INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 善導 [SAT] 善導 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2592 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
善導 (2592 / 2592)  日本 (1719 / 68577)  浄土教 (1002 / 5894)  法然 (992 / 5273)  中国 (976 / 18606)  親鸞 (810 / 9571)  日本仏教 (745 / 35070)  観経疏 (530 / 746)  浄土宗 (453 / 3988)  教行信証 (426 / 4005)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浅野教信善導大師の末法思想真宗学 通号 56 1977-02-25 1-17詳細IB00012449A-
藤井実応椎尾弁匡先生と共生の教化運動浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 149-176(R)詳細IB00083660A-
坪井俊映現代における法然浄土教に対する批判浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 25-53(R)詳細IB00083648A-
永井隆正椎尾弁匡の仏教教育論浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 193-215(R)詳細IB00083675A-
柴田哲彦二祖対面考印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 282-285詳細ありIB00004478A
石田充之法然・親鸞の善導受容の問題印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 10-17詳細ありIB00004406A
小林尚英善導の観仏三昧と念仏三昧について印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 263-265詳細ありIB00004473A
成瀬隆純『観念法門』に引用された『般舟三昧経』印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 255-258詳細ありIB00004471A
水谷幸正唐善導の至誠心について鷹陵史学 通号 3 1977-07-01 339-370(L)詳細IB00035285A-
水谷幸正唐善導の至誠心について森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 3 1977-08-01 339-370詳細IB00060073A-
日置孝彦禅宗第四祖道信と念仏曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 65-73(R)詳細IB00174195A-
明山安雄日本中世における浄土教家の善導教学の受容と新念仏義の組成についての研究仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 52-53(R)詳細ありIB00062308A
藤堂恭俊法然上人における善導教学の受容とその展開仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 33-51(R)詳細ありIB00061887A
三枝樹隆善善導教学に及ぼした曇鸞、道綽の思想的影響仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 14-25(R)詳細ありIB00061884A
三枝樹隆善善導大師研究仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 14-14(R)詳細ありIB00061883A
三輪晴雄善導教学に及ぼした聖道諸師の思想的影響仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 25-29(R)詳細ありIB00061885A
稲岡了順善導大師の随縁起行について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 59-62(R)詳細IB00069113A-
水谷幸正至誠心について仏教論叢 通号 21 1977-09-20 72-75(R)詳細IB00069121A-
金子寛哉群疑論引用経論文の検討仏教論叢 通号 21 1977-09-20 95-98(R)詳細IB00069604A-
三田全信前例に見る半金色の相の史実仏教論叢 通号 21 1977-09-20 111-115(R)詳細IB00069609A-
服部英淳善導大師と『選択集』仏教論叢 通号 21 1977-09-20 151-161(R)詳細IB00069621A-
稲垣不二麿親鸞聖人の如来観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 12-21詳細IB00032909A-
遠山諦虔『観経』についての比較思想論的考察比較思想研究 通号 4 1977-12-20 115-118(R)詳細IB00074630A-
井上恵樹本願の表現世界親鸞教学 通号 31 1977-12-20 44-58詳細IB00026018A-
経隆優唯除の問題親鸞教学 通号 31 1977-12-20 59-68詳細IB00026019A-
三枝樹隆善善導大師の宗教理念と実践日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 119-134詳細IB00011068A-
石岡信一一遍聖の名号観(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 39-44詳細IB00027879A-
深貝慈孝「偏依善導一師」について佛教大学研究紀要 通号 62 1978-03-14 1-32(R)詳細-IB00016681A
小林尚英善導における三昧思想について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 330-332詳細ありIB00004726A
成瀬隆純『観念法門』の撰述について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 326-329詳細ありIB00004725A
坂上雅翁小沢教授頌寿記念『善導大師の思想とその影響』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 245-248(R)詳細IB00084128A-
坂上雅翁珍海の往生思想浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 211-232(R)詳細IB00083964A-
明石和成恵谷隆戒著『浄土教の新研究』浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 241-245(R)詳細IB00084127A-
信楽峻麿善導(観経疏、観念法門、往生礼讃、法事讃、般舟讃を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 141-208詳細IB00059963A-
今井雅晴一遍智真の善光寺参籠の意義日本宗教の複合的構造 通号 6 1978-07-01 515-536(R)詳細IB00054575A-
香川孝雄称名思想の形成とその意義仏教論叢 通号 22 1978-10-10 3-10(R)詳細IB00069632A-
小林尚英観念法門における三昧思想について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 37-40(R)詳細IB00069637A-
深貝慈孝「偏依善導一師」について仏教論叢 通号 22 1978-10-10 45-49(R)詳細IB00069639A-
高橋松海五度仏説無量寿経第二十七願文の否定辞のない理由を論じて一枚起請文に及ぶ仏教論叢 通号 22 1978-10-10 54-57(R)詳細IB00069670A-
塩竈義弘当麻曼陀羅の光変仏教論叢 通号 22 1978-10-10 86-89(R)詳細IB00069682A-
伊藤真徹善導大師の宗教的実践仏教論叢 通号 22 1978-10-10 161-174(R)詳細IB00069716A-
藤堂恭俊聖光房弁長上人における善導教学の受容と展開仏教文化研究 通号 24 1978-10-10 33-46(R)詳細ありIB00062320A
榊泰純六時礼讃浄土宗の諸問題 通号 24 1978-11-05 191-216(R)詳細IB00051976A
曽我量深第二十願の内景親鸞教学 通号 33 1978-12-10 67-80詳細IB00026036A-
堀本賢順定散相違について西山学報 通号 26 1978-12-20 48-50(R)詳細IB00106817A-
勝本顕道二尊教について西山学報 通号 26 1978-12-20 65-68(R)詳細IB00106824A-
長谷川是修法界身について西山学報 通号 26 1978-12-20 68-69(R)詳細IB00106825A-
藤本浄彦浄土教的宗教体験の特質について浄土教における宗教体験 通号 26 1979-01-20 105-153(R)詳細IB00051994A
高橋弘次浄土教の普遍的宗教体験浄土教における宗教体験 通号 26 1979-01-20 183-205(R)詳細IB00051996A
河波昌浄土教的宗教体験と世界観浄土教における宗教体験 通号 26 1979-01-20 154-182(R)詳細IB00051995A
金子寛哉中国浄土教者の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 26 1979-01-20 206-242詳細IB00051997A-
河野憲善六字礼讃について時宗教学年報 通号 7 1979-03-20 29-37(R)詳細IB00128533A-
玉山成元〈研究余録〉善導・法然の来迎図日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 65-70詳細IB00039578A-
河波昌念仏三昧(発得)について浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 105-118(R)詳細IB00084198A-
福原隆善念声是一論浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 35-59(R)詳細IB00084187A-
田代俊孝親鸞教学における「諸仏」の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 1-11詳細IB00032919A-
若林信受帰命と無我の定義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 77-89詳細IB00032926A-
吉水忠男一闡提往生の本誓真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 12-22詳細IB00032920A-
石岡信一一遍聖の名号観(二)東洋学研究 通号 13 1979-03-31 47-54詳細IB00027892A-
石垣源瞻観無量寿経の「観」に就いて印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 74-79詳細ありIB00004914A
三枝樹隆善善導大師の宗教儀礼印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 92-95詳細ありIB00004917A
君野諦賢証空に於ける別時意の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 142-143詳細ありIB00004937A
金子寛哉中国浄土教祖師の観無量寿経引用文の検討印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 282-285詳細ありIB00004985A
稲岡了順道綽・善導の宿善観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 21-45(R)詳細IB00169379A-
服部正穏法然上人の念仏三昧の語義東海仏教 通号 24 1979-05-30 1-13詳細IB00021720A-
福井静志仏教に於ける懺悔滅罪の一考察龍谷教学 通号 14 1979-06-30 90-100詳細IB00030592A-
福原隆善法然の『往生要集』諸釈書について仏教論叢 通号 23 1979-10-10 3-6(R)詳細IB00069722A-
金子寛哉中国浄土教祖師の無量寿経引用文仏教論叢 通号 23 1979-10-10 30-34(R)詳細IB00069958A-
阿川文正『古徳伝』に記載された「善導伝」の特異性について仏教論叢 通号 23 1979-10-10 51-55(R)詳細IB00069963A-
三枝樹隆善『法事讃』儀礼の構造仏教論叢 通号 23 1979-10-10 34-39(R)詳細IB00069959A-
吉田光覚浄土教の倫理思想(観経について)仏教論叢 通号 23 1979-10-10 39-43(R)詳細IB00069960A-
宝田正道経典訓読の問題点仏教論叢 通号 23 1979-10-10 83-87(R)詳細IB00069970A-
佐藤盛順特別講演『スライド』仏教論叢 通号 23 1979-10-10 144-149(R)詳細IB00070111A-
広川尭敏敦煌出土善道禅師勧善文の成立をめぐる諸問題仏教文化研究 通号 25 1979-10-10 95-120(R)詳細ありIB00062334A
坪井俊映善導と法然の本願について仏教文化研究 通号 25 1979-10-10 1-15(R)詳細ありIB00062325A
石垣源瞻観無量寿経の「経題」に就て西山学報 通号 27 1979-10-20 85-88(R)詳細IB00106832A-
福井忍隆浄土教の儀礼について西山学報 通号 27 1979-10-20 98-100(R)詳細IB00106838A-
堀本賢順懺悔について西山学報 通号 27 1979-10-20 19-46(R)詳細IB00106827A-
徳岡亮英善導の念と声とについて西山学報 通号 27 1979-10-20 1-17(R)詳細IB00106826A-
富沢慶栄玄中寺簡介叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 185-192(R)詳細IB00143747A-
田代俊孝親鸞教学の生成をめぐる一視点親鸞教学 通号 35 1979-11-20 69-81詳細IB00026051A-
坂本弘真宗教学における「われ」の問題真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 20-24詳細IB00036809A-
成瀬隆純『観念法門』再考印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 182-183詳細ありIB00005077A
遠山諦虔実存の根拠としての絶対無宗教研究 通号 242 1980-02-20 115-116(R)詳細IB00097209A-
光地英学善導大師の瑞夢について宗教研究 通号 242 1980-02-20 162-163(R)詳細IB00098217A-
小林実玄唐初の浄土教と智儼『雑孔目』の論意真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 77-86詳細IB00032939A-
尾畑文正『論註』における「衆生」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 67-76詳細IB00032938A-
徳岡亮英証空の念と声とについて日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 439-456詳細IB00011144A-
大谷旭雄善導浄土教と『往生拾因』善導大師研究 通号 45 1980-03-01 115-130(R)詳細IB00054426A-
沢田謙照仏教における懺悔の種々相と善導大師善導大師研究 通号 45 1980-03-01 23-73(R)詳細IB00054423A-
藤本浄彦法然の遺文にみられる善導教学について善導大師研究 通号 45 1980-03-01 191-218詳細IB00054430A-
藤堂恭俊法然・聖光両祖師における善導教学の受容と展開善導大師研究 通号 45 1980-03-01 219-256詳細IB00054431A-
河波昌念仏三昧と神秘主義善導大師研究 通号 45 1980-03-01 75-92詳細IB00054424A-
福原隆善叡山における善導教学の受容と展開善導大師研究 通号 45 1980-03-01 93-114詳細IB00054425A-
清水澄善導大師の世界善導大師研究 通号 45 1980-03-01 1-21(R)詳細IB00054422A-
伊藤史朗善導大師の肖像善導大師研究 通号 45 1980-03-01 497-524(R)詳細IB00054442A-
浜田隆当麻曼荼羅とその流伝善導大師研究 通号 45 1980-03-01 485-496(R)詳細IB00054441A-
中井真孝経疏目録類より見たる善導著述の流布状況善導大師研究 通号 45 1980-03-01 367-392(R)詳細IB00054437A-
伊藤唯真初期浄土宗における善導信仰について善導大師研究 通号 45 1980-03-01 309-326(R)詳細IB00054435A-
玉山成元二祖対面の史的考察善導大師研究 通号 45 1980-03-01 295-307(R)詳細IB00054434A-
高橋正隆善導大師遺文の書誌研究善導大師研究 通号 45 1980-03-01 393-439(R)詳細IB00054438A-
岩田宗一わが国における往生(六時)礼讃声明の歴史的展開と現状善導大師研究 通号 45 1980-03-01 455-484詳細IB00054440A-
榊泰純六時礼讃音楽考善導大師研究 通号 45 1980-03-01 441-454(R)詳細IB00054439A-
水谷幸正浄土教と如来蔵思想仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 151-160(R)詳細ありIB00016739A-
佐藤弘夫中世仏教における法然の宗教の位置日本文化研究所研究報告 通号 16 1980-03-31 49-74詳細IB00018618A-
河波昌「近縁」論成立の背景とその展開浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 127-144(R)詳細IB00084469A-
藤堂 恭俊法然上人の偏依善導一師観浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 163-177(R)詳細IB00084472A-
永井隆正椎尾弁匡博士の善導大師研究浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 209-226(R)詳細IB00084480A-
藤井照之仏教大学宗教部編『善導大師――信仰と生活』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 233-236(R)詳細IB00084563A-
坪井俊映善導大師の懺悔と法然上人浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 71-95(R)詳細IB00084457A-
真野龍海白道の意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 19-44(R)詳細IB00084455A-
藤吉慈海善導教学の現代的意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 1-18(R)詳細IB00084228A-
福原隆善善導大師の懺悔思想浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 45-70(R)詳細IB00084456A-
福原隆善高橋弘次講述『善導大師の人と信仰』読後浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 247-251(R)詳細IB00084661A-
田村晃祐日蓮の『選択集』批判について東洋学研究 通号 14 1980-03-31 41-55詳細IB00027897A-
曽我量深回向不回向対親鸞教学 通号 36 1980-07-01 97-111詳細ありIB00026060A
石垣源瞻善導大師の「古今楷定」考 (上)西山学報 通号 28 1980-07-20 1-17(R)詳細IB00106842A-
稲葉是邦善導大師遺跡の現状西山学報 通号 28 1980-07-20 64-64(R)詳細IB00106847A-
大城邦義『観経疏に学ぶ』玄義分(Ⅰ)(II)広瀬杲著大谷学報 通号 226 1980-09-30 67詳細IB00025439A-
久米原恒久善導教学の基盤についての一考察仏教論叢 通号 24 1980-11-10 61-64(R)詳細IB00068976A-
福原隆善善導大師の五悔思想仏教論叢 通号 24 1980-11-10 69-72(R)詳細IB00068979A-
津村諦堂三師(道綽・善導・法然)の選択について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 76-80(R)詳細IB00068984A-
松崎可定指方立相の理解仏教論叢 通号 24 1980-11-10 123-126(R)詳細IB00069008A-
本部円静夢定について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 116-119(R)詳細IB00069005A-
山崎宏善導大師とその時代仏教論叢 通号 24 1980-11-10 163-169(R)詳細IB00069027A-
後藤真雄善導大師と法然上人仏教論叢 通号 24 1980-11-10 187-220(R)詳細IB00069032A-
稲岡了順道綽・迦才・善導の往生思想仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 41-54 (R)詳細ありIB00061799A
山崎宏善導大師とその時代仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 17-27 (R)詳細ありIB00061797A
藤吉慈海善導大師の世界仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 1-16 (R)詳細ありIB00061796A
松井憲一内観の道親鸞教学 通号 37 1980-11-20 53-66詳細IB00026066A-
石田充之大乗仏教における浄土教独立化の問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 108-111詳細ありIB00005294A
岡亮二唯信・唯念真宗学 通号 63 1981-02-25 1-25詳細IB00012469A-
牧田諦亮善導大師と中国浄土教研究紀要 通号 11 1981-03-31 1-54(R)詳細IB00016451A-
木村昭玄仏教大学善導教学研究会編『善導教学の研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 274-277(R)詳細IB00084694A-
高橋弘次浄土教における生命の問題浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 69-98(R)詳細IB00084686A-
藤井照之藤堂恭俊編『善導大師研究』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 271-274(R)詳細IB00084693A-
藤吉慈海法然上人生誕の意義浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 47-67(R)詳細IB00084685A-
田丸徳善生命の問題と浄土教浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 25-45(R)詳細IB00084663A-
山本空外法然上人生誕の本義について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 1-23(R)詳細IB00084662A-
真柄和人山本空外著『心の芸術と宗教』読後感浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 279-281(R)詳細IB00084696A-
田代俊孝真門における「行」・「信」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 14-27詳細IB00032945A-
浜田耕生『正信念仏偈』の「憶念弥陀」以下の四句について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 124-136詳細IB00032953A-
吉阪好史親鸞の大行観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 111-123詳細IB00032952A-
石岡信一一遍聖の名号観(四)東洋学研究 通号 15 1981-03-31 45-52詳細IB00027906A-
岡亮二「行巻」六字釈の一考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 1-8詳細ありIB00005395A
成瀬隆純『往生礼讃』前・後序の考察印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 247-250詳細ありIB00005461A
峰島旭雄善導―法然における至誠心について他力思想論攷 通号 58 1981-05-23 35-47(R)詳細IB00063399A-
川本憲順正意と異解の研究龍谷教学 通号 16 1981-06-30 50-61詳細IB00030611A-
渡辺顕正選択集における行信について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 62-75詳細IB00030612A-
石田充之教行信証 御開顕の意趣について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 130-150詳細IB00030616A-
石垣源瞻善導大師の古今楷定考 (下)西山学報 通号 29 1981-07-20 1-12(R)詳細IB00106880A-
堀本賢順出離生死について西山学報 通号 29 1981-07-20 13-40(R)詳細IB00106881A-
藤吉慈海善導大師の霊夢について仏教論叢 通号 25 1981-11-10 44-47(R)詳細IB00069049A-
戸松啓真日中仏教交渉史上における善導大師仏教論叢 通号 25 1981-11-10 154-167(R)詳細IB00069092A-
金子寛哉”降闡法師碑”における一、二の問題宗教研究 通号 250 1982-02-20 151-152(R)詳細IB00093988A-
村地哲明善導の浄土教の展開について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 74-84詳細IB00032963A-
木村昭玄『善導和尚画讃』について浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 137-178(R)詳細IB00083782A-
土屋光道「同生相動尽須来」検証浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 99-112(R)詳細IB00083780A-
村上真瑞坪井俊英著『浄土教汎論』浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 265-269(R)詳細IB00083952A-
石垣源瞻本覚法門と西山教義との交渉序説西山学報 通号 30 1982-05-20 116-121(R)詳細IB00106948A-
橋爪観秀「韋提得忍」について一視点西山学報 通号 30 1982-05-20 109-111(R)詳細IB00106945A-
中西随功証空の歴史的位置西山学報 通号 30 1982-05-20 19-43(R)詳細IB00106939A-
君野諦賢正因正行について西山学報 通号 30 1982-05-20 1-17(R)詳細IB00106938A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 30 1982-05-20 67-97(R)詳細IB00106941A-
稲葉是邦往生礼讃について西山学報 通号 30 1982-05-20 100-101(R)詳細IB00106942A-
五十嵐大策浄土教と必然性龍谷教学 通号 17 1982-06-10 31-43詳細IB00030620A-
和田慈照源信教学における称名念仏の意義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 7-19詳細IB00030618A-
堀田智成浄土教における利益について一考察東海仏教 通号 27 1982-06-30 42-52詳細IB00021747A
寺倉襄真仮批判の実践的展開同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 61-79(R)詳細IB00111495A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 15/16 1982-09-20 138-157(R)詳細IB00230753A
霊山勝海観経の栴陀羅について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 15/16 1982-09-28 93-110詳細IB00046049A-
竹中信常観無量寿経の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 15/16 1982-09-28 75-92詳細IB00046048A-
光地英学易往無人浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 15/16 1982-09-28 111-119詳細IB00046050A-
坪井俊映善導浄土教における五正行説組成の意図と法然の受容浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 15/16 1982-09-28 219-235詳細IB00046056A-
広川尭敏敦煌出土法照関係資料について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 15/16 1982-09-28 187-217詳細IB00046055A-
橋本芳契西田哲学と浄土教について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 15/16 1982-09-28 793-809詳細IB00046085A-
正木晴彦『観経疏』に於ける九品の問題仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 15/16 1982-09-30 257-272詳細IB00046018A-
八尋和泉筑後大本山善導寺の仏像仏教芸術 通号 144 1982-09-30 82-99(R)詳細IB00090381A
光地英学<書評・紹介>坪井俊映著『法然浄土教の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 215-216詳細IB00020038A-
峰島旭雄共生主義の法然論近代の法然論 通号 13 1982-12-01 68-78(R)詳細IB00051882A-
大門照人浄土三部経における三昧思想親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 236-255詳細ありIB00026099A
藤堂恭俊法然上人における善導教学の受容とその展開仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 29-44 (R)詳細ありIB00061817A
武田達城親鸞に於ける大行論の形成龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 103-106詳細IB00014045A-
市川浩史親鸞の如来等同思想について日本思想史研究 通号 15 1983-03-25 1-13(R)詳細IB00039730A-
徳岡亮英憶念について西山学報 通号 31 1983-03-30 1-28(R)詳細IB00106955A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 31 1983-03-30 77-118(R)詳細IB00106959A-
長谷川是修戒について西山学報 通号 31 1983-03-30 123-124(R)詳細IB00106966A-
新保哲法然の救済念仏とその根拠宗教研究 通号 255 1983-03-31 136-137(R)詳細IB00094637A-
正木晴彦『観経疏』に於ける九品の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 139-140(R)詳細IB00094639A-
藤吉慈海法然上人の世界中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 255 1983-03-31 229-242(R)詳細IB00045897A-
柳田聖山横超仏教学の出世本懐仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 43-48(R)詳細IB00026732A-
佐々木正典教学的状況の一断面真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 37 1983-09-10 167-208(R)詳細IB00045948A-
久米原恒久浄土祖師の本願観への一考察仏教論叢 通号 27 1983-09-10 109-113(R)詳細IB00069441A-
宮沢正順善導大師屠児教化譚について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 147-150(R)詳細IB00069465A-
林淳伊藤唯信著『浄土宗の成立と展開』宗教研究 通号 257 1983-09-30 103-106詳細IB00031423A-
江上浄信救済現成の構造親鸞教学 通号 43 1983-12-20 42-55詳細IB00026115A-
金子大栄真言と解釈(11)親鸞教学 通号 43 1983-12-20 125-140詳細IB00026121A-
鎌田東二山折哲雄著『日本宗教文化の構造と祖型』宗教研究 通号 258 1983-12-25 152-156詳細IB00031427A-
坪井俊映黒谷隠遁の法然上人法然浄土教の綜合的研究 通号 258 1984-03-01 1-26詳細IB00052407A-
中井真孝専修念仏停止と法然上人伝法然浄土教の綜合的研究 通号 258 1984-03-01 61-86詳細IB00052409A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage