INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2257 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2257 / 2257)  日本 (1272 / 68136)  中国 (478 / 18585)  日本仏教 (450 / 34753)  インド (326 / 21068)  密教 (128 / 2598)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8092)  ガンダーラ (83 / 214)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
稲本万里子「信貴山縁起絵巻」の視覚表象から制作主体を探る図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 195-212(R)詳細IB00226350A
小栗栖健治「熊野観心十界曼荼羅」の社会的受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 155-173(R)詳細IB00226348A
福江充立山曼荼羅をめぐる重層的な社会構造図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 174-192(R)詳細IB00226349A
山本聡美鳥羽炎魔天堂の場と造形図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 99-113(R)詳細IB00226344A
加須屋誠新・来迎芸術論図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 46-78(R)詳細IB00226342A
瀨谷貴之鎌倉の霊験仏信仰図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 376-386(R)詳細IB00226363A
池田忍「石山寺縁起絵巻」に描かれた女性の参詣図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 231-257(R)詳細IB00226355A
髙岸輝「酒飯論絵巻」のなかの中世図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 312-322(R)詳細IB00226359A
瀬谷愛当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 281-295(R)詳細IB00226357A
奥健夫伽藍神の将来と受容図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 355-375(R)詳細IB00226362A
加須屋誠仏教美術史研究における図像解釈学の理論と実践図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 13-45(R)詳細IB00226341A
礪波恵昭日本古代の菩薩半跏思惟像をめぐる考察図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 341-354(R)詳細IB00226361A
千葉慶《悲母観音》を読むということ図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 426-442(R)詳細IB00226370A
小泉惠英ガンダーラ美術にみるカーシャパ三兄弟の帰仏てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 5-20(R)詳細IB00231082A
下野玲子吐蕃支配期以降の敦煌法華経変に関する一考察てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 45-54(R)詳細IB00231087A
小林裕子浄瑠璃寺厨子入吉祥天像と解脱上人貞慶てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 367-379(R)詳細IB00231752A
内田啓一西大寺叡尊と密教図像てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 381-391(R)詳細IB00231753A
山田磯夫江戸の展覧会二題てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 429-439(R)詳細IB00231787A
川瀬由照東大寺法華堂不空羂索観音像の宝冠に関する一考察てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 251-263(R)詳細IB00231631A
村松哲文『歴代名画記』にみられる涅槃図の描かれた寺院てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 119-127(R)詳細IB00231210A
大島幸代四川省楽山市凌雲寺大仏の造営と左右龕の毘沙門天像についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 107-118(R)詳細IB00231209A
淺湫毅夢違観音の伝来についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 165-174(R)詳細IB00231214A
小野佳代奈良時代の南都諸寺の僧形像てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 289-304(R)詳細IB00231746A
井上豪キジル石窟仏伝図壁画「バドリカの継位」の図像的問題てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 33-44(R)詳細IB00231086A
松原智美法華根本曼陀羅の主題てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 277-288(R)詳細IB00231641A
三好賢子高松藩主初代松平頼重による造仏についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 405-415(R)詳細IB00231755A
鈴木泉十六世紀における世田谷吉良氏の造寺造仏についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 393-403(R)詳細IB00231754A
大西磨希子綴織当麻曼荼羅図伝来考てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 235-249(R)詳細IB00231376A
金志虎当麻寺創建期の本尊についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 175-186(R)詳細IB00231215A
林南壽降魔触地印仏像と新羅仏教てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 129-139(R)詳細IB00231211A
松山鉄夫伊勢寂照寺の諸尊仏龕について佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 81-87(R)詳細IB00214820A
藤澤隆子鎌倉時代における當麻曼荼羅図の受容佛敎藝術 通号 328 2013-05-30 25-78(R)詳細IB00214819A
興津香織「五趣生死輪図」版木について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 213-218(R)詳細IB00134162A
西谷功鎌倉時代における泉涌寺流の道場荘厳について密教図像 通号 32 2013-12-20 38-61(R)詳細IB00222340A
白木利幸出版・展観記録(平成二十四年一月から十二月まで)密教図像 通号 32 2013-12-20 79-81(R)詳細IB00222342A
伊加利庄平造ることに秘められた意味 目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 163-196(R)詳細IB00246762A
岩井俊平バーミヤーン地域におけるスキンチの導入佛教學研究 通号 70 2014-03-10 79-101(L)詳細IB00128421A-
真鍋俊照醍醐寺五重塔と両界曼荼羅壁画の表現印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 240-248(R)詳細ありIB00137774A
村上東俊頂中光明と肉髻相について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 187-190(L)詳細ありIB00138570A
熊谷貴史敦煌莫高窟(早期窟)における荘厳の一解釈佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 83-99(R)詳細IB00219120A
福島正樹絹本著色一光三尊像長野県立歴史館研究紀要 通号 20 2014-03-31 i-ii(R)詳細IB00238699A
相田愛子西夏・黒水城のマハーマーユーリー経典と見返絵機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 132-150(R)詳細IB00226380A
塩澤寛樹運慶の実像と現代「運慶像」機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 275-292(R)詳細IB00226456A
長岡龍作蓮華蔵世界と正倉院の屏風機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 200-223(R)詳細IB00226388A
阿部泰郎中世における舎利の機能拡張機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 151-176(R)詳細IB00226382A
原浩史観心寺如意輪観音菩薩坐像の宗教的機能機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 115-131(R)詳細IB00226379A
中野聡法隆寺上代彫像機能論機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 93-114(R)詳細IB00226378A
山本聡美中世絵画の生命誌機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 224-244(R)詳細IB00226415A
荒川正明中世における壺・瓶の表象世界機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 255-271(R)詳細IB00226416A
谷口耕生清涼寺釈迦如来立像旧厨子扉絵考機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 372-397(R)詳細IB00226468A
塚本麿充中国宮廷コレクションと目録機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 13-27(R)詳細IB00226373A
泉武夫仏教美術の図像形成における聖と俗機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 28-43(R)詳細IB00226374A
渡辺里志仏涅槃図における参集者の人名と機能機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 245-254(R)詳細IB00226459A
長谷洋一奈良・鳳閣寺蔵聖宝倚像について機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 293-307(R)詳細IB00226460A
野村俊一中世禅院の仏殿とその機能・構造・意匠機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 398-420(R)詳細IB00226469A
田林啓敦煌石窟における特異な説話図をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 29-51(R)詳細IB00212688A
中村暢子東京藝術大学所蔵 「普賢十羅刹女図」について浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 151-176(R)詳細IB00212793A
林温西明寺三重塔壁画法華経曼荼羅図浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 123-150(R)詳細IB00212791A
大西磨希子九品来迎図考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 179-203(R)詳細IB00212814A
佐藤有希子京都・浄瑠璃寺四天王像に関する一考察浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 302-325(R)詳細IB00212882A
古川攝一大英博物館所蔵「不空羂索観音二神将像」再考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 404-420(R)詳細IB00212909A
肥田路美指日月瑞像をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 351-370(R)詳細IB00212906A
淺湫毅興福寺東金堂の維摩居士・文殊菩薩像をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 389-403(R)詳細IB00212908A
清水健海住山寺本堂旧壁画試論浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 326-347(R)詳細IB00212905A
渡邊雄二雪舟流画家の図像継承浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 456-473(R)詳細IB00212917A
西木政統定印薬師考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 436-455(R)詳細IB00212916A
西林孝浩中国仏教美術における「火焰光背」の出現仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 3 2014-06-03 36-68(R)詳細IB00164677A
池上要靖インドシナ半島の宝冠仏伝播に関する一考察日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 3 2014-10-13 91-110(L)詳細IB00232808A
向坂卓也神奈川県立近代美術館所蔵 歓喜天曼荼羅について金沢文庫研究 通号 333 2014-10-30 25-37(R)詳細IB00224824A
橋上猛雄鎌倉時代の復興を支えた宋人石工集団重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 333 2014-11-01 80-85(R)詳細IB00228885A
神野祐太九条兼実の仏舎利奉納願文にみる興福寺南円堂不空羂索観音像再興の意義密教図像 通号 33 2014-12-20 15-32(R)詳細IB00222347A
安元剛北西インドにおける金剛手・金剛薩埵と、多臂半跏思惟観音の作例について密教図像 通号 33 2014-12-20 14-36(L)詳細IB00222355A
白木利幸出版・展観記録(平成二十五年一月から十二月まで)密教図像 通号 33 2014-12-20 33-35(R)詳細IB00222350A
水野さや北京天寧寺塔について密教図像 通号 33 2014-12-20 1-14(R)詳細IB00222345A
鈴木喜博運慶の眼と「対比」の造形思考南都仏教 通号 99 2014-12-25 1-19(R)詳細IB00149515A-
上野友愛参詣曼荼羅の制作工房について近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 37-52(R)詳細IB00227456A
浅井京子白隠の禅画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 117-134(R)詳細IB00227458A
八波浩一仙崖の禅画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 135-152(R)詳細IB00227463A
矢島新近世の地獄絵近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 15-36(R)詳細IB00227455A
福田道宏加藤信清と相国寺、大典晩年の見果てぬ夢近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 172-194(R)詳細IB00227465A
梅沢恵増上寺所蔵 一信筆五百漢図における図像の継承と「新様」近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 195-213(R)詳細IB00227466A
矢島新背景を黒地にする宗教絵画近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 214-229(R)詳細IB00227467A
田島整石仏の図像に関する一試論近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 324-340(R)詳細IB00227488A
光井渉近世寺社建築の装飾表現近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 343-360(R)詳細IB00227489A
髙間由香里清涼寺所蔵国宝十六羅漢像「尊者大迦葉」幅の様式年代について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 170-175(R)詳細ありIB00149261A
大島幸代退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 135 2015-03-20 293-326(R)詳細IB00221545A
森美智代隋開皇四年銘天龍山石窟第八窟の意義仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 135 2015-03-20 261-289(R)詳細IB00221544A
春日井眞英石仏に見る隠された背景東海仏教 通号 60 2015-03-31 41-56(R)詳細IB00158402A-
勝木言一郎敦煌の薬師経変相に描かれた浄土景観の図像に関する一考察東京国立博物館紀要 通号 50 2015-03-31 111-275(R)詳細IB00215162A
岸田惠理『善光寺道名所図会』挿絵の遠近法長野県立歴史館研究紀要 通号 21 2015-03-31 51-60(R)詳細IB00238701A
土屋貴裕鳥獣戯画「平成の修理」から得られること鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 21 2015-04-28 252-253(R)詳細IB00212223A
浅湫毅明恵上人と仏師湛慶をめぐる物語鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 21 2015-04-28 275-278(R)詳細IB00212257A
坂本亮太不動明王坐像(元奥之院護摩堂本尊)弘法大師と高野参詣 通号 21 2015-09-19 257(R)詳細IB00235382A
藤村泰介日蓮聖人画像に描かれる六器について桂林学叢 通号 26 2015-10-25 93-112(R)詳細ありIB00229863A
入澤崇公開講演 失われた仏教を求めて駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 1-21(R)詳細IB00147442A-
金永晃慶州仏国寺のその思想的背景と寺院建築様式仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 185-199(L)詳細IB00187051A-
中西麻一子インド初期仏教美術の仏伝図における出家の場面について密教図像 通号 34 2015-12-20 1-18(L)詳細IB00222369A
大河内智之展観記録(平成二十七年一月から十二月まで)密教図像 通号 34 2015-12-20 41-46(R)詳細IB00222368A
村田靖子金銅製一光三尊像の一変容密教図像 通号 34 2015-12-20 1-11(R)詳細IB00222359A
中村夏葉現図曼荼羅に関する一考察密教図像 通号 34 2015-12-20 12-31(R)詳細IB00222360A
田村正彦和歌による絵と語りの世界絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 34 2016-01-30 481-503(R)詳細IB00228557A
高橋秀城頼瑜の夢絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 34 2016-01-30 267-281(R)詳細-IB00228547A
村松加奈子万福寺旧蔵「親鸞聖人絵伝」の制作意図について絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 34 2016-01-30 173-199(R)詳細-IB00228428A
石川知彦岐阜・信浄寺の聖徳太子六侍者像と高僧連坐像絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 34 2016-01-30 201-240(R)詳細-IB00228430A
吉原浩人楊柳観音と月蓋長者絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 34 2016-01-30 285-307(R)詳細-IB00228549A
髙間由香里古様の請雨曼荼羅印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 149-155(R)詳細ありIB00159245A
田中公明金剛手の図像的展開密教文化 通号 236 2016-03-21 11-24(L)詳細IB00224372A
熊谷貴史相好と光明に関する二、三の問題佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 15-30(R)詳細IB00219107A
櫻庭裕介所謂「正中矧ぎ」についての一考察智山学報 通号 79 2016-03-31 159-174(R)詳細ありIB00154804A
納冨常天『本朝高僧伝』における高僧像関係資料について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 79-141(R)詳細IB00197741A-
土屋貴裕高山寺伝来文化財の研究東京国立博物館紀要 通号 51 2016-03-31 3-87(R)詳細IB00215163A
大澤絢子清沢満之を描いた画家現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 322-325(R)詳細IB00172575A-
平塚泰三高階隆兼の画業からみる絵所絵師の「共同制作」と「仏画制作」について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 111-124(R)詳細IB00227127A
酒井昌一郎開山像造立にみる瑞巌寺の「中興」組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 265-293(R)詳細IB00227173A
杉崎貴英峰定寺釈迦如来像少考組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 223-246(R)詳細IB00227171A
藤元裕二良詮と栄賀組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 125-139(R)詳細IB00227128A
塚本麻衣子唐招提寺金堂と「有縁の壇主」組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 185-206(R)詳細IB00227166A
髙梨純次近江の造像と官営工房組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 297-320(R)詳細IB00227175A
高橋真作祥啓筆・玉隠英璵賛「喜江禅師像」をめぐる諸問題組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 387-411(R)詳細IB00227179A
末吉武史山口・浄名寺の康誉作 如意輪観音坐像・聖徳太子立像について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 344-367(R)詳細IB00227177A
羽田聡院派仏師とその文書組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 368-386(R)詳細IB00227178A
本田諭七条大仏師音湛について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 168-181(R)詳細IB00227163A
桑野梓滋賀県近江八幡市における、近世仏像彫刻について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 154-167(R)詳細IB00227130A
神戸佳文近世前期における仏師の世代継承について組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 140-153(R)詳細IB00227129A
谷口耕生極楽寺忍性による東征伝絵巻の施入をめぐって忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 218-221(R)詳細IB00230072A
山口隆介如意輪観音菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 245(R)詳細IB00237720A
山口隆介極楽寺忍性像及び叡尊像の造立背景に関する試論忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 209-213(R)詳細IB00230066A
伊藤久美忍性の肖像画について忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 214-217(R)詳細IB00230071A
山口隆介釈迦如来立像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 244(R)詳細IB00237718A
岩田茂樹釈迦如来立像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 244-245(R)詳細IB00237719A
山口隆介釈迦如来坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 246(R)詳細-IB00237740A
山口隆介薬師如来坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 247(R)詳細-IB00237743A
伊藤久美釈迦如来像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 6 2016-07-23 250(R)詳細-IB00237754A
森雅秀造形と美術空海とインド中期密教 通号 6 2016-09-28 59-76(R)詳細-IB00214568A
真鍋俊照不空羂索観音の表現とその普遍性印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 150-157(R)詳細-IB00168300A
田辺理ガンダーラの仏教彫刻に見られる右手の二本の指を立てる仕草の起源と意味密教図像 通号 35 2016-12-20 1-13(L)詳細-IB00222557A
田中公明胎蔵曼荼羅の度量法と諸尊の配置について密教図像 通号 35 2016-12-20 80-90(L)詳細-IB00222563A
シャキャスダンネパール現存の「釈尊帰郷の図像」とその典拠について密教図像 通号 35 2016-12-20 61-79(L)詳細-IB00222562A
大河内智之展観記録(平成二十八年一月から九月まで)密教図像 通号 35 2016-12-20 15-21(R)詳細-IB00222556A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 243 2017-01-25 109-124(R)詳細-IB00204026A
金志玹聖胎をめぐる思想と表象古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 243 2017-03-17 165-203(R)詳細-IB00232190A
辛嶋静志「変」、「変相」、「変文」の意味印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 208-215(R)詳細-IB00167870A
伊藤奈保子スマトラ島パダン・ラワスの遺跡について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 63-77(R)詳細-IB00171541A-
室瀬祐三橋鎌岳・獅子牡丹唐草彫木前机と近代の鎌倉彫について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 35-41(R)詳細-IB00197686A-
薄井和男能登總持寺祖院観音菩薩像と永光寺瑩山紹瑾禅師像鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 5-12(R)詳細-IB00197683A-
尾﨑正善宝物殿開館記念、二つの展示会鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 13-30(R)詳細-IB00197684A-
佐藤留実名物裂と臨済宗の伝法衣・墨蹟表具禅文化 通号 244 2017-04-25 30-43(R)詳細-IB00204036A
千田たくま袈裟と法衣の歴史禅文化 通号 244 2017-04-25 54-68(R)詳細-IB00204038A
編集部大西磨希子著『唐代仏教美術史論攷――仏教文化の伝播と日唐交流』淨土學 通号 54 2017-06-30 268-269(R)詳細-IB00173744A-
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 245 2017-07-25 101-114(R)詳細-IB00204081A
仲隆裕夢窓疎石の禅と庭園禅文化 通号 246 2017-10-25 25-34(R)詳細-IB00204096A
重森千青室町時代の禅庭~枯山水~禅文化 通号 246 2017-10-25 35-48(R)詳細-IB00204097A
向坂卓也新出の図像集断簡について金沢文庫研究 通号 339 2017-11-01 31-36(R)詳細-IB00224672A
中西麻一子カナガナハッリ大塔に描かれる雪山地方への伝道伝説について密教図像 通号 36 2017-12-20 1-16(L)詳細-IB00223440A
森井友之観心寺仏眼仏母如来像・弥勒如来像と宗叡密教図像 通号 36 2017-12-20 1-19(R)詳細-IB00222691A
植村拓哉法然本地身としての勢至菩薩像について密教図像 通号 36 2017-12-20 43-60(R)詳細-IB00222696A
大河内智之展観記録(平成二十八年十月から平成二十九年九月まで)密教図像 通号 36 2017-12-20 61-68(R)詳細-IB00222697A
清水一行表紙解説禅文化 通号 247 2018-01-25 7-8(R)詳細-IB00208167A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 247 2018-01-25 123-134(R)詳細-IB00208163A
磯部武男初期密教における仏三尊の成立をめぐって密教文化 通号 240 2018-03-21 91-111(L)詳細-IB00226013A
小和田哲男表紙解説禅文化 通号 248 2018-04-25 7-8(R)詳細-IB00208182A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 248 2018-04-25 113-129(R)詳細-IB00208232A
淺湫毅英彦山中興法蓮上人の肖像について仏教文学 通号 43 2018-04-30 34-40(R)詳細-IB00234381A
張元林永遠のこだま東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 183-212(R)詳細-IB00179267A-
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 249 2018-07-25 60-72(R)詳細-IB00208240A
福島恒徳表紙解説禅文化 通号 249 2018-07-25 7-8(R)詳細-IB00208236A
清水重敦[創刊記念座談会]法隆寺金堂壁画をめぐって仏教芸術 通号 1 2018-10-30 1-63(R)詳細-IB00232016A
藤本裕二岐阜市崇福寺所蔵「釈迦三尊十六羅漢図」について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 83-96(R)詳細-IB00232018A
米沢玲大徳寺伝来五百羅漢図について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 65-82(R)詳細-IB00232017A
杉田美沙紀醍醐寺木造如意輪観音半跏像と十世紀前半の彫刻密教図像 通号 37 2018-12-20 1-17(R)詳細-IB00222718A
川野憲一受け継がれる意思密教図像 通号 37 2018-12-20 18-33(R)詳細-IB00222719A
上原永子ガンダーラの「双神変」図の再検討密教図像 通号 37 2018-12-20 1-17(L)詳細-IB00222725A
大河内智之展観記録(平成二十九年十月から平成三十年九月まで)密教図像 通号 37 2018-12-20 40-46(R)詳細-IB00222724A
真鍋俊照田村隆照先生の思い出密教図像 通号 37 2018-12-20 36-37(R)詳細-IB00222721A
大羽恵美チベットにおける舎衛城の神変の図像学的考察密教図像 通号 37 2018-12-20 66-88(L)詳細-IB00222732A
川崎一洋胎蔵曼荼羅の虚空蔵院における眷属尊について密教図像 通号 37 2018-12-20 89-100(L)詳細-IB00222733A
内藤栄聖武天皇の持戒と正倉院宝物の献納南都仏教 通号 100 2018-12-25 170-203(R)詳細-IB00181137A-
平岡美保子聖遺物をめぐる仏伝南都仏教 通号 100 2018-12-25 25-49(L)詳細-IB00181138A-
野村島弘美美術と信仰の関係性佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 119-144(L)詳細-IB00194260A
真鍋俊照鎮護国家と秘仏「大元帥明王」印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 22-29(R)詳細-IB00190452Ancid/BN01205489, ncid/BN03346175, ncid/BN03328672
祢津宗伸康楽寺画工についての考察佛教史學研究 通号 147 2019-03-25 1-25(R)詳細-IB00233080A
今西智久倉本尚徳著『北朝仏教造像銘研究』佛教史學研究 通号 147 2019-03-25 88-94(R)詳細-IB00233129A
内藤善之北魏期における火焔光背について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1053-1080(R)詳細-IB00207728A
那須真裕美パーラ朝期造像作例の光背に付された円形銘板佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 77-93(L)詳細-IB00209528A
竹下繭子唐文化の受容と石位寺石仏仏教芸術 通号 2 2019-03-30 61-77(R)詳細-IB00232023A
黄盼中国における初期仏塔の概念とその造形についての試論仏教芸術 通号 2 2019-03-30 11-34(R)詳細-IB00232021A
田林啓十世紀の敦煌における仏画制作をめぐって仏教芸術 通号 2 2019-03-30 35-59(R)詳細-IB00232022A
易丹韻初唐における法界仏像の「世界図」に関する考察仏教芸術 通号 3 2019-09-30 13-36(R)詳細-IB00232026A
松岡久美子深沙大将の源流と日本での受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 79-96(R)詳細-IB00232029A
橘堂晃一中国西陲における宋代仏教図像の一受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 37-58(R)詳細-IB00232027A
森雅秀チベットの護符・仏画、その特徴と内容チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 3 2019-10-18 11-102(L)詳細-IB00246340A
立川武蔵輪廻の輪を捉える無常大鬼 チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 3 2019-10-18 105-151(L)詳細-IB00246341A
川崎一洋中央に飾り文字を書き入れるタイプの十輻輪の意匠の護符についてチベットの宗教図像と信仰の世界 通号 3 2019-10-18 197-245(L)詳細-IB00246343A
倉西憲一チベットにおけるヤントラ受容の一例チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 3 2019-10-18 249-261(L)詳細-IB00246344A
向坂卓也横浜称名寺に伝来する二幅の不動明王二童子像について金沢文庫研究 通号 343 2019-10-31 53-59(R)詳細-IB00224736A
田辺勝美嘘をついたらなぜ閻魔様に舌を抜かれるのか?東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 13-46(R)詳細-IB00194326A-
樋口美咲東密系焰摩天曼荼羅の成立に関する一試論密教図像 通号 38 2019-12-20 18-36(R)詳細-IB00222943A
大河内智之展観記録(平成三十年十月から令和元年九月まで)密教図像 通号 38 2019-12-20 37-45(R)詳細-IB00222944A
上枝いづみガンダーラの仏伝浮彫にみられる競試武芸説話について密教図像 通号 38 2019-12-20 17-36(L)詳細-IB00222948A
田中公明二十八部衆の成立について密教図像 通号 38 2019-12-20 37-51(L)詳細-IB00222950A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage