INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗起信論 [SAT] 大乗起信論 大乘起信論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 841 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗起信論 (841 / 841)  中国 (354 / 18582)  日本 (325 / 68105)  中国仏教 (189 / 8865)  日本仏教 (151 / 34725)  釈摩訶衍論 (143 / 351)  仏教学 (119 / 8090)  インド (99 / 21056)  法蔵 (81 / 775)  真如 (64 / 243)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤泰瞬真如思想 通号 60 1926-10-01 159-173詳細IB00035372A-
吉永進一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 142-143(R)詳細IB00080024A-
松岡由香子達摩の坐禅禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 349-366詳細IB00021325A-
碧海寿広原担山日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 165-193(R)詳細IB00223168A
相馬一意真実と言葉龍谷紀要 通号 12 1999-03-16 1-12(L)詳細IB00013982A-
藤能成慈悲の心と実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 211-228(R)詳細IB00093719A-
沖本克己『馬祖の語録』をめぐって禅文化 通号 112 1984-04-25 20-29(R)詳細IB00083572A-
中谷征充『原人論』に触発されて密教学会報 通号 43 2005-03-25 108-127(R)詳細IB00062167A-
スワンソンポール本覚日本の仏教 通号 6 1996-08-10 121-125(R)詳細IB00037965A-
柏木弘雄本覚と始覚講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 223-253(R)詳細IB00049580A-
船岡芳昭釈摩訶衍論における言説観智山学報 通号 34 1971-03-21 147-158(R)詳細IB00144075A-
藤田幸彦『釈摩訶衍論』における真如智山学報 通号 46 1983-03-31 59-71(R)詳細IB00141481A-
早川道雄「不二摩訶衍」とは何か?豊山学報 通号 43 2000-03-15 57-70詳細IB00057539A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における実践の論理豊山学報 通号 48 2005-03-31 105-130(R)詳細IB00062539A-
中村本然『釈摩訶衍論』所説の本覚智山学報 通号 83 2020-03-31 69-88(R)詳細IB00211677A
望月信亨釈摩訶衍論の真偽(上)仏書研究 通号 26 1917-01-10 1-5(R)詳細IB00126327A-
小野玄妙千臂千鉢曼殊室利并其序真偽考仏教学雑誌 通号 26 1920-10-01 1-8(R)詳細IB00040581A
香川英隆釈摩訶衍論の史的研究密教研究 通号 8 1922-05-01 1-61詳細IB00015050A
伊藤古鑑真妄に関する研究禅学研究 通号 6 1928-04-08 1-20(R)詳細IB00020759A
森田竜僊本覚と無明との交渉密教研究 通号 34 1929-09-01 1-22(R)詳細IB00015213A-
森田竜僊真言陀羅尼の研究密教研究 通号 40 1931-03-15 1-42(R)詳細IB00015249A-
椎名雄哮坦山和尚を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 634-637(R)詳細IB00189154A-
寺元清一生死と解脫現代佛教 通号 118 1934-09-01 86-96(R)詳細IB00192357A
小笠原秀実相関的思弁の基本分析禪學研究 通号 27 1937-07-10 41-87(R)詳細IB00020844A
古田宗忠黄檗禅師の「心」の考察(上)禅学研究 通号 28 1938-03-01 30-45(R)詳細ありIB00020848A
加藤咄堂仏教の根本思想仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 127-159(R)詳細IB00055412A-
坂本幸男廻向思想の哲学的考察仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 139-174(R)詳細IB00055434A-
藤原凌雪龍樹・馬鳴の念仏思想顕真学報 通号 27 1940-02-25 25-39(L)詳細IB00037669A-
上田義文妄念論印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 27 1951-12-15 99-110(R)詳細IB00047536A-
守本順一郎朱子学の歴史的構造(上)思想 通号 354 1953-12-05 24-41詳細IB00035429A-
大山公淳無明と覚密教文化 通号 32 1956-02-20 20-33(R)詳細IB00015662A-
結城令聞仏教の人間観東海仏教 通号 3 1957-10-19 51-60(R)詳細IB00021564A-
松濤誠廉教理と覚者干潟博士古稀記念論文集 通号 3 1964-06-01 267-282詳細IB00047171A-
田中順照さとりと無明日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 69-92詳細IB00010778A-
鎌田茂雄華厳経普賢観行法門について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 29-43詳細IB00019427A-
劉知彦主観転廻としての仏道高田学報 通号 61 1969-09-25 24-29(R)詳細IB00241135A
金岡秀友仏教における信と行中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 22-41詳細IB00035875A-
菅沼晃経典から観た禅の思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 1 1972-05-08 105-146(R)詳細IB00148066A-
福井重宝道信禅の二重構造曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 80-87(R)詳細IB00173955A-
川田熊太郎根本仏教を求めて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 1-16詳細IB00019001A-
久下陛法然上人における本覚思想法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 8 1975-07-01 383-426(R)詳細IB00048679A-
深貝慈孝浄影寺慧遠の浄土観人文学論集 通号 9 1975-10-30 51-66詳細IB00029837A-
鎌田茂雄華厳教学における止観止観の研究 通号 9 1975-11-01 269-286(R)詳細IB00054497A-
久須本文雄朱子の思想に於ける禅的なもの禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 31-56詳細IB00021127A-
柳田聖山仏教と朱子の周辺禅文化研究所紀要 通号 8 1976-08-01 1-30詳細IB00021126A-
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 8 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
沖本克己禅宗史における偽経禅文化研究所紀要 通号 10 1978-06-20 27-61(L)詳細IB00021163A-
武覚超妙経文句私志記と起信論叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 68-75(R)詳細IB00143692A-
柏木弘雄心真如と心生滅佛教學 通号 9 1980-10-25 227-247詳細IB00011980A-
田村芳朗仏教の思想的研究――試論東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 18-29(R)詳細IB00038789A-
田中久夫明恵上人の講義の聞書にみえる譬喩明恵上人と高山寺 通号 100 1981-05-15 148-172(R)詳細IB00052595A-
田村芳朗法華論考中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 2-17詳細IB00035938A-
田村芳朗密教と本覚思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 10 1981-09-20 887-897(R)詳細IB00046203A-
桧垣巧日本仏教の変容高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 57-79詳細IB00014374A-
武覚超宝地房証真と起信論印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 217-220詳細ありIB00005691A
加藤精一『釈摩訶衍論』の仏陀観と真言密教密教学研究 通号 14 1982-03-31 31-47(R)詳細IB00108022A-
田村芳朗本覚思想講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 437-461(R)詳細IB00049412A-
田村芳朗日本思想史における本覚思想総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 1982-09-20 190-198(R)詳細IB00230780A
一色順心華厳の真妄説と『起信論』印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 109-114詳細ありIB00006151A
梯実円法然教学と本覚法門龍谷教学 通号 20 1985-02-20 35-49詳細IB00030655A-
竹村牧男『起信論』と『十地経論』東方学 通号 72 1986-07-01 18-32詳細IB00035019A-
田中英明真宗における現世利益龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 53-55(R)詳細IB00014135A-
柏木弘雄釈摩訶衍論の構想インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 8 1987-10-30 497-510(R)詳細IB00045380A-
山口益心清浄の道信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 69-81(R)詳細IB00189741A
伊藤隆寿僧肇と吉蔵中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 6 1988-12-10 119-140(R)詳細IB00045288A-
石井公成『釈摩訶衍論』における架空経典仏教学 通号 25 1988-12-20 51-73詳細IB00012060A-
岡孝順神秘思想批判者としての道元禅師教化研修 通号 32 1989-03-31 157-162詳細IB00018896A-
川瀬和敬無明を破るの書日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 32 1989-11-01 237-254(R)詳細IB00048478A-
木村清孝智儼の浄土思想インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 32 1989-11-10 627-643(R)詳細IB00045219A-
藤田正浩自性清浄心をめぐって如来蔵と大乗起信論 通号 32 1990-06-30 259-288詳細IB00050589A-
小川一乗『宝性論』と『仏性論』如来蔵と大乗起信論 通号 32 1990-06-30 225-258詳細IB00050588A-
中条道昭趙宋華厳と三論三論教学の研究 通号 32 1990-10-30 443-458詳細IB00043576A-
田中良昭中国禅宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 93-116(R)詳細IB00050441A-
伊藤瑞叡中国華厳宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 53-92詳細IB00050440A-
柏木弘雄『釈摩訶衍論』における本覚思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 3-26詳細IB00050438A-
定方晟称名と無我我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 11 1991-10-30 315-326(L)詳細IB00043607A
田中良昭禅と仏教ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 11 1992-05-07 125-158 (R)詳細IB00080599A-
袴谷憲昭道元と本覚思想ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 11 1992-05-07 161-189 (R)詳細IB00080600A-
元山公寿真言密教と往生思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 11 1992-12-12 731-744詳細IB00047879A
高崎直道魏訳『入楞伽経』の「如実修行」と『起信論』知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 11 1993-03-01 223-238(R)詳細IB00044796A-
松本史朗『金剛経解義』と神会駒澤大學禪硏究所年報 通号 4 1993-03-31 81-104詳細IB00035179A-
袴谷憲昭禅宗と壇語と葬式人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 4 1993-07-30 433-438(R)詳細IB00048283A-
千葉正『宗鏡録』と『釈摩訶衍論』駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 27 1994-05-01 45-55詳細IB00019233A-
武邑尚邦仏教の人間論親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 27 1994-12-08 381-392詳細IB00044596A
紀野一義法華経と道元道元思想大系 通号 15 1995-04-01 3-9(R)詳細IB00053422A-
池田魯参本覚思想の研究動向に思う道元思想大系 通号 14 1995-09-14 289-305(R)詳細IB00053418A-
長野寂然『妙宗鈔』と『起信論』の本覚思想天台学報 通号 37 1995-10-22 61-66(R)詳細IB00017879A-
袴谷憲昭松本史朗著『禅思想の批判的研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 69-85詳細IB00038087A-
古賀英彦壇経神会原本へ花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 27-47詳細IB00038489A-
太田心海親鸞の宗教と本覚思想仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 28 1996-11-01 287-308(R)詳細IB00044496A-
窪田哲正都率覚超の観心義印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 117-121詳細ありIB00008738A
鞆津照信親鸞に於ける仏性と聞龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 1-15(L)詳細IB00014281A-
平山洋西田幾多郎における東と西東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 393-404(R)詳細IB00216049A
山下善永『釈摩訶衍論』の構想印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 46-49詳細ありIB00009020A
本多隆仁如義言説と弁顕密二教論佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 92 1998-05-06 115-126(R)詳細IB00106657A
北塔光昇脳死は「人の死」か印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 287-299詳細IB00030285A-
花野充道智顗と本覚思想印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 153-157詳細IB00009359A
荒牧典俊北朝後半期仏教思想史序説北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 13-85(R)詳細IB00050207A-
嵩満也親鸞と本覚思想親鸞思想の諸問題 通号 95 2000-03-01 155-181(R)詳細IB00054469A
山下善永『釈摩訶衍論』の構造大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 145(R)詳細IB00194525A-
前川健一明恵と「本覚思想」宗教研究 通号 323 2000-03-30 232-234詳細IB00031720A-
鎌田茂雄華厳と密教智山学報 通号 63 2000-03-31 1-29(R)詳細ありIB00135177A
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に見られる道場智山学報 通号 64 2001-03-31 91-119(R)詳細IB00135194A-
小川隆胡適博士の禅宗史研究駒澤大學禪硏究所年報 通号 12 2001-03-31 49-76詳細IB00035252A-
加藤 智見親鸞の「信」と道元の「信」同朋仏教 通号 38 2002-07-01 77-100(R)詳細IB00067475A-
李均熙南宗禅の修証観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 209-211(L)詳細ありIB00010054A
石井公成元暁の和諍思想の源流印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 19-23(R)詳細ありIB00009999A
石井公成華厳宗の観行文献に見える禅宗批判財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 17 2003-03-25 47-62(R)詳細IB00070102A
花野充道本覚思想と本迹思想駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 1-86(L)詳細IB00038170A-
本多隆仁三十二法門から不二摩訶衍法へ小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 457-475(R)詳細IB00059712A-
長谷瑞光仏教と基督教比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 35-41(R)詳細IB00076820A-
吉津宜英起信論と起信論思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 63 2005-03-31 1-15詳細IB00060257A-
古賀英彦真妄偈論攷禪學研究 通号 100000 2005-07-30 33-47(R)詳細IB00118803A
ミュラーチャールズ『起信論』の二障に於ける慧遠と元暁印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 7-13(L)詳細ありIB00056759A
本多隆仁不二摩訶衍法と如義言説智山学報 通号 70 2007-03-31 339-353(R)詳細IB00132735A-
古賀英彦起信論研究ノート禅文化 通号 204 2007-04-25 63-68(R)詳細IB00102251A-
舍奈田智宏永観の法身観真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 237-263(R)詳細IB00211068A
花野充道恵心学派と本覚思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 98-102(R)詳細ありIB00075126A
眞保龍敞真言教化の構造智山学報 通号 71 2008-03-31 27-55 (R)詳細IB00062851A-
古賀英彦真空考禅文化 通号 212 2009-04-25 67-72(R)詳細IB00105687A-
舎奈田智宏永観とその往生思想の研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 180-176(L)詳細IB00155473A-
窪田哲正智旭における『占察経』二種観道説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 51-55(R)詳細ありIB00087346A
早川道雄『釈摩訶衍論』における「法」と「門」密教学研究 通号 42 2010-03-30 49-64(R)詳細IB00142885A-
井上克人西田哲学と禅仏教宗教研究 通号 363 2010-03-30 107-108(R)詳細IB00079765A-
舎奈田智宏永観とその往生思想の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 315-315(R)詳細IB00160267A-
小林圓照人間の学としての仏教学仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 32 2010-05-25 35-52(R)詳細IB00178050A-
井上克人西田哲学に見る禅仏教の特質宗教研究 通号 364 2010-06-30 101-125(R)詳細IB00083600A-
袴谷憲昭日本仏教における「批判」現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 323-360(R)詳細IB00108476A-
大久保良峻発心即到と自心仏天台学報 通号 53 2011-10-11 13-20(R)詳細IB00107440A-
原田信之上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 417-457(R)詳細IB00203836A
小川直人畢竟成仏の道路親鸞教学 通号 101 2013-03-13 38-56(R)詳細IB00161093A-
金剛大学校浄影寺慧遠における「仏種姓」と「仏性」東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 185-210(L)詳細ありIB00115099A
鈴木雄太華厳教学と真言教学智山学報 通号 77 2014-03-31 67-85(R)詳細IB00133046A-
冲永宜司探究の方法としての比較思想比較思想研究 通号 41 2015-03-31 65-70(R)詳細ありIB00195478A-
柴田泰山船山徹著『仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき――』宗教研究 通号 384 2015-12-30 177-183(R)詳細ありIB00213800A
早川道雄転法輪としての不二摩訶衍法智山学報 通号 79 2016-03-31 259-273(R)詳細ありIB00159704A
藤能成新羅・元暁における華厳と浄土華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 185-211(R)詳細IB00189854A-
--------教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 213-288(R)詳細IB00197225A-
三好俊徳教月要文集禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 509-556(R)詳細IB00191685A-
岡本一平淨影寺慧遠における初期の識論地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 7 2017-03-23 529-585(R)詳細IB00231235A
別所弘淳新義真言における非情成仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 335-335(R)詳細IB00175961A-
--------覚性論稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 85-106(R)詳細IB00191403A-
--------覚性論稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 459-465(R)詳細IB00191425A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における密教的なもの仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 115-150(R)詳細IB00188700A-
大鹿勝之紀平正美と行の哲学東洋学研究 通号 55 2018-03-31 25-40(L)詳細IB00240989A
島田勝巳「神秘哲学」から「東洋哲学」へ井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 79-103(R)詳細IB00214386A
安藤礼二「東方哲学」素描総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 0 2018-10-11 48-58(R)詳細IB00210472A
井上克人西田哲学に於ける禅思想の特質国際禅研究 通号 2 2018-10-30 84-64(R)詳細IB00189173A-
氣多雅子信の宗教と浄土の思想親鸞教学 通号 110 2019-03-10 60-79(R)詳細IB00185240A-
坂上 雅翁南都仏教と法然上人淨土學 通号 56 2019-06-30 19-45(R)詳細IB00208251A
内手弘太前田慧雲日本仏教と西洋世界 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 12 2020-03-15 31-57(R)詳細IB00223161A
山口弘江中国南北朝期における止観印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 256-262(R)詳細IB00198545A
安藤礼二東洋哲学とは何か東洋学術研究 通号 187 2021-11-20 5-74(R)詳細IB00221258A
佐久間祐惟虎関師錬の修証観印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 225-228(R)詳細IB00218547A
吉村誠玄奘の心識説と智儼の心識説印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 264-271(R)詳細IB00226763A
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
佐久間祐惟虎関師錬の修証論 東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 181-203(L)詳細IB00242351A
早川祥賢「仏経」と「無情説法」禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 20 2023-06-30 141-149(R)詳細IB00245935A
小林日董観心本尊鈔探霊を評す大崎学報 通号 3 1905-12-01 7-10(R)詳細IB00022069A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位大崎学報 通号 4 1906-06-01 1-5詳細IB00022080A-
島地大等三摩地門の仏教に就て大崎学報 通号 22 1912-05-10 16-25(R)詳細IB00022236A-
富木尭広諸宗の教理及教判に於ける起信論の地位(接第四輯)大崎学報 通号 30 1913-09-30 1-5詳細IB00022306A-
望月信亨大乗起信論支那撰述考仏書研究 通号 49 1919-01-01 2-10(R)詳細IB00126706A-
村上専精大乗止観法門の作者に就きて仏教学雑誌 通号 49 1920-06-10 1-4(R)詳細IB00040558A-
--------起信論問題、欧米学者の日本研究仏教学雑誌 通号 49 1920-10-08 34-35(R)詳細IB00139613A-
望月信亨起信論と占察経との類同及関係(上)仏教学雑誌 通号 49 1920-11-08 1-4(R)詳細IB00040583A-
望月歓厚第三の信大崎学報 通号 58 1921-01-07 1-10詳細IB00022499A-
香川英隆釈論に対する哲学的考察と数理化密教研究 通号 9 1922-11-01 90-113(R)詳細IB00015057A-
赤沼智善起信論の真如に就いて大谷学報 通号 33 1929-02-25 1-29詳細IB00024751A-
松添勤成佛性考察の一視點駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 175-183(R)詳細IB00043285A-
孫垣均普賢行と正受三昧禅学研究 通号 18 1932-07-01 79-105(R)詳細ありIB00020809A
森田龍僊釈摩訶衍論と大宗地玄文本論日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 227-詳細IB00010454A-
淺野硏眞「轉向」か「本來の面目」か現代佛教 通号 107 1933-09-01 48-51(R)詳細IB00189623A-
大原性實願生思想再吟味(下)現代佛教 通号 115 1934-06-01 22-29(R)詳細IB00188590A-
那須政隆釈論所説の三十二法門に就て智山学報 通号 115 1935-10-21 28-46(R)詳細IB00149666A
近藤嘯雲仏教の解脱的態度と宗教宗教研究 通号 106 1940-12-30 42-47(R)詳細IB00162194A-
小林太市郎禅月大師の芸術(下)思想 通号 240 1942-05-01 20-33詳細IB00035407A-
中村元バルトリハリに於ける絶対者の観念哲学雑誌 通号 693/694 1944-12-01 31-52詳細IB00035576A-
渡辺日宣信の系統について大崎学報 通号 97 1950-06-20 199-201詳細IB00022904A-
上田義文体験と反省印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 97 1954-07-01 607-618(R)詳細IB00047508A
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
松濤誠廉起信論の観について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 89-96(R)詳細IB00163063A
古谷明覚心の種々相について南都仏教 通号 7 1959-12-15 9-18詳細IB00032196A-
神子上恵竜親鸞聖人における現世利益の一考察龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 85-101詳細IB00013565A-
市川良哉如来蔵説展開の一断面宗教研究 通号 170 1961-12-31 88-89(R)詳細IB00108503A-
酒井得元道元禅の信決定について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 20 1962-03-15 19-33詳細IB00019376A-
光地英学菩提心について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 112-123詳細IB00019387A-
松涛誠廉仏教における信の地位日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 47-60詳細IB00010712A-
小川弘貫真諦所訳諸論に於ける識駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 43-58詳細IB00019407A-
鎌田茂雄法界縁起について宗教研究 通号 186 1965-10-31 62-64(R)詳細IB00105410A-
佐藤隆賢釈摩訶衍論における無明について智山学報 通号 29 1966-02-21 18-26(R)詳細IB00165572A-
西義雄東洋哲学の使命宗教研究 通号 190 1967-03-31 1-21(R)詳細IB00104594A-
平岡定海奈良時代における「宗」について宗教研究 通号 190 1967-03-31 145-149(R)詳細IB00105011A-
岡本素光「真如」概念の研究北海道駒沢大学研究紀要 通号 2 1967-11-25 1-22詳細IB00037243A-
幣道紀無情仏性について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 19-32詳細IB00018930A-
玉城康四郎天台教学における菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 2 1968-03-20 455-484(R)詳細IB00054230A-
石橋真誡旧訳と新訳の問題点宗教研究 通号 194 1968-03-31 143-144(R)詳細IB00104081A-
原田弘道道元禅における菩提心の実践的性格宗学研究 通号 10 1968-03-31 80-85(R)詳細IB00069854A-
玉城康四郎禅と現代思潮現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 47-68(R)詳細IB00164737A-
小田慈舟弘法大師の教学と釈摩訶衍論密教学研究 通号 1 1969-03-21 1-16(R)詳細IB00076093A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage