INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 摂大乗論 [SAT] 摂大乗論 攝大乗論 摂大乘論 攝大乘論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 637 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
摂大乗論 (637 / 637)  インド (280 / 21065)  中国 (193 / 18585)  インド仏教 (153 / 8071)  世親 (142 / 1304)  唯識 (142 / 811)  成唯識論 (98 / 571)  大乗荘厳経論 (93 / 387)  中国仏教 (91 / 8866)  日本 (84 / 68126)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
HoornaertPaul分別と無分別論集 通号 10 1983-12-31 59-77詳細IB00018717A-
安田理深無分別智の分別親鸞教学 通号 104 2015-03-20 119-135(R)詳細IB00162067A-
上田義文事実と論理仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 30-38詳細IB00012686A-
黒田浩明曇鸞と親鸞印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 36-39(R)詳細ありIB00074691A
芳村博実世親の刹那滅佛教學研究 通号 69 2013-03-10 19-28(L)詳細IB00128074A-
大矢正昭無心と悟り日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 361-詳細IB00011113A-
太田心海言葉と真実比較思想研究 通号 16 1990-03-31 262-265(R)詳細IB00074080A-
木村清孝華厳東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 87-111(R)詳細IB00123784A-
坂口ふみ仏身と受肉比較思想研究 通号 7 1980-12-20 123-125(R)詳細IB00070939A-
佐久間秀範<智>と<識>豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 125-141詳細IB00057449A-
芳村博実真実のもつ力仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 81-98詳細IB00012944A-
城福雅伸人の死とは何か印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 274-278詳細ありIB00008245A
竹村牧男転依-二分依他印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 201-204詳細ありIB00004334A
袴谷憲昭〈法身〉覚え書インド古典研究 通号 6 1984-05-15 57-80(R)詳細IB00033562A
若原雄昭無縁の慈悲日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 91-108詳細IB00011615A-
加藤不二夫依他の離言について仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 20-33詳細ありIB00026945A-
足立俊弘法身と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 75-91(R)詳細IB00096049A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
西尾京雄報身仏の歴史的研究大谷学報 通号 37 1930-03-05 34-69詳細IB00024768A-
玉置韜晃浄土論研究序説顕真学報 通号 1 1930-10-01 34-46(L)詳細IB00037400A-
荻生隆三極楽荘厳顕真学報 通号 5 1931-07-01 136-147(L)詳細IB00037439A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
玉置韜晃翻訳考禪學研究 通号 27 1937-07-10 88-94(R)詳細IB00020845A
藤原凌雪無着の念仏思想顕真学報 通号 28 1940-05-31 64-66(L)詳細IB00037679A-
石黒弥致往生清浄説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 66-69(R)詳細IB00162835A-
川田熊太郎自証と自己認識哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 39-57詳細IB00035584A-
結城令聞敦煌文書による摂論宗義の研究東方学 通号 3 1952-01-01 5-13(R)詳細IB00069998A-
藤堂恭俊世親の淨土観仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 117-125(R)詳細ありIB00175226A
宮本正尊仏教の真実、中道と涅槃仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 4 1956-11-10 17-132(R)詳細IB00054364A-
金子真補世親菩薩の報身論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 82-85(R)詳細IB00163446A
近藤徹稱分別と空仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 75-95(R)詳細ありIB00068219A
辺見宗範田中順照教授著「仏教に於ける空と識」密教文化 通号 64/65 1963-10-30 137-140(R)詳細IB00015802A-
武内紹晃無著に於ける仏身と浄土浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 64/65 1967-11-01 263-278詳細IB00047084A-
石田充之他力宗よりみた菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 64/65 1968-03-20 545-571(R)詳細IB00054233A-
横超慧日法華経総説法華思想 通号 64/65 1969-05-01 3-318(R)詳細IB00053147A-
安田理深荘厳と廻向(4)親鸞教学 通号 16 1970-07-20 23-37詳細ありIB00025877A
安田理深荘厳と廻向(5)親鸞教学 通号 17 1970-11-20 43-56詳細ありIB00025885A
安田理深荘厳と廻向(7)親鸞教学 通号 19 1971-11-20 69-91詳細ありIB00025904A
渡辺隆生仏教における「聞法」の思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 33-44詳細IB00032841A-
吉津宜英四巻楞伽経と十巻楞伽経宗学研究 通号 14 1972-03-31 111-116(R)詳細IB00070294A-
袴谷憲昭五種の修習に関する諸文献駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 1-19(L)詳細IB00019879A-
早島理菩薩道の哲学南都仏教 通号 30 1973-06-30 1-29詳細IB00032312A-
袴谷憲昭研究報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 52(L)詳細IB00173983A-
袴谷憲昭研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 101(R)詳細IB00174054A-
伊藤秀憲研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 94-95(R)詳細IB00174051A-
片野道雄菩薩行としての業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 208-229(R)詳細IB00026572A-
神子上恵竜六字釈の研究 緒論篇宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 48-88詳細IB00028411A-
竹村 牧男成仏の根拠仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 18 1977-11-30 167-184詳細IB00046478A-
鎌田茂雄中国仏教の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 18 1977-11-30 305-318詳細IB00046487A-
広沢隆之宗教におけることばの働き智山学報 通号 41 1978-03-30 90-104(R)詳細IB00142921A-
武内紹晃依他起性をめぐって仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 85-107(R)詳細IB00026647A-
玉城康四郎『眼蔵』文章の比較思想論宗教研究 通号 242 1980-02-20 29-30(R)詳細IB00096751A-
内田直哉顕揚聖教論の研究龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 77-79詳細IB00014002A-
羽田信生道綽・善導二突の観経下品観比較親鸞教学 通号 37 1980-11-20 67-83詳細ありIB00026067A
藤堂俊映「願」の自性の考察浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 73-97(R)詳細IB00083775A-
金子大栄真言と解釈(13)親鸞教学 通号 45 1985-01-20 96-113詳細IB00026135A-
勝呂信静『瑜伽論』摂決拓分における五事・三性説立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 1-20(R)詳細IB00024030A-
長谷川新三性説の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 131-135(R)詳細IB00014157A-
楊白衣北伝仏教有宗の特質とその発展大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 8 1987-07-20 435-454詳細IB00045275A-
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化 通号 161 1988-01-21 15-35(R)詳細IB00016219A-
藤本晃中国仏教に於ける仏身論の変遷龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 84-88(R)詳細IB00014184A-
安井広度親鸞聖人の仏教観教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 261-275(R)詳細IB00189727A
藤吉慈海禅と浄土駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 23-38詳細IB00020095A-
池田魯参南岳慧思伝の研究天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 18 1990-03-30 3-23(R)詳細IB00045166A-
加藤利生夢の認識をめぐる論争天台学報 通号 33 1991-10-16 90-93(R)詳細IB00017797A-
副島正光般若経典よりする倫理学の構築般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 33 1992-03-28 163-188(R)詳細IB00044909A-
藤田祥道教法にもとづく止観佛教學研究 通号 48 1992-03-31 40-63詳細IB00012958A-
仲尾俊博「経」と「論」の論理密教学 通号 29 1993-03-15 1-18詳細IB00033232A-
池田道浩依他起性,染浄,清浄駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 242-233詳細ありIB00038116A
鞆津照信親鸞に於ける仏性と聞龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 1-15(L)詳細IB00014281A-
佐藤俊哉平等性智考佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 19 1998-05-06 807-820(R)詳細IB00106772A
大竹晋華厳の三性説宗教研究 通号 322 1999-12-30 77-100詳細IB00031673A-
川瀬和敬顕真実・顕虚妄高田学報 通号 88 2000-03-20 24-40(R)詳細IB00237537A
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
井上克人縁起と性起『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 44 2004-03-01 1-61(R)詳細IB00105877A-
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 44 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
池田道浩不共無明とは何か駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 15-31(L)詳細IB00204684A
不死川麻子浄土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 174-179詳細IB00057033A-
古賀英彦仏性仏月譚禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 119-125(R)詳細IB00207128A
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
神達知純四悉檀と五重玄義仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 30 2008-11-30 425-440(R)詳細IB00082010A-
吉村誠玄奘三蔵のシルクロード叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 153-173(R)詳細IB00220828A
吉村誠摂論学派の三性三無性説駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 35-55(R)詳細IB00111710A-
阿部旬ヒュレーの現象学比較思想研究 通号 37 2011-03-31 45-53(R)詳細ありIB00124286A-
堀内俊郎中期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 111-149(R)詳細IB00104983A-
橘川智昭理仏性と行仏性東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 163-184(L)詳細IB00115098A-
松本知己証真の心識説東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 1 2013-03-31 429-447(R)詳細IB00208664A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄穢の顕現佛教論叢 通号 59 2015-03-25 197-202(R)詳細ありIB00164797A
楊玉飛七種生死説の淵源印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 42-45(L)詳細IB00169225A
坂本廣博止と観の源流攷天台学報 通号 10001 2018-12-28 17-34(R)詳細IB00180429A-
前野隆司心の哲学と幸福論現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 109-144(R)詳細IB00211595A
吉村誠玄奘の心識説と智儼の心識説印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 264-271(R)詳細IB00226763A
佐久間秀範修行者達の転依思想駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 13-44(L)詳細IB00244790A
鎌田弘志ボロブドゥールの五仏思想研究密教学会報 通号 45 2008-03-25 17-30(L)詳細IB00107434A-
矢吹慶輝摂論古逸章疏とスタイン氏蒐集敦煌新出土三摂論古章疏とに就いて (上)東洋学報 通号 45 1920-05-12 114-187詳細IB00018098A-
矢吹慶輝摂論古逸章疏とスタイン氏蒐集敦煌新出土三摂論古章疏とに就いて (下)東洋学報 通号 45 1920-06-25 305-348詳細IB00018099A-
西尾京雄蔵伝摂大乗論より見たる二三の問題大谷学報 通号 39 1930-09-10 98-116詳細IB00024775A-
高井観海唯識思想の史的考察智山学報 通号 39 1930-12-05 1-31(R)詳細IB00148619A-
玉置韜晃観の意義に就て顕真学報 通号 8 1932-08-20 20-45(L)詳細IB00037481A-
伊藤高順依他起性を中心として見たる唯識思想の考察駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 99-123詳細IB00043301A-
稲津紀三世親の唯識二論の根底をなす入地の体験大谷学報 通号 52 1933-10-01 32-67詳細IB00024840A-
M・S生部派思想に関する南北両伝の同異論について仏教学徒 通号 5 1933-10-15 80-107(R)詳細IB00040740A-
釈研道印度の大乗教学に於ける智と識との限界論禅学研究 通号 20 1933-11-01 87-111(R)詳細ありIB00020816A
結城令聞摂大乗論に於ける正聞熏習論仏教学の諸問題 通号 20 1935-06-01 680-690(R)詳細IB00055761A-
山本快竜若耶須摩に就て仏教学の諸問題 通号 20 1935-06-01 480-488(R)詳細IB00055752A-
新野達美不成仏者とその意味龍谷学報 通号 313 1935-10-01 185-200詳細IB00028971A-
新野達美不成仏者とその意味龍谷学報 通号 316 1936-10-01 93-120詳細IB00028989A-
坂本幸男経典解釈の方法論の研究(下)支那仏教史学 通号 316 1937-12-25 12-45詳細IB00024264A-
小沢勇貫浄仏国土の教義に就いて淨土學 通号 12 1937-12-25 20-28(R)詳細IB00016978A
保坂玉泉唯識三十頌証典考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 14-23(R)詳細IB00043372A-
西尾京雄無着造、解深密経疏に就いて大谷学報 通号 73 1939-02-10 19-45(R)詳細IB00024974A-
坂本幸男摂大乗論の仏二十一種の功徳と華厳経との関係大崎学報 通号 94 1939-07-04 59-69詳細IB00022866A-
富貴原章信摂論宗の日本伝来に就て(未完)大谷学報 通号 76 1939-12-10 101-115(R)詳細IB00024991A-
恵谷隆戒曇鸞大師の浄土思想考支那仏教史学 通号 76 1939-12-30 175-180詳細IB00024312A-
山田亮賢唯識教学に於ける末那識の特性大谷学報 通号 81 1941-03-01 14-31(R)詳細IB00025011A-
神林隆浄法身に就て姉崎博士古稀記念論文集 通号 81 1942-07-01 187-198(R)詳細IB00047571A-
佐々木教悟無始時来の界について大谷学報 通号 88 1942-07-30 17-35(R)詳細IB00025051A-
高橋勇夫大乗止観法門の内容に関する研究東洋大学論纂 通号 2 1942-09-15 198-221詳細IB00027626A-
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
山田亮賢唯識教学に於ける染汚観大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 233-294詳細IB00025618A-
藤堂恭俊往生論の成立と其の思想的背景佛教論叢 通号 2 1949-02-25 43-46(R)詳細IB00162825A-
武内紹晃『摂大乗論』に於ける聞熏習論龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 76-87詳細IB00013398A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
武内紹晃一意識計について仏教学研究 通号 5 1951-06-15 81-82(R)詳細IB00012662A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
小島文保海外仏教学界消息龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 72-77(R)詳細IB00013415A-
田中順照摂大乗論に於ける三性説密教文化 通号 17 1952-05-15 15-34(R)詳細IB00015607A-
田中順照賢首大師に於ける三性の理解密教文化 通号 20 1952-12-15 1-3(R)詳細IB00015618A-
藤堂恭俊田中順照 摂大乗論に於ける三性説(密教文化第十七号) 空観の論理――相依相待説の一批判(密教文化第二十三号)佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123406A
佐藤賢順三界と浄土佛教論叢 通号 3 1954-03-10 87-91(R)詳細IB00162920A-
勝呂昌一二分依他性説の成立印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 339-350(R)詳細IB00047488A
玉城康四郎分別性に対する対決印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 361-373(R)詳細IB00047490A
上田義文体験と反省印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 607-618(R)詳細IB00047508A
田中順照攝大乘論に於ける唯識観仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 107-116(R)詳細ありIB00175225A
富貴原章信二十論の唯識義大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 167-243詳細IB00025627A-
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
安井広済中観説の立場としての二諦説大谷大學研究年報 通号 8 1955-12-30 59-143詳細IB00025629A-
勝又俊教心意識説の原意及びその発達東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 23-34詳細IB00027593A-
田中順照三性説の二形態日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 235-252詳細IB00010603A-
富貴原章信再び唯識義について大谷学報 通号 139 1958-12-20 14-27詳細IB00025193A-
武内紹晃世親釈摂大乗論所知相分の組織龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 19-26(L)詳細IB00013557A-
近藤徹稱無始時来界における相依性の問題仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 53-60(R)詳細ありIB00068159A
金子大栄仏教における「力」の意義仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 1960-10-18 32-52詳細IB00047392A-
長尾雅人一乗・三乗の論議をめぐって仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 9 1961-02-08 532-545(R)詳細IB00047296A-
武内紹晃摂大乗論における唯識義と三性説の関係に関する一考察仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 73-84詳細IB00012746A-
高峯了州秘密翻依行檀起行作業同異章(孔目章巻二)について仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 226-234詳細IB00012755A-
武邑尚邦仏典解釈の立場と方法に関する考察龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 41-72(R)詳細IB00013619A-
田中順照摂大乗論に於ける三身密教文化 通号 62 1963-02-25 20-33(R)詳細IB00015781A-
鎌田茂雄道教教理の形成におよぼした仏教思想の影響東洋文化研究所紀要 通号 31 1963-03-31 165-240(L)詳細IB00011835A-
荒牧典俊摂大乗論の依他起性インド学試論集 通号 4/5 1963-10-10 29-67詳細IB00027348A-
武内紹晃唯識修道に於ける意言と無分別智密教文化 通号 64/65 1963-10-30 38-49(R)詳細IB00015796A-
高崎直道如来蔵説における信の構造駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 86-109(R)詳細IB00019400A-
山田行雄江戸時代における大乗非仏説の批判真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 150-161詳細IB00032756A-
保坂玉泉唯識経論に於ける般若思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 1-12詳細IB00019405A-
荒牧典俊摂大乗論の序章インド学試論集 通号 6/7 1965-03-31 156-171詳細IB00027362A-
酒井得元六祖壇経における自性について宗学研究 通号 7 1965-05-20 35-41(R)詳細IB00069529A-
小川一乗インド大乗仏教における如来蔵・仏性思想について東方学 通号 30 1965-07-01 102-116(R)詳細IB00034964A-
武内紹晃虚妄分別と意言宗教研究 通号 186 1965-10-31 73-74(R)詳細IB00105715A-
武内紹晃唯識修道に於ける虚妄分別と意言仏教学研究 通号 23 1966-01-30 29-43詳細IB00012776A-
勝呂信静唯識説における証悟の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 121-136詳細IB00010781A-
鎌田茂雄維摩経の道教的改変宗教研究 通号 190 1967-03-31 173-174(R)詳細IB00105055A-
安田理深ことばの魂親鸞教学 通号 10 1967-07-01 35-47詳細IB00025823A-
勝呂信静仏教の二大思潮講座仏教 通号 3 1967-09-25 173-197(R)詳細IB00049446A-
吉田魚彦陣那造「入瑜伽論」一の考察仏教学研究 通号 24 1967-12-15 61-65詳細IB00012784A-
玉城康四郎天台教学における菩薩道観大乗菩薩道の研究 通号 24 1968-03-20 455-484(R)詳細IB00054230A-
上田義文井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 108-112詳細IB00033957A-
氏家昭夫唯識三性説について密教文化 通号 85 1968-10-30 26-39(R)詳細IB00015889A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論に於ける三性説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 1969-03-01 88-92詳細IB00018950A-
武内紹晃『摂大乗論』に説かれたハラミツについて宗教研究 通号 198 1969-03-31 64-65(R)詳細IB00103276A-
藤原了然善導教学の周辺について浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 217-251(R)詳細IB00082903A-
武内紹晃「摂大乗論」に説かれたハラミツについて龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 72-82詳細IB00013676A-
安井広済インド仏教への道しるべ(4)仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 85-100詳細ありIB00026474A-
能勢隆之真諦訳摂大乗論の三種分別について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 4 1970-03-01 82-87詳細IB00018960A-
勝呂信静インドにおける法華経の注釈的解釈法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 365-392(R)詳細IB00050284A-
田中順照識についての二つの見方宗教研究 通号 202 1970-03-31 69-71(R)詳細IB00102442A-
釈舎幸紀大乗戒の懺悔について宗教研究 通号 202 1970-03-31 74-75(R)詳細IB00102452A-
氏家昭夫唯識思想における雑染と清浄の問題密教文化 通号 93 1970-12-28 22-35(R)詳細IB00015926A-
上田義文長尾雅人教授に対するお答え研究紀要 通号 1 1971-02-01 138-146(R)詳細IB00016407A-
小沢憲珠大乗荘厳経論における国土清浄思想仏教論叢 通号 15 1971-03-30 167-170(R)詳細IB00070705A-
玉城康四郎石津照璽著『宗教経験の基礎的構造』『宗教哲学の場面と根底』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 78-82詳細IB00033985A-
大門照忍別時意趣会通について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 129-142詳細IB00032859A-
武内紹晃世親教学における浄土の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 143-153詳細IB00032860A-
吉津宜英大乗義章八識義研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 141-161詳細IB00019481A-
山田亮賢唯識観の契機親鸞教学 通号 20 1972-06-15 76-81詳細IB00025911A-
武内紹晃唯識思想の中国的屈折序説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 20 1972-10-09 515-527(L)詳細IB00043777A-
勝呂信静大乗仏教の学派大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 20 1973-02-20 257-292(R)詳細IB00140152A-
上田義文『摂大乗論』ノート研究紀要 通号 3 1973-03-01 63-81(R)詳細IB00016415A-
小林尚英浄土宗義の理解について仏教論叢 通号 17 1973-03-30 89-92(R)詳細IB00071882A-
足立瑛光「見道通達」及びその前後について(解深密経・摂大乗論・成唯識論の対比において)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 1973-05-01 67-74詳細IB00018997A-
山田亮賢佐々木月樵先生仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 54-64(R)詳細ありIB00026537A-
横山紘一唯識思想における認識作用の一考察東方学 通号 46 1973-07-01 103-119詳細IB00035003A-
吉津宜英浄影寺慧遠研究について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 132-133(R)詳細IB00173975A-
片野道雄無性の学流について仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 67-81(R)詳細IB00026547A-
柏木弘雄曇延の『大乗起信論義疏』についてインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 18 1973-11-01 -詳細IB00046979A-
里道徳雄地論宗の興起と展開について東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 54-72(R)詳細IB00200660A
足達瑛光唯識に於ける転依の構造駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 17-27詳細IB00019002A-
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細IB00244111A
吉田道興中国南北朝・隋・唐初の地論・摂論の研究者達駒沢大学仏教学部論集 通号 5 1974-12-01 91-101詳細IB00019895A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage