INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 原始仏教 [SAT] 原始仏教 原始佛教 [ DDB ] 原始仏敎 原始佛敎

検索対象: キーワード

-- 1213 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
原始仏教 (1213 / 1213)  インド (1070 / 21056)  インド仏教 (500 / 8065)  釈尊 (108 / 672)  縁起 (81 / 711)  日本 (79 / 68105)  阿含経 (79 / 286)  スッタニパータ (74 / 445)  大乗仏教 (70 / 2237)  仏陀 (50 / 244)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田辺和子ダンマパダアッタカター訳(二)仏教研究 通号 4 1974-09-30 33-45詳細IB00033333A-
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 425-432(R)詳細IB00163912A-
雲井昭善仏教興起時代の諸思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 28-35(R)詳細IB00163691A-
徳岡亮英法から対法へ(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 10-18(R)詳細IB00163949A-
春日井真英須弥山の構造について II印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 130-131詳細ありIB00005304A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(二)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 150-151詳細ありIB00005432A
春日井真英初期仏教経典にみる世界壊滅と再成 II印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 118-119詳細ありIB00005782A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaについて(II)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-117詳細ありIB00005781A
橋浦寛照十二縁起について(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 160-161詳細IB00006039A
大窪祐宣梵文増一阿含考(その2)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 148-149詳細ありIB00006167A
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(2)佛教學 通号 17 1984-04-25 73-89詳細IB00012022A-
村上真完諸行考(II)仏教研究 通号 17 1988-03-30 47-87(L)詳細IB00033425A-
岩松浅夫『十誦律』「多識多知諸大経」について(2)仏教研究 通号 20 1991-03-30 51-80(L)詳細IB00033446A-
木村岱隆教化の場に於ける業報の問題(二)教化研修 通号 34 1991-03-31 87-91(R)詳細IB00065149A-
高橋審也原始仏教における無我と我(2)前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 34 1991-10-30 111-122(L)詳細IB00043592A
皆川廣義葬祭仏教の創造(二)教化研修 通号 38 1995-03-31 35-44(R)詳細IB00066631A-
久保田力マナスのトリックスター性(II)東北芸術工科大学紀要 通号 5 1998-05-30 14-69(R)詳細IB00042281A-
今西順吉アショーカ王法勅のsaṃbodhiについて(二)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 57-82(R)詳細ありIB00038421A
森章司【論文2】原始仏教時代の暦法について原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 84-102(L)詳細IB00042306A-
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察〔Ⅱ〕教化研修 通号 47 2003-03-31 51-60(R)詳細IB00070606A-
越後屋正行『梵網経(Brahmajāla-sutta)』考(2)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 37 2004-05-30 23-44(L)詳細IB00063337A-
越後屋正行『長部』「戒蘊篇」の研究(2)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 55-71(L)詳細IB00063443A-
渡辺章悟Vajra考 (2)東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 92-113 (L)詳細ありIB00063265A-
榎本文雄雑阿含1299経と1329経をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 79-85(L)詳細ありIB00005741A
佐々木奘堂禅における心身について(十二)禅文化 通号 240 2016-04-25 127-134(R)詳細IB00192883A
佐々木奘堂禅における心身について(十一)禅文化 通号 239 2016-01-25 81-88(R)詳細IB00192840A
関稔梶山雄一・桜部建・早島鏡正・藤田宏達編集『原始仏典』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 311-312詳細IB00029883A-
関稔中村元監修・補註『ジャータカ全集』(全10巻)印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 349-350詳細IB00030081A-
服部育郎『パーリ・アビダンマ思想の研究――無我論の構築』浪花宣明、平楽寺書店、2008年10月東方 通号 25 2010-03-31 244-246(L)詳細IB00085692A-
金森西俊長部に現はれたる教義上の佛陀(一)現代佛教 通号 110 1934-01-01 56-65(R)詳細IB00192009A-
加藤智学往生伝の始原(一)大谷学報 通号 56 1934-12-15 18-39(R)詳細IB00024866A-
矢島羊吉無常法(一)思想 通号 224 1941-01-01 56-74詳細IB00035401A-
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(1)密教文化 通号 57 1961-11-01 1-8(R)詳細IB00015765A-
春日井真也ブッダ伝(一)禅文化 通号 39 1966-01-01 26-35(R)詳細IB00094468A-
大野義山南伝五部の偈頌に於ける不退思想(その1)筑紫女学園短期大学紀要 通号 2 1967-03-31 33-57(L)詳細IB00022005A-
田中典彦初期仏教における無我の考察(一)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 163-166(R)詳細IB00070704A-
真野竜海道の基礎的研究序説(1)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 3-9(R)詳細IB00070336A-
高橋審也アージーヴィカの業思想について(一)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 140-141詳細IB00003533A
皆川広義釈尊における教化法の研究 その一印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 394-399詳細ありIB00003602A
芹川博道初期仏教文献による古代インドの経済事情(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 417-424(R)詳細IB00163911A-
雲井昭善仏教興起時代の諸思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 21-27(R)詳細IB00163690A-
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 163-172(R)詳細IB00163708A-
本庄良文Theragāthā 1209-1279 (Mahānipāta) -研究ノート[Ⅰ]インド学報 通号 2 1976-10-01 75-79詳細IB00029442A-
定方 晟仏教の地獄の説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 161-167(R)詳細IB00164298A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理 (一)印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 202-204詳細ありIB00004965A
松濤泰雄北部タイ新出相応部写本研究(一)仏教論叢 通号 29 1985-09-10 161-165(R)詳細IB00070328A-
村上真完諸行考(1)仏教研究 通号 16 1987-03-30 51-94(L)詳細IB00033419A-
岩松浅夫『十誦律』「多識多知諸大経」について(1)仏教研究 通号 19 1990-03-30 121-138(L)詳細IB00033440A-
今西順吉無我説における我の概念(一)印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 39-66詳細IB00029994A-
藤田宏達村上真完・及川真介共訳著『仏のことば註』(一)-(四)-パラマッタ・ジョーティカー-『仏と聖典の伝承』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 366-367詳細IB00030015A-
牧達玄阿含経典中に散在する地獄関係の資料整理(一)仏教論叢 通号 37 1993-09-07 25-27(L)詳細IB00071644A-
竹本寿光諸仏の出現(一)佛教論叢 通号 41 1997-09-04 3-12(L)詳細IB00164757A-
中島克久【資料集1-1】原始仏教聖典に見られる年齢記事一覧[I]原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 149-207(L)詳細IB00042308A-
森章司【論文1】「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」の目的と方法論原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 1 1999-07-10 1-83(L)詳細IB00042305A-
稲津稔経・論にみる人間観I駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 77-90(L)詳細ありIB00020334A-
橋本哲夫パーリ語経典韻文中のmaṇḍalaについて(1)マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 63-92(L)詳細IB00059836A-
松尾宣昭「輪廻転生」考(一)龍谷大学論集 通号 469 2007-01-30 62-80(R)詳細ありIB00186104A-
藤本智董色rūpaと触sparśaの概念に就て印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 286-288詳細ありIB00000179A
早島鏡正saṃskāra(行)について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 308-310詳細ありIB00000185A
雲井昭善阿難と迦葉(随信と随法)印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 131-132詳細ありIB00000127A
藤田宏達原始仏教における四姓平等論印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 55-61詳細ありIB00000109A
前田恵学四部四阿含原形成立の先後に関する二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 315-318詳細ありIB00000187A
金児黙存六入について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 117-118詳細ありIB00000120A
中村元原始仏教の経済倫理(下)思想 通号 354 1953-12-05 42-51詳細IB00035430A-
前田恵学九分教スッタの具体的内容比定の問題印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 270-276詳細ありIB00000263A
西村心華ジャータカに現れたる古代印度の村落印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 141-142詳細IB00000219A
花山勝道雑阿含経の原型に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 139-140詳細ありIB00000218A
雲井昭善輪廻と無我について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 280-282詳細ありIB00000265A
水野弘元十二縁起説について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 11-22詳細ありIB00000286A
花山勝道雑阿含の現在形成立年代について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 314-317詳細ありIB00000368A
舟橋一哉原始仏教における出家道と在家道印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 34-43詳細ありIB00000288A
前田恵学九分教のゲイヤについて印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 318-323詳細ありIB00000369A
高畠寛我avadānaとitivuttaka印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 333-336詳細ありIB00000373A
宮本正尊縁起について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 119-120詳細IB00000303A
雲井昭善原始仏教用語としてのamata(amṛta)の概念について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 75-79詳細ありIB00000391A
金児黙存原始仏教に於ける無我の意義印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 262-265詳細ありIB00000447A
前田恵学原始仏教教団発展史上における大迦旃延の位置印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 266-269詳細ありIB00000448A
前田恵学十二分教ウパデーシャについて印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 114-115詳細ありIB00000496A
上野順瑛阿含経における縁起の論理的構造印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 112-113詳細ありIB00000495A
金児黙存原始仏教に於ける無明の意義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 151-152詳細ありIB00000569A
雲井昭善仏教興起時代の社会的背景印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 98-101詳細ありIB00000560A
石川海浄阿含経における授記思想について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 51-58詳細ありIB00000613A
中村元縁起説の原型印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 59-68詳細ありIB00000614A
塚本啓祥アショーカ刻文における一問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 168-169詳細ありIB00000651A
上野順瑛十二縁起の滅印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 146-147詳細ありIB00000640A
雲井昭善初期仏教資料における順世(Lokāyata)思想について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 180-183詳細ありIB00000656A
石上善応Sagāthavaggaの一考察印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 172-175詳細ありIB00000711A
佐藤密雄無我説について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 52-61詳細IB00000744A
宇治谷祐顕原始経典に見える「称南無仏」について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 191-195詳細ありIB00000780A
上野順瑛無我輪廻の主体印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 130-131詳細ありIB00000758A
徳岡亮英九分十二部と五部四阿含印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 120-121詳細ありIB00000753A
田崎正浩根本仏教を基盤とする新経済学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 122-123詳細ありIB00000754A
渡辺文麿論書の始原形態印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 132-133詳細ありIB00000759A
藤田宏達阿含における多仏思想の一断面印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 64-73詳細ありIB00000812A
三枝充悳縁起の考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 33-44詳細ありIB00000809A
石上善応avijjāとmoha印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 162-165詳細ありIB00000843A
上野順瑛原始仏教に於ける無我輪廻説の論理的意義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 190-193詳細ありIB00000917A
前田恵学神通より来迎へ印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 44-56詳細ありIB00000881A
佐々木教悟本生経類のチベット訳について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 77-84詳細ありIB00000884A
藤田宏達四沙門果の成立について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 69-78詳細ありIB00000960A
塚本啓祥コーサンビー抗争の由来に関する問題点印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 170-173詳細ありIB00000986A
平川彰アショーカ王の七種の経名より見た原始経典の成立史印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 279-289詳細ありIB00001008A
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説と無我説の位置印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 187-190詳細ありIB00000989A
三枝充悳無常について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 178-186詳細IB00000988A
丸山孝雄十二縁起成道説の成立印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 190-191詳細ありIB00001072A
上野順瑛原始仏教に於ける無記説の論理的意義印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 307-310詳細ありIB00001100A
早島鏡正自然・風土的基盤と原始仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 74-78詳細ありIB00001128A
藤田宏達三界説について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 59-62詳細ありIB00001125A
平野真完阿含に於ける四梵住について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 154-155詳細ありIB00001156A
前田恵学原始仏教聖典に現われた授記印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 178-184詳細ありIB00001165A
西義雄ātmanとanattanについて印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 288-293詳細ありIB00001188A
石上善応仏典に現われたるbhakti信の用例印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 79-86詳細ありIB00001129A
桜部建結集に関する伝説の考察印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 68-73詳細ありIB00001209A
山本啓量原始仏教に於ける「触」の研究印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 204-208詳細ありIB00001252A
橋浦寛照四諦について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 122-123詳細IB00001218A
上野順瑛原始仏教に於ける輪廻の論理的構造印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 120-121詳細ありIB00001217A
塚本啓祥インスクリプションと部派印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 74-82詳細ありIB00001210A
杉本卓洲「ジャータカ」の原始的意義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 188-191詳細ありIB00001248A
芳岡良音阿含経における念仏の起原印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 130-131詳細ありIB00001315A
嶋善一郎阿含経典に見られる二三の異相疾病印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 40-46詳細ありIB00001299A
山本啓量仮思想の根源について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 132-133詳細ありIB00001385A
上野順瑛十支縁起に於ける識名色の論理的意義印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 122-123詳細ありIB00001380A
宮地廓慧五蘊と六処印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 24-28詳細ありIB00001364A
福原亮厳仏典に見える物質(色)の研究印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 12-23詳細ありIB00001363A
平野真完阿含ニカーヤの偈頌について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 286-289詳細ありIB00001432A
藤謙敬律よりみたる原始仏教の教育印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 290-293詳細ありIB00001433A
丸山孝雄四衆経Catuṣpariṣatsūtra及び根本説一切有部毘奈耶出家事・破僧事の仏伝とその特質印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 204-207詳細ありIB00001500A
早島鏡正a climatological and religious explanation of the conception of suññatā in early Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 18-25(L)詳細ありIB00001522A
橋浦寛照四諦と十二縁起(一)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 108-109詳細ありIB00001468A
平川彰戒壇の原意印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 276-296詳細ありIB00001513A
舟橋一哉身心の二受について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 106-107詳細ありIB00001467A
嶋善一郎仏典に見られる相好の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 211-214詳細ありIB00001502A
橋浦寛照四諦と十二縁起(二)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 140-141詳細IB00001548A
渡辺文麿涅槃の異名に関する研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 219-222詳細ありIB00001577A
山本啓量仮思想における離と捨と滅について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 191-194詳細ありIB00001570A
上野順瑛十二縁起の成立印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 216-217詳細IB00001655A
中村瑞隆阿含経典のjātarūpa喩について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 116-119詳細ありIB00001620A
高瀬法輪原始仏教に於ける三昧の内景印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 156-157詳細ありIB00001625A
羽渓了諦仏陀正覚の根本契機印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 154-155詳細ありIB00001624A
平野真完因縁相応の梵文資料印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 158-161詳細ありIB00001731A
杉本卓洲四部ニカーヤ四阿含に現われたボサツ印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 166-169詳細ありIB00001733A
上野順瑛十二縁起と成道との結合の意義印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 154-157詳細ありIB00001730A
橋浦寛照四諦と十二縁起(三)印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 134-135詳細ありIB00001721A
山本啓量解脱への契機に立つ「触」考察の推移印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 162-165詳細ありIB00001732A
渡辺文麿有と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 167-170詳細ありIB00001807A
高瀬法輪四禅説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 202-205詳細ありIB00001890A
上野順瑛原始仏教に於ける無我と縁起との関係印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 183-186詳細ありIB00001886A
山本啓量仮思想上に於ける触と忍の交渉印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 192-196詳細ありIB00001888A
平野真完縁起成道説資料印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 187-191詳細ありIB00001887A
橋浦寛照四諦と十二縁起(四)印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 142-143詳細IB00001866A
川田熊太郎Transzendenz und Immanenz des Bodhicittam印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 21-27(L)詳細ありIB00002006A
紀野一義インド仏教における沈黙の意味印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 84-87詳細ありIB00001950A
橘堂正弘原始経典の生活文化印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 133-135詳細ありIB00001963A
宮本正尊the Buddha’s first sermon and the original patterns of the middle way印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 1-11(L)詳細ありIB00002008A
小島誠一無我の一考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 136-139詳細ありIB00001964A
嶋善一郎仏典における相好観の研究III印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 286-289詳細ありIB00001995A
橋本芳契『遊行経』mahāparinibbāna-suttantaの仏滅記述について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 32-36詳細ありIB00001941A
井上善右衛門業説と無我説印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 162-165詳細ありIB00002044A
増田英男無我と主体性印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 110-113詳細ありIB00002024A
篁素明bhavaについての一考察印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 136-137詳細ありIB00002034A
上野順瑛六師外道の断常二見と無我輪廻との関係印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 89-94詳細ありIB00002020A
中村元サーリプッタに代表された最初期の仏教印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 1-12詳細ありIB00002094A
水野弘元根indriyaについて印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 39-46詳細ありIB00002098A
上野順瑛原始仏教の人無我と中論の法無我との関係印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 105-108詳細ありIB00002191A
幸田玄達原始仏教と「菩薩道」の誕生印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 190-191詳細ありIB00002225A
高原信一Mahāvastuに見られるSuttanipātaの対応部分印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 66-69(L)詳細ありIB00002277A
後藤修ナーランダ出土縁起経の問題点印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 150-151詳細ありIB00002313A
山本啓量仏教認識論に於ける無限性と無生法忍印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 249-252詳細ありIB00002454A
幸田玄達梵行について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 188-191詳細ありIB00002441A
水野弘元paṭiccasamuppāda, saṅkhāraの言語的意味印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 61-68(L)詳細ありIB00002582A
平川彰諸法無我の「法」印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 396-411詳細ありIB00002576A
小笠原隆元Suttanipāta中のMunisuttaとNālakasuttaについて印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 124-125詳細ありIB00002515A
佐々木安麿眼等の五根印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 128-129詳細ありIB00002612A
吉元信行原始仏教における対機説法印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 126-127詳細ありIB00002611A
田上太秀菩提心と了知心について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 370-373詳細ありIB00002684A
三枝充悳相応部・雑阿含経における四諦説印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 66-69詳細ありIB00002599A
中村元釈尊を拒む仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 7-20詳細ありIB00002591A
西義雄仏教における「道」(maggaとpaṭipadā)について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 1-6詳細ありIB00002694A
小島一晃原始仏教における五蘊についての私見印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 160-163詳細ありIB00002730A
中村了権原始仏教における煩悩論印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 173-176詳細ありIB00002834A
渡辺真光無我相経の哲学的研究印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 181-196詳細ありIB00002836A
吉元信行六随念の成立過程印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 177-180詳細ありIB00002835A
田端哲哉Dhammapadaの偈文について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 144-145詳細ありIB00002825A
西義雄原始仏教の涅槃は理想か現証かに就いて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 23-32詳細ありIB00002892A
樫尾慈覚縁起観について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 166-167詳細ありIB00002917A
皆川広義仏教教理上からみた伝道原理の一考察印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 913-詳細ありIB00002988A
宇野順治原始教団における僧俗関係印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 162-163詳細ありIB00002915A
雲井昭善初期仏教教団と舎衛城印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 33-40詳細ありIB00002893A
水野弘元別訳雑阿含経について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 41-51詳細ありIB00002894A
渡辺文麿the principles of reasoning and forms of argument in the early Buddhist canon印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 14-21(L)詳細ありIB00003101A
東元慶喜グナラタナ釈興然の南方僧団移植の事業印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 174-178詳細ありIB00003049A
福原蓮月仏教福祉の概念印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 166-167詳細ありIB00003045A
渡辺真光原始仏教における縁起説の研究印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 185-199詳細ありIB00003051A
石川佾男原始仏教経典における「無所有」と「ことば」倫理学年報 通号 20 1971-03-30 157-172詳細IB00039708A-
斉藤和子『法句経』の「千品」と『仏本行集経』印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 160-162詳細ありIB00003136A
三枝充悳原始仏教の宗教性と倫理性印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 28-32詳細ありIB00003107A
藤田宏達原始仏教における生天思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 412-420詳細ありIB00003188A
森章司ニカーヤ・阿含における「無常・苦・無我教説」について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 338-341詳細ありIB00003172A
宮坂宥勝Yamāntaka考印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 15-23詳細ありIB00003105A
村上真完NirātmanとAnātman印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 61-68詳細ありIB00003112A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage