INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
潘哲毅観じている己心天台学報 通号 48 2006-11-01 114-122(R)詳細IB00080377A-
渡辺明照一即一切の修性論天台学報 通号 48 2006-11-01 29-39(R)詳細IB00080367A-
稲岡誓純「二河白道」信仰について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 48 2006-11-20 107-117(R)詳細IB00134637A-
釋真弥念仏と祈願について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 48 2006-11-20 263-275(R)詳細IB00134700A-
東森勲仏教用語の英訳と関連性理論龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 1-19(L)詳細IB00167561A-
三谷真澄旅順博物館蔵大谷探検隊収集漢文資料について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 114-117(R)詳細IB00167547A
本多弘之存在としての命の有責性現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 221-225(R)詳細IB00165462A-
深沢助雄近代親鸞教学の系譜現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 148-194(R)詳細IB00165461A
天野信「大本経」類における過去仏の初転法輪記事龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 1-15(L)詳細IB00169616A-
安元剛スワート・カシュミール地域のブロンズ像の様式的源流について密教図像 通号 25 2006-12-20 19-46(L)詳細IB00221367A
那須真裕美現存する「大清乾隆年敬造」銘の仏像群と宝相楼仏像群について密教図像 通号 25 2006-12-20 47-62(L)詳細IB00221368A
永井政之元明清代における中国仏教研究の動向中国仏教研究入門 通号 25 2006-12-25 293-313(R)詳細IB00152649A
冨増健太郎「畜七日薬過限戒」の研究パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 65-74(L)詳細IB00146378A-
福田琢ブッダに称賛される在家声聞パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 23-40(L)詳細IB00146375A-
石井修道宋代と遼・金の仏教中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 275-292(R)詳細IB00152648A-
岡部和雄中国仏教の概要とその特色中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 3-12(R)詳細IB00152518A-
椎名宏雄 大蔵経の開版中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 44-61(R)詳細IB00152529A-
石井公成南北朝時代の仏教中国仏教研究入門 通号 20 2006-12-25 112-130(R)詳細IB00152638A-
ヴォロビョワ=デシャトフスカヤM・I仏教の現代的意義と池田博士の行動東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 87-93(R)詳細IB00186415A-
曽根宣雄『念仏三昧宝王論』における仏身論の再検討仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 37-47(R)詳細IB00143782A-
村中祐生性欲の懺悔と救抜仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 1-36(R)詳細IB00143781A-
瀧英寛三大部における『法華文句』四種釈仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 1-17(L)詳細IB00143853A-
石川琢道『往生論註』における修道体系仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 136-157(R)詳細IB00143844A
冨樫進鑑真門流における戒律観佛教史学研究 通号 15 2007-02-15 39-57(R)詳細IB00242295A
山口瑞鳳仏説と『般若経』および唯識・中観成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 1-206(R)詳細IB00095022A-
松本照敬『梵語千字文』の原語比定成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 35-101(L)詳細IB00095028A-
松本郁子浦潮本願寺の成立と発展近代仏教 通号 13 2007-02-28 51-73(R)詳細IB00175187A-
木場明志菱木政晴著 非戦と仏教――「批判原理としての浄土」からの問い近代仏教 通号 13 2007-02-28 92-96(R)詳細IB00175191A-
高橋原東京大学の宗教学の系譜宗教研究 通号 351 2007-03-30 65-66(R)詳細IB00118628A-
島薗進規範的宗教理論と構造的宗教理論の相互関係宗教研究 通号 351 2007-03-30 66-67(R)詳細IB00118629A-
桐原健真魂を留める宗教研究 通号 351 2007-03-30 141-142(R)詳細IB00118873A-
渡辺学身体論としての修行論宗教研究 通号 351 2007-03-30 201-202(R)詳細IB00119016A-
平野孝國信仰の論理と擬態のメカニズム宗教研究 通号 351 2007-03-30 196-197(R)詳細IB00119014A-
青木久美即非の論理と絶対矛盾的自己同一宗教研究 通号 351 2007-03-30 215-216(R)詳細IB00119105A-
藤近恵市初期大乗経典における法華思想の展開大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 115-126(R)詳細IB00149707A
加藤純一郎『大宝積経』に説かれる戒波羅蜜大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 234-234(R)詳細IB00159875A-
瀧英寛『維摩経』の基礎的解読の試み大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 207-209(R)詳細IB00159752A-
阿部真也四禅説について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 201-202(R)詳細IB00159748A-
任京美(圓映)大本山南禅寺蔵〈高麗版〉一切経의 유래花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 47-52(L)詳細ありIB00163075A-
田中純男善財童子の遍歴大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 100-101(R)詳細IB00149699A-
名和清隆現在の「異常死者祭祀」研究の位置大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 112-114(R)詳細IB00149706A-
佐々木大樹尊勝陀羅尼分類考大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 129-156(L)詳細IB00149717A-
三浦周法華思想と排耶論の接点に関する試論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 140-141(R)詳細IB00149712A-
島田毅寛ヤスパースの仏教解釈大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 142-151(R)詳細IB00149713A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における二つの〈人格的原理〉について豊山学報 通号 50 2007-03-31 117-134(R)詳細IB00182338A-
河波昌羯磨曼荼羅に関する比較宗教哲学的一考察智山学報 通号 70 2007-03-31 51-64(R)詳細IB00132385A-
宮坂宥勝智山勧学会の歴史と展望智山学報 通号 70 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00132383A-
西本明央「宗学」という学問ジャンルについて浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 73-101 (L)詳細IB00063862A-
季羨林「浮屠」と「仏」再論創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 461-470(L)詳細ありIB00132474A
瀧英寛『維摩経』の基礎的解読の試み大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 110-128(L)詳細IB00149718A
石上和敬一音説法の魅力 通号 26 2007-04-01 135-150(R)詳細IB00129528A-
田中教照死の意味・苦の意味 通号 26 2007-04-01 151-165(R)詳細IB00129529A-
寺尾英智韓国仏教学結集大会参加・仏教遺跡研究報告東洋文化研究所所報 通号 11 2007-04-01 27-40(R)詳細ありIB00063761A
磯田熙文『大悲心陀羅尼』について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 1-14(L)詳細IB00128263A-
鈴木隆泰如来蔵思想と慈悲日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 141-152(L)詳細IB00093734A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における慈悲について日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 99-112(R)詳細IB00093707A-
坂本道生慈悲の儀礼日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 113-125(R)詳細IB00093708A-
金本拓士四種眼の一考察日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 77-90(L)詳細IB00093742A-
源重浩環境倫理と慈悲の問題点日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 51-61(L)詳細IB00093744A-
若原雄昭唯識派に於ける四摂事日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 119-139(L)詳細IB00093739A-
吉津宜英仏教学研究会年報と私駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 91-98(R)詳細IB00063478A-
石井修道『年報』第二号の発行のころ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 83-89(R)詳細IB00063477A-
晴山俊英駒沢大学大学院仏教学研究会回想録駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 99-103(R)詳細IB00063482A-
小谷信千代舟橋一哉先生のご業績仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 43-49(R)詳細IB00066988A-
熊谷誠慈空性・無自性性論証の分類日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 11-24(L)詳細IB00098322A-
岡田憲尚直接知覚直後の決定知の排除対象について日本西蔵学会々報 通号 53 2007-06-01 3-10(L)詳細IB00098321A-
竹内整一清沢満之における内在と超越現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 99-140(R)詳細IB00165471A-
山本伸裕清沢満之の霊魂論現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 24-44(R)詳細IB00165469A-
ヒロタデニス英語圏における親鸞思想現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 141-177(R)詳細IB00165472A-
田畑正久医療と仏教現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 45-98(R)詳細IB00165470A-
嵩海史『唯信鈔』における信の思想の一考察現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 2-23(R)詳細IB00165468A
桂紹隆仏教における〈場所〉の概念龍谷大学論集 通号 470 2007-07-30 2-22(L)詳細IB00232177A
下田正弘神仏習合という可能性宗教研究 通号 353 2007-09-30 73-98(R)詳細IB00061937A-
森和也近代仏教の自画像としての護法論宗教研究 通号 353 2007-09-30 201-226(R)詳細IB00061942A-
佐藤眞人神仏隔離の要因をめぐる考察宗教研究 通号 353 2007-09-30 149-173(R)詳細IB00061940A-
菅野覚明神話的世界と菩薩宗教研究 通号 353 2007-09-30 99-122(R)詳細IB00061938A-
織田顕祐仏教学の可能性佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 1-16(R)詳細IB00067120A-
山野俊郎身土不二について佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 17-31(R)詳細IB00067122A-
宮井里佳一色順心編『唐復礼撰 十門弁惑論 注解』佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 32-37(R)詳細IB00067124A-
袴谷憲昭大学の理念駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 383-421(R)詳細IB00067454A-
土屋浩三本林靖久著 ブータンと幸福論――宗教文化と儀礼近代仏教 通号 14 2007-11-30 101-105(R)詳細IB00174940A-
山本修一現代宇宙論と仏教東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 72-84(R)詳細IB00065011A-
本多弘之霊性的自覚と宗教的時間現代と親鸞 通号 13 2007-12-01 2-24(R)詳細IB00165480A-
羽塚高照現代社会に親鸞思想は応え得るか現代と親鸞 通号 13 2007-12-01 97-157(R)詳細IB00165482A
岡崎秀麿善導浄土教における往生行体系の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 20-35(R)詳細IB00169618A-
井上綾瀬「パーリ律」薬犍度の薬品について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 61-79(L)詳細ありIB00169645A-
松島央龍倶舎論以前の無表業龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 1-23(L)詳細IB00169647A-
田中無量『論註』にみる涅槃論の思想的背景龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 80-95(R)詳細IB00169638A-
浮島範道二種法身の「関係性」と行者の「観点」の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 96-109(R)詳細IB00169639A-
橘行信宗密における『大乗起信論』観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 110-123(R)詳細IB00169640A-
橋村愛子平家納経普門品表紙絵・見返し絵の図像学的再検討汎アジアの仏教美術 通号 29 2007-12-10 412-438(R)詳細IB00227513A
平岡三保子ジュンナール石窟 ガネーシュ・レーニ第七窟の検討汎アジアの仏教美術 通号 29 2007-12-10 47-77(R)詳細IB00227498A
岩井共二中国南北朝時代における如来像の中国式服制出現に関する試論汎アジアの仏教美術 通号 29 2007-12-10 277-297(R)詳細IB00227507A
小島登茂子敦煌莫高窟における北魏・西魏時代の説話図汎アジアの仏教美術 通号 29 2007-12-10 257-276(R)詳細IB00227506A
佐久間留理子観自在菩薩の説話と美術汎アジアの仏教美術 通号 29 2007-12-10 172-195(R)詳細IB00227503A
野々垣篤ダムナール第一四窟に関する一考察汎アジアの仏教美術 通号 29 2007-12-10 101-124(R)詳細IB00227500A
塚嵜拓也曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈』註釈の姿勢印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 142-145(R)詳細ありIB00075429A
三友量順仏教の現代的・合理的理解と解釈仏教学 通号 49 2007-12-20 1-16(L)詳細IB00131700A-
林寺 正俊日本古写本中の新出資料『三法度論』とその問題点仏教学 通号 49 2007-12-20 19-39(R)詳細IB00067460A-
勝崎裕彦小品系般若経「魔事品」の考察仏教学 通号 49 2007-12-20 1-18(R)詳細IB00067459A-
井上陽ヤッカウラング周辺の仏教遺跡密教図像 通号 26 2007-12-20 31-47(L)詳細IB00221780A
川崎一洋大理国時代の密教における八大明王の信仰密教図像 通号 26 2007-12-20 48-61(L)詳細IB00221783A
島村大心『華嚴遊心法界記』現代語試訳善通寺教学振興会紀要 通号 13 2007-12-21 40-132(L)詳細IB00153651A-
齋藤滋三十七菩提分法の成立についてパーリ学仏教文化学 通号 21 2007-12-22 65-78(L)詳細IB00146494A-
中島志郎全一無常の縁起禪學研究 通号 86 2008-01-15 209-231(R)詳細IB00136943A
水野隆徳仏教経営論理学試論禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 189-228詳細IB00060226A-
長谷川岳史隋代仏教における三身解釈の諸相龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 62-81(R)詳細IB00232215A
木田知生龍谷大学所蔵の龍蔵について龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 104-129(R)詳細IB00232217A
加藤弘孝内在的危機としての末法思想佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 1-14(R)詳細IB00191330A-
野中咲紀子金子みすゞの色と心九州龍谷短期大学紀要 通号 54 2008-03-14 99-132(L)詳細IB00067472A-
岡本健資為母説法と般涅槃仏教史学研究 通号 54 2008-03-18 1-18(L)詳細IB00156709A
三宅徹誠金剛寺蔵保延四年写『無量寿経論註』について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 61-67(R)詳細ありIB00074697A
飯田真宏法然の仏道体系印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 57-60(R)詳細ありIB00074696A
大谷欣裕信証撰『大毘盧遮那経住心鈔』に於ける教主義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 110-113(R)詳細ありIB00075094A
布施義高「本迹判」受容の史的展開印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 114-120(R)詳細ありIB00075095A
勝野隆広仮受小戒をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 121-126(R)詳細ありIB00075098A
村上明也『摩訶止観』の六即大乗説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 183-186(R)詳細ありIB00075129A
田村完爾天台教学における仏種の概念について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 163-170(R)詳細ありIB00075123A
吉次通泰古代インドにおける終末期医療に対する考え方印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 260-263(L)詳細ありIB00075203A
阿部真也有部論書における四無量について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 177-182(L)詳細ありIB00075436A
TranThuy Khanh『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 66-70(L)詳細ありIB00075848A
柳幹康慧可と慧遠の『楞伽経』四種仏身理解印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 62-65(L)詳細ありIB00075849A
陳永裕『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 71-78(L)詳細IB00075844A
大沢聖寬『般若心経秘鍵』の未決の問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 102-109(R)詳細ありIB00074706A
長澤昌幸門流による一遍の呼称について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 68-71(R)詳細ありIB00074698A
山口弘江天台智顗の地論四宗義批判について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(R)詳細ありIB00075130A
黄瑜美『隋天台智者大師別伝』から見た『法華玄義』の成立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 175-178(R)詳細IB00075127A
多川文彦慈恩大師像の画讃について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 144-147(R)詳細IB00075104A
髙平妙心『法華経集験記』に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 152-155(R)詳細ありIB00075107A
坂輪宣政旗本三嶋家の幕末期における仏事について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 148-151(R)詳細IB00075105A
宮部亮侑天台教学における通相三観の位置印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 171-174(R)詳細IB00075125A
北野新太郎三性説と唯識三性説印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 146-149(L)詳細ありIB00075449A
岸本正治『スッタニパータ』第4章、第5章の重要句の意味解明へ(試論)印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 201-205(L)詳細ありIB00075423A
小林久泰仏教論理学派における知覚の分類再考印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 109-113(L)詳細ありIB00075837A
坂爪逸子法然の〈名号万徳所帰説〉についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 52-56(R)詳細ありIB00074695A
會田実『真名本 曽我物語』物語末の虎最期場面をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 1-4(R)詳細ありIB00074685A
松尾得晃迦才『浄土論』における西方兜率優劣論について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 217-221(R)詳細IB00075197A
鶴田大吾南岳慧思の如来蔵思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 191-194(R)詳細ありIB00075132A
落合俊典唯識二十論後序の著者印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 201-208(R)詳細ありIB00075135A
圓山亜美善導の観について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 231-234(R)詳細IB00075200A
奥村浩基非時食学処の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(L)詳細ありIB00075433A
一色大悟十二支縁起が五蘊からなることの意味をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 168-171(L)詳細ありIB00075441A
那須良彦空界と虚空無為との区別印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 172-176(L)詳細IB00075439A
金 京南 『十地経』における発心の主体について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 158-161(L)詳細ありIB00075445A
後藤義乗パラレルな文を見つける方法―相関係数の利用印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 57-61(L)詳細ありIB00075852A
倉本尚徳北朝時代における方等懺と好相行仏教文化研究論集 通号 12 2008-03-20 50-80(L)詳細IB00219068A
吉川太一郎覚苑の『大日経』理解仏教文化研究論集 通号 12 2008-03-20 99-118(L)詳細IB00219071A
谷口真梁三千大千世界の構造密教学会報 通号 45 2008-03-25 1-16(L)詳細IB00107435A-
薊法明唯識の諸経論における三性説仏教論叢 通号 52 2008-03-25 21-26(L)詳細IB00136190A-
岩田孝諸行無常について四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 1-27(L)詳細IB00062891A-
畦昌彦心理療法としての仏教理解佛教論叢 通号 52 2008-03-25 319-325(R)詳細IB00136188A
矢野秀武変容するタイ上座仏教と修行宗教研究 通号 355 2008-03-30 44-64 (R)詳細IB00063865A-
安中尚史日蓮宗における移民布教と植民地布教宗教研究 通号 355 2008-03-30 120-121 (R)詳細IB00063872A-
大谷栄一政治参加する仏教者たち宗教研究 通号 355 2008-03-30 128-129 (R)詳細IB00063883A-
岡田正彦思想史・文化研究としての近代仏教研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 130-132 (R)詳細IB00063885A-
藤野泰二吉蔵によって理解された「傾倒」の概念について宗教研究 通号 355 2008-03-30 250-251 (R)詳細IB00063892A-
近藤章正川僧慧済伝の一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 253-254 (R)詳細IB00063895A-
金希泰仁岳の『止疑書』に関する一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 255-256(R)詳細IB00063896A-
野田悟史本無義の諸説について宗教研究 通号 355 2008-03-30 251-252 (R)詳細IB00063893A-
野世英水近代日中仏教関係史の一側面宗教研究 通号 355 2008-03-30 265-266 (R)詳細IB00063900A-
那須円照『成業論』における過去の業実有説に対する世親の批判宗教研究 通号 355 2008-03-30 283-284(R)詳細IB00063906A-
岩田諦静摂論宗の九識説と法相宗の八識説について宗教研究 通号 355 2008-03-30 257-258 (R)詳細IB00063898A-
林鳴宇宋代天台儀軌における大弁・功徳二天の位置づけ宗教研究 通号 355 2008-03-30 256-257 (R)詳細IB00063897A-
手島一真唐代文献における「空王仏」と「空王」宗教研究 通号 355 2008-03-30 258-260 (R)詳細IB00063899A-
西康友梵文「法華経」における空の用例宗教研究 通号 355 2008-03-30 286-287(R)詳細IB00065601A-
則武海源仏教信仰形態の一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 300-301(R)詳細IB00065846A-
佐竹正行不二一元論学派における解脱について宗教研究 通号 355 2008-03-30 296-297(R)詳細IB00065843A-
吉村昌子往生伝における匂いと身体宗教研究 通号 355 2008-03-30 312-313(R)詳細IB00066422A-
落合仁司無限、存在、他者宗教研究 通号 355 2008-03-30 315-317(R)詳細IB00066428A-
野嶋スマ子親鸞の「共発金剛志」と共生宗教研究 通号 355 2008-03-30 322-323(R)詳細IB00066439A-
加藤智見親鸞の信心の内的構造宗教研究 通号 355 2008-03-30 320-321(R)詳細IB00066436A-
宇治和貴真宗信仰と靖国問題宗教研究 通号 355 2008-03-30 323-324(R)詳細IB00066440A-
田崎國彦清沢満之の他力門哲学における無限と外部と他なるものの歓待宗教研究 通号 355 2008-03-30 327-328(R)詳細IB00066446A-
嶋本浩子鈴木大拙における仙厓の書画への想い宗教研究 通号 355 2008-03-30 355-356(R)詳細IB00066886A-
永井隆之加賀国石川郡富樫郷住吉村の観音像と由緒書宗教研究 通号 355 2008-03-30 368-369(R)詳細IB00066902A-
田上太秀仏教と女性駒澤大學佛敎文學研究 通号 11 2008-03-31 25-37(R)詳細IB00205959A
阿部真也四無量について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 242-243(R)詳細IB00159960A-
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 35-39(R)詳細IB00149771A-
阿部真也『法華経』における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 68-71(R)詳細IB00149778A-
寺川幽芳「仏教学」における視聴覚教材の使用について真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 483-518(R)詳細IB00193646A-
荒木正見金子みすずの死の考察をめぐる方法論的課題比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 53-56(R)詳細IB00073974A-
山口史恭良賁法師『仁王経疏』の背景思想について豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 85-107(R)詳細IB00125513A-
島村大心『釈摩訶衍論』の説く四覚・二真如・二虚空の内実豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 13-27(L)詳細IB00125645A-
中條裕康ブッダは何故そして誰の為に法を説いたのか豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 1-11(L)詳細IB00125646A-
森和也財団法人東方研究会所蔵「加藤玄智寄贈」図書について東方 通号 23 2008-03-31 107-124(L)詳細IB00064943A-
森口光俊試論・智山派にとって密教の現代化とは何か現代密教 通号 19 2008-03-31 37-64詳細ありIB00060277A-
木村文輝日本印度学仏教学会第五十九回学術大会パネル発表「現代人の「いのち」と仏教」報告禅研究所紀要 通号 37 2008-03-31 267-270(R)詳細ありIB00155605A
木村文輝リビング・ウイルの射程禅研究所紀要 通号 37 2008-03-31 271-281(R)詳細ありIB00155609A
澤田謙照「宗教と教育」(覚書)佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 1-53(R)詳細ありIB00202865A
眞柄和人学校の宗教教育と教師佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 63-71(R)詳細ありIB00202883A
濵弘道仏教と医療者教育佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 55-61(R)詳細ありIB00202867A
清水浩子水陸絵に見える牡丹夫人大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 33-35(R)詳細IB00149768A
名和清隆慰霊空間の形成と変化大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 47-48(R)詳細IB00149776A
白石卓秀真言密教における律典について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 258-259(R)詳細IB00159968A
田中教照親鸞の救い 通号 27 2008-04-01 1-14(R)詳細IB00076406A-
佐藤平・顕明真宗を英語で表現することの課題と可能性現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 1-38(L)詳細IB00165617A-
川橋範子ジェンダー平等 仏教界の理想と現実宗教と社会 通号 14 2008-06-14 241-243(L)詳細IB00212256A
大谷栄一仏教の平和運動宗教と社会 通号 14 2008-06-14 246-248(L)詳細IB00212259A
高山秀嗣近代における仏教教団の女子教育への取り組み浄土学 通号 45 2008-06-30 197-217(R)詳細IB00076061A-
石田一裕「三世実有」説の一考察浄土学 通号 45 2008-06-30 109-125(R)詳細IB00076056A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage