INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曼荼羅 [SAT] 曼荼羅 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 402 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曼荼羅 (402 / 402)  日本 (228 / 68359)  密教 (107 / 2600)  インド (95 / 21088)  日本仏教 (95 / 34935)  大日経 (79 / 1178)  空海 (54 / 2513)  金剛頂経 (50 / 646)  チベット (49 / 3038)  真言宗 (48 / 2846)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
切畑健綿禅文化 通号 68 1973-03-15 38-42(R)詳細IB00090275A-
山岡義哲秘論棲神 通号 8 1918-04-15 27-31(R)詳細ありIB00213728A
松長有慶理と智密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 8 1977-10-10 60-71詳細IB00046514A-
北村太道チベット密教の灌頂儀式密教学 通号 31 1995-03-15 1-45(L)詳細IB00033244A-
田中公明チベット空海とインド中期密教 通号 31 2016-09-28 91-108(R)詳細IB00214571A
松原智美曼荼羅日本の仏教 通号 5 1996-04-15 74-87(R)詳細IB00037933A-
松原智美曼荼羅日本の仏教 通号 6 1996-08-10 88-92(R)詳細IB00037963A-
小笠原毅堂本尊史論大崎学報 通号 14 1910-09-15 1-23詳細IB00022163A-
小笠原毅堂本尊史論大崎学報 通号 19 1911-09-15 18-39詳細IB00022208A-
井筒豊子自然曼荼羅日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 219-261(R)詳細IB00156799A
福島泰樹サトル季刊仏教 通号 20 1992-07-15 104-116(R)詳細IB00157000A-
宮坂宥勝真言と曼荼羅現代密教 通号 6 1993-11-01 102-118詳細ありIB00059459A-
田中公明コスモロジーと曼荼羅密教図像 通号 13 1994-12-21 33-47(L)詳細IB00040021A
秋山さと子ユングとまんだら密教大系 通号 12 1995-07-30 432-444詳細IB00055705A-
吉田素恩本尊論議變遷史論棲神 通号 6 1917-02-20 9-16(R)詳細IB00213119A
奈良康明サハジャの神秘主義密教大系 通号 1 1994-07-10 319-336詳細IB00055486A-
八田幸雄儀軌とマンダラ堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040929A-
清水竜山木画本尊論大崎学報 通号 8 1908-05-31 9-35詳細IB00022114A-
伊藤堯貫曼荼羅の作画者密教学研究 通号 41 2009-03-30 41-57(L)詳細IB00142879A-
吉田恵弘詩人と覚者密教研究 通号 5 1920-11-20 111-134詳細IB00015037A-
正影光竜我観法身密教研究 通号 13 1924-06-05 56-91(R)詳細IB00015082A-
田中公明曼荼羅とは何か大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 103-127(R)詳細IB00122551A-
廣澤隆之私たちはなぜ学ぶのか近代仏教を問う 通号 10 2014-01-21 163-176(R)詳細IB00178625A-
高橋尚夫八田幸雄著「真言辞典」密教学研究 通号 17 1985-03-31 178-181(R)詳細IB00108322A-
藤田文哲本尊教観史論大崎学報 通号 27 1913-03-15 1-27(R)詳細IB00022277A-
HY生観門より教門へ大崎学報 通号 47 1917-07-17 50-56詳細IB00022431A-
--------小野玄妙君著『仏像の研究』仏書研究 通号 40 1918-04-20 14(R)詳細IB00126592A
小野劉象徴論智山学報 通号 5 1918-06-17 120-126(R)詳細IB00148716A-
木村政覺真言密教の事相活用論智山学報 通号 5 1918-06-17 62-67(R)詳細IB00148709A-
瀬成世眼顕密二教比較研究密教研究 通号 14 1924-09-05 56-80(R)詳細IB00015088A-
谷本富科学と宗教智山学報 通号 13 1925-06-17 1-9(R)詳細IB00148761A
栂尾祥雲理趣経曼荼羅の研究密教研究 通号 28 1928-03-03 1-22(R)詳細IB00015178A-
大竹照真蔵文和訳 中論仏護釈(三)密教研究 通号 59 1936-05-31 35-66(L)詳細IB00015357A-
上田天瑞両部神道密教研究 通号 65 1938-03-10 16-28詳細IB00015403A-
小林是恭中山祐師の聖教録管見大崎学報 通号 94 1939-07-04 1-58詳細IB00022865A-
島田信了秘密集会経雑考(二)密教研究 通号 82 1942-09-20 92-105詳細IB00015513A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 27 1954-06-20 1-12(L)詳細IB00015644A-
山中喜八日蓮聖人曼荼羅図集大崎学報 通号 102 1954-10-13 1-113詳細IB00022970A-
影山尭雄御本尊造像史大崎学報 通号 104 1955-12-25 48-62詳細IB00022995A-
塩田義遜日蓮聖人の本尊󠄁(前篇)棲神 通号 31 1957-10-10 1-16(R)詳細ありIB00199479A
上田本昌日蓮聖人と守護神信仰棲神 通号 33 1959-12-08 44-58(R)詳細IB00199326A-
小林是恭二明王と曼陀羅大崎学報 通号 112 1960-12-25 25-44詳細IB00023078A-
山口淳有新仏教音楽・序説東海仏教 通号 7 1961-06-01 17-24詳細IB00021598A-
塩田義遜法華経の本尊としての曼荼羅棲神 通号 35 1962-02-25 1-31(R)詳細ありIB00199219A-
田中千秋秘蔵宝鑰講話(二)密教文化 通号 91 1970-07-28 54-64(R)詳細IB00015918A-
酒井紫朗無上ユガタントラ義入集と名づくるもの密教文化 通号 92 1970-09-28 1-20(R)詳細IB00015920A-
干潟竜祥高田修著『仏教美術史論考』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 60-65詳細IB00033977A-
徳力富吉郎仏教と版画日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 5/6/7 1974-11-01 744-750(R)詳細IB00046870A-
林亮勝佐和隆研著『密教の寺――その歴史と美術』密教学研究 通号 7 1975-03-31 180-186(R)詳細IB00107148A-
酒井敬淳『講演法華儀』の思想天台学報 通号 17 1975-11-08 101-106詳細IB00017352A-
伊藤宏見願行上人憲静の研究(上)密教文化 通号 117 1977-01-31 1-28(R)詳細IB00016033A-
石田尚豊真鍋俊照『曼荼羅』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 78-80(R)詳細IB00034190A-
小久保和夫真鍋俊照著『密教曼荼羅の研究』密教学研究 通号 10 1978-03-21 189-193(R)詳細IB00107213A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
宮坂宥勝密教における業業思想研究 通号 1 1979-02-01 433-461(R)詳細IB00053840A
添田隆昭真実摂経と理趣分密教学研究 通号 11 1979-03-31 45-61(R)詳細IB00107226A-
上田本昌身延山晩年における日蓮聖人棲神 通号 52 1980-03-30 16-33(R)詳細ありIB00194942A-
遠藤祐純真言密教における生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 249-268詳細IB00011163A-
向井隆健不空三蔵の曼荼羅観仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 46 1984-08-15 446-456詳細IB00045703A-
大久保雅行試論としての宗教的交換理論宗教研究 通号 263 1985-03-01 200-201詳細IB00031552A-
関戸法夫日蓮聖人花押の研究大崎学報 通号 139 1985-06-30 28-39詳細IB00023473A-
島田茂樹広本へーヴャジュラの神話印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 54-56詳細IB00006645A
千葉照観不空の密教と金閣寺印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 173-175詳細ありIB00006786A
平田寛絵仏師応源のこと密教図像 通号 5 1987-10-20 1-13詳細IB00039965A
中条裕康幻化網タントラにおける曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 127-144詳細IB00037164A-
伊藤教宣能求と所求印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 313-316詳細ありIB00007106A
田中公明ペンコルテユーデ仏塔と『初会金剛頂経』所説の28種曼荼羅密教図像 通号 6 1988-12-01 1-13(L)詳細IB00039978A
頼富本宏鷲尾隆輝監修『図蔵抄』密教学研究 通号 21 1989-03-31 162-166(R)詳細IB00108433A-
越智淳仁『般若心経秘鍵』に引かれる二種の漢訳儀軌密教学研究 通号 23 1991-03-30 21-50(L)詳細IB00109258A-
岩田慶治密教と自然密教学研究 通号 23 1991-03-30 105-197(R)詳細IB00109246A-
水原舜爾科学技術と呪術と密教密教学研究 通号 24 1992-03-30 131-170(R)詳細IB00109268A-
元山公寿真言密教と往生思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 24 1992-12-12 731-744詳細IB00047879A
広沢隆之ことばの呪術と瑜伽行興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 24 1992-12-12 1009-1032詳細IB00047894A
菅野統子声・字・実相倫理学紀要 通号 8 1993-12-20 60-79(R)詳細IB00041359A-
松長有慶全般的な展望密教学会報 通号 33 1994-03-20 1-13(R)詳細IB00014961A-
乾仁志金剛頂経の参考文献密教学会報 通号 33 1994-03-20 44-59(R)詳細IB00014964A-
小峰弥彦頼富本宏葉『曼荼羅の観賞基礎知識』密教学研究 通号 26 1994-03-30 143-147(R)詳細IB00109309A-
中村涼應経典と色善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 142-149(R)詳細IB00153343A
松長有慶密教美術のこころ密教学会報 通号 34 1995-03-25 1-20(R)詳細IB00014974A-
岩田慶治コスモスの探究密教大系 通号 12 1995-07-30 206-231詳細IB00055690A-
田中文男道壇豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 143-154詳細IB00058610A-
松長恵史『サマーヨーガタントラ』の金剛薩錍族の曼荼羅密教図像/密教図像学会 通号 15 1996-10-21 57-70(L)詳細IB00040035A
苅谷定彦法華経と日蓮聖人日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 15 1997-02-01 523-550(R)詳細IB00043542A-
上田本昌身延山の日蓮聖人と檀信徒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 220-226詳細ありIB00008762A
頼富本宏新出の密教図像二点密教学研究 通号 29 1997-03-30 103-121(R)詳細IB00109419A-
川崎一洋『幻化網タントラ』の構造密教文化 通号 198 1997-03-31 11-25(L)詳細IB00016345A-
松崎恵水覚鑁聖人と日蓮聖人密教学研究 通号 30 1998-03-30 1-30(R)詳細IB00109450A-
島田茂樹後期密教のマンダラシリーズ密教 通号 1 1999-05-28 114-130(R)詳細IB00049858A-
田中公明『金剛峻経』とチベット密教疑偽仏典の綜合的研究 通号 1 2000-03-01 8-24(L)詳細IB00081723A-
伊藤教宣『即身成仏義』における「即身」と「行」豊山学報 通号 43 2000-03-15 35-55詳細IB00057538A-
藤井恵介修法空間の神秘シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 343-354詳細IB00049919A-
立川武蔵曼荼羅と浄土シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 171-181詳細IB00049909A-
湯浅泰雄仏教と深層心理学現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 90-103(R)詳細IB00054647A-
高田順仁『牟梨曼陀羅呪経』所説のマンダラ密教図像 通号 19 2000-12-21 1-17(L)詳細IB00040059A
頼富本宏呉立民・韓金科共著『法門寺地宮唐密曼荼羅之研究』密教学研究 通号 33 2001-03-20 133-137(R)詳細IB00142382A-
大久保良峻真言宗〔密教〕新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 33 2001-06-30 111-139(R)詳細IB00150848A
川崎一洋チベットにおける『理趣広経』の曼荼羅の伝承密教図像 通号 20 2001-12-21 49-61(L)詳細IB00040068A
川崎一洋『幻化網タントラ』に見られる五秘密思想密教文化 通号 211 2003-12-21 64-83(L)詳細IB00081013A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 17 2004-03-31 1-3詳細-IB00059598A-
生井智紹曼荼羅と多様不二の論理マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 23-36詳細-IB00059745A-
横谷一子古典文学にみる「曼荼羅」の諸相マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 667-683詳細-IB00059827A-
静慈圓包摂と浄化弘法大師空海と唐代密教 通号 2 2005-12-05 3-32(R)詳細-IB00066387A-
頼富本宏真鍋俊照著『密教図像と儀軌の研究』(上)・(下)密教学研究 通号 39 2007-03-30 175-179(R)詳細-IB00110377A-
福田亮成真実曼荼羅と形像曼荼羅真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 411-429(R)詳細-IB00211074A
藤元裕二十二天屏風における伝統と変容哲学会誌 通号 32 2008-05-01 47-70(R)詳細-IB00067155A-
環栄賢南方熊楠の五蘊宗教研究 通号 359 2009-03-30 391-392(R)詳細-IB00076255A-
関戸堯海日蓮の法華仏教と真言密教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 78-84(R)詳細ありIB00101996A
森覚『絵本極楽』の研究仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 55-77(L)詳細IB00186886A-
伊藤堯貫金剛手潅頂タントラ初期密教――思想・信仰・文化 通号 21 2013-07-30 107-117(R)詳細IB00122279A-
頼富本宏初期密教経典の曼荼羅初期密教――思想・信仰・文化 通号 21 2013-07-30 201-220(R)詳細IB00122318A-
冨島義幸塔・曼荼羅・王権機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 44-65(R)詳細IB00226375A
大河内智之高野三山曼荼羅弘法大師と高野参詣 通号 5 2015-09-19 251(R)詳細IB00228948A
杉木恒彦世間的な神々の曼荼羅と成就法智山学報 通号 80 2017-03-31 47-64(L)詳細ありIB00178448A
立川武蔵リンガとストゥーパ生と死の人類学 通号 80 1985-10-25 125-141(R)詳細IB00143413A-
小笠原毅堂玉沢桓睿師大崎学報 通号 12 1910-06-01 21-47(R)詳細IB00022153A-
藤田文哲東台両密の顕密判大崎学報 通号 32 1914-02-13 1-19(R)詳細IB00022326A-
望月信亨善導大師の観経疏に就て仏書研究 通号 13 1915-10-10 1-3(R)詳細IB00126061A-
高瀬承厳智証大師請来曼荼羅に就いて(上)仏書研究 通号 14 1915-11-10 14-15(R)詳細IB00126075A-
高瀬承厳智証大師請来曼荼羅図に就て(下)仏書研究 通号 15 1915-12-10 13-15(R)詳細IB00126085A-
二楞生図像抄と別尊雑記(下ノ一)仏書研究 通号 19 1916-04-10 4-7(R)詳細IB00160738A-
大村西崖九会十二院密教研究 通号 1 1918-11-01 43-53詳細IB00014999A-
河口慧海漢蔵両訳大毘盧遮那経の比較密教研究 通号 1 1918-11-01 123-129詳細IB00015001A-
--------大村西崖氏著『密教発達志』仏書研究 通号 48 1918-12-20 6-7(R)詳細IB00126703A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 7 1922-04-01 29-44詳細IB00015045A-
鈴木文亮本尊の賛文年代に就て棲神 通号 11 1923-02-16 3-8(R)詳細IB00209618A
松永有見台密の教義及び歴史密教研究 通号 12 1924-02-15 1-42(R)詳細IB00015073A-
小野玄妙弘法大師以前の密教芸術密教研究 通号 25 1927-07-01 33-82詳細IB00015160A-
小野玄妙弘法大師の芸術密教研究 通号 51 1933-11-15 1-23詳細IB00015321A
森快円「真言」の語源と其の意義密教研究 通号 58 1936-02-29 14-20詳細IB00015352A-
鹽田義遜大曼荼羅儀相の硏究棲神 通号 22 1937-02-13 15-91(R)詳細IB00209054A
望月歓厚日蓮聖人大曼荼羅に於ける国神勧請の座配大崎学報 通号 92 1938-06-18 21-32詳細IB00022846A-
亀田孜智光変相拾遺東北大学文学部研究年報 通号 2 1951-03-01 65-109詳細IB00018554A-
竹田日濶一尊四士正境必定論大崎学報 通号 98 1951-07-05 97-98詳細IB00022922A-
櫛田良洪中古密教受容の一型態宗教文化 通号 7 1951-10-15 1-24(R)詳細IB00043037A
小田慈舟真言密教の曼荼羅思想について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 176-180詳細ありIB00000020A
影山尭雄わが宗御本尊の形式の変遷に就いて大崎学報 通号 100 1953-10-13 42-56詳細IB00022938A-
栂尾祥雲一切秘密最上名義経の研究密教文化 通号 24/25 1953-10-20 3-67(R)詳細IB00015632A-
佐和隆硏日本に於ける密教美術展開の過程仏教史学 通号 12 1953-12-30 1-12(R)詳細IB00160815A
塚本善隆浄士変史概説佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 27-41詳細IB00034436A
那須政隆密教における真理観の諸形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 26 1956-11-10 631-650(R)詳細IB00054382A-
執行海秀日蓮聖人の曼荼羅について大崎学報 通号 107 1957-12-15 1-21詳細IB00023024A-
竹田日濶曼荼羅及び一塔両尊の本尊について大崎学報 通号 108 1958-06-30 78-79詳細IB00023050A-
春日井眞也敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 19-35(R)詳細ありIB00068157A
清野智海理趣経系曼荼羅の史的展開について密教文化 通号 63 1963-06-10 42-65(R)詳細IB00015791A-
岡本太郎生きる神秘禅文化 通号 39 1966-01-01 54-60(R)詳細IB00094475A-
酒井紫朗大日経の身曼荼羅について(上)高野山大学論叢 通号 2 1966-10-15 1-35詳細IB00014317A-
石田茂作光明本尊の発生と衰廃真宗史の研究 通号 2 1966-12-10 25-50(R)詳細IB00073562A-
影山尭雄望月先生の思い出大崎学報 通号 123 1968-06-25 69-71(R)詳細IB00023240A-
関山和夫中世における曼荼羅講説の相承西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 67-76詳細IB00059177A-
大野俊覧曼荼羅に於ける密教の社会思想について日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 143-158詳細IB00010870A-
佐和隆研密教美術の展開密教学研究 通号 3 1971-03-21 103-114(R)詳細IB00106673A-
吉田宏晢『大日経』具縁品蔵漢対照研究密教学研究 通号 4 1972-03-21 151-166(R)詳細IB00076452A-
三井英光加持祈祷について密教学研究 通号 4 1972-03-21 203-236(R)詳細IB00076457A-
吉原栄覚覚存の位相密教文化 通号 98 1972-03-30 34-47(R)詳細IB00015951A-
宮川一敬大我の日蓮宗批判棲神 通号 46 1974-03-25 161-163(R)詳細IB00195875A-
櫛田良洪弘法大師の御誕生をどうみるか密教学研究 通号 6 1974-03-31 1-29(R)詳細IB00106891A-
佐和隆研地蔵菩薩の展開佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 3-13(R)詳細IB00091537A
関山和夫近世初頭の説教僧日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 97 1974-11-01 509-521(R)詳細IB00046852A-
井川定慶当麻往生院と知恩院との関係日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 97 1974-11-01 1251-1271(R)詳細IB00046898A-
伊藤瑞叡「日女御前御返事」における本尊観について日蓮教学の諸問題 通号 97 1974-12-12 291-316詳細IB00046806A
真保竜敞山本智教著『弘法大師空海』密教学研究 通号 7 1975-03-31 186-195(R)詳細IB00107149A-
坪井俊映聖聡の教学と著書について〔第十二巻〕浄土宗典籍研究 通号 7 1975-08-15 323-336(R)詳細IB00052791A-
水野恭一郎播磨国福井荘と吉川氏日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 7 1976-01-11 833-848(R)詳細IB00139964A-
勝又俊教弘法大師と曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 1-16詳細IB00037000A-
勝又俊教弘法大師の曼荼羅思想豊山学報 通号 22 1977-03-30 1-50詳細IB00057407A-
宮坂宥勝密教の歴史的意義講座密教 通号 2 1977-03-31 2-47(R)詳細IB00049820A-
清水乞インド密教概説講座密教 通号 2 1977-03-31 48-58(R)詳細IB00049821A-
山崎泰広大坦の起源と象徴密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 2 1977-10-10 239-251詳細IB00046525A-
山崎泰広大坦の起源と象徴密教学 通号 13/14 1977-10-10 239-251詳細IB00033137A-
金岡秀友曼荼羅の世界仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 13/14 1977-11-30 203-216詳細IB00046480A-
池端秀雄ヘーゲルと空海比較思想研究 通号 4 1977-12-20 72-78(R)詳細ありIB00074626A-
横地清恵曼荼羅について比較思想研究 通号 4 1977-12-20 85-88(R)詳細ありIB00074627A-
酒井紫朗大日経の身曼荼羅について(中)高野山大学論叢 通号 13 1978-02-21 31-40詳細IB00014351A-
司東真雄密教寺院の地方流入初期考密教学研究 通号 10 1978-03-21 151-162(R)詳細IB00107210A-
宮坂宥勝インド・中国講座密教 通号 1 1978-09-30 40-63(R)詳細IB00049811A-
小田慈舟密教教学の主要問題密教学 通号 15 1978-12-21 1-24(R)詳細IB00033151A
遠藤祐純初会金剛頂経における金剛界について密教学研究 通号 11 1979-03-31 107-120(R)詳細IB00107230A-
氏家覚勝ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて密教学研究 通号 12 1980-03-31 75-93(R)詳細IB00077704A-
松崎恵水興教大師覚鑁の曼荼羅観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 12 1981-09-20 1053-1068詳細IB00046214A-
吉田宏晢『大日経広釈』部分訳大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 67 1982-02-25 1-18(L)詳細IB00168582A-
竹中信常観無量寿経の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 67 1982-09-28 75-92詳細IB00046048A-
松長有慶なぜいま密教なのか弘法大師と現代 通号 67 1984-03-21 95-104(R)詳細IB00048382A-
宮坂宥勝十住心体系の構造弘法大師と現代 通号 67 1984-03-21 449-460(R)詳細IB00048406A-
林日邵マンダラに就て印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 326-328詳細ありIB00006220A
八田幸雄胎蔵法の構成仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 64 1984-08-15 266-303詳細IB00045694A-
吉原栄覚生の根源的現実密教文化 通号 148 1984-12-21 97-111(R)詳細IB00016159A-
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教図像 通号 3 1984-12-21 59-71詳細IB00039957A
干潟龍祥松長有慶著『密教・コスモスとマンダラ』宗教研究 通号 269 1986-09-30 147-151詳細IB00031589A-
乾仁志『初会金剛頂経』における菩薩の出生について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 133-136(L)詳細ありIB00006719A
金本拓士仏智足流生起次第「普賢成就法」における曼荼羅について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 161-163(L)詳細IB00006713A
野村恒道当麻寺曼荼羅厨子扉の交名について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 223-226詳細ありIB00006798A
上田本昌日蓮聖人初期の曼荼羅について棲神 通号 60 1988-03-30 69-85(R)詳細IB00194277A-
中沢新一成熟としての生季刊仏教 通号 3 1988-04-25 142-162(R)詳細IB00156981A
大塚伸夫『大日経』に見られる加持の概念について豊山学報 通号 34 1989-03-21 77-109詳細IB00057494A-
頼富本宏仏教パンテオンの発展形態人文学報 通号 65 1989-03-31 79-91(L)詳細IB00039181A
石川知彦三十三所観音曼荼羅図について佛敎藝術 通号 189 1990-03-30 34-60(R)詳細IB00080563A
渡辺新治弘法大師思想の一考察現代密教 通号 2 1990-03-31 141-159詳細ありIB00059399A-
金岡秀友マンダラの世界印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 347-359詳細IB00030011A-
下泉全暁田中公明著『詳解 河口慧海コレクション チベット・ネパール仏教美術』密教学研究 通号 23 1991-03-30 213-218(R)詳細IB00109254A-
田中公明『秘密集会』曼荼羅の歴史的展開密教図像 通号 9 1991-03-30 1-14(L)詳細IB00039993A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage