INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8865 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8865 / 8865)  中国 (8437 / 18582)  日本 (895 / 68105)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (807 / 3723)  日本仏教 (723 / 34725)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡邊幸江『摩訶止観』病患境の研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 70-73(L)詳細ありIB00079578A
神達知純五重玄義の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 187-184(L)詳細IB00154347A-
馬淵昌也宗密思想における華厳教学の危機禅学研究 通号 87 2009-03-15 47-71(R)詳細IB00076017A
吉水岳彦元照における二種の往生仏教論叢 通号 53 2009-03-25 283-290(R)詳細ありIB00072662A-
吉村誠玄奘三蔵のシルクロード叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 153-173(R)詳細IB00220828A
加藤栄司道士曇鸞財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 23 2009-03-25 17-44(R)詳細IB00071223A
田中文雄〈密教重興〉の光と影密教学研究 通号 41 2009-03-30 21-43(R)詳細IB00142870A-
田中夕子中国往生伝にみる行業宗教研究 通号 359 2009-03-30 314-315(R)詳細IB00074507A-
吉水岳彦元照の浄土教帰入宗教研究 通号 359 2009-03-30 338-339(R)詳細IB00074658A-
宮井里佳中国仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 196-197(R)詳細IB00070758A-
西村実則仏教と数珠三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 105-120(R)詳細IB00125452A-
釆睪晃南岳慧思と『法華経』宗教研究 通号 359 2009-03-30 121-122(R)詳細IB00069266A-
土屋太祐玄沙師備の三句の綱宗インド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 83-93(L)詳細IB00098608A-
郡嶋昭示飛錫の衆生論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 226-234(R)詳細IB00149808A
山野智恵初期の龍樹伝蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 59-109(L)詳細ありIB00187522A-
福原隆善廬山慧遠における仏の相好観浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 77-78(R)詳細IB00080863A-
西本明央弥陀の「入不入義」に見る善導の知識論的立場浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 81-82(R)詳細IB00080865A-
島村大心『智光明荘厳経』の説く三身説智山学報 通号 72 2009-03-31 79-97(L)詳細IB00131905A-
古賀英彦真空考禅文化 通号 212 2009-04-25 67-72(R)詳細IB00105687A-
関守研悟『徳山語録』研究ノート臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 61-124(R)詳細IB00128286A-
若江賢三ソフトパワーを求める歴史の潮流東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 215(R)詳細IB00183411A-
中村薫楊仁山『評選択集』の研究真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 214-214(R)詳細IB00148347A-
柏倉明裕智顗における荘厳真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 204-205(R)詳細IB00148335A-
唐中期仏教思想研究会唐中期仏教思想主要研究論文念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 30-32(R)詳細IB00142194A-
郡嶋昭示飛錫の衆生論念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 399-405(R)詳細IB00142230A-
唐中期仏教思想研究会跋宝王論後念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 317-323(R)詳細IB00142220A-
唐中期仏教思想研究会先学の研究念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 24-29(R)詳細IB00142193A-
唐中期仏教思想研究会『宝王論』の末註書念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 21-23(R)詳細IB00142191A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 10 2009-10-13 77-91(L)詳細ありIB00197404A-
藤井教公木村宣彰著『中国仏教思想研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 385-386(R)詳細IB00098094A-
吉村誠摂論学派の三性三無性説駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 35-55(R)詳細IB00111710A-
倉本尚徳北朝石刻にみる「観世音仏」信仰印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 175-178(R)詳細ありIB00087337A
米山孝子行基説話伝承の研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 190-186(L)詳細IB00155475A
宮部亮侑三観思想の基礎的研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 185-181(L)詳細IB00155474A-
張堂興昭(興志)「五略」小考天台学報 通号 51 2010-02-26 125-132(R)詳細IB00080752A-
三宅徹誠『賢愚経』「檀膩羈品」の諸本比較研究印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 19-23(R)詳細ありIB00087333A
石川琢道曇鸞の名号論印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 61-65(R)詳細IB00087349A
窪田哲正智旭における『占察経』二種観道説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 51-55(R)詳細ありIB00087346A
木村整民佛陀跋陀羅伝考叡山学院研究紀要 通号 32 2010-03-25 141-166(R)詳細IB00221045A
稲岡正順「唐律」と中国浄土教仏教論叢 通号 54 2010-03-25 130-138(R)詳細ありIB00125376A
吉水岳彦「宗」の三義説仏教論叢 通号 54 2010-03-25 278-285(R)詳細ありIB00125559A
宮野升宏華厳思想における理と事宗教研究 通号 363 2010-03-30 383-384(R)詳細IB00081187A-
佐藤秀孝雪蓬慧明の活動とその功績駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 45-78(R)詳細IB00159017A-
沖本克己チベットと中国 コラム②須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 120-124(R)詳細IB00100708A-
瀧瀬尚純浄覚派撰に擬せられる二つの『悉談章』臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 77-99(R)詳細IB00128377A-
小川隆鉄酸餡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 55-76(R)詳細IB00128376A-
藤井良雄清初の詩総集『過日集』における僧詩臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 19-53(R)詳細IB00128329A-
佐藤厚憬興『無量寿経連義述文賛』の思想的特徴東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 119-134(L)詳細IB00100184A-
金天鶴『法鏡論』の思想的立場地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 224-246(R)詳細IB00231404A
織田顕祐『十地経論』の六相説と智儼の縁起思想地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 338-362(R)詳細IB00231409A
吉津宜英慧遠と吉蔵の不二義の比較論考地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 270-300(R)詳細IB00231406A
吉田叡禮教学仏教の様相興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 125-197(R)詳細IB00102426A-
塩入法道盂蘭盆会と餓鬼 コラム②興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 120-123(R)詳細IB00102425A-
松森秀幸無情仏性説 コラム⑥興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 392-395(R)詳細IB00102447A-
花園一実末法と自覚真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 165-166(R)詳細IB00148375A-
釆睪晃慧思における末法と『法華経』佛教學セミナー 通号 91 2010-06-30 18-28(R)詳細ありIB00195906A-
網野義康中国仏教における観音信仰の研究山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 144-146(R)詳細IB00227553A
菅野博史年表/参考文献中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 369-399(R)詳細IB00100530A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 11 2010-10-13 21-30(L)詳細ありIB00197401A-
石井公成三経義疏の共通表現と変則語法(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 43-61(L)詳細IB00146240A-
坂本廣博化儀攷天台学報 通号 52 2010-11-30 1-8(R)詳細IB00087101A-
小野嶋祥雄吉蔵著作中における「自然」の語の検討印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 231-234(R)詳細ありIB00091900A
早川貴司光宅寺法雲の権実二智論印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 198-202(R)詳細ありIB00091894A
小林順彦法華道場考印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 203-208(R)詳細IB00091895A
木村清孝中国の仏教仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 13-65(R)詳細IB00102694A-
横井克信王法と仏法仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 315-358(R)詳細IB00102708A-
沖本克己経録と疑経仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 283-308(R)詳細IB00102704A-
張文良『父母恩重経』と孝の重視 コラム⑥仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 310-313(R)詳細IB00102705A-
神塚淑子老子化胡説 コラム⑤仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 278-281(R)詳細IB00102703A-
柳幹康年表/参考文献仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 365-387(R)詳細IB00102711A-
藤野泰二吉蔵の法華経疏における仏身論インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 6 2011-02-26 139-167(R)詳細IB00110710A-
金子奈央『勅修百丈清規』における唱衣法宗教研究 通号 367 2011-03-30 319-320(R)詳細IB00093387A-
瀧英寛教判としての三観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 301-302(R)詳細IB00160458A-
瀧英寛教判としての三観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 208-228(L)詳細IB00150407A-
伊藤茂樹智覚禅師延寿の上品上生往生浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 115-138(R)詳細IB00106723A-
山口大輔中国仏教における『初教経』受容浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 277-279(R)詳細IB00206966A
椎名宏雄『龍牙和尚偈頌』の諸本曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 251-256(R)詳細IB00169874A
小早川浩大『智証伝』刊行とその周辺曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 287-292(R)詳細IB00169886A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 12 2011-10-13 21-29(L)詳細ありIB00197349A-
伊吹敦道璿は本当に華厳の祖師だったか印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 79-86(R)詳細ありIB00100606A
愛宕邦康新羅元暁入唐放棄疑論南都仏教 通号 96 2011-12-25 23-42(R)詳細IB00149324A-
佐藤智水中国初期仏教における道教・儒教との論争と交感問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 96 2012-02-20 111-129(R)詳細IB00168772A-
村上明也智顗と潅頂における『涅槃経』観佛教學研究 通号 68 2012-03-10 23-40(R)詳細IB00105632A-
岡本一平三聚法印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 241-246(R)詳細ありIB00102801A
緒方義英無量寿経の浄土観宗教研究 通号 371 2012-03-30 338-339(R)詳細IB00096891A-
藤野泰二吉蔵の法華経疏における仏身論宗教研究 通号 371 2012-03-30 339-340(R)詳細IB00096892A-
小川太龍黄檗希運と南泉普願臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 10 2012-05-15 159-186(R)詳細IB00128426A-
伊藤真李通玄における往生浄土思想批判東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 87-104(L)詳細IB00099934A-
渡邊幸江「足心」考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 37-42(L)詳細IB00170067A
山本浩信「二河白道の譬喩」伝播の鳥瞰的考察中世文化と浄土真宗 通号 13 2012-08-03 238-255(R)詳細IB00158663A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 13 2012-10-13 49-56(L)詳細ありIB00197344A-
牛黎涛日本による仏教文化導入の歴史の分析仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 103-120(L)詳細ありIB00186884A-
齊藤隆信上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 30-36(L)詳細ありIB00123034A
石川琢道曇鸞の三種荘厳釈佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 153-166(R)詳細IB00135723A
佐藤健道綽禅師の往生行佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 351-363(R)詳細IB00135732A
成瀬隆純道綽伝の齟齬と矛盾佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 447-462(R)詳細IB00135738A
姚長寿廬山慧遠的浄土思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 517-526(R)詳細IB00135742A
大田利生懐感における〈無量寿経〉の受容佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 205-229(R)詳細IB00135726A
朴昭映四悉檀と五時八教印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 189-192(R)詳細ありIB00124739A
金剛大学校浄影寺慧遠における「仏種姓」と「仏性」東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 185-210(L)詳細ありIB00115099A
橘川智昭理仏性と行仏性東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 163-184(L)詳細IB00115098A-
林香奈基撰とされる『金剛般若経賛述』の仏身論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 234-235(R)詳細IB00240236A
トリノロビン『禪本草』と袁中道の『禪門本草補』東洋学研究 通号 50 2013-03-30 149-161(L)詳細IB00240262A
関口中道『摩訶止観』破法遍に見る菩薩思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 306-306(R)詳細IB00149982A
池麗梅『続高僧伝』研究序説鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 203-258(R)詳細IB00198221A-
金子奈央中国撰述の諸清規における唱衣法東方 通号 28 2013-03-31 179-195(L)詳細IB00123510A-
坂本広博了心と覺心東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 28 2013-03-31 35-44(L)詳細IB00208727A
奥野光賢吉蔵における「慈悲」と「智慧」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 28 2013-03-31 5-12(R)詳細IB00208641A
渡辺明照『指要鈔』十不二論における不二と両重の論用東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 28 2013-03-31 207-230(R)詳細IB00208653A
彭丹蜀を想う禅文化 通号 228 2013-04-25 97-99(R)詳細IB00146450A-
中西俊英清末民初の思想的ムーブメント東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 33-48(L)詳細IB00123227A-
西川慶円北周の仏教復興天台学報 通号 55 2013-10-11 107-116(R)詳細IB00124625A-
大久保良詮『唐決』における草木成仏説天台学報 通号 55 2013-10-11 161-167(R)詳細IB00124631A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 14 2013-10-13 43-50(L)詳細ありIB00197341A-
石上壽應袾宏による邪教批判仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 18-37(R)詳細IB00186891A-
古賀英彦空から真空へ禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 1-12(R)詳細ありIB00188215A
菅野博史『法華玄義』の思想的特色法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 40-72(R)詳細IB00123000A-
衣川賢次『祖堂集』の基礎方言東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 139-204(L)詳細IB00149824A-
岸田悠里中国における涅槃変相図と『釈迦譜』龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 17-32(L)詳細IB00169808A
菅野博史光宅寺法雲の法華経観東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 67-93(L)詳細IB00137671A-
岡本一平浄影寺慧遠の三仏性と二種性東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 203-233(L)詳細IB00137675A-
桐谷征一中国石刻文物にみる仏教目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 63-102(R)詳細IB00246759A
伊藤千賀子『六度集経』と他経典とのかかわり印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 36-41(L)詳細ありIB00138869A
田中夕子『龍舒浄土文』にみる往生人の行業印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 55-60(R)詳細IB00137355A
福田依正増上縁の研究印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 61-64(R)詳細ありIB00137357A
伊藤真法蔵『華厳経伝記』の俗人たち佛教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 11-34(R)詳細IB00158279A
船山徹長耳三蔵と『耶舎伝』仏教史学研究 通号 19 2014-03-25 12-33(R)詳細IB00137458A
王勇「漢字」誕生の一齣仏教史学研究 通号 19 2014-03-25 1-11(R)詳細IB00137457A
吉村誠玄奘と『般若心経』仏教史学研究 通号 19 2014-03-25 34-48(R)詳細IB00137459A
奥野光賢吉蔵撰『勝鬘宝窟』をめぐって奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 19 2014-03-30 852-859(L)詳細IB00128846A-
橘川智昭中国仏性思想と人間観奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 19 2014-03-30 919-931(L)詳細IB00128851A-
辛嶋静志初期漢訳仏典の言語の研究奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 19 2014-03-30 890-909(L)詳細IB00128849A-
西村玲明末の不殺放生思想の日本受容奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 19 2014-03-30 1033-1042(L)詳細IB00128864A-
石上壽應明末期における天主教批判大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 536-536(R)詳細IB00153364A
西野翠羅什訳『衆経撰雑譬喩』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 395-419(R)詳細IB00150859A-
小塚由博明清文人と仏教蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 1-33(L)詳細ありIB00187614A-
池麗梅身を遺す僧と名を亡くした僧の遭遇鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 51-105(L)詳細IB00197999A-
高橋晃一『解深密経』の結文に関する考察インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 65-80(L)詳細IB00132256A-
朴賢珍『六十華厳』の章立てに関する考察インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 81-92(L)詳細IB00132646A-
齊籐隆信中国伝存の『観念法門』と『法事讃』の価値浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 60-63(R)詳細IB00217380A
石井修道『禅宗清規集』総説禅宗清規集 / 中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 739-756(R)詳細IB00154953A
--------入衆日用禅宗清規集 / 中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 623-641(R)詳細IB00154950A
--------入衆日用中世禅籍叢刊 通号 6 2014-04-30 293-378(R)詳細IB00154946A-
花野充道法華本門仏と仏身の常無常論(上)法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 1-89(R)詳細IB00137724A-
河由真南朝の神明思想東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 27-47(R)詳細IB00131877A-
菅野博史杏雨書屋所蔵『釈肇序抄義』翻刻東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 131-146(R)詳細IB00131882A-
石野一晴楊貴妃観音の源流仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 12 2014-06-03 290-318(R)詳細IB00165512A-
横内裕人王古撰『新修浄土往生伝』小考仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 12 2014-06-03 276-289(R)詳細IB00165511A-
村田みお地論学派における南北道分裂の「真相」と「虚像」仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 1-22(R)詳細IB00185135A-
千葉正愚中周及『稟明抄』考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 177-182(R)詳細IB00171769A
坂本廣博見仏経典としての『法華経』浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 15 2014-10-10 189-197(R)詳細IB00224241A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 15 2014-10-13 45-52(L)詳細ありIB00197339A
柏倉明裕十乗観法と『法華経』天台学報 通号 56 2014-10-31 109-116(R)詳細IB00142790A-
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細IB00142770A-
牛黎濤日本仏教文化の特徴と変遷の軌跡仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 235-251(L)詳細IB00186948A-
柳幹康『宗鏡録』と『楞伽経』印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 49-53(L)詳細ありIB00145496A
大沢邦由「但中」と「円中」東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 47-71(L)詳細ありIB00141354A
古賀英彦中国仏教の仏性論禪學研究 通号 93 2015-03-10 1-14(R)詳細IB00232002A
堀内俊郎『四巻楞伽』と『楞伽経』印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 160-165(L)詳細ありIB00151103A
田中無量曇鸞における智慧と名号印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 240-245(R)詳細ありIB00150955A
伊藤千賀子康僧会と建初寺印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 59-64(L)詳細ありIB00153198A
中西俊英『華厳五教章』における「理」印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 47-52(L)詳細ありIB00153200A
肥田路美弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 135 2015-03-20 379-406(R)詳細IB00222425A
馬之濤仏経漢訳、仏教中国語と中国語の史的変遷、発展仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 135 2015-03-20 52-79(R)詳細IB00222404A
林敏智通訳《千臂千眼観世音菩薩陀羅尼経》由古写本到現行本的変遷国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 19 2015-03-31 45-77(L)詳細IB00149503A
永井政之東皐心越事蹟考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 1-27(R)詳細IB00159053A-
小林順彦湛然の浄土教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 513-514(R)詳細IB00150099A-
小塚由博書簡の伝達者としての僧侶蓮花寺佛教研究所紀要 通号 8 2015-03-31 87-129(R)詳細ありIB00187623A-
小濱 聖子禅浄双修の是非に関する比較思想的考察比較思想研究 通号 41 2015-03-31 106-114(R)詳細ありIB00195481A-
齊籐隆信法照禅師の著作考浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 148-150(R)詳細IB00217410A
采睪晃中国における仏伝受容仏教学セミナー 通号 101 2015-06-30 1-17(R)詳細ありIB00185396A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 16 2015-10-13 39-48(L)詳細ありIB00197335A
佐藤秀孝宋僧古澗世泉の帰国とその軌跡駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 111-148(R)詳細IB00147445A-
梯信暁『往生要集』の十念論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 46 2015-12-25 359-379(R)詳細IB00222061A
齊藤隆信釈彦琮の出自と著作印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 17-25(L)詳細ありIB00159101A
--------金剛般若讃中世禅籍叢刊 通号 137 2016-01-31 433-458(R)詳細IB00154963A-
--------金剛般若讃中国禅籍集一 / 中世禅籍叢刊 通号 8 2016-01-31 233-374(R)詳細IB00154960A
前川健一「十如是」の作者は誰か?智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 131-141(L)詳細IB00192214A-
早川道雄転法輪としての不二摩訶衍法智山学報 通号 79 2016-03-31 259-273(R)詳細ありIB00159704A
佐藤秀孝東明慧日の伝記史料宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 103-135(R)詳細IB00206312A
佐藤秀孝少林妙崧と長翁如浄曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 91-96(R)詳細IB00186200A
山口史恭中国空海とインド中期密教 通号 17 2016-09-28 109-124(R)詳細IB00214573A
大松久規『続高僧伝』習禅篇に見られる禅観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 198-203(R)詳細IB00168762A
齊藤隆信漢訳者としての彦琮印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 60-67(L)詳細IB00169210A
菅野博史吉蔵の涅槃経観印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 76-84(L)詳細IB00169208A
楊玉飛七種生死説の淵源印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 42-45(L)詳細IB00169225A
松竹寛山日中合同法要と祖跡を巡る旅禅文化 通号 243 2017-01-25 16-29(R)詳細IB00204019A
田中無量曇鸞・道綽における仏身仏土の思想構造(下)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 25-47(R)詳細ありIB00195000A-
内田准心曇鸞浄土教の研究 龍谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-348(R)詳細ありIB00223222A
コントレールクリスチーヌ莫高窟における法華経の図像表現東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 89-94(R)詳細IB00183256A-
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細IB00183365A-
ロシニョールベルトラン仏教の中国化東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 297(R)詳細IB00183394A-
弓場苗生子南北朝期における『法華経』註釈様式の変遷東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 13-26(R)詳細IB00164063A-
張風雷中国における南北朝仏教研究の新進展東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 3-11(R)詳細IB00164062A-
葛兆光胡適の延長線上に『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 15 2017-06-30 3-62(R)詳細IB00241569A
--------宗鏡録要処稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 183-222(R)詳細IB00191407A-
--------伝心法要稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 583-597(R)詳細IB00191441A-
--------伝心法要稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 419-438(R)詳細IB00191422A-
--------正法眼蔵打聞稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 315-322(R)詳細IB00191411A-
--------宗鏡録要処稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 485-493(R)詳細IB00191428A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage