INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 公案 [SAT] 公案 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 355 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
公案 (355 / 355)  日本 (236 / 68265)  中国 (124 / 18593)  日本仏教 (117 / 34869)  禅宗 (69 / 3723)  中国仏教 (62 / 8870)  道元 (52 / 4229)  無門関 (46 / 292)  碧巌録 (45 / 364)  正法眼蔵 (44 / 3009)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊豆山善太郎参禅余話禅文化 通号 5 1956-07-25 7-17(R)詳細IB00126998A-
堀内宗心参禅の日々禅文化 通号 205 2007-07-25 81-89(R)詳細IB00102466A-
安永祖堂こんな夢を見た禅文化 通号 209 2008-07-25 77-83(R)詳細IB00104468A-
ゲレオンコプフコメント比較思想研究 通号 43 2017-03-31 44-46(R)詳細ありIB00198965A
舘隆志文献にみる坐禅の変遷禅文化 通号 247 2018-01-25 53-63(R)詳細IB00208156A
山田無文徳山托鉢禅文化 通号 24 1962-01-25 2-8(R)詳細IB00096772A-
橋爪大三郎禅の言説戦略季刊仏教 通号 10 1990-01-15 63-68(R)詳細IB00155522A-
北原隆太郎驀直去禅文化 通号 97 1980-06-20 30-39(R)詳細IB00085914A-
--------山田無文著 碧巌物語禅文化 通号 34 1964-09-15 39(R)詳細IB00095464A-
佐橋法竜峨山禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 193-201(R)詳細IB00153703A-
佐藤幸治元良博士の心理学と禅禅文化 通号 51 1969-01-01 39-46(R)詳細IB00092461A-
山田無文世尊拈花禅文化 通号 22 1961-03-17 14-24(R)詳細IB00096866A-
寿岳文章河上肇講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 170-179(R)詳細IB00049647A-
小西仏舎兎角禅禅文化 通号 37 1965-06-15 72-73(R)詳細IB00095383A-
平野----平田高士著 無門関禅文化 通号 55 1970-01-01 22(R)詳細IB00092024A-
秋月竜珉禾山玄皷禅師略伝禅文化 通号 69 1973-06-15 65-72(R)詳細IB00090156A-
木下政雄丹霞山禅文化 通号 99 1980-12-25 50-52(R)詳細IB00085832A-
岡本貞雄心地覚心「念起即覚」の語をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 181-182(R)詳細IB00094235A-
能仁晃道清規から見た「喫茶去」禅文化 通号 167 1998-01-25 116-122(R)詳細IB00075342A-
佐伯裕子晶子の禅、かの子の禅禅文化 通号 231 2014-01-25 37-44(R)詳細IB00146684A-
原田弘道禅における悟りと心理駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 157-174詳細IB00019509A-
坂村真民禅縁の不思議禅文化 通号 35 1965-01-01 34-35(R)詳細IB00095444A-
荻須純道荻野独園禅文化 通号 49 1968-06-15 60-66(R)詳細IB00092927A-
久松真一禅の弁証禅学研究 通号 6 1928-04-08 21-40(R)詳細IB00020761A
日種譲山黄檗禅師の禅法(上)禪學研究 通号 24 1935-12-15 26-52(R)詳細IB00020826A
井上耕哉伝光録を読む駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 14-32詳細IB00043359A-
日種譲山話頭の考察禅学研究 通号 28 1938-03-01 1-20(R)詳細ありIB00020852A
余語翠厳眼蔵渉典私考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 169-191詳細ありIB00043381A-
大久保道舟金沢文庫本正法眼蔵(三百則)の書誌学的立場日本仏教史学 通号 8 1944-10-18 78-91詳細IB00024450A-
古田紹欽月舟宗胡の思想大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 187-199(L)詳細IB00035672A-
山田無文百丈野狐禅文化 通号 3 1955-12-15 2-6(R)詳細IB00099469A-
山田無文趙州洗鉢禅文化 通号 4 1956-03-25 2-6(R)詳細IB00146187A-
榑林皓堂雪竇頌古と宏智頌古日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 69-80詳細IB00010613A-
山田無文外道問仏禅文化 通号 14 1959-02-01 2-8(R)詳細IB00097166A-
鈴木利三見性者の調査研究宗教研究 通号 162 1960-03-15 38-38(R)詳細IB00109179A-
熊原政男香嚴頌金澤文庫研究紀要 通号 1 1961-11-30 199-200(R)詳細IB00235819A
山田無文香厳上樹禅文化 通号 25 1962-04-01 68-74(R)詳細IB00096770A-
鎌田禅商熟し柿禅文化 通号 32 1964-04-01 70-73(R)詳細IB00095514A-
柴山全慶禅の修行禅の実践 / 講座禅 通号 2 1967-09-25 5-28(R)詳細IB00153068A-
秋山範二如浄禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 275-286(R)詳細IB00153531A-
平田高士夢窓禅の歴史――日本 通号 4 1967-12-05 233-248(R)詳細IB00153717A
大森曹玄山岡鉄舟禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 361-372(R)詳細IB00153746A-
山田無文雲門話堕禅文化 通号 47 1968-01-01 4-10(R)詳細IB00093406A-
酒井得元黙照禅の本質駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 9-24詳細IB00019435A-
武井哲応曹洞宗の伝道教化研修 通号 12 1969-03-31 20-40(R)詳細IB00072612A-
平野宗浄徹翁義亨禅文化 通号 52 1969-04-15 4-15(R)詳細IB00092310A-
市原豊太川端康成氏の講演禅文化 通号 54 1969-09-25 56-59(R)詳細IB00092202A-
山田無文趙州狗子禅文化 通号 55 1970-01-01 4-11(R)詳細IB00092022A-
山田無文趙州勘婆禅文化 通号 56 1970-03-15 4-8(R)詳細IB00091958A-
秋山寛治天下無二の珍宝禅文化 通号 57 1970-06-15 46-49(R)詳細IB00091851A-
西山広宣研究状況要旨の報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 96-97(R)詳細IB00172702A-
山田無文正受老人を憶う禅文化 通号 63 1972-01-01 65-79(R)詳細IB00091238A-
長谷部好一宗教の語をめぐって宗教研究 通号 210 1972-03-31 88-89(R)詳細IB00101197A-
宝積玄承南天棒と乃木将軍禅文化 通号 72 1974-03-15 22-25(R)詳細IB00089428A-
吉田啓堂南紀での老師禅文化 通号 75 1974-12-20 37-39(R)詳細IB00088953A-
宝積玄承伝灯の祖師 至道無難禅文化 通号 77 1975-06-20 48-52(R)詳細IB00088804A-
柳田聖山無字の周辺禅文化研究所紀要 通号 7 1975-09-10 1-51詳細IB00021118A-
柳田聖山仏教と朱子の周辺禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 1-30詳細IB00021126A-
永井政之万松行秀の禅とその周辺宗学研究 通号 19 1977-03-31 99-100(R)詳細IB00069219A-
原全忠黙照禅と看話禅宗学研究 通号 20 1978-03-31 181-184(R)詳細IB00069261A-
片山晴賢洞門抄物の漢語渡辺三男博士古稀記念:日中語文交渉史論叢 通号 20 1979-04-01 547-566(R)詳細IB00046369A
鈴木助次郎龍門の梅禅文化 通号 101 1981-07-25 62-137(R)詳細IB00085657A-
西村惠信人物中国禅宗史禅文化 通号 105 1982-07-25 21-35(R)詳細IB00084727A-
大山澄太禅風余話禅文化 通号 111 1984-01-25 114-119(R)詳細IB00083693A-
塩澤大定わが師・わが修行禅文化 通号 112 1984-04-25 11-19(R)詳細IB00083552A-
平野宗浄雪江宗深禅師の禅風禅文化 通号 116 1985-04-25 24-32(R)詳細IB00083295A-
平田精耕「主人公」を描く禅文化 通号 116 1985-04-25 11-23(R)詳細IB00083294A-
恩田彰禅の悟りと菩薩道大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 116 1987-07-20 355-370詳細IB00045270A-
鈴木省訓古月下の動向印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 84-89詳細ありIB00006887A
柳田静江相見禅文化 通号 128 1988-04-25 66-70(R)詳細IB00081356A-
千宗室「主人公」季刊仏教 通号 4 1988-07-15 2-3(R)詳細IB00157059A-
柳田静江相見禅文化 通号 129 1988-07-25 114-118(R)詳細IB00081349A-
椎名宏雄『宗門統要集』の書誌的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 299-336詳細IB00020105A-
古田紹欽野鴨子の鴨から禅文化 通号 137 1990-07-25 71-74(R)詳細IB00080816A-
入矢義高雲門との機縁禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 1-13詳細IB00021226A-
西口芳男禅学点描禅文化 通号 147 1993-01-25 110-113(R)詳細IB00079903A-
岡島秀隆禅仏教の言語観禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 99-112詳細ありIB00027237A-
門脇佳吉夜語妄語人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 21 1993-07-30 314-319(R)詳細IB00048262A-
スティーブンアンティノフ内なる深淵に呑まれて禅文化 通号 150 1993-10-25 128-146(R)詳細IB00079781A-
黒丸寛之道元禅師と宏智頌古道元思想大系 通号 15 1995-04-01 80-134(R)詳細IB00053426A-
千宗之宗興老師のこと禅文化 通号 158 1995-10-25 25-28(R)詳細IB00077998A-
宮崎次一加藤耕山老師と沢木興道老師禅文化 通号 164 1997-04-25 80-88(R)詳細IB00077078A-
浅田正博玄旨帰命壇の考察大倉山論集 通号 42 1998-03-31 37-70詳細IB00035838A-
伊吹敦禅宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 42 2001-06-30 140-173(R)詳細IB00150849A
青木清彦禅における心の探求武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 91-104(R)詳細IB00062346A-
丸山劫外『宏智頌古百則』の出典研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 51-70詳細IB00019358A-
石黒ひで思想の言葉思想 通号 960 2004-04-05 2-5詳細IB00035532A-
風間敏夫哲学の終焉佛教學 通号 46 2004-12-20 1-7(L)詳細IB00056805A-
伊賀奎子書評『隻手の音なき声』禅文化 通号 199 2006-01-25 130-133(R)詳細IB00074920A-
森本省念老婆心禅文化 通号 201 2006-07-25 7-12(R)詳細IB00074989A-
土井道子省念老師のこと禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 201 2006-08-30 188-206(R)詳細IB00178745A-
安永祖堂歯形の地蔵禅文化 通号 202 2006-10-25 40-48(R)詳細IB00075046A-
安永祖堂師匠とその弟子禅文化 通号 204 2007-04-25 136-143(R)詳細IB00102264A-
中田峰彦仏教と言葉武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 1-10(L)詳細IB00062386A-
安永祖堂珊瑚枕上両行涙禅文化 通号 208 2008-04-25 48-51(R)詳細IB00104326A-
後藤榮山無生死禅文化 通号 208 2008-04-25 83-86(R)詳細IB00104335A-
安永祖堂書きつけの仏法、火の用心禅文化 通号 212 2009-04-25 109-118(R)詳細IB00105722A-
伊吹敦宋の南遷と禅(上)禅文化 通号 215 2010-01-25 65-72(R)詳細IB00106182A-
伊吹敦宋の南遷と禅(中)禅文化 通号 216 2010-04-25 118-125(R)詳細IB00106225A-
小川隆鉄酸餡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 55-76(R)詳細IB00128376A-
伊吹敦宋の南遷と禅(下之上)禅文化 通号 217 2010-07-25 110-121(R)詳細IB00106239A-
上田閑照大津櫪堂老師と梶谷宗忍老師禅文化 通号 218 2010-10-25 9-26(R)詳細IB00106245A-
篠原大雄森本省念老師と竹田益州老師禅文化 通号 221 2011-07-25 9-23(R)詳細IB00111648A-
後藤榮山山本玄峰老師・中川宗淵老師・鈴木宗忠老師禅文化 通号 222 2011-10-25 9-25(R)詳細IB00111671A-
小川隆禅の問答をよむ駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 25-51(R)詳細IB00205725A
須山長治夏目漱石の参禅駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 113-126(R)詳細IB00192849A-
土屋太祐教判から看話へ中世禅の知 通号 50 2021-07-31 182-187(R)詳細IB00210154A
DavinDidier日本的看話禅の誕生国際禅研究 通号 8 2022-01-30 151-161(L)詳細ありIB00222132A
ダヴァンディディエ日本的看話禅の誕生国際禅研究 通号 9 2022-02-25 259-275(L)詳細ありIB00230542A
今春聽「舜海懺悔抄」を讀みて現代佛教 通号 117 1934-09-01 121(R)詳細IB00192249A
平塚雷鳥舜海尼の生涯を憶ふ現代佛教 通号 120 1934-12-01 66-68(R)詳細IB00192500A
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
近藤全忠坐禅儀に就て禅学研究 通号 28 1938-03-01 78-83(R)詳細IB00020849A
鈴木貞太郎仏教生活と受動性大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 1-95詳細IB00025605A-
古田紹欽盤珪と洞門の人々仏教史学 通号 1 1951-09-30 15-24(R)詳細IB00155397A-
市川白弦禅の実践について思想 通号 328 1951-10-05 55-65詳細IB00035426A-
緒方宗博禅の海外進出について禅文化 通号 3 1955-12-15 38-47(R)詳細IB00099477A-
山田無文瑞巌主人公禅文化 通号 7 1957-03-15 2-6(R)詳細IB00098928A-
--------バークレー・ブツセイ(仏青)禅文化 通号 9 1957-11-25 24(R)詳細IB00098903A-
柴山全慶盤珪禅の概要禅文化 通号 10/11 1958-05-01 12-27(R)詳細IB00098886A-
山田無文大力量人禅文化 通号 12/13 1958-10-10 141-150(R)詳細IB00098881A-
藤岡大拙禅宗の日本的展開仏教史学 通号 12/13 1958-10-28 23-43(R)詳細IB00164837A-
淡川康一古月から仙厓へ禅文化 通号 15/16 1959-04-15 87-93(R)詳細IB00097145A-
横山文綱隠山・卓洲禅文化 通号 15/16 1959-04-15 115-119,108(R)詳細IB00097162A-
柴田増実鉄眼禅師仮名法語のフランス語訳について禅文化 通号 18 1960-03-15 78-80(R)詳細IB00097097A-
来馬琢道禅の大悟と師承との関係宗教研究 通号 166 1961-01-15 36-37(R)詳細IB00108675A-
鈴木利三見性の神経機構の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 5-6(R)詳細IB00108136A-
編集部「瓢鮎図」解説禅文化 通号 26 1962-05-20 16(R)詳細IB00096712A-
木村静雄禅の国際性について禅文化 通号 29 1963-06-01 34-41(R)詳細IB00096127A-
山田無文牛過窓櫺禅文化 通号 33 1964-06-15 4-8(R)詳細IB00095478A-
内藤潮音居士禅に生きる禅文化 通号 34 1964-09-15 9-13.80(R)詳細IB00095457A-
西村恵信静かな対話禅文化 通号 34 1964-09-15 72(R)詳細IB00095476A-
早川新吉茶隴山摂心会と私禅文化 通号 36 1965-03-15 50-51(R)詳細IB00095405A-
横山文網良哉禅師を尋ねて禅文化 通号 39 1966-01-01 61-64(R)詳細IB00094476A-
井伊文子永源寺行禅文化 通号 40 1966-03-15 38-41(R)詳細IB00094446A-
河野----「釈大眉禅師雲関広録」 大中寺版禅文化 通号 42 1966-09-15 16(R)詳細IB00094359A-
柴山全慶鈴木大拙先生の人と思想禅文化 通号 42 1966-09-15 54-66(R)詳細IB00094377A-
伊豆山善太郎陸川堆雲老居士遺稿『真禅論』より禅文化 通号 43 1967-01-01 28-36(R)詳細IB00093565A-
椎名宏雄景徳伝灯録に見られる悟証の形態駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018919A-
陸川堆雲卓州隠山論禅文化 通号 46 1967-09-15 12-15(R)詳細IB00093429A-
森本省念現代における禅修行の諸問題禅の実践 / 講座禅 通号 2 1967-09-25 257-271(R)詳細IB00153087A-
平野宗浄一休禅の歴史――日本 通号 4 1967-12-05 249-262(R)詳細IB00153719A
通山宗鶴白隠禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 289-308(R)詳細IB00153728A-
大森曹玄日本における臨済禅の展開禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 127-148(R)詳細IB00153637A-
竹田益州明治の禅匠を語る禅文化 通号 47 1968-01-01 20-29(R)詳細IB00093409A-
吉田留次郎一鳥啼いて山また静か禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 352-354(R)詳細IB00164439A-
柳田聖山風狂の世界禅文化 通号 50 1968-10-15 70-76(R)詳細IB00092594A-
安宅雅夫丹波の一休和尚禅文化 通号 51 1969-01-01 33-38(R)詳細IB00092459A-
久松真一禅学即今の課題禅文化研究所紀要 通号 1 1969-03-20 1-63詳細IB00021071A-
朝比奈宗源誠拙和尚を憶う禅文化 通号 60 1971-04-01 4-9(R)詳細IB00091488A-
石井修道『景徳伝灯録』の歴史的性格(下)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 14-36詳細IB00018965A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十一話 法身の墓標禅文化 通号 62 1971-10-01 16-25(R)詳細IB00091241A-
エヴァ・フォンホボケン欧州に於ける禅について禅文化 通号 62 1971-10-01 53(R)詳細IB00091261A-
永井政之雪竇の語録の成立に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 82-94詳細IB00018985A-
新野光亮道元禅の「現成」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 34-46詳細IB00018981A-
山田無文根を下す海外の禅禅文化 通号 65 1972-06-15 12-22(R)詳細IB00090900A-
平野宗浄大灯国師下語の研究(続編)禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 141-180詳細IB00021090A-
金原東英『坐禅用心記』についての一考察宗学研究 通号 16 1974-03-31 117-128(R)詳細IB00067979A-
片山晴賢禅門より出たる語彙の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 112-113(R)詳細IB00174083A-
古田紹欽一休禅の嘘禅文化 通号 79 1975-12-20 26-32(R)詳細IB00088365A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第二十二話 そのまた草鞋をつくる人禅文化 通号 82 1976-09-20 29-41(R)詳細IB00088328A-
原田弘道中世曹洞宗における五位と仮名法語駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 72-85詳細ありIB00019922A-
椎名宏雄『傳燈玉英集』の基礎的考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 42-55(R)詳細IB00174193A-
久松真一湘山老師と現代の禅禅文化 通号 86 1977-09-20 26-34(R)詳細IB00086689A-
古田紹欽禅文化の一縮図から禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 383-390詳細IB00021149A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 9 1977-12-10 519-544(R)詳細IB00046558A-
古田紹欽潭海玄昌の存在禅文化 通号 89 1978-06-15 30-39(R)詳細IB00086502A-
柳田聖山睡虎の塔禅文化 通号 92 1979-03-20 22-33(R)詳細IB00086224A-
佐藤道郎朝鮮禅宗の伝燈について朝鮮学報 通号 97 1980-01-01 25-45(R)詳細IB00041328A
佐藤祖哲耶律楚𣏾の仏教宗教研究 通号 242 1980-02-20 184-185(R)詳細IB00098250A-
ピエール・ドベテューヌ日本に於ける芸術と生活禅文化 通号 96 1980-03-20 58-67(R)詳細IB00085934A-
安宅雅夫一休和尚と妙心寺仏法禅文化 通号 102 1981-10-25 94-97(R)詳細IB00085629A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 102 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
野尻命子ヨーロッパにおける禅(最終回)禅文化 通号 110 1983-10-25 68-78(R)詳細IB00083778A-
裁松康雄生かされてここに生きる禅文化 通号 111 1984-01-25 89-93(R)詳細IB00083679A-
重松宗育『禅林句集』世界文学の中で輝くもの禅文化 通号 115 1985-01-25 84-95(R)詳細IB00083307A-
金三友仏教は平和と慈悲の美しい花禅文化 通号 116 1985-04-25 144-149(R)詳細IB00083302A-
志部憲一天桂宗学と問題点宗学研究 通号 29 1987-03-31 219-224(R)詳細IB00068365A-
ミッシェルモール東嶺禅師にみる白隠禅の真面目禅文化 通号 125 1987-07-25 41-54(R)詳細IB00081808A-
西村恵信白隠禅に於ける修道体系の性格日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 267-281詳細IB00011411A-
相原良一大拙と山本良吉・西田幾多郎(続)禅文化 通号 135 1990-01-25 128-141(R)詳細IB00081043A-
常盤義伸白隠禅師『息耕録解筵普説』を読んで財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 4 1990-03-25 87-115(L)詳細IB00038618A
常盤義伸白隠慧鶴の「隻手音声」を『遠羅手釜』と『洞山五位頌』とに聞く禅文化研究所紀要 通号 16 1990-05-01 1-25詳細IB00021215A-
鈴木省訓駒沢大学図書館蔵『金屎集』について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 263-267詳細ありIB00007477A
西村恵信済家の風禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 69-86詳細ありIB00027210A-
池田豊人「動中の工夫」について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 251-255詳細ありIB00007576A
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(十七)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 1-19(L)詳細ありIB00019710A-
深瀬俊路新聖典編集と曹洞宗教化研修 通号 34 1991-03-31 15-20(R)詳細IB00065131A-
志部憲一天桂伝尊と碧巌録について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 277-280詳細ありIB00007699A
横手裕看話と内丹思想 通号 814 1992-04-05 22-44詳細IB00035512A-
佐々木容道西芳寺庭と夢窓の心禅文化 通号 152 1994-04-25 83-97(R)詳細IB00079666A-
石井修道宋代の禅禅学研究入門 通号 152 1994-07-25 133-156(L)詳細-IB00052008A
鈴木哲雄「百丈野狐」話についての考察愛知学院大学文学部紀要 通号 25 1995-01-01 1-10詳細-IB00027046A-
鏡島元隆道元禅師の引用灯史・語録について(承前)道元思想大系 通号 15 1995-04-01 52-79(R)詳細-IB00053425A-
岡村完道一休和尚が修行・大悟の寺禅文化 通号 156 1995-04-25 138-143(R)詳細-IB00078456A-
佐々木容道仮山水禅文化 通号 157 1995-07-25 90-96(R)詳細-IB00078424A-
角田泰隆解説道元思想大系 通号 13 1995-09-01 335-363(R)詳細-IB00053402A-
石井清純解説道元思想大系 通号 10 1995-09-01 361-402(R)詳細-IB00053356A-
--------関係文献一覧道元思想大系 通号 10 1995-09-01 403-422(R)詳細-IB00053357A-
ヒューストンスミス現代の叡智禅文化 通号 159 1996-01-25 88-97(R)詳細-IB00077541A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage