INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21088)  インド仏教 (131 / 8083)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8105)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山上証道バーサルヴァジュニャがつたえるニャーヤ・スートラ一・一・二六-三一の解釈オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 1978-05-01 541-558(R)詳細IB00046409A-
湯田豊マドスーダナ・サラスヴァティーの著わした正統バラモン体系概観東洋学術研究 通号 90 1978-05-10 44-68(R)詳細IB00190723A-
木村俊彦バーサルヴァジュニャの神論における教証論集 通号 5 1978-12-31 105-107(R)詳細IB00018669A-
前田専学スレーシュヴァラと聖句「汝はそれなり」印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 70-77詳細ありIB00004783A
中村元ヴァイシェーシカ学派の原典三康文化研究所年報 通号 10/11 1979-03-30 1-316詳細IB00036373A-
中村元ウパヴァルシャの字音論印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 41-46詳細ありIB00004909A
丸井浩ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派における実体の知覚条件について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 172-173詳細ありIB00005207A
西尾秀生バガヴァッド・ギーターのヤジュニャ宗教研究 通号 246 1981-02-01 238-239詳細IB00031358A-
野沢正信ヴァイシェーシカにおける生死について日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 459-472詳細IB00011176A-
野沢正信カーシャパはヴァイシェーシカか印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 212-216詳細IB00005452A
本多恵ヴァイシェーシカ哲学の自我観仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 58 1981-06-01 214-227(R)詳細IB00046245A-
渡辺重朗バーサルヴァジュニャの比量観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 1981-09-20 587-602(R)詳細IB00046184A-
日野紹運スレーシュヴァラの知行併合説批判宗教研究 通号 250 1982-02-20 191-192(R)詳細IB00094260A-
宮元啓一ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ両派の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 327-352(R)詳細IB00049310A-
西尾秀生バガヴァット・ギーターの倫理と仏教日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 1-14(L)詳細IB00011205A-
日野紹運スレーシュヴァラの知行併合説批判印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 276-279詳細ありIB00005954A
安達俊英ヴァイシェーシカ・スートラにおける解脱について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 136-137詳細ありIB00006161A
本多恵ヴァイシェーシカ・スートラ原型への一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 37-43(L)詳細IB00006363A
安達俊英ヴァイシェーシカ・スートラにおけるアートマン待兼山論叢 通号 19 1985-01-17 5-21(L)詳細IB00020610A-
日野紹運マドゥスーダナ・サラスヴァティー一考印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 275-278詳細ありIB00006446A
本多恵ヴァイシェーシカ・スートラ覚書印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 67-73(L)詳細IB00006734A
宮元啓一ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の人間概念東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 147-164詳細IB00051772A-
村上真完ヴァイシェーシカ(勝論)派の認識論と言語表示東北大学文学部研究年報 通号 36 1987-03-31 69-122詳細IB00018579A-
日野紹運マドゥスーダナ・サラスヴァティーにおけるブラフマンの意義について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 305-316詳細IB00033707A-
前川輝光ウェーバーと『バガヴァッド・ギーター』思想 通号 767 1988-05-05 186-199詳細IB00035500A-
服部正明『ヴァイシェーシカ・スートラ』における「ダルマ」についてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 767 1989-11-10 37-54(R)詳細IB00045190A-
戸田裕久アビナヴァグプタの記憶の理論印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 36-38(L)詳細ありIB00007512A
前田専学シヴァ教諸派の成立と展開インド中世思想研究 通号 77 1991-02-01 265-288詳細IB00050526A-
村上真完ヴァイシェーシカ派とニヤーヤ派における無分別の直接知覚伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 77 1991-08-31 123-159詳細IB00043643A-
張本研吾ヴィヴァラナ作者とマンダナミシュラ伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 77 1991-08-31 471-495(L)詳細IB00043672A-
宮元啓一初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 77 1991-10-30 17-32(L)詳細IB00043585A
北條賢三ヴァイシェーシカ哲学に見られる人間観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 77 1991-12-08 37-66詳細IB00044940A-
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 303-317詳細IB00033768A-
上村勝彦『バガヴァッド・ギーター』の世界季刊仏教 通号 19 1992-04-15 67-77(R)詳細IB00156247A-
戸田裕久シヴァ派一元論における志向作用インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 84-99(L)詳細IB00037295A-
榊和良ダーラー・シュコーと『ヨーガヴァーシシュタ』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 149-165詳細IB00030125A-
佐藤裕之アドヴァイタ学派における認識論の形成インド思想史研究 通号 7 1995-03-25 85-96(L)詳細IB00021398A-
野沢正信ヴァイシェーシカ・スートラの二つの層インド思想史研究 通号 7 1995-03-25 72-84(L)詳細IB00021397A-
土山泰弘アタルヴァ・ヴェーダの王権印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 21-35詳細IB00030149A-
服部正明ヴァイシェーシカ体系における宗教性の問題東方学 通号 91 1996-01-01 1-14(R)詳細IB00035061A-
湯田豊バガヴァッド・ギーターの中心的なメッセージ勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 91 1996-02-23 611-624(R)詳細IB00043507A
高木健翁シャンカラ作『バガヴァッドギーター註』における知行併合論批判東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 32 1996-02-29 178-171(L)詳細IB00027763A
狩野恭初期ヴァイシェーシカ学派におけるアートマンの存在論証宗教研究 通号 307 1996-03-31 148-149(R)詳細IB00088872A-
宇野惇『プラマーナ・ナヤ・タットヴァーローカ』ジャイナ教研究 通号 2 1996-09-30 1-16(L)詳細IB00040894A-
寺石悦章シャバラスヴァーミンの引用するヴリッティカーラの見解宗教研究 通号 311 1997-03-30 177-178(R)詳細IB00089381A-
吉崎一美サンヴァラ・マンダラにおけるウパチャンドーハ佛教學 通号 39 1997-12-20 1-21詳細IB00012142A-
池辺宏昭『全哲学綱要』のマドゥヴァ哲学の章について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 51-53(L)詳細IB00009001A
森藤彰子サルヴァサーラ・ウパニシャッドの本文研究東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 272-260(L)詳細IB00027784A
宮元啓一初期ヴァイシェーシカ学派の接触論インド思想史研究 通号 10 1998-05-15 18-26(L)詳細IB00021412A-
黒田泰司スレーシュヴァラとプラサンキャーナ念想宗教研究 通号 319 1999-03-30 202-203(R)詳細IB00088174A-
池辺宏昭マドヴァの救済理論について印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 197-216詳細IB00030279A-
野沢正信ヴァイシェーシカ学説における分離について印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 112-130詳細IB00030275A-
野沢正信ニヤーヤ学派に言及される初期ヴァイシェーシカ学派の輪廻説印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 114-130詳細IB00030305A-
池辺宏昭マドヴァにおける知者と行為印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 185-201詳細IB00030310A-
沢井義次マドヴァにおける解脱と修行仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 15 2000-12-01 437-455詳細IB00044181A-
宮元啓一『勝宗十句義論』を中心に見たヴァイシェーシカ哲学概史印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 49-60詳細IB00030336A-
高木健翁シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第四章翻訳東洋学研究 通号 39 2002-03-30 157-182(L)詳細IB00028089A-
岩崎良行ヤショーミトラ『倶舎論釈』におけるvātyā-の語義解釈佛教學 通号 44 2002-12-20 29-46(L)詳細IB00012178A-
高木健翁シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第五章翻訳東洋学研究 通号 40 2003-03-30 155-173(L)詳細IB00028102A-
加藤龍興シャンカラと『ヨーガスートラバーシュヤヴィヴァラナ』印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 90-92(L)詳細ありIB00010304A
和田寿弘中村元博士によるニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派研究とインド論理学研究東方 通号 21 2005-03-31 63-81(L)詳細IB00063370A-
中村裕『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 328-329(R)詳細IB00160569A-
渡邉眞儀ヴァイシェーシカ哲学における過去・現在・未来インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 49-64(L)詳細IB00132639A-
斎藤明『法華経』とイーシュヴァラ智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 407-416(L)詳細IB00196573A
バンフォードジョフリージョヴァンニ・ヴェラルディ著『インドにおける仏教の受難と衰亡』(マノーハル出版、ニューデリー、二〇一一年)東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 162-197(R)詳細IB00179254A-
丸井浩ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ両派の刹那滅因果論を考える東方 通号 36 2021-03-31 105-127(L)詳細IB00205722A
佐藤宏宗聖樹ペリデクシオン(δενδρον περιδεξιον)東方 通号 25 2010-03-31 90-117(L)詳細IB00085638A-
加藤龍興Yogasūtrabhāṣyavivaraṇa (Yogaśāstravivaraṇa) に於ける用語概念の比較研究駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 39-53(L)詳細ありIB00145010A-
遠藤康Yogasūtra諸註釈における世界創造神駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 1-13(L)詳細IB00019169A-
加藤龍興Yogaśāstravivaraṇaに見られる引用句の一研究駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 47-60(L)詳細ありIB00146213A-
遠藤康Yogasārasaṅgrahaの業理論東方 通号 9 1993-12-31 107-118(L)詳細IB00029634A-
近藤伸介Yoga-bhāṣya III-13と『倶舎論』の梵文比較東方 通号 29 2014-03-31 83-104(L)詳細IB00127953A-
遠藤康Yogabhāṣyaにおける直接知覚の対象をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 15-25(L)詳細IB00019148A-
船津和幸Yoga学派の主宰神存在証明印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 58-63(L)詳細ありIB00007132A
石飛貞典Yāmunaの認識論印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 43-45(L)詳細ありIB00004892A
村田常夫ヤーュニャヴァルキャ(Yājśavalkya)の唯心論大崎学報 通号 103 1955-06-15 70-71(R)詳細IB00022988A-
沼田一郎Yājñavalkyasmṛti第2章における司法主題の配置印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 65-70(L)詳細ありIB00086264A
湯田豊シャタパタ・ブラーフマナに現われた祭り(yajña)の思想東方学 通号 37 1969-03-01 126-145(L)詳細IB00034980A-
安藤充古ジャワ語シヴァ教文献“Wṛhaspatitattwa”の源流について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 249-255(L)詳細ありIB00075572A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 47-74(L)詳細IB00033722A-
原実Wilhelm Halbfass 教授の長逝を悼む印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 306-309詳細IB00009729A
宮元啓一What is absolute absence(atyantābhāva)?東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 98 2002-11-16 61-70(L)詳細IB00048556A-
村上真完Vyonavatīにおける観念論との論争宗教研究 通号 311 1997-03-30 183-185(R)詳細IB00089420A-
平野克典Vyomavatīにおける全体説印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 190-195(L)詳細ありIB00056725A
神子上恵生Vyaṅgyavyañjaka日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 83-96(L)詳細IB00011762A-
伊原照蓮Vyādiについて成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 71-85詳細IB00033741A-
浅野玄誠ハリバドラ・ヨーガにおけるvrṛttisaṃkṣayaの意味ジャイナ教研究 通号 5 1999-09-30 1-27(L)詳細IB00040911A-
清水新一VP.I,1-4:言葉とその淵源伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 5 1991-08-31 399-420(L)詳細IB00043669A-
渡辺研二ViyāhapannattiⅩⅤ章について印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 85-87(L)詳細ありIB00005618A
甲田烈Vivekānandaの他者論東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 248-231(L)詳細IB00027790A
長尾聖生Viśeṣāvaśyakabhāṣya, Gaṇadharavāda研究ジャイナ教研究 通号 5 1999-09-30 53-98(L)詳細IB00040913A-
北原裕全Viśeṣaṇa考論集 通号 19 1992-12-31 1-17(L)詳細IB00018817A-
遠藤康ヨーガ・バーシュヤのviśeṣa印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 122-123詳細ありIB00006400A
上田昇VIPARYAYA考東方学 通号 90 1995-07-01 119-105(L)詳細IB00035057A-
伊藤道哉Vedehamukti(離身解脱)について論集 通号 17 1990-12-31 1-13(L)詳細IB00018803A-
伊藤道哉Vedānta派の人格完成論インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 17 1991-12-08 253-278詳細IB00044946A-
丸井浩vāyuの知覚について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 162-163詳細ありIB00005438A
川尻道哉varṇaは「音素」なのか?印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 23-29(L)詳細ありIB00176867A
片岡啓Validity of Cognition and Authority of Scripture印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 11-15(L)詳細ありIB00009994A
小林芳恵Vākyapadīya III, Jātisamuddeśaに関する一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 83-86(L)詳細ありIB00010306A
長尾睦司新正理学におけるvākyaの概念印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 91-95(L)詳細ありIB00004040A
神子上恵生Vaiśeṣikasūtra II-ii-19をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 96-104(L)詳細ありIB00004039A
安達俊英Vaiśeṣikasūtra Ⅰ.i. 15~16について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 63-65(L)詳細ありIB00006467A
丸井浩Vaiśeṣikasūtra 4.1.6の研究仏教文化 通号 17 1984-07-01 25-48(L)詳細IB00038313A-
野沢正信Vaiśeṣikasūtra 3-2-6~14の推論説印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 47-52(L)詳細ありIB00007134A
石飛道子Vaiśeṣika学派における原子論印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 30-33(L)詳細ありIB00005872A
志田泰盛Vācaspatiによる認識の他律的検証過程インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 29-41(L)詳細ありIB00037335A-
山崎守一Uttarajjhāyāの言語学的註記印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 82-84(L)詳細IB00005619A
田中純男ウパヴァサタ(Upavasatha)の意義仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 59 1985-02-01 277-294詳細IB00045638A-
鈴木孝典Upaskāraの伝えるVaiśeṣikasūtra9.2.1について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 66-71(L)詳細ありIB00056401A
梶原三恵子入門式(upanayana)と再入門式印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 22-24(L)詳細ありIB00010319A
丸井浩論証式におけるupanayaの意味について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 82-90(L)詳細ありIB00086260A
谷沢淳三バルトリハリにおけるupacārasattā説印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 140-141詳細ありIB00006163A
岡崎康浩Uddyotakara's vyatireki-hetu印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 1-4(L)詳細ありIB00008612A
内藤昭文TSP (K.328-K.335) の和訳研究と研究ノート佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 23-50(L)詳細IB00087892A-
金沢篤traividyavṛddhāḥ駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 20-39(L)詳細ありIB00020147A-
茂木秀淳The Vaiśeṣikasūtra 9-1 Referred to in the Yukitdīpikā印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 1-8(L)詳細IB00007043A
TanakaNorihikoThe Tradition of the Padārthadharmasaṃgraha in śāradā script佛教大学研究紀要 通号 75 1991-03-14 1-24(L)詳細ありIB00016699A
野沢正信The Theory of Perception in the Eighth Adhyāya of the Vaiśeṣikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 7-13(L)詳細IB00008086A
野沢正信The sūtrapāṭha of the Vaiçeṣikasūtra-vyākhyā印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 24-27(L)詳細ありIB00003922A
須藤龍真The Structure of Jāti in Bhaṭṭajayanta's Nyāyamañjarī印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 41-44(L)詳細ありIB00202289A
OgawaHideyoThe Status of Grammar in the Indian Philosophical Tradition仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 151 2005-11-26 213-233(L)詳細IB00085134A-
UnoTomoyukiThe Soul (ātman) and Agency (kartṛtva)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 8-12(L)詳細ありIB00009009A
斉藤茜The Relationship between bindu and kalā in the Śaiva Siddhānta Tradition印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 33-38(L)詳細IB00238711A
MaruiHiroshiThe Question of Authenticity in the Case a Small Book of Indian Philosophy疑偽仏典の綜合的研究 通号 160 2000-03-01 91-104(L)詳細IB00081948A-
山本和彦The Prabhākara Theory Quoted by Raghunātha-Śiromaṇi印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 8-10(L)詳細ありIB00008185A
渡邉眞儀Theory of Three Times in Nyāya印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 25-29(L)詳細ありIB00176880A
松涛誠達The Meaning of the Śunaḥśepa-legend仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 145 1985-02-01 1-16(L)詳細IB00045670A-
石原美里The Genesis of the Mahābhārata Text Concerned with Vasu Uparicara Story印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 18-22(L)詳細ありIB00079795A
藤井正人The Gāyatra and Ascension to Heaven(Jaiminīya-Upaniṣad-Brāhmaṇa 1,1-7;3,11-14)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 16-19(L)詳細ありIB00006868A
KamalM. MostafaThe Dehātmavāda in Indian Thought論集 通号 23 1996-12-31 1-20(L)詳細IB00018845A-
BronkhorstJohannesThe Correspondence Principle and its Impact on Indian Philosophyインド思想史研究 通号 8 1996-06-20 1-19詳細IB00021401A-
大島智靖The Consecrated and vratá in the Soma Sacrifice印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 9-12(L)詳細ありIB00079793A
宮坂宥洪THE CONCEPT OF PARYĀPTI IN NAVYANYĀYA印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 17-19(L)詳細ありIB00005753A
西村直子The Change of the Theory about Soma's Circulation in the Śatapatha-Brāhmaṇa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 13-17(L)詳細ありIB00079794A
藤井正人The Bahiṣpavamāna Ritual of the Jaiminīyas待兼山論叢 通号 20 1986-12-25 3-25(L)詳細IB00020611A-
谷沢淳三The Advaitin's Theory of Lakṣanā and Pāṇinian Grammer印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 17-21(L)詳細IB00008290A
WatanabeHirokiTextual Problems of the Mahānirvānatantra印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 1-5(L)詳細ありIB00009118A
張本研吾Textual Criticism in the Gopālikā of Parameśvara III on Maṇḍana Miśra's Sphoṭasiddhi印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 129-135(L)詳細ありIB00155909A
浅野玄誠Tattvavaiśāradīの対論者印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 78-82(L)詳細ありIB00009104A
川尻道哉Tattvavaiśāradīにおけるスポータ説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 84-88(L)詳細ありIB00009977A
曽雌美知恵Tattvasaṅagrahaにおける一切智者の論証方法宗教研究 通号 335 2003-03-01 202-203詳細IB00031963A-
金沢篤Tattvasamikṣā考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 1-22(L)詳細ありIB00019790A-
服部正明Tattvasaṃgraha XVIに見られるVākyapadīya IIからの引用詩節知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 57 1993-03-01 365-375(L)詳細IB00044829A-
松涛泰雄Tattvārthāにおける異論師説(1)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 103-107(L)詳細ありIB00006844A
甲田烈Vivekānandaにおける〈Tat tvam asi〉の意味東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 242-226(L)詳細IB00027781A
金沢篤Tattvabinduについて印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 168-169詳細ありIB00005441A
村上真完真実(tattva)と不可説なもの宗教研究 通号 295 1993-03-31 193-195(R)詳細IB00109996A-
今西順吉tattvaの語義印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 179-185詳細ありIB00008853A
渡辺研二ジャイナ教文献におけるtathāgata- (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 172-173詳細ありIB00004952A
細野邦子Tarkāmṛtaの言語観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 116-120(L)詳細IB00008270A
渡辺親文Tarkajvālāの著者問題について宗教研究 通号 335 2003-03-01 204-205(R)詳細IB00031965A-
番場裕之「YOGASŪTRA」における "tapas" について東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 190-179(L)詳細IB00027740A
志田泰盛認識正当化の基準としての同種性(tajjātīyatā)印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 291-296(L)詳細ありIB00078805A
宮坂宥勝マッリシェーナ著『蓋然説の花房』(Syādvādamañjarī)中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 116 1983-03-31 647-666(R)詳細IB00045921A-
石飛貞典Svayaṃprakāśatvaをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 74-77(L)詳細ありIB00006733A
山本和彦インド新論理学におけるsvarūpasambandhaについて宗教研究 通号 299 1994-03-31 209-211(R)詳細IB00092447A-
吉水清孝svargakāmaḥ前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 299 1991-10-30 501-511(L)詳細IB00043620A
真鍋智裕不二一元論学派におけるsvaprakāśa論証の思想史的一考察印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 237-240(L)詳細ありIB00134172A
日野紹運Sureśvara's View on a Commentator of Bhartṛprapañca印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31(L)詳細ありIB00008082A
日野紹運Sureśvara's Vārtika on Liberation東方 通号 8 1992-12-31 266-275(L)詳細IB00029623A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on Bṛhadāraṇyakopaniṣad 1.4 [II]成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 415-440詳細IB00033772A-
日野紹運Sureśvara's Vārtika on the Bṛhadāraṇyakopaniṣad東方 通号 7 1991-12-31 178-197(L)詳細IB00029593A-
丸井浩楽(sukha)の二義性とニヤーヤ学派の解脱観宗教研究 通号 279 1989-03-31 199-200(R)詳細IB00091869A-
石村克Sucarita on the Suspicion of Falsity in the Svataḥprāmāṇya Theory印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 46-50(L)詳細ありIB00079804A
本多恵基’S STATEMENT ON SĀṂKHYA印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 9-13(L)詳細ありIB00004403A
村上真完Śrīkaṇṭhaの仏教批判印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 54-59(L)詳細ありIB00009000A
川口賢Śrīharṣaの知覚論批判印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 66-70(L)詳細ありIB00006543A
堀内みどりSri Aurobindo Ashramの教育活動について宗教研究 通号 287 1991-03-31 362-363(R)詳細IB00091358A-
石飛貞典Viśiṣṭādvaita派におけるŚrī女神日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 17-30(L)詳細IB00011356A-
佐藤宏宗Spread and Influence of Hinduism and Buddhism in Asia, Sengaku Mayeda and Masahiro Shimoda (ed.), Delhi: Originals, 2010東方 通号 26 2011-03-31 203-207(L)詳細IB00110754A-
土田竜太郎Some Remarks on the Text of the Śvetāśvatara-Upaniṣad印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 1-9(L)詳細ありIB00006554A
森口真衣smārakatvavādinとは何者か印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 76-88詳細IB00030338A-
川尻道哉Ślokavārttika-sphoṭavāda vv.5-9 and Sphoṭasiddhi v.3印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 14-16(L)詳細ありIB00008291A
長友泰潤Ślokavārttika(ŚV)における自証説批判について論集 通号 12 1985-12-31 98-100(L)詳細IB00018752A-
寺石悦章Ślokavārttikaにおける外界の問題印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 82-87(L)詳細ありIB00008277A
寺石悦章Ślokavārttikaにみられる原子論宗教研究 通号 299 1994-03-31 194-196(R)詳細IB00092370A-
森口真衣Smārakatva説の典拠とされたŚlokavārttikaの一節について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 89-91(L)詳細ありIB00009976A
松原光法バガヴァッド・ギーターのślokaに見られる構成上の特徴インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 100 1973-11-01 111-123詳細IB00046957A-
大瀬奈歩Śiva神観の展開哲学倫理学研究 通号 4 2000-03-01 35-48(L)詳細IB00039778A-
金沢篤Śirovinimaya:「頭/首」に関する覚え書き駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 283-294(L)詳細ありIB00020307A-
井田克征Shingo EINOO and Jun TAKASHIMA, eds. From Material to Deity: Indian Rituals of Consecration宗教研究 通号 348 2006-06-30 189-194(R)詳細IB00119748A-
村上真完有神論サーンクヤ(Seśvara-Sāṃkhya)論集 通号 7 1980-12-31 139-143(R)詳細IB00018702A-
伊藤道哉Seśvara-mīmāṃsāについて印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 71-73(L)詳細ありIB00006465A
日野紹運Sāttvata's Vārtika on Udgītha Brāhmaṇa (=BUBV 1.3)佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 66 1991-04-01 189-202(L)詳細IB00178329A-
広瀬智一Sarvajñaの論証形態論集 通号 11 1984-12-31 178-180詳細IB00018742A-
野沢正信菱田邦男著『インド自然哲学の研究——Tattvasaṃgrahaの一考察とSaptapadārthīの和訳解説』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 367-368(R)詳細IB00030139A-
村上真完Sannyāsa(捨離、遁世)考宗教研究 通号 242 1980-02-20 158-159(R)詳細IB00097341A-
坂本浩司Śāṅkhāyana派における朝夕の祭祀について論集 通号 6 1979-12-31 88-90(R)詳細IB00018679A-
伊藤道哉Saṅkarṣa-Kāṇḍaについて論集 通号 11 1984-12-31 174-175詳細IB00018740A-
村上晃一TS, TSP第十三章に引用されるŚaṅkarasvāminの主張について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 140-142(L)詳細IB00008984A
SHIMAIwaoŚaṅkara's Interpretation of the Bhagavadgītā印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 5-10(L)詳細ありIB00007519A
高木健翁引用句より見たŚāṅkara-Bhagavadgītābhāṣyaの構成東洋学研究 通号 35 1998-02-28 101-112(L)詳細IB00028044A-
渡邊重朗Śaṅkara ad BrahmasūtraのYoga派批判智山学報 通号 33 1970-03-01 45-60(L)詳細IB00165534A
渡辺重朗Śaṅkara作と伝えられるŚataślokīの真偽問題東方学 通号 36 1968-09-01 119-133(L)詳細IB00034977A-
李栄洙Śaṅkara の解脱論の構造印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 28-30(L)詳細ありIB00007514A
李栄洙Śaṅkaraの解脱論印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 117-121(L)詳細IB00008064A
倉田治夫SAṂYOGAPṚTHAKTVANYĀYA印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 13-18(L)詳細ありIB00005274A
長崎法潤Sāṃvyavahārika-pratyakṣa III印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 21-26(L)詳細IB00005022A
長崎法潤Sāṃvyavahārika-pratyakṣa II印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 107-110(L)詳細ありIB00004750A
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage