INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
紅楳英顕三国(印度・中国・日本)に亘る浄土真宗の展開相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 1-8(R)詳細IB00216000A
小野真仏教儀礼論の端緒相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 4 2010-03-30 21-31(R)詳細IB00216002A
石上和敬正倉院聖語蔵本、曇無讖訳『悲華経』に見られる朱筆の書き入れについてインド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 73-89(L)詳細IB00098620A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベットにおける大蔵経(カンギュル・テンギュル)開版の歴史概観真宗総合研究所研究紀要 通号 27 2010-03-31 39-116(L)詳細ありIB00204763A
島田毅寛ヤスパースの龍樹論再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 232-246(L)詳細IB00149879A
藤近恵市ダルマの解釈大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 289-290(R)詳細IB00160253A-
阿部真也有部における法についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 291-292(R)詳細IB00160252A-
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 317-317(R)詳細IB00160349A-
関口中道叡山文庫所蔵の三観義諸末疏について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 325-325(R)詳細IB00160364A-
小林圓照敦煌写本<悉曇章>類の特異性花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 11-32(L)詳細ありIB00163107A-
蓑輪顕量仏教瞑想論禅研究所紀要 通号 38 2010-03-31 300-280(L)詳細ありIB00155665A-
近代仏教における「大乗非仏説」の基礎的研究会‘‘近代’’における大乗非仏説説と排仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 76-96(R)詳細IB00149865A-
金永晃四有説に見られる生命の循環思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 59-75(R)詳細IB00149864A-
阿部真也有部におけるダルマについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 201-206(R)詳細IB00149869A-
西野翠『維摩経』における「虚空造立宮室」の喩えについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 247-265(L)詳細IB00149878A-
島田毅寛西洋思想における真理観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 224-240(R)詳細IB00149873A-
加藤純一郎(精純)『大日経』に至る十善の歴史豊山学報 通号 53 2010-03-31 29-48(L)詳細IB00182373A-
山野智恵「仏教と経済」研究の視座蓮花寺佛教研究所紀要 通号 3 2010-03-31 1-27(L)詳細ありIB00187534A-
遠藤祐介鳩摩羅什門下の思想展開について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 3 2010-03-31 125-150(R)詳細ありIB00187533A-
種村健二朗死ぬ苦しみからの解放と人間の成長武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 29-32(R)詳細IB00195215A-
松田正己ナノテクノロジーと複雑性、華厳経と素粒子論をつなぐもの比較思想研究 通号 36 2010-03-31 8-9(R)詳細ありIB00123939A-
芹川博通竹村牧男『入門 哲学としての仏教』講談社、現代新書、二〇〇九年四月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 120-121(R)詳細IB00124071A-
吉田宏晢峰島旭雄先生傘寿記念論文集『「いのち」の流れ』峰島旭雄先生傘寿記念論文集編集委員会、二〇〇九年八月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 128-129(R)詳細IB00124084A-
司馬春英竹村牧男『『成唯識論』を読む』春秋社、二〇〇九年五月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 119-120(R)詳細IB00124070A-
芹川博通養老孟司ほか『脳が先か、心が先か』大正大学出版会、二〇〇九年八月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 132-133(R)詳細IB00124099A-
奈良康明三教合同シンポジウムの報告 経緯と総括東方 通号 25 2010-03-31 27-34(L)詳細IB00085530A-
徳川恒孝社会基盤としての価値の再生へ東方 通号 25 2010-03-31 35-46(L)詳細IB00085531A-
定方 晟『銀河鉄道の夜』の固有名詞の源泉東方 通号 25 2010-03-31 75-89(L)詳細IB00085635A-
竹村牧男新儒仏三教による意見交換東方 通号 25 2010-03-31 63-74(L)詳細IB00085634A-
石井研士神社は人を救済できるか東方 通号 25 2010-03-31 47-55(L)詳細IB00085631A-
竹村牧男一人子のように慈しむべし東方 通号 25 2010-03-31 56-62(L)詳細IB00085632A-
常磐井慈裕伊藤次郎左衛門祐民と揚輝荘東方 通号 25 2010-03-31 131-143(L)詳細IB00085641A-
水越正彦東西思想の一体化に関する熱力学的考察東方 通号 25 2010-03-31 199-220(R)詳細IB00085661A-
森田俊和実践報告「日本一の学校創り運動」東方 通号 25 2010-03-31 221-233(L)詳細IB00085662A-
茨田通俊『パンニャーサジャータカ』研究の展開東方 通号 25 2010-03-31 73-88(L)詳細IB00085795A-
石上和敬〈悲華経〉梵蔵漢諸本の対照岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 10 2010-03-31 85-141(L)詳細ありIB00240712A
山野千恵子『龍樹菩薩伝』の成立問題仙石山仏教学論集 通号 5 2010-04-05 49-70(L)詳細IB00140006A
スパラセットスメット理念型としてのパターチャーラー説話とその資料論的意義仙石山仏教学論集 通号 5 2010-04-05 1-19(L)詳細ありIB00140008A-
尾崎誠尾崎和彦著『スウェーデン・ウプサラ学派の宗教哲学――絶対観念論から価値ニヒリズムへ』法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 174-180(R)詳細IB00123418A-
藤本坦孝仏教で使われる数について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 44-66(R)詳細IB00085195A-
尾崎誠小浜善信著『九鬼周造の哲学――漂泊の魂』2006年刊行法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 196-202(R)詳細IB00085306A-
呉智英宗教と聖俗の葛藤福神 通号 14 2010-05-12 55-62(R)詳細IB00087016A-
小峯和明未来記 コラム②躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 136-140(R)詳細IB00108126A-
石田一裕〈無量寿経〉読解の一視座淨土學 通号 47 2010-06-30 1-20(L)詳細IB00172969A-
岡野潔仏教説話の世界 コラム①仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 62-65(R)詳細IB00099192A-
平岡聡仏伝からみえる世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 13-61(R)詳細IB00099191A-
小谷信千代解釈学の進展仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 217-264(R)詳細IB00099199A-
田中公明儀礼、象徴、テキスト仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 333-360(R)詳細IB00099202A-
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
李慈郎律と仏教社会仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 109-152(R)詳細IB00099195A-
高崎直道大乗経典研究の変遷 コラム③仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 154-157(R)詳細IB00099196A-
庄司史生『現観荘厳論』注釈書に引用される『般若経』日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 45-60(L)詳細IB00098235A-
田代俊孝韋提希の「得無生忍」日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 249-261(R)詳細IB00093537A-
池見澄隆「浄土再会」をめぐって日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 199-216(R)詳細IB00093534A-
新槇純隆中古天台における生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 153-167(R)詳細IB00093531A-
金信昌樹生死出づべき道日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 231-248(R)詳細IB00093536A-
村石恵照「いのち」をめぐる仏教知の発信日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 381-394(R)詳細IB00093548A-
木村文輝生命倫理と葬祭仏教日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 395-406(R)詳細IB00093549A-
西岡秀爾臨床現場における生死の理解とその超克日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 423-436(R)詳細IB00093552A-
岡野潔業縛の生死観との戦い日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 53-67(R)詳細IB00093358A-
吉津宜英「生死一如」成句流布とその問題点の考察日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 1-30(R)詳細IB00093356A-
相馬一意如来蔵仏教における生と死日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 69-87(R)詳細IB00093359A-
木村周誠天台智顗の生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 89-106(R)詳細IB00093360A-
山崎一穂クシェーメーンドラの仏教説話に見られる生死観について日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 21-36(L)詳細IB00093560A-
前谷彰(恵紹)仏教における死の意味概念日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 51-68(L)詳細IB00093557A-
宮下晴輝『倶舎論』における「誕生」と「死」についての考察日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 1-19(L)詳細IB00093562A-
冨島義幸両界曼荼羅の変成 コラム⑥日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 352-356(R)詳細IB00107990A-
勝浦令子女性と仏教日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 357-403(R)詳細IB00107991A-
土田健次郎宋代の思想と文化中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 11-59(R)詳細IB00100513A-
程正中国の四大名山 コラム③中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 184-187(R)詳細IB00100521A-
王芳題箋東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 44-50(R)詳細IB00174454A-
渡辺麻里子『了翁祖休禅師行業記』について東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 118-132(R)詳細IB00174507A-
菊地大樹東京大学所蔵嘉興蔵と瑞聖寺東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 133-148(R)詳細IB00174530A-
横手裕東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経の整理過程と経典排列東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 76-83(R)詳細IB00174496A-
渡辺麻里子『了翁禅師紀年録』について東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 107-117(R)詳細IB00174505A-
渡辺麻里子了翁と東京大学蔵嘉興蔵大蔵経について東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 87-106(R)詳細IB00174500A-
小川有閑東京大学所蔵嘉興蔵の伝来過程東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 149-154(R)詳細IB00174538A-
築山修道鈴木大拙の霊性的自覚の一考察宗教研究 通号 365 2010-09-30 175-200(R)詳細IB00224978A
末木文美士東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経の概要と調査報告東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 3-6(R)詳細IB00174240A
渡辺麻里子東京大学蔵嘉興蔵大蔵経の概要と特徴東京大学総合図書館所蔵嘉興大蔵経――目録と研究 通号 2 2010-09-30 9-43(R)詳細IB00174242A
種村隆元密教の出現と展開仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 209-262(R)詳細IB00099373A-
渡辺章悟大乗教団のなぞ仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 171-202(R)詳細IB00099371A-
塚本啓祥仏滅年代論と仏教研究 コラム③仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 166-169(R)詳細IB00099370A-
池田巧西夏文字 コラム④文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 216-219(R)詳細IB00099834A-
上山大峻日本の西域調査 コラム⑤文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 258-262(R)詳細IB00099836A-
鈴木健太『八千頌般若経』における菩薩の階位について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 43-57(R)詳細IB00095865A-
村上真完原始仏教聖典の二面性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 21-42(R)詳細IB00095864A-
中平了悟慧皎『高僧伝』における極楽願生者の臨終について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 128-145(R)詳細IB00095871A-
坂本道生受八戒儀における懺悔法について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 114-127(R)詳細IB00095870A-
笹森行周環境問題と草木成仏説印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 177-187(R)詳細IB00095904A-
松島央龍『大毘婆沙論』の無表印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 55-70(L)詳細IB00095917A-
--------北海道印度哲学仏教学会記録印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 353-374(R)詳細IB00095922A-
--------『印度哲学仏教学』総目次・索引印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-39(L)詳細IB00095921A-
下田正弘近代仏教学の形成と展開仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 13-55(R)詳細IB00099365A-
池田練太郎仏教教団の展開仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 119-164(R)詳細IB00099369A-
山田明爾インダス越えて文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 13-61(R)詳細IB00099827A-
大西磨希子略奪と文化財保護 コラム②文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 114-118(R)詳細IB00099830A-
森田伸雅ガルダイメージの成立と変遷山岳修験 通号 46 2010-10-30 131-137(R)詳細IB00212702A
尾崎誠ハイデッガーと法華思想法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 216-226(R)詳細IB00085323A-
石川てる代生命の誕生に係わる医療と生命倫理東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 275(R)詳細IB00183720A-
セリームムハンマド仏教とイスラームの対話東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 122-141(R)詳細IB00183687A-
中村廣治郎フリッチョフ・シュオンにおけるイスラームと仏教東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 53-76(R)詳細IB00183686A-
川田洋一現代文明と欲望論東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 159-179(R)詳細IB00183688A-
八巻節夫地球環境問題に対する経済学からの三つの論点東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 196-212(R)詳細IB00183711A-
山本修一仏教から見た科学技術の抱える課題東洋学術研究 通号 165 2010-11-18 180-195(R)詳細IB00183694A-
中田美繪唐代徳宗期『四十華厳』翻訳にみる中国仏教の転換佛敎史學硏究 通号 165 2010-11-25 21-42(R)詳細IB00240936A
河上麻由子唐の皇帝・皇太子の受菩薩戒佛敎史學硏究 通号 165 2010-11-25 1-20(R)詳細IB00240934A
米澤実江子中西随功著『證空浄土教の研究』佛敎史學硏究 通号 165 2010-11-25 156-161(R)詳細IB00240948A
下田正弘日本の仏教学の一二〇年を回顧して佛敎史學硏究 通号 165 2010-11-25 69-81(R)詳細IB00240940A
渡辺明照非有非無の展相について天台学報 通号 52 2010-11-30 75-84(R)詳細IB00087121A-
田辺勝美インド人仏教徒は何故、仏陀釈尊像を創らなかったのか?南アジア研究 通号 22 2010-12-15 234-244(L)詳細IB00124525A-
佐久間留理子諸天を生成する観自在の二類型印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 8-13(L)詳細ありIB00092159A
羽矢辰夫原始仏教思想研究における欲望について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 223-230(L)詳細ありIB00091911A
ローズロバート F.ハンガリーのエトウェシ・ロラーンド大学における集中講義を終えて仏教学セミナー 通号 92 2010-12-20 14-21(R)詳細ありIB00192950A-
熊谷貴史神変と光背に関する一考察密教図像 通号 29 2010-12-20 58-72(R)詳細IB00222637A
吉崎一美東京大学所蔵梵文写本の書写に関わったネワール人密教文化 通号 225 2010-12-21 7-27(L)詳細IB00217637A
那須円照『大智度論』における仏の十力の研究パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 147-147(L)詳細IB00146339A-
奥平龍二石井米雄先生を偲ぶパーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 111-120(L)詳細ありIB00146336A-
片山一良前田先生逝き給うパーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 1-2(L)詳細IB00146148A-
東森勲日英翻訳ソフトによる仏教用語の翻訳可能性について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 49 2010-12-26 1-29(L)詳細IB00167779A-
長谷山説子「帝釈窟説法」の説話と図像龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 122-139(R)詳細IB00169665A-
壬生泰紀〈無量寿経〉における「他方国土の願」に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 101-121(L)詳細IB00169666A-
天野信大本経の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 177-184(L)詳細IB00169664A-
井上綾瀬過去七仏が悟りをひらいた木龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 1-14(L)詳細IB00169670A-
米田達也法身の憑依と現成紀要 通号 237 2011-02-25 21-40(R)詳細IB00087576A-
髙橋堯昭貨幣経済発展による「長者と貧里」との格差に対する宗教(法華経・竜神信仰等諸派)の対応インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 237 2011-02-26 1-17(R)詳細IB00110705A-
庄司史生梵本『八千頌般若経』の異本インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 237 2011-02-26 159-176(L)詳細IB00110755A-
三友健容『婆沙論』成立の諸問題インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 237 2011-02-26 21-47(L)詳細IB00110762A-
望月海淑久遠実成の仏とインド出現の仏インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 237 2011-02-26 77-92(L)詳細IB00110760A-
戸田裕久大智度論における代受苦インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 237 2011-02-26 127-146(L)詳細IB00110757A-
矢板秀臣菩薩の瞑想成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 79-105(L)詳細IB00095039A-
安田理深存在論的要求としての願生親鸞教学 通号 96 2011-02-28 117-132(R)詳細IB00159941A-
濱田智宏中世近世諸経疏の総合的調査研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 211-206(L)詳細IB00155507A-
菊池結仏教福祉研究における歴史・問題・課題について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 151-150(L)詳細IB00155498A-
西康友法華経における根源的概念大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 92-86(L)詳細IB00155492A-
大井玄「事実」と「意味の世界」現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 57-95(R)詳細IB00169797A-
花園一実末法思想の日本的展開現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 2-25(R)詳細IB00169790A-
真鍋智裕部分を有しない極微に場所的前後関係は存在し得るか久遠――研究論文集 通号 2 2011-03-01 32-44(L)詳細IB00121449A-
下田正弘いのちの〈現場〉において仏教は何を語りうるか現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 159-178(R)詳細IB00169807A
鍋島直樹親鸞の生命観は現代に意味をもちえるか現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 141-156(R)詳細IB00169804A
常塚聴インタビューを終えて現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 156-158(R)詳細IB00169805A
道元徹心皇慶撰『弥陀念誦略私記』再考佛教學研究 通号 67 2011-03-10 1-22(R)詳細IB00105388A-
山口大輔(意眞)『提謂波利経』佚文補遺佛教學研究 通号 67 2011-03-10 71-93(R)詳細IB00105391A-
田中無量『論註』における「智」と「慧」の分釈の意図眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 372-376(R)詳細IB00230461A
三友健容『法華経』成立の諸問題印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 275-276(L)詳細ありIB00092779A
蓑輪顕量瞑想の歴史と現代的な意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 277-278(L)詳細IB00092775A
定源(王招国)敦煌本『御注金剛般若経宣演』の復元について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 32-35(L)詳細ありIB00092996A
伊藤千賀子訳語としての「四姓」について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 61-67(L)詳細ありIB00092989A
金炳坤法華章疏における五分釈の展開印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 83-86(R)詳細ありIB00092602A
川崎信定三枝充悳教授を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 255-259(R)詳細ありIB00092747A
松村恒類書を典拠とする『金言類聚抄』所収話印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 243-250(R)詳細IB00092744A
斎藤明仏教用語の現代語訳と定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築に向けて印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 271-272(L)詳細ありIB00092786A
佐々木閑「婆沙論」の構造分析における留意点印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 164-172(L)詳細ありIB00092828A
岩松浅夫『法華経』「方便品」の一二の偈頌について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 133-140(L)詳細ありIB00092834A
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
伊藤瑞叡方便寿量相依問題を論じて定期間段階集成説に及ぶ法華文化研究 通号 37 2011-03-20 19-35(R)詳細IB00218643A
髙橋堯英“貧里”について考える法華文化研究 通号 37 2011-03-20 33-54(L)詳細IB00218646A
本間孝継『唐決』にみる与義奪義解釈についての一考察仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 67-78(L)詳細IB00178760A-
牛黎濤中国梵語研究と貝葉経の保護現状仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 117-133(L)詳細ありIB00178757A-
渡辺明照逆対応と反復仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 133-156(R)詳細IB00178756A-
金永晃四有説における生有縁起について仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 45-60(R)詳細IB00178753A-
丸谷芳弘『理趣経』にみられる如来蔵思想についての一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 31-48(L)詳細IB00101660A-
乾仁志金剛界マンダラに描かれる賢劫千仏密教学会報 通号 49 2011-03-25 1-12(L)詳細IB00101662A-
岡田英作瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 49-64(L)詳細IB00101659A-
川崎一洋『理趣広経』に説かれる世間の曼荼羅について密教学会報 通号 49 2011-03-25 13-29(L)詳細IB00101661A-
齊藤舜健〈無量寿経〉における「無量寿」の意味仏教論叢 通号 55 2011-03-25 20-28(L)詳細ありIB00111695A
常盤義伸南泉の異類中行と楞伽経の兎角牛角財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 25 2011-03-25 1-16(R)詳細IB00122353A
千田たくま敦煌本『壇経』無相戒儀の思想と成立時期佛敎史學研究 通号 25 2011-03-25 1-16(R)詳細IB00241043A
北村太道『金剛頂大秘密瑜伽タントラ』について善通寺教学振興会紀要 通号 16 2011-03-27 1-14(L)詳細IB00158814A-
岩井昌悟一世界一仏と多世界多仏東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 31-57(L)詳細IB00100465A-
芹川博通教育・福祉と仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 109-139(R)詳細IB00108470A-
ランジャナムコパディヤーヤ社会参加と仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 141-175(R)詳細IB00108471A-
藤田一照「宗教体験」批判と脳科学宗教研究 通号 367 2011-03-30 198-199(R)詳細IB00113384A-
佐藤成順五代末宋初の浄土教三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 1-59(R)詳細IB00125481A-
永崎研宣大蔵経の歴史と現在現代仏教の可能性 / 新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 15-53(R)詳細IB00108467A
児島祥萌子覚鑁の真言観について現代密教 通号 22 2011-03-31 375-386(R)詳細ありIB00104725A-
猪股清郎「生」(いのち)とはなにか大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 116-123(R)詳細IB00149892A
佐藤堅正京都大学所蔵七百頌般若梵語写本の位置付け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 311-311(R)詳細IB00160463A-
小山一乗字で考える宗教の教育駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 79-132(L)詳細IB00161255A-
武藤明範『次第禅門』における禅観と禅法について禅研究所紀要 通号 39 2011-03-31 181-196(R)詳細ありIB00155672A-
佐々木閑釈迦の生き方禅研究所紀要 通号 39 2011-03-31 1-24(R)詳細ありIB00155667A-
岩津英資『対根起行法』と『涅槃経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 191-203(R)詳細IB00149901A-
川本暢ソシュールの『サンスクリット語における絶対属格の用法について』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 262-276(L)詳細IB00149925A-
藤近恵市インドにおける仏塔と般若波羅蜜大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 330-348(L)詳細IB00149914A-
嶋田毅寛仏教の限界状況大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 277-291(L)詳細IB00149920A-
高橋尚夫『維摩経』と『智光明荘厳経』にでる共通の偈頌について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 189-207(L)詳細IB00150408A-
池麗梅『穢積金剛説神通大満陀羅尼法術霊要門』の受容と変容鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 215-241(R)詳細IB00198270A-
鈴木聖子仏教思想を基盤とした看護理論構築の可能性比較思想研究 通号 37 2011-03-31 92-100(R)詳細ありIB00124293A-
頼住光子今西順吉『『心』の秘密――漱石の挫折と再生』トランスビュー、二〇一〇年四月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 120-122(R)詳細IB00124334A-
斎藤明上田閑照・氣多雅子編『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』昭和堂、二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 124-126(R)詳細IB00124335A-
平澤和夫芹川博通『「ともにいきる」思想から「いかされている」思想へ――宗教断想三十話』北樹出版、二〇一一年二月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 137-139(R)詳細IB00124351A-
苅谷玄翁(定彦)お題目はなぜ唱えるものなのか桂林学叢 通号 22 2011-03-31 1-19(L)詳細ありIB00230202A
沼本克明高山寺経蔵の梵文法華経陀羅尼について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 22 2011-03-31 3-15(R)詳細IB00233609A
宮坂宥洪仏教におけるダルマ(法)の意味現代密教 通号 22 2011-03-31 27-54(R)詳細ありIB00104713A
立川武蔵『完成せるヨーガの環』二十三章和訳密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 22 2011-05-10 275-289(R)詳細IB00134532A-
真鍋俊照華厳経美術の展開密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 22 2011-05-10 239-254(R)詳細IB00134530A-
木内英実中勘助の『提婆達多』における仏伝密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 22 2011-05-10 547-568(R)詳細IB00134544A-
道津綾乃湛睿写『華厳経関脈義記』について密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 22 2011-05-10 507-521(R)詳細IB00134542A-
井本勝幸可能性としての仏教法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 164-216(R)詳細IB00087989A-
村田征昭追善廻向の根拠法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 274-281(R)詳細IB00088001A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage