INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 念仏 [SAT] 念仏 念佛 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1078 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
念仏 (1078 / 1078)  日本 (832 / 68265)  日本仏教 (387 / 34869)  浄土教 (298 / 5894)  親鸞 (295 / 9565)  法然 (290 / 5272)  浄土真宗 (159 / 6103)  中国 (155 / 18593)  教行信証 (139 / 4002)  善導 (134 / 2591)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
米澤実江子『摧邪輪』にみる明恵の善導観仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 15-28詳細IB00016800A-
清水大真宗念仏の儀礼性宗教研究 通号 335 2003-03-01 234-235詳細IB00031990A-
徳永大信親鸞聖人の書簡より(末灯鈔第九通)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 21-42(R)詳細IB00062233A-
西村冏紹醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 1-13詳細IB00036202A-
伊吹敦『念仏鏡』に見る八世紀後半の禅の動向東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 95-111詳細IB00034911A-
浄土宗基本典籍の現代語化A浄土三部経班浄土宗基本典籍の現代語訳・浄土三部経教化研究 通号 14 2003-07-15 56-67(R)詳細ありIB00217065A
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
梯信暁珍海『決定往生集』の一考察日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 121-141(R)詳細IB00056258A-
粂原恒久称名念仏の心的構造への一考察印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 136-139(R)詳細ありIB00010356A
谷川 守正黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 55-71 (R)詳細IB00061993A-
金子寛哉『群疑論』に於ける三階教浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 147-159(R)詳細IB00073639A-
古澤伸吾親鸞における念仏について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 125-126詳細IB00057017A-
安田理深一心の世界観から入出の門へ親鸞教学 通号 85 2005-03-18 85-103(R)詳細IB00062806A-
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
曽根宣雄浄土宗学における相承性と発展性について佛教文化研究 通号 49 2005-03-31 65-76(R)詳細ありIB00195671A
金子寛哉『釈浄土群疑論』における『観無量寿経』の引用について浄土教の思想と歴史 通号 49 2005-06-08 331-348(R)詳細IB00073302A-
普賢保之真宗から見た祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 213-223詳細IB00056775A-
日野紹運祈りから念仏へ日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 185-198詳細IB00056773A-
轡田大充法然の救済思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 84-90詳細IB00057048A-
斎藤信行親鸞の信仰構造とその歴史的営為龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 282-285詳細IB00057086A-
沼波政保『方丈記』末尾にみる長明の意図同朋大学論叢 通号 90 2006-03-20 35-49 (R)詳細IB00062904A-
郡嶋昭示念仏仏出世本懐について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 172-178(R)詳細IB00072039A-
和田典善『往生要集』における迦才『浄土論』仏教論叢 通号 50 2006-03-25 245-252(R)詳細IB00072103A-
荒木正見カントと親鸞の道徳教育論比較思想研究(別冊) 通号 32 2006-03-31 85-88(R)詳細IB00073959A-
上田閑照外は広い、内は深い禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 32 2006-08-30 120-141(R)詳細IB00178742A-
釋真弥念仏と祈願について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 32 2006-11-20 263-275(R)詳細IB00134700A-
鈴木行賢三世円通の念仏と天台教学について仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 48-61(R)詳細IB00143810A-
林田康順特別部会 慈悲の展開仏教論叢 通号 51 2007-03-25 33-66詳細IB00059305A-
竹本了悟田辺哲学における親鸞思想理解宗教研究 通号 351 2007-03-30 341-342(R)詳細IB00091845A-
金子大栄人生と永遠親鸞教学 通号 89 2007-03-30 78-90(R)詳細IB00063058A-
林智康『歎異抄』における念仏の意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 155-172(R)詳細IB00193622A-
粟津啓有仏教興隆への一考察真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 188-189(R)詳細IB00148288A-
酒井懋中国仏教の印象(日本語訳)松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 3-58(R)詳細IB00063676A
邢東風中国仏教的印象(中国語訳)松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 127-164(L)詳細IB00063684A
荒木正見金子みすずの死の考察をめぐる方法論的課題比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 53-56(R)詳細IB00073974A-
井上尚実「ただ念仏」の原型親鸞教学 通号 91 2008-03-31 15-36(R)詳細IB00063061A-
張欣「念仏者是誰」インド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 99-113 (L)詳細IB00063537A-
ブラムマーク L鈴木大拙訳『教行信証』の特徴及びその意義現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 1-40(L)詳細IB00165882A-
栗原直子真淳における戒律と念仏の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 48-64(R)詳細IB00180618A-
南宏信法然門下における『往生要集』理解について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 142-145(R)詳細ありIB00078319A
紅楳英顕『歎異抄』の中心問題印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 70-77(R)詳細IB00077761A
韓普光(泰植)朝鮮・虚応堂普雨禅師の念仏禅について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 29-36(L)詳細ありIB00079572A
中尾連三法然における懺悔の一考察宗教研究 通号 359 2009-03-30 339-341(R)詳細IB00074659A-
岩倉彰則大行の僧伽真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 212-212(R)詳細IB00148343A-
紅楳英顕親鸞における念仏の真仮について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 25-32(R)詳細ありIB00084772A
栗原直子真淳における念と戒の問題眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 1-16(R)詳細IB00204424A
中平了悟迦才『浄土論』における念仏往生思想について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 66-71(R)詳細ありIB00087351A
曽根宣雄浄土宗の教義と社会実践仏教福祉 通号 13 2010-03-25 97-105(R)詳細ありIB00218123A
舎奈田智宏永観の往生思想における道綽の影響について豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 307-329(R)詳細IB00146250A-
黒田浩明両重因縁釈について真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 166-167(R)詳細IB00148376A-
梯信暁浄土信仰の一視点 コラム④日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 246-249(R)詳細IB00107986A-
齊藤隆信法然の戒と念仏法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 11 2011-01-25 167-192(R)詳細IB00193672A-
平塚景堂本願について禅文化 通号 221 2011-07-25 68-72(R)詳細IB00111655A-
田中教照「念」仏の意義真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 91-103(R)詳細IB00148401A-
黒田覚忍『歎異抄』第二章の理解について人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 32 2011-12-21 199-211(R)詳細IB00134882A-
山﨑真純「往生伝類」における行業についての一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 230-233(R)詳細ありIB00102799A
藤能成親鸞「自然法爾」における「はからひ」の意味宗教研究 通号 371 2012-03-30 347-348(R)詳細IB00096902A-
林智康浄土真宗と現代社会宗教研究 通号 371 2012-03-30 354-355(R)詳細IB00096912A-
蓑輪顕量<仏教学>再考――教理研究と修行実践日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 147-166(R)詳細ありIB00110658A
飯田真宏貞慶の念仏と法然の念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 36-47(R)詳細IB00148431A-
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細IB00136019A
藤平寛田『隨意観法集』について叡山学院研究紀要 通号 35 2013-03-31 53-100(R)詳細IB00153732A-
田中悠文颯田本真尼の被災地支援現代密教 通号 24 2013-03-31 75-95(R)詳細ありIB00126950A-
柳澤正志『菩提要集』の思想について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 24 2013-03-31 409-427(R)詳細IB00208663A
大田利生『無量寿経』の異訳二本親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 24 2013-09-20 3-19(R)詳細IB00178657A-
陳敏齢日本浄土教に見られる華厳思想の意義印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 14-20(L)詳細ありIB00135378A
田畑正久生きることの意味、物語をどう伝えるか真宗学 通号 129/130 2014-03-13 101-123(R)詳細IB00227619A
那須一雄覚明房長西における『観無量寿経』九品段の解釈印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 109-113(R)詳細ありIB00137367A
西村謙司『法然上人絵伝』にみる念仏の住まいの様相法然仏教の諸相 通号 132 2014-12-01 811-826(R)詳細IB00158573A-
角野玄樹『逆修説法』第一七日における『無量寿経』解釈法然仏教の諸相 通号 132 2014-12-01 441-458(R)詳細IB00158553A-
韓普光(泰植)朝鮮・枕肱懸辯の念仏観について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 30-36(L)詳細ありIB00153203A
中御門敬教〈無量寿経〉における一念十念佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 41-55(L)詳細IB00157984A
佐藤一彦山形教区における浄土宗少年信行道場開催への取り組みとその変遷佛教論叢 通号 59 2015-03-25 179-182(R)詳細ありIB00164794A
石田孝信宗祖の真意佛教論叢 通号 59 2015-03-25 166-171(R)詳細ありIB00164781A
柿本雅美六斎念仏の宗教性佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 11 2015-03-30 1-20(R)詳細IB00227797A
定方 晟真宗と祈り東方 通号 30 2015-03-31 97-106(L)詳細IB00142981A-
福島栄寿現代沖縄と親鸞思想真宗総合研究所研究紀要 通号 32 2015-03-31 99-161(L)詳細ありIB00198534A-
袖山榮輝法然「往生浄土用心」における『無量寿経』「光明歎徳章」の引用をめぐって大乗仏教と浄土教 通号 32 2015-10-09 347-362(R)詳細IB00158614A-
古瀬珠水称名寺所蔵『法門大綱』における禅思想印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 111-114(R)詳細ありIB00157764A
庵谷行遠松誉著『翻迷開悟集』における『邪正問答』への反駁印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 127-131(R)詳細IB00157768A
小川一乗「証の二重性」と親鸞の念仏智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 189-204(R)詳細IB00189907A-
マークブラム世界に共生(ともいき)を その社会的実践仏教論叢 通号 60 2016-03-25 1-26(R)詳細ありIB00164805A
戸松義晴世界に共生(ともいき)を その社会的実践仏教論叢 通号 60 2016-03-25 58-97(R)詳細ありIB00164807A
吹田隆徳般舟三昧と仏随念の関係について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 190-193(L)詳細IB00168792A
秦健秀知天眞解『病堂策』における仏教と医療佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 71-88(R)詳細IB00192320A-
吹田隆徳般舟三昧の系譜仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 89-103(L)詳細IB00162423A-
石田孝信冬の御詠歌仏教論叢 通号 61 2017-03-25 220-224(R)詳細ありIB00179170A
柿本雅美芸能六斎の創出と展開佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 13 2017-03-30 45-76(R)詳細IB00227809A
中村玲太顕意撰『註五方便念仏門』について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 177-181(R)詳細ありIB00170799A
袖山栄輝浄土宗立教開宗の精神仏教論叢 通号 62 2018-03-25 11-50(R)詳細ありIB00186630A
村上真瑞『釋淨土群疑論』に説かれる「名字」の意味するところ仏教論叢 通号 62 2018-03-25 287-291(R)詳細ありIB00186778A
峯崎就裕『一百四十五箇条問答』における問答の分類について淨土學 通号 55 2018-06-30 225-250(R)詳細IB00179719A-
竹本智貴法然浄土教と親鸞浄土教の思想的相違について淨土學 通号 55 2018-06-30 331-332(R)詳細IB00180267A-
--------今堀太逸著『浄土宗の展開と総本山知恩院』淨土學 通号 55 2018-06-30 297-298(R)詳細IB00179724A-
貫名譲親鸞における源信の念仏思想の受容と展開印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 113-119(R)詳細IB00187206Ancid/BB05856892, ncid/BA36505658, IB00052126A, IB00052128A, ncid/BN02325635, IB00036672A
プロフィットアーロン秘密念仏と天台思想天台学報 通号 10001 2018-12-28 43-50(L)詳細IB00180438A-
北畠浄光摂関期における天台教団と聖龍谷大学論集 通号 493 2019-03-07 1-34(R)詳細IB00232303A
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 493 2019-03-30 271-285(R)詳細IB00209459A
伊藤進傳『十住毘婆沙論』共行品について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 493 2019-03-30 87-100(R)詳細IB00209428A
井野周隆現代社会における戒と倫理教化研究 通号 30 2019-09-01 5-7(R)詳細ありIB00210386A
樋口広思中原実道師のカウンセリング理論と臨床心理学の現代的課題教化研究 通号 30 2019-09-01 66-77(R)詳細ありIB00210434A
岡崎智暁「現世利益和讃」の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 71-89(R)詳細IB00198113A
吹田隆徳支婁迦讖訳『般舟三昧経』第二章佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 48 2020-03-01 17-29(L)詳細IB00198705A-
久保田實永観を見なおす印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 161-164(R)詳細IB00196635A
峯崎賢亮機法一体の本尊名号と融通念仏の関連性について時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 29-40(R)詳細IB00218628A
長尾光恵『釈浄土群疑論』における三階教者との対論について東アジア仏教研究 通号 18 2020-05-31 109-126(L)詳細IB00199890A
鶴見晃現代社会と僧伽真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 103-118(R)詳細IB00201664A
吹田隆徳般舟三昧経「行品」佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 29-44(L)詳細ありIB00212934A
大場あや地域社会における葬制変容の力学宗教研究 通号 400 2021-06-30 75-99(R)詳細IB00209244A
貫名譲『往生礼讃偈』にみる善導の念仏観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 67-74(L)詳細IB00240691A
篠原敏「救済」の背景真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 110-111(R)詳細IB00237043A
--------英訳「東大寺十問答」「御消息」「諸人伝説のことば」抄訳教化研究 通号 33 2022-09-10 12-24(L)詳細ありIB00243241A
名和清隆次世代継承に関する研究教化研究 通号 33 2022-09-10 96-109(L)詳細ありIB00243221A
藤本浄彦ティリッヒの信仰論理と浄土教仏教論叢 通号 12 1968-03-30 167-170(R)詳細IB00068662A-
奥田真隆ヴィシュヌ・プラーナの憶念日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 1-14(L)詳細IB00011114A-
佐野東生ズィクルと念仏の比較考察龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 61-90(R)詳細IB00237461A
--------他阿上人法語竝器朴論等解題仏書研究 通号 22 1916-08-10 6-7(R)詳細IB00126260A-
大野法靈梁塵秘抄に現れたる佛教現代佛教 通号 28 1926-08-01 66-73(R)詳細IB00204302A
藤井草宣故鄕哀傷歌現代佛教 通号 107 1933-09-01 52-56(R)詳細IB00189624A-
阿川貫達元祖の著及法語に現れたる恵心先徳浄土学 通号 13 1938-08-05 29-53(R)詳細IB00016985A-
藤原了然阿弥陀仏論仏教論叢 通号 2 1949-02-25 12-16(R)詳細IB00162801A
牧田諦亮「活閻羅断安」攷仏教史学 通号 13 1954-08-10 34-44(R)詳細IB00161075A-
重松明久いわゆる悪人正機説について仏教史学 通号 15 1955-08-25 31-58(R)詳細IB00161637A
佐和隆研信好成就阿弥陀三尊図佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 93-94詳細IB00058389A
阿川貫達平安朝時代の浄土思想佛教論叢 通号 5 1956-11-10 1-6(R)詳細IB00162994A-
恵谷隆戒平安朝における善導の往生思想受容について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 7-11(R)詳細IB00162995A-
伊藤唯真阿弥陀仏号について佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 70-99(R)詳細IB00016562A
亀井宗忠平安末期の仏教の状態と興教大師豊山学報 通号 5 1959-03-25 34-42詳細IB00057319A-
五来重遊部考仏教文学研究 通号 5 1963-01-01 33-50(R)詳細IB00041590A-
伊東一夫日本の近代小説に現れたる宗教的人間像東洋学研究 通号 1 1965-11-25 145-153詳細IB00027803A-
坪井俊映法然浄土教における人間悪について日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 236-248詳細IB00010835A-
藤吉慈海禅と念仏との間仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 1-20(R)詳細ありIB00068534A
藤本浄彦藤吉慈海編「阿弥陀仏の理解と表現」浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 337-339(R)詳細IB00082914A-
常盤----藤吉慈海『禅と念仏との間』禅文化 通号 67 1972-12-15 20(R)詳細IB00090315A-
佐々木乾三愛と念真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 46-56詳細IB00032865A-
金子大栄顕教案宗親鸞教学 通号 24 1974-06-20 1-12詳細ありIB00025953A
宇治谷祐顕阿含経所説の「六念」説印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 70-74詳細ありIB00003936A
鎌田茂雄海印寺の朝禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 46 1975-07-20 391-397(R)詳細IB00228665A
石田充之平安浄土教信仰史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 101-103詳細IB00034123A-
木内尭央朝題目夕念仏日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 233-244詳細IB00011074A-
五十嵐大策浅原才市における信心と念仏宗教研究 通号 238 1979-02-28 232-234詳細IB00031257A-
森三樹三郎死の象徴としての阿弥陀仏親鸞教学 通号 36 1980-07-01 86-96詳細IB00026059A-
布施浄慧浄空僧正の『即身成仏安心決定』密教学研究 通号 13 1981-03-31 71-81(R)詳細IB00107309A-
柴田泰阿弥陀仏真金色偈・念仏の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 226-229詳細ありIB00005455A
田中久夫狛近真と狛朝葛の念仏鎌倉仏教雑考 通号 58 1982-02-15 281-295(R)詳細IB00063609A-
普賢晃寿一遍上人の思想と安心決定鈔龍谷大学論集 通号 422 1983-05-25 63-86詳細IB00013795A-
徳岡亮英阿含経の念仏について西山学報 通号 32 1984-03-30 117-120(R)詳細IB00107124A-
宮敏子二十五三昧会に関する一考案宗教研究 通号 263 1985-03-01 211-212詳細IB00031560A-
寺倉襄清沢満之・住田智見両師にかかわる安心問題同朋仏教 通号 19 1985-07-01 1-23(R)詳細IB00111531A-
--------人生いささかも詐謀あることなし禅文化 通号 117 1985-07-25 7-15(R)詳細IB00083281A-
堀浩良あの世禅文化 通号 118 1985-10-25 64-65(R)詳細IB00082911A-
信楽峻麿アメリカにおける真宗教団教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 544-564(R)詳細IB00189101A
藤井実応念仏あるところ浄土なり季刊仏教 通号 11 1990-04-15 4-5(R)詳細IB00155570A-
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 11 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
落合誓子念仏婆ちゃんの宗教感覚季刊仏教 通号 30 1995-01-15 171-178(R)詳細IB00231554A
高史明『歎異抄』との出会い親鸞教学 通号 65 1995-01-31 76-103詳細IB00026278A-
小島泰雄近世往生人安西法師の行業教化研究 通号 6 1995-03-31 98-104(R)詳細ありIB00216833A
平原晃宗親鸞の『阿弥陀経』観宗教研究 通号 311 1997-03-30 232-234(R)詳細IB00090116A-
島義徳源信における善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 103-118詳細IB00011715A-
梅林久高飛鳥居昌乗著 現代に生きる真宗の教え 六題高田学報 通号 88 2000-03-20 65-66(R)詳細IB00237540A
藤丸智雄『安楽集』における「三昧」の受容武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 21-44(L)詳細IB00018546A-
苫米地誠一実範の阿弥陀観智山学報 通号 64 2001-03-31 29-72(R)詳細IB00135192A-
高柳正裕「念仏の信心」において現れる「至心回向」の意味真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 88-99詳細IB00036945A-
藤丸智雄『安楽集』と『観仏三昧海経』東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 22 2002-11-16 115-130詳細IB00048519A-
工藤和興平安浄土教における在家者の位置佛教論叢 通号 48 2004-03-25 120-125(R)詳細IB00157847A-
工藤和興「空也誄」と平安浄土教仏教論叢 通号 49 2005-03-25 133-138(R)詳細IB00071886A-
吉水英之平安往生伝における臨終の行業について淨土學 通号 42 2005-03-31 79-92(R)詳細IB00174275A-
長野寂然『阿彌陀経』に見る行法天台学報 通号 47 2005-11-01 163-168詳細IB00057258A-
小杭好臣念仏はアメリカでメジャーな宗教となれるか龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 130-142(R)詳細IB00167549A
BeckerCarl阿弥陀と念仏との出会い 通号 26 2007-04-01 17-30(R)詳細IB00073058A-
安永祖堂南無阿弥陀仏禅文化 通号 207 2008-01-25 144-150(R)詳細IB00104309A-
原田哲了『略論安楽浄土義』の性格について親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 453-470(R)詳細-IB00224440A
田中教照念仏にご利益はあるか 通号 29 2010-04-01 1-16(R)詳細-IB00081258A-
横井照典教団組織のあり方仏教論叢 通号 55 2011-03-25 294-297(R)詳細ありIB00111689A
工藤美和子「愚」かであること法然仏教とその可能性 通号 55 2012-03-25 539-559(R)詳細IB00158456A-
大森恵子愛宕山の修験道山岳修験 通号 50 2012-08-31 36-48(R)詳細IB00213004A
長島尚道遊行二祖他阿真教と時衆教団の形成歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 343-357(R)詳細IB00215625A
延塚知道親鸞と法然との出遇い(上)親鸞教学 通号 101 2013-03-13 1-18(R)詳細ありIB00161091A
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細IB00122460A-
杉山裕俊『安楽集』所説の実践論について大乗仏教と浄土教 通号 5 2015-10-09 325-345(R)詳細IB00158613A-
釋果鏡『金園集』の研究智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 27-58(R)詳細IB00189898A-
福井順忍道綽『安楽集』「勧信求往」の構造について眞宗學 通号 136 2017-03-15 24-48(R)詳細IB00229665A
チリノイングリット ヴェラ平安中期における懺悔思想について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 195-198(L)詳細ありIB00227064A
RhodesRobertFYokan's Ojo juin大谷大学研究年報 通号 55 2003-03-10 83-121(L)詳細IB00025730A-
服部宏昭The Pronounciation of the Nembutsu While Hoping to the Unity of NAMO印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 34-36(L)詳細IB00008287A
末木文美士Pure Land Buddhism in the Heian Period東方 通号 6 1990-12-31 134-142(L)詳細IB00029570A-
ConwayMichael J.Medicinal Metaphors in a Soteriology of Transformation真宗総合研究所研究紀要 通号 33 2016-03-31 13-25(L)詳細ありIB00198535A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
SuzukiD. T.Impressions of Chinese Buddhism松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 81-123(L)詳細IB00063683A
吉田昇代寺倉襄著『皆善寺叢書Ⅲ 本願のこころ』同朋仏教 通号 11 1977-07-01 108-109(R)詳細IB00111472A-
土屋松栄浄土教思想の諸問題(II)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 80-82(L)詳細ありIB00007127A
RhodesRobertFGenshin's Interpretation of the Nembutsu as found in the Ojyoyoshu大谷大学研究年報 通号 50 1998-03-15 103-161(L)詳細IB00025724A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 329 1940-12-01 1-17(L)詳細IB00029077A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-33(L)詳細IB00029091A-
DobbinsJames C.Eshinni in the History of Shin Buddhism中世文化と浄土真宗 通号 331 2012-08-03 48-67(L)詳細IB00158681A-
関戸法夫浄土三部経におけるbhakti思想について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 103-107(L)詳細ありIB00008592A
立花憲二念ずると称えると anusmṛi parikīrt ca九州龍谷短期大学紀要 通号 37 1991-03-20 1-24(L)詳細ありIB00020716A-
高橋松海法然教学の主体性 その九仏教論叢 通号 11 1966-12-27 146-148(R)詳細IB00068598A-
--------開宗850年キャッチコピーの教義的解釈の研究 成果報告書教化研究 通号 30 2019-09-01 22-35(L)詳細ありIB00210440A
袖山榮真開宗850年記念事業キャッチコピーの教義的解釈教化研究 通号 30 2019-09-01 2-4(R)詳細ありIB00210384A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage