INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高峯了州仏蹟巡拝雑考(上)仏教学研究 通号 22 1966-01-15 35-44詳細IB00012773A-
武内紹晃唯識修道に於ける虚妄分別と意言仏教学研究 通号 23 1966-01-30 29-43詳細IB00012776A-
高峯了州仏蹟巡拝雑考(下)仏教学研究 通号 23 1966-01-30 44-56詳細IB00012777A-
野沢静証清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』密教文化 通号 74 1966-02-25 80-64(L)詳細IB00015844A-
山口益インド古典論理学の研究鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 78-81詳細IB00033882A-
研究部種族社会と仏教の起源・序説鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 91-92詳細IB00033889A-
平川彰信解脱より心解脱への展開日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 51-68詳細IB00010777A-
勝呂信静唯識説における証悟の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 121-136詳細IB00010781A-
平野真完月灯三昧経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 105-120詳細IB00010780A-
安井広済中観思想における証について日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 137-148詳細IB00010782A-
長崎法潤インド・ビハール州立四研究所の現状(二)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 70-76詳細ありIB00026412A-
安井広済仏教の現実的性格仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 28-39詳細IB00026409A-
増谷文雄仏陀の願い教化研修 通号 9 1966-06-20 6-14(R)詳細IB00166620A-
田中順照中論に於ける縁起と因待南都仏教 通号 18 1966-06-30 1-12詳細IB00032257A-
雲井昭善インド哲学における有神論をめぐる諸問題大谷学報 通号 169 1966-06-30 1-16詳細IB00025272A-
早島鏡正初期仏教におけるさとりの表明印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 39-55(R)詳細IB00047109A-
勝呂信静初期唯識説における三性説の構造印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 253-274詳細IB00047120A-
坂本幸男説一切有部の随眠論印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 135-158詳細IB00047114A-
田賀竜彦燃灯仏授記について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 89-107(R)詳細IB00047112A-
酒井真典馬鳴論師の二種菩提心論について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 195-207(R)詳細IB00047117A-
山口益月称造五蘊論における慧の心所の解釈印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 293-322詳細IB00047122A-
天野宏英因果論の一資料印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 323-350(R)詳細IB00047123A-
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
大鹿実秋維摩経に見られる譬喩について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 391-406(L)詳細IB00047137A-
干潟竜祥馬鳴の仏所行讃とその余影印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 337-357(L)詳細IB00047139A-
荷葉堅正所引の経論を中心にした中観宝灯論の考察(二諦章一)仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 34-45詳細IB00026416A-
初崎正純延命法に関する仏教経典の研究印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 225-229詳細ありIB00002236A
内藤潮音印度仏蹟巡拝記抄禅文化 通号 43 1967-01-01 64-71(R)詳細IB00094355A-
荒牧典俊菩薩行と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 66-94詳細IB00010801A-
高橋尭昭戒とその基盤日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 1-16詳細IB00010797A-
中川善教有部の戒体日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 27-46詳細IB00010799A-
金児黙存原始仏教に於ける戒の根源的意義日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 -詳細IB00010818A-
研究部祭祀とブッダの主張鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 178-179詳細IB00033926A-
福井静志瑜伽論(戒品)における罪と懴悔龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 68-72詳細IB00013087A-
釈舎幸紀十住毘婆沙論における在家菩薩の性格龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 86-90詳細IB00013091A-
舟橋尚哉金倉博士古稀記念・インド学仏教学論集仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 61-67詳細ありIB00026429A-
一郷正道中観派と勝論・正理学派との対論東方学 通号 34 1967-06-01 76-95(L)詳細IB00034971A-
白金昭文儀式と経典の構造についての一考察教化研修 通号 10 1967-06-25 52-57(R)詳細IB00166839A-
久保継成涅槃経の戒について大崎学報 通号 122 1967-07-25 172-175詳細IB00023223A-
岡田栄照蓮華について大崎学報 通号 122 1967-07-25 167-168詳細IB00023220A-
田賀竜彦本生経類に於ける授記について大崎学報 通号 122 1967-07-25 20-39詳細IB00023205A-
伊藤瑞叡華厳・如来性起経の成立過程大崎学報 通号 122 1967-07-25 183-185詳細IB00023229A-
菅沼晃入楞伽経如来常無常品の註釈的研究東洋学研究 通号 2 1967-08-20 39-47(L)詳細IB00027817A-
河波昌大乗仏教における構想力の論理(試論)東洋学研究 通号 2 1967-08-20 65-75詳細IB00027811A-
金治勇橋本芳契著『維摩経の思想的研究』聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 148-150詳細IB00036481A-
稲葉心田仏蹟と台湾禅文化 通号 46 1967-09-15 76-77(R)詳細IB00093441A-
中村元インド思想と仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 8-50(R)詳細IB00049441A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
酒井得元禅の真髄講座仏教 通号 2 1967-09-25 105-152(R)詳細IB00049438A-
泰本融空ということ講座仏教 通号 1 1967-09-25 113-160(R)詳細IB00049433A-
宮坂宥勝インドの密教講座仏教 通号 3 1967-09-25 198-222(R)詳細IB00049447A-
勝呂信静仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 173-197(R)詳細IB00049446A-
山田龍城大乗仏教の興起講座仏教 通号 3 1967-09-25 119-150(R)詳細IB00049444A-
平川彰仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 151-172(R)詳細IB00049445A-
水野弘元仏教の分派とその系統講座仏教 通号 3 1967-09-25 79-118(R)詳細IB00049443A-
清田寂雲三車火宅の譬について天台学報 通号 9 1967-10-10 1-13詳細IB00017217A-
舟橋一哉インド仏教への道しるべ(2)仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 46-54詳細ありIB00026435A-
前田恵学雲井昭善:仏教興起時代の思想研究仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 55-59詳細ありIB00026436A-
山口益チベット仏典について仏教学セミナー 通号 6 1967-10-30 82-96詳細ありIB00026440A-
岡亮二無量寿経における「十念」と「一念」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 50-60詳細IB00032792A-
村主恵快東パキスタンの仏教遺蹟と仏教徒の現状密教学 通号 4 1967-12-01 49-101詳細IB00033076A-
吉田魚彦陣那造「入瑜伽論」一の考察仏教学研究 通号 24 1967-12-15 61-65詳細IB00012784A-
山田明爾観仏三昧と三十二相仏教学研究 通号 24 1967-12-15 27-48詳細IB00012781A-
佐和隆研図版解説 プラムバナンのブラフマン像仏教芸術 通号 66 1967-12-20 116-117(R)詳細IB00104516A
山上証道インド正統論理学派における「全体」の概念東方学 通号 35 1968-01-01 176-190(L)詳細IB00034975A-
太田心海認識の対象に関する考察佐賀龍谷学会紀要 通号 14 1968-01-20 45-63(L)詳細IB00020661A-
奈良康明現代インドにおける仏教の問題点高田学報 通号 59 1968-02-23 12-25(R)詳細IB00242358A
菅沼晃中期大乗経典における人間観の一考察日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 108-120詳細IB00010827A-
戸田宏文法華経方便品「五仏章」の梵文について哲学年報 通号 27 1968-03-25 143-210詳細IB00018363A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題宗教研究 通号 194 1968-03-31 128-129(R)詳細IB00104020A-
土橋秀高授戒儀礼の変遷仏教教団の研究 通号 194 1968-03-31 205-282(R)詳細IB00054719A-
金岡秀友モンゴル仏教教団の形成の中心課題仏教教団の研究 通号 194 1968-03-31 322-350(R)詳細IB00054721A-
長尾雅人唯識義の基盤としての三性説鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 1-22詳細IB00033942A-
上田義文井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 108-112詳細IB00033957A-
武内紹晃世親釈摂大乗論果智分の組織仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 261-273(R)詳細IB00012796A-
羽渓了諦仏教涅槃の卓異性仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 331-343(R)詳細IB00012799A-
釈舎幸紀十住毘婆舎論に引用される二つの所問経龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 100-104詳細IB00013100A-
水野弘元仏教研究について仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 1-17詳細IB00026441A-
安井広済インド仏教への道しるべ(3)仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 86-99詳細ありIB00026448A-
佐々木現順宗教と民族性(下)仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 18-44詳細IB00026442A-
福原亮厳死と生の超克龍谷大学論集 通号 386 1968-08-15 1-27詳細IB00013665A-
氏家昭夫唯識三性説について密教文化 通号 85 1968-10-30 26-39(R)詳細IB00015889A-
佐々木教悟根本説一切有部における帰依三宝について仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 17-31詳細IB00026450A-
玉城康四郎仏教における体系と創造仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 91-104詳細IB00026457A-
門川徹真『大無量寿経』と釈尊伝真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 48-58詳細IB00032807A-
小泉了海釈尊の出世本懐について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 1-11詳細IB00032803A-
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
平川彰原始仏教における「法」の意味早稲田大学大学院研究紀要 通号 14 1968-12-05 1-25詳細IB00024165A-
幸田玄達原始仏教に於ける在家と出家の問題待兼山論叢 通号 2 1968-12-25 39-57詳細IB00020593A-
伊藤隆寿『成実論』の歴史的性格駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 54-62詳細IB00018945A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論に於ける三性説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 88-92詳細IB00018950A-
香川孝雄『悲華経』の無諍念本生について仏教文学研究 通号 3 1969-03-01 173-196(R)詳細IB00041655A-
西義雄菩薩の主体的利他行としての活動力の根基東洋学研究 通号 3 1969-03-20 1-13詳細IB00027821A-
河村孝照大乗捏槃経における法身思想の一考察東洋学研究 通号 3 1969-03-20 15-39詳細IB00027822A-
柏木弘雄如来蔵思想と弥陀信仰東海仏教 通号 13 1969-03-30 24-25詳細IB00021640A-
高原信一マハーワ゛スツにみられる如来の十力について宗教研究 通号 198 1969-03-31 96-97(R)詳細IB00103447A-
山口益懺悔について仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 1-14詳細IB00026458A-
桜部建ドクトル渡辺海旭仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 35-44詳細IB00026461A-
佐々木教悟インド仏教史への道しるべ仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 45-55詳細IB00026462A-
一郷正道ワシントン大学のインド学仏教学セミナー 通号 9 1969-05-30 66-75詳細IB00026465A-
藤吉慈海インドにおける新仏教運動禅文化 通号 53 1969-06-15 72-76(R)詳細IB00092306A-
佐々木現順「信仰」を意味する諸原語大谷学報 通号 181 1969-06-20 1-25詳細IB00025306A-
桜部建華厳という語について大谷学報 通号 181 1969-06-20 26-34詳細IB00025307A-
田端哲也丹生実憲著「法句経の対照研究」大谷学報 通号 181 1969-06-20 84-86詳細IB00025309A-
釈舎幸紀懴悔に関する一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 63-67詳細IB00013113A-
葉阿月流転縁起としての心意識の問題東方学 通号 38 1969-08-01 106-126(L)詳細IB00034984A-
上田義文仏教における「心」の概念禅の本質と人間の真理 通号 38 1969-08-15 525-554(R)詳細IB00051820A-
服部正明禅とインド仏教禅の本質と人間の真理 通号 38 1969-08-15 509-524(R)詳細IB00051819A-
雲井昭善梵天勧請の意味するもの天台学報 通号 11 1969-10-01 46-52詳細IB00017239A-
西川磯吉大乗空観と弁証法龍谷大学論集 通号 391 1969-10-10 101-113詳細IB00013692A-
安井広済インド仏教への道しるべ(4)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 85-100詳細ありIB00026474A-
平川彰桜部建:倶舎論の研究 界・根品仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 69-73詳細ありIB00026471A-
幡谷明「化生」についての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 79-90詳細IB00032824A-
山田恭道世俗諦考論集 通号 2 1969-12-20 1-14詳細IB00018636A-
高橋尭昭仏教と基盤社会との対応日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 93-110詳細IB00010867A-
杉本卓洲塔崇拝を通して見た仏教の社会性日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 33-46詳細IB00010863A-
塚本啓祥マウリヤ王朝期の社会と仏教日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 47-62詳細IB00010864A-
勝又俊教大乗仏教徒の社会的運動日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 17-32詳細IB00010862A-
芳村修基仏教の社会観日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 77-92詳細IB00010866A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論の三種分別について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 82-87詳細IB00018960A-
宮本正尊大乗仏教思想よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 317-352(R)詳細IB00050282A-
金倉円照インド学より見たる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 503-528(R)詳細IB00050289A-
干潟龍祥本生経類と法華経の関係法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 607-623(R)詳細IB00050292A-
勝呂信静インドにおける法華経の注釈的解釈法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 365-392(R)詳細IB00050284A-
平川彰法華経における「一乗」の意味法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 565-606(R)詳細IB00050291A-
中村元インド社会より見たる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 529-564(R)詳細IB00050290A-
望月良晃法華経における誹謗者の系譜法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 625-651(R)詳細IB00050293A-
宮坂宥勝過去七仏の系譜高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 1-29詳細IB00014327A-
河村孝照大乗洹槃経における大般泥洹経と大般洹槃経との比較研究東洋学研究 通号 4 1970-03-20 55-81詳細IB00027828A-
河波昌神話と歴史に関する一考察東洋学研究 通号 4 1970-03-20 83-96詳細IB00027829A-
久留宮円秀シュンガ王朝の宗教政策に関連して宗教研究 通号 202 1970-03-31 57-58(R)詳細IB00102416A-
大南龍曻中観派の唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 910-912(R)詳細ありIB00002987A
渡辺照宏調伏天造・正理一滴論釈和訳インド古典研究 通号 1 1970-05-15 241-303詳細IB00033550A-
大鹿実秋チベット文維摩経テキストインド古典研究 通号 1 1970-05-15 137-240詳細IB00033549A-
田上太秀般若経における菩提心説宗教研究 通号 203 1970-06-30 31-53詳細IB00031110A-
三友健容プドガラ輪廻論と有部業論との一考察大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 299-312詳細IB00023313A-
伊藤瑞叡第九地について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 28-46(L)詳細IB00023316A-
宇治谷祐顕インドにおける念仏他力義の由漸同朋仏教 通号 4 1970-11-01 1-16(R)詳細IB00110549A-
太田心海認識の対象に関する考察佐賀龍谷学会紀要 通号 17 1970-12-20 26-44(L)詳細IB00020670A-
水野弘元原始仏教における教育思想日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 33-56詳細IB00010886A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細IB00010887A-
佐々木孝憲一乗思想展開の一考察日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 71-84詳細IB00010888A-
香川孝雄浄土教的人間形成日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 85-102詳細IB00010889A-
戸田宏文西域出土梵文法華経研究覚え書日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 -詳細IB00010908A-
田上太秀瑜伽論における菩提心説駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 46-69詳細IB00019844A-
河村孝照大乗捏槃経と華厳経東洋学研究 通号 5 1971-03-20 49-66詳細IB00027834A-
河村孝照彙報「ガンダーラ調査略報告」東洋学研究 通号 5 1971-03-20 209-211詳細IB00027841A-
山崎元一仏典に記述された古代インドの村落東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 1-20詳細IB00038684A-
伊藤正隠宗教言語の分析について宗教研究 通号 206 1971-03-31 15-17(R)詳細IB00101668A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
高崎正芳ブッダの音写(音訳)の種々相について花園大学研究紀要 通号 2 1971-03-31 49-80詳細IB00037194A-
久留宮圓秀プシュヤミトラ破仏の伝説と背景佛教史學 通号 2 1971-05-25 35-51(R)詳細IB00154717A-
舟橋尚哉八識思想の成立について仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 40-50(R)詳細IB00026497A-
安井広済実相の世界仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 13-25(R)詳細IB00026495A-
羽渓了諦仏陀時代の唯物論仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 130-158(R)詳細IB00073797A-
羽渓了諦因果律の包越仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 410-444(R)詳細IB00073812A-
羽渓了諦仏陀正覚の根本契機仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 325-328(R)詳細-IB00073809A-
羽渓了諦正法の意義仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 318-324(R)詳細-IB00073808A-
羽渓了諦敦煌出土の竜樹及び馬鳴の著書に就いて仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 634-640(R)詳細-IB00073826A-
羽渓了諦瑜伽行派の開祖に就いて仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 615-633(R)詳細-IB00073824A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて仏教論説選集 通号 13 1971-11-13 461-482(R)詳細-IB00073816A-
小川一乗勝鬘経の原典解明を志向して聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 29-49詳細-IB00036502A-
橋本芳契観音信仰の起源について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 113-121詳細-IB00036508A-
武内紹晃世親教学における浄土の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 143-153詳細-IB00032860A-
和田昌太郎大乘佛敎小觀印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 162-163(R)詳細ありIB00003240A
水谷幸正浄仏国土思想について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 33-52詳細IB00010911A-
磯田煕文インド仏教における国王観の一断面日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 17-32詳細IB00010910A-
中野義照仏教と若干の政治思想日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 1-16詳細IB00010909A-
宮地廓慧浄土教的経済理念日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 205-222詳細IB00010921A-
香川孝雄『勝鬘経』における煩悩説の成立浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1045-1066(R)詳細IB00047056A-
宇野惇ジャイナ教の仏教批判浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1023-1043(R)詳細IB00047055A-
小玉大円二種の菩提心について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1127-1134(R)詳細IB00047059A-
宅見春雄仏教史伝の宗教的意義について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1223-1229(R)詳細IB00047064A-
佐藤密雄戒体と戒の体浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1161-1175(R)詳細IB00047061A-
西義雄般舟三昧の研究資料と其の意義に就いて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1265-1286(R)詳細IB00047067A-
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 37 1972-03-01 1287-1305(R)詳細IB00047068A-
森章司原始仏教に於ける四諦説大倉山論集 通号 10 1972-03-01 215-276詳細IB00035705A-
木村俊彦ウダヤナによる現世派批判宗教研究 通号 210 1972-03-31 110-112(R)詳細IB00101207A-
仲沢浩祐グプタ時代仏教史研究の問題点宗教研究 通号 210 1972-03-31 104-106(R)詳細IB00101201A-
山口恵照解放(解脱)の問題宗教研究 通号 210 1972-03-31 120-121(R)詳細IB00101224A-
伊藤瑞叡十地における法師の体系日本西蔵学会々報 通号 18 1972-03-31 2-4(R)詳細IB00041066A-
河村孝照大乗涅槃経所引の経典について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 54-59詳細ありIB00003310A
水野弘元心性本浄の意味印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 8-16詳細ありIB00003304A
家村忠宏国王像を通してみた仏教徒の政治理念中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 118-127詳細IB00035884A-
冨士玄峰仏蹟巡拝記(抄)禅文化 通号 65 1972-06-15 55-62(R)詳細IB00091086A-
光川豊芸清弁の『般若灯論』にみられる提婆設摩論師への所見龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 57-69詳細IB00013140A-
高橋壮世俗智について南都仏教 通号 28 1972-06-30 18-29詳細IB00032304A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 28 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
田上太秀ブッダの自我と無我について駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 31-50詳細IB00019869A-
高崎正芳軌範師・最勝子の著作について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 36-43詳細ありIB00003410A
藤吉慈海ブッダダーサ比丘の瞑想法印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 100-103詳細ありIB00003420A
伊藤秀憲本質の原語について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 134-135詳細ありIB00003429A
伊藤瑞叡十地経における十地の名称について(上)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 92-99詳細ありIB00003419A
舟橋尚哉五法と三性について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 371-376詳細ありIB00003495A
吉瀬勝南北両伝における四禅定について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 363-366詳細ありIB00003493A
横山紘一唯識無境の理証印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 367-370詳細ありIB00003494A
早川進境の超越的変異性に関する考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 132-133詳細ありIB00003428A
葉阿月三性と五事との相互関係印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 80-87詳細ありIB00003417A
太田心海「ことば」の対象について佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 273-290(L)詳細IB00020676A-
舟橋尚哉中辺分別論の諸問題大谷学報 通号 196 1973-02-10 50-66詳細IB00025350A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage