INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 智顗 [SAT] 智顗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1964 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
智顗 (1964 / 1964)  中国 (1434 / 18590)  中国仏教 (895 / 8868)  天台宗 (612 / 2904)  摩訶止観 (578 / 1157)  日本 (568 / 68216)  法華玄義 (492 / 783)  法華経 (333 / 4457)  日本仏教 (315 / 34821)  法華文句 (211 / 401)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
瀧英寛『摩訶止観』と『次第禅門』との関係について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 58-79(R)詳細IB00143434A-
山口弘江智顗撰『維摩経疏』における仏国因果の思想印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 35-37(R)詳細ありIB00010223A
山内寛久天台開会思想と本化地涌菩薩との関連印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 32-34詳細IB00010222A
柏倉明裕天台教学における即義印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 26-28詳細ありIB00010220A
関戸尭海救いの構造法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 123-143(R)詳細IB00174824A-
金子寛哉『群疑論』に於ける前徳の『浄土之論』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 130-135詳細ありIB00010355A
木村宣彰『大乗起信論義記』成立の思想的背景『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 104 2004-03-01 63-102(R)詳細IB00105881A-
最上泰滉大通結縁の第三類について日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 111-120(R)詳細IB00143849A-
森清顕日蓮聖人における教相判釈の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 47-53(R)詳細IB00143834A
高田文英九品往生義の引用経論疏について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 1-24(L)詳細IB00058532A-
寺本亮晋台密の如来の三語について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 332-332(R)詳細IB00155355A-
神達知純天台智顗の経典観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 330-330(R)詳細IB00155349A-
小林順彦天台大師における自然と心大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 319-320(R)詳細IB00155290A-
阿純章天台智顗における菩薩戒思想の形成東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 44-68(R)詳細ありIB00062778A-
長倉信祐『無記化化禅』について宗教研究 通号 339 2004-03-30 253-254詳細IB00057989A-
池田宗譲伝教大師における円戒の顕揚日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 45-61(R)詳細IB00075683A-
星宮智光中国における居士仏教の成立と諸相日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 23-43(R)詳細IB00075682A-
瀧英寛初期天台思想における法華三昧についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 69 2004-06-03 541-560(R)詳細IB00080220A
柏倉明裕天台教学における不可思議について真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 181-182(R)詳細IB00148181A
宮部亮侑『次第禅門』における天台大師の菩薩行観の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 143-146(R)詳細IB00227026A
多田孝善『次第禅門』所説の十五科の禅法について山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 135-138(R)詳細IB00227024A
村中祐生現代中国仏教見聞山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 95-123(R)詳細IB00227022A
大久保良詮『大乗起信論』と天台智顗山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 147-149(R)詳細IB00227027A
西郊良貴行妙における一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 154-157(R)詳細IB00227134A
長倉信祐「無記化化禅」について山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 58-73(R)詳細-IB00227019A
本多賢孝天台教義における四悉檀の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 158-161(R)詳細-IB00227135A
高橋秀栄心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 99-114(R)詳細-IB00145004A-
勝野隆広菩薩戒儀形成に関する一考察天台学報 通号 46 2004-11-01 55-64(R)詳細-IB00080188A-
阿純章天台智顗の菩薩戒天台学報 通号 46 2004-11-01 75-82(R)詳細-IB00080190A-
木村周誠天台止観における仏性について天台学報 通号 46 2004-11-01 65-74(R)詳細-IB00080189A-
神達知純天台智顗における経体の意義天台学報 通号 46 2004-11-01 118-124(R)詳細-IB00080295A-
寺本亮晋台密の隨自意について天台学報 通号 46 2004-11-01 129-135(R)詳細-IB00080304A-
張堂興志天台大師における大小乗観天台学報 通号 46 2004-11-01 155-161(R)詳細-IB00080308A-
宮部亮侑天台における慈悲の一考察天台学報 通号 46 2004-11-01 162-168(R)詳細-IB00080309A-
潘哲毅天台智顗における「三諦」の「三」について天台学報 通号 46 2004-11-01 149-154(R)詳細-IB00080307A-
梶原隆浄『往生論註』における『観無量寿経』第八像想観釈浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 33-46(R)詳細-IB00073629A-
山口陽二天台における行位説の検討龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 188-191詳細-IB00057037A-
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 181-185詳細-IB00057035A-
浄土宗基本典籍の現代語化B四十八巻伝班浄土宗基本典籍の現代語化・四十八巻伝教化研究 通号 15 2004-12-15 250-256(R)詳細ありIB00215934A
山口弘江『維摩経文疏』所引の「普集経」について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 116-118詳細ありIB00056350A
池田魯参天台止観から道元禅成立までの瞑想の意義印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 1-11詳細ありIB00056323A
潘哲毅天台観心の基礎としての己心(一)印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 113-115詳細ありIB00056349A
塩入法道『法華経』における現世利益について大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 135-151(R)詳細IB00168712A-
吉田一彦日本における神仏習合思想の受容と展開佛教史学研究 通号 12 2005-01-27 65-77(R)詳細IB00243074A
池麗梅『天台大師略伝』は逸失したのか印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 204-206(L)詳細ありIB00085589A
神達知純実相の異名について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 230-230(R)詳細IB00157385A-
関山和夫説教と話芸・語り物佛教文化研究 通号 49 2005-03-31 1-14(R)詳細ありIB00195665A
阿純章受菩薩戒儀の変遷東アジア仏教研究 通号 3 2005-05-31 27-44(L)詳細IB00059079A-
三友健容義寂撰『法華論述記』の一考察大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 117-156(L)詳細IB00081899A
秋田光兆天台智顗の縁起観大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 61-86(R)詳細IB00081676A
星宮智光天台止観における発菩提心の大乗的特徴大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 37-60(R)詳細IB00081675A
菅野博史初期中国仏教の経典注釈書について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 19-36(R)詳細IB00081674A
木村周誠天台大師の従假入空観について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 121-136(R)詳細IB00081678A
池田宗讓天台大師智顗の如来蔵義大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 87-119(R)詳細IB00081677A
阿純章智顗説『金剛般若経疏』の思想傾向大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 147-160(R)詳細IB00081680A
池田晃隆天台における声聞大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 137-146(R)詳細IB00081679A
河村孝照一念三千論と近代科学思潮大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 3 2005-06-30 251-263(R)詳細IB00081743A
吉田剛華厳の礼懺日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 31-45詳細IB00056763A-
藤井教公室町時代における『法華経』の唱導印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 1-13詳細IB00057901A-
奥野光賢天台と三論駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 139-158(R)詳細IB00204709A
山口弘江天台維摩経疏の成立に関する一考察駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 265-279(R)詳細IB00145021A-
坂本廣博法性生身について天台学報 通号 47 2005-11-01 35-41詳細IB00057245A-
木村周誠三世間について天台学報 通号 47 2005-11-01 109-116詳細IB00057252A-
神達知純実相の異名をめぐって天台学報 通号 47 2005-11-01 225-231詳細IB00057265A-
張堂興志「秘密不定教」にかんする一考察天台学報 通号 47 2005-11-01 233-239詳細IB00057266A-
今井長秀『維摩経文疏』における「宴坐」について天台学報 通号 47 2005-11-01 249-254詳細IB00057268A-
柏倉明裕天台大師における理の概念天台学報 通号 47 2005-11-01 201-205詳細IB00057262A-
渡邊守順『私聚百因縁集』の天台天台学報 通号 47 2005-11-01 13-23詳細IB00057243A-
長倉信祐湛然の六即行位解釈をめぐって天台学報 通号 47 2005-11-01 169-182詳細IB00057259A-
秋葉光寂『法華玄義』の境智行妙について天台学報 通号 47 2005-11-01 183-189詳細IB00057260A-
木村周誠天台大師における衆生と中道仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 105-126(R)詳細IB00143591A-
本間孝継伝教大師の円機の用語にみる救いの思想について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 250-273(R)詳細IB00143597A-
鈴木行賢『宝王論』と『浄土十疑論』との関連について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 229-249(R)詳細IB00143596A-
鶴田大吾慧思の法華三昧前方便の考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 43-46(R)詳細ありIB00056454A
菅野博史『法華文句』における四種釈について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 79-87詳細ありIB00056463A
山口弘江『維摩経文疏』所引の『維摩詰所説経』印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 124-127詳細ありIB00056471A
山口弘江天台維摩経疏における折伏摂受の思想仏教学 通号 47 2005-12-20 27-47(R)詳細IB00061990A-
中島悠介中国天台における浄土思想の展開山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 193-195(R)詳細IB00227265A
井上智裕天台教学における『維摩経』についての一考察山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 203-206(R)詳細IB00227314A
安藤礼二最後の空海、未来の空海空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 16-31(R)詳細IB00237821A
張堂興志天台智顗「秘密不定教」創唱の意図印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 109-112(R)詳細ありIB00056565A
多田伊織上代仏教と陰陽五行思想宗教研究 通号 347 2006-03-30 383-384(R)詳細IB00093637A-
瀧英寛『摩訶止観』の理論的背景大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 248-249(R)詳細IB00157568A-
張堂興志天台教相論に関する一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 278-278(R)詳細IB00157617A-
宮地清彦『観普賢菩薩行法経』における懺悔滅罪について宗学研究 通号 48 2006-03-31 193-198(R)詳細IB00062751A-
ひろさちや不可思議ということ福神 通号 11 2006-06-02 166-177(R)詳細IB00086772A-
吉津宜英東大寺大仏造立の意義印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 188-204(R)詳細IB00096496A-
坂本廣博霊山会の追体験としての法華三昧天台学報 通号 48 2006-11-01 7-13(R)詳細IB00080365A-
関口中道体仮入空観の「理」について天台学報 通号 48 2006-11-01 186-194(R)詳細IB00080390A-
柳沢正志仁空の三心釈について天台学報 通号 48 2006-11-01 143-149(R)詳細IB00080381A-
今井長秀『維摩経文疏』における「平等」の語句の一考察天台学報 通号 48 2006-11-01 175-179(R)詳細IB00080384A-
木内尭大『円頓戒体色心事秘伝抄』について天台学報 通号 48 2006-11-01 137-142(R)詳細IB00080380A-
神達知純天台智顗の地獄観天台学報 通号 48 2006-11-01 123-129(R)詳細IB00080378A-
窪田哲正知礼の修懺論について天台学報 通号 48 2006-11-01 85-92(R)詳細IB00080373A-
小林順彦飛錫における止観の受用について天台学報 通号 48 2006-11-01 93-98(R)詳細IB00080374A-
柏倉明裕天台大師における大乗・摩訶衍の概念天台学報 通号 48 2006-11-01 99-104(R)詳細IB00080375A-
宮部亮侑天台智顗の維摩経理解天台学報 通号 48 2006-11-01 161-167(R)詳細IB00090309A-
布施義高「長寿秖是証体之用」解釈の変遷印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 32-37(R)詳細ありIB00056671A
柏倉明裕智顗の経典解釈の姿勢印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 48-51(R)詳細ありIB00056674A
花野充道天台本覚思想の論理構造印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 24-31詳細ありIB00056670A
神達知純天台教学における地獄の問題印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 64-67詳細ありIB00056678A
神達知純天台智顗の経典観梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 110 2007-02-22 45-64詳細IB00060152A-
上田本幸心性院日遠の著作と教学思想について日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 110 2007-02-28 407-452詳細IB00060190A-
田村完爾天台智顗における『法華経』方便品十如是三転読の考察日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 110 2007-02-28 479-521詳細IB00060192A-
村中祐生諸法実相と三法無差の大乗日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 110 2007-02-28 453-478詳細IB00060191A-
大久保良詮『金剛錍』の序について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 41-60詳細IB00059676A-
今井長秀天台大師の出家観の一考察大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 41-48詳細IB00059675A-
関口中道天台大師智顗の「教」と「理」について大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 156-157詳細IB00059682A-
宮部亮侑通相三観の一考察 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 92-95(R)詳細ありIB00066129A
田村完爾天台教学における仏性論の構造に関する一考察 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 85-91(R)詳細ありIB00066127A
金貞男元曉の三昧と懺悔観印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 115-118(R)詳細ありIB00066142A
平泉照人最澄の教学と伝法について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 224-224(R)詳細IB00159775A-
宮部亮侑天台智顗の維摩経理解をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 244-245(R)詳細IB00159891A-
加藤精一弘法大師と中国仏教豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 -58詳細IB00058741A-
石島尚雄「諸法実相」に関する一考察宗学研究 通号 49 2007-04-01 19-24(R)詳細IB00070642A-
今井長秀天台大師における「説法」の意義山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 49-58(R)詳細IB00227496A
阿純章天台智顗の懺法における奉請三宝の由来天台学報 通号 49 2007-09-01 93-102 (R)詳細IB00062605A-
高山良彦論義における仏身義の展開天台学報 通号 49 2007-09-01 121-127 (R)詳細IB00062773A-
神達知純天台大師の央掘魔羅経引用について天台学報 通号 49 2007-09-01 137-145 (R)詳細IB00062776A-
池田晃隆天台維摩疏における異時平等と一時平等天台学報 通号 49 2007-09-01 113-120 (R)詳細IB00062772A-
柏倉明裕天台大師における発菩提心天台学報 通号 49 2007-09-01 129-136 (R)詳細IB00062774A-
宮部亮侑通相三観と中道との連関について天台学報 通号 49 2007-09-01 185-192 (R)詳細IB00062784A-
今井長秀円教における道場について天台学報 通号 49 2007-09-01 211-217 (R)詳細IB00062790A-
井上智裕『維摩経文疏』における仏土説について天台学報 通号 49 2007-09-01 239-245 (R)詳細IB00062794A-
関口中道四悉檀義についての考察天台学報 通号 49 2007-09-01 247-253 (R)詳細IB00062796A-
長倉信祐湛然の『金剛錍』撰述の背景をめぐる一試論天台学報 通号 10000 2007-10-30 125-143(R)詳細IB00081413A-
山野俊郎身土不二について佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 17-31(R)詳細IB00067122A-
戸次顕彰『梵網経』諸注釈書における持犯の一考察印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 129-133(R)詳細ありIB00075422A
GarriIgor道元著『傘松道詠』による和歌の仏教義をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 14-17(L)詳細ありIB00076770A
阿純章奉請三宝の由来印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 191-196(R)詳細ありIB00075545A
蘇洪升天台止観の調五法の変容について禪學研究 通号 86 2008-01-15 260-282(R)詳細IB00136945A
中島志郎全一無常の縁起禪學研究 通号 86 2008-01-15 209-231(R)詳細IB00136943A
長谷川岳史隋代仏教における三身解釈の諸相龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 62-81(R)詳細IB00232215A
中村宣悠日蓮聖人における事一念三千の形成についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 127-141(R)詳細IB00144180A-
穂坂悠子日蓮聖人の女性観日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 142-153(R)詳細IB00144203A-
山崎美由紀日蓮聖人における五重三段の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 56-64(R)詳細IB00144174A-
長谷川岳史隋代仏教における『観無量寿経』理解仏教学研究 通号 64 2008-03-10 1-16(R)詳細IB00067129A-
村上明也『摩訶止観』の六即大乗説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 183-186(R)詳細ありIB00075129A
田村完爾天台教学における仏種の概念について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 163-170(R)詳細ありIB00075123A
山口弘江天台智顗の地論四宗義批判について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(R)詳細ありIB00075130A
黄瑜美『隋天台智者大師別伝』から見た『法華玄義』の成立の一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 175-178(R)詳細IB00075127A
宮部亮侑天台教学における通相三観の位置印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 171-174(R)詳細IB00075125A
圓山亜美善導の観について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 231-234(R)詳細IB00075200A
岩田諦静摂論宗の九識説と法相宗の八識説について宗教研究 通号 355 2008-03-30 257-258 (R)詳細IB00063898A-
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
奥野本勇日蓮聖人における天台大師鑚仰の一側面宗教研究 通号 355 2008-03-30 341-342(R)詳細IB00066480A-
今井長秀『維摩経文疏』弟子品の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 277-277(R)詳細IB00160004A-
福原隆善曼殊院蔵『西方懺法』について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 94-95(R)詳細IB00080826A-
渡辺明照テトラレンマ(四句分別)と否定性比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 1-5(R)詳細IB00073960A-
武藤明範天台智顗の著述にみられる「丹田」の役割について東アジア仏教研究 通号 6 2008-05-31 115-127(L)詳細IB00060542A-
道元徹心院政期天台文献における智慧について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 93-111(R)詳細IB00096050A-
藤平寛田天台仏教における境智冥合日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 61-73(R)詳細IB00096048A-
北塔光昇『菩薩戒義疏』における戒体説について印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 22-32(R)詳細IB00097586A-
塩入法道天台教学における感応思想と衆生仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 303-316(R)詳細IB00081934A-
木村周誠衆生法と因果仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 317-340(R)詳細IB00081935A-
寺本亮晋台密における心の一側面仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 23 2008-11-30 785-800(R)詳細IB00082037A-
藤平寛田『摩訶止観第六大綱見聞』の一考察天台学報 通号 50 2008-11-30 45-55(R)詳細IB00080426A-
渡辺明照亦有亦無、非有非無の論理について天台学報 通号 50 2008-11-30 1-11(L)詳細IB00080570A-
潘哲毅「円頓章」章首の読み方について天台学報 通号 50 2008-11-30 12-19(L)詳細IB00080571A-
利根川浩行天台の戒体説について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 627-638(R)詳細IB00082022A-
青木隆中国仏教における体用論の一展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 247-258(R)詳細IB00082947A-
阿純章懺悔と三宝の関係について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 403-424(R)詳細IB00082009A-
長倉信祐荊渓湛然と初期禅宗仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 361-401(R)詳細IB00082008A-
張堂興昭(興志)天台大師教学の一断面仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 441-458(R)詳細IB00082011A-
井上智裕天台における仏土説の一考察天台学報 通号 50 2008-11-30 129-135(R)詳細IB00080498A-
濱田智宏慈悲における感応について天台学報 通号 50 2008-11-30 141-148(R)詳細IB00080500A-
宮部亮侑三種三観の関係について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 459-470(R)詳細IB00082012A-
本間孝継円戒復興期の正依法華傍依梵網受容の諸相仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 50 2008-11-30 241-260(L)詳細IB00082092A-
木村周誠天台大師智顗の縁起の理解をめぐって印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 23-28(R)詳細ありIB00077570A
花野充道智顗と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 29-34(R)詳細ありIB00077573A
神達知純天台教学における四悉檀の意義印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 43-48(R)詳細ありIB00077582A
柏倉明裕智顗における即の意味印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 35-38(R)詳細ありIB00077575A
大谷由香新出資料 金剛輪寺蔵 知礼述『観音玄義科』南都仏教 通号 92 2008-12-25 136-159(R)詳細IB00096224A-
曽根原理日本近世天台の時期区分海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 225-248(R)詳細IB00185797A-
長谷川岳史隋代仏教における真・応二身説仏教学研究 通号 65 2009-03-10 1-20(R)詳細IB00105290A-
濱田智宏天台教学における慈悲大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 128-129(R)詳細IB00154298A-
神達知純中国仏教における五重玄義の位置大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 55-63(R)詳細IB00154413A-
張堂興昭「秘密不定教」再考大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 77-87(R)詳細IB00154415A-
張堂興志天台大師教学の基礎的研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 181-179(L)詳細IB00154350A-
村上明也『菩薩戒義疏』の天台大師説を疑う印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 218-221(R)詳細ありIB00078344A
吉村誠天台文献に見られる地論・摂論学派の心識説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 184-189(R)詳細ありIB00078323A
田村完爾天台教学における仏種子の概念に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 190-196(R)詳細ありIB00078324A
水野荘平五十二位の菩薩階位説の成立について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 203-208(R)詳細ありIB00078332A
張堂興昭(興志)天台大師における法身垂迹の理論印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 197-202(R)詳細ありIB00078326A
永田真隆往生伝における「三昧」仏教論叢 通号 53 2009-03-25 243-250(R)詳細ありIB00072646A-
潘哲毅智顗における空の概念叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 123-135(R)詳細IB00220826A
曽和義宏仏身論の展開と智顗・道綽・善導浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 79-80(R)詳細IB00080864A-
小野嶋祥雄「天台維摩疏」智顗親撰説への疑義岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 33-60(R)詳細ありIB00240694A
山口弘江通相三観の成立に関する一考察東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 73-87(R)詳細IB00100018A-
晴山俊英十六条戒の二重構造とその機能について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 277-291(R)詳細IB00094560A-
唐中期仏教思想研究会念三身仏破三種障門第十三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 221-229(R)詳細IB00142210A-
小林順彦唐中期における天台の動静念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 335-350(R)詳細IB00142225A-
曽根宣雄『念仏三昧宝王論』における仏身論について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 327-334(R)詳細IB00142224A-
田村完爾天台智顗における仏種の概念日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 22 2009-10-13 547-566(R)詳細IB00214542A
藤井教公日本天台における「仏種」の解釈印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-15(R)詳細IB00097632A-
北塔光昇『菩薩戒義疏』における三重玄義について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 150-165(R)詳細IB00097637A-
田村芳朗下種論に関する諸問題法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 113-125(R)詳細IB00075437A-
布施義高本迹論と原始天台章疏法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 4-33(R)詳細IB00075407A-
朴昭映雲默撰『釈迦如来行跡頌』に見られる天台教判についての一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 164-168(R)詳細IB00087332A
村上明也天台大師の十乗観法に関する考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 191-194(R)詳細ありIB00087347A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage