INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 良源 [SAT] 良源 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 170 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
良源 (170 / 170)  日本 (160 / 68153)  日本仏教 (95 / 34763)  源信 (50 / 1194)  天台宗 (38 / 2904)  往生要集 (32 / 1170)  浄土教 (29 / 5892)  九品往生義 (26 / 44)  日本天台 (24 / 437)  最澄 (22 / 1661)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
久保田實源信を見なおす佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-52(R)詳細IB00192322A-
謙阿応和の宗論仏書研究 通号 27 1917-02-10 4-6(R)詳細IB00126360A-
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細IB00036231A-
浅井要麟慧檀両流と日蓮聖人の教学大崎学報 通号 92 1938-06-18 33-66詳細IB00022847A-
瓜生津隆真智光の『論釋』と『論註』曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 191-202(R)詳細IB00224207A
牧野博悠日蓮聖人の良源観棲神 通号 41 1968-11-20 205-208(R)詳細IB00197237A-
福井康順中国文学よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 445-480(R)詳細IB00050287A-
堀大慈高光と増賀仏教文学研究 通号 3 1971-07-01 43-83(R)詳細IB00041680A-
大橋俊雄法然上人における思想の遍歴親鸞教学 通号 25 1974-12-20 13-28詳細IB00025961A-
澁谷亮泰宗祖撰「長講法華願文」流伝史の年表と私論伝教大師研究 通号 25 1980-10-01 573-584(R)詳細IB00052189A-
伊藤孝子増賀上人と奇行説話大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 55-66(R)詳細IB00194859A
奈良弘元『九品往生義』と『十願発心記』精神科学 通号 20 1981-03-30 31-38(L)詳細IB00038570A-
伊藤唯真忌日法要と年中行事(総説)仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 167-179(R)詳細IB00055992A-
中西直樹源信の思想史的研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 215-217(R)詳細IB00014236A
稲城信子本願寺の報恩講仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 417-436(R)詳細IB00055899A-
酒井忠夫中国・日本の籤中国学研究 通号 12 1993-03-15 1-14 (R)詳細IB00063774A-
永井 隆正「法語十八条」の伝承宗教研究 通号 299 1994-03-31 271-272(R)詳細IB00092646A-
堀大慈横川仏教の研究密教大系 通号 7 1995-03-30 41-68詳細IB00055590A-
吉田実盛九種の証果天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 7 1997-03-01 355-374(R)詳細IB00050892A-
藤本佳男良源の仏教思想仏教史研究 通号 35 1998-10-01 28-49(R)詳細IB00041431A
梯信暁良源『九品往生義』の念仏思想印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 156-160詳細ありIB00009586A
梯信曉禅瑜の浄土教思想東洋の思想と宗教 通号 20 2003-03-25 141-157(R)詳細ありIB00062524A-
苫米地誠一六字経法と密教の六観音真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 323-389(R)詳細IB00211072A
石川達也近年における浄土学研究の状況教化研究 通号 20 2009-09-01 104-181(R)詳細ありIB00181421A
辻惟雄若冲の仏画 コラム⑦民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 364-368(R)詳細IB00108376A-
藤村潔源信における観想念仏真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 145-146(R)詳細IB00148471A-
梯信暁『往生要集』の十念論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 33 2015-12-25 359-379(R)詳細IB00222061A
柳澤正志源信撰『六即義私記』の思想と源信の思弁仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 43-55(R)詳細ありIB00181206A
渡邊守順仏教文学の恵心僧都佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 61 2019-03-30 801-814(R)詳細IB00209511A
梅田龍月一代決疑集について叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-5詳細IB00036229A-
山口光円西来寺本慈恵大僧正伝考叡山学報 通号 9 1935-05-01 1-22詳細IB00036259A-
井上光貞往生要集の成立思想 通号 290 1948-08-05 38-53詳細IB00035421A-
大山公淳台密高僧の行状密教文化 通号 17 1952-05-15 11-14(R)詳細IB00015606A-
森川昭賢我が国に於ける迦才『浄土論』の流伝仏教史学 通号 11 1953-03-20 40-53(R)詳細IB00158284A-
坂本幸男草木成仏について大崎学報 通号 109 1959-02-15 15-21詳細IB00023053A-
宮崎栄関東における元三大師信仰と諸寺院金沢文庫研究 通号 94 1963-09-01 6-9詳細IB00040301A-
普賢晃寿日本浄土教成立史上における往生要集の立場龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 96-126詳細IB00013627A-
石田充之日・中両国浄土教思想の相異性仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 374 1964-03-31 705-720(R)詳細IB00047237A-
佐藤成順「極楽浄土九品往生義」における称名思想について佛教論叢 通号 10 1964-10-31 31-34(R)詳細IB00163481A-
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
服部文雄比叡山の建築佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 92-106(R)詳細IB00104068A
勝野隆信叡山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 61-88(R)詳細IB00049460A-
普賢晃寿往生要集の成立背景真宗学 通号 38 1968-01-31 19-46詳細IB00012371A-
佐藤哲英恵信尼文書の堂僧について龍谷教学 通号 5 1970-07-01 93-108詳細IB00030489A-
赤松俊秀鎌倉仏教の成立と『教行信証』親鸞教学 通号 21 1972-12-20 342-357詳細IB00025933A-
伊藤真徹日本における聖道門諸師の浄土教義と述作〔第十五巻〕浄土宗典籍研究 通号 21 1975-08-15 359-402(R)詳細IB00052793A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 1-102詳細IB00028303A-
佐藤哲英千観内供の研究宗学院論輯 通号 30 1976-03-15 1-65詳細IB00028483A-
平林盛得新出「慈恵大師伝資料」蛇足日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 61-73詳細IB00039546A-
佐藤哲英伝教大師の仏典収集とその保存伝教大師研究 通号 11 1980-10-01 501-524(R)詳細IB00052186A-
景山春樹天台系高僧像について伝教大師研究 通号 11 1980-10-01 277-302(R)詳細IB00052176A-
千葉乗隆卒塔婆から御影堂へ仏教の歴史と文化 通号 11 1980-12-15 656-668(R)詳細IB00046298A-
奈良弘元『九品往生義』所引の浄土教学関係論疏について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 64-70詳細ありIB00005287A
奈良弘元千観の『十願発心記』について宗教研究 通号 246 1981-02-01 193-194詳細IB00031326A-
奈良弘元『極楽浄土九品往生義』に引用されている経典論疏について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 246 1981-06-01 648-661(R)詳細IB00152358A-
中西随功口伝法門展開の意義印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 120-121詳細ありIB00005654A
西村冏紹叡山浄土教における四十八願名をめぐって叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 111-122(R)詳細IB00154706A
藤本佳男摂関時代の横川仏教と貴族龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 52-56詳細IB00014030A-
奈良弘元『九品往生義』の往生思想について精神科学 通号 22 1983-03-30 107-119(L)詳細IB00038573A-
井上光貞往生要集の成立日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 61-84詳細IB00051410A-
兼子鉄秀良源撰『九品往生義』における菩提心説印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 138-139詳細ありIB00006028A
西村冏紹西来寺『元三大師御影』騒動について叡山学院研究紀要 通号 6 1984-01-03 69-80(R)詳細IB00154810A
池山一切圓良源大僧正時代の横川について叡山学院研究紀要 通号 6 1984-01-03 35-68(R)詳細IB00154809A-
野本覚成記家文献に見られる慈恵大師良源叡山学院研究紀要 通号 6 1984-01-03 245-256(R)詳細IB00154824A
兼子鉄秀遠忌大法要とそのご奉仕報告叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 245-249(R)詳細IB00147765A-
水尾寂芳遠忌大法要とそのご奉仕報告叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 250-255(R)詳細IB00147766A-
稲川幸子横川大師堂にご奉仕して叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 259-262(R)詳細IB00147768A-
武覚超慈恵大師(良源)の生涯とその業績叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 209-244(R)詳細IB00147761A-
清田寂雲一千年遠忌記念『元三慈恵大師の研究』(叡山学院編)を読みて叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 203-208(R)詳細IB00147759A-
村井康彦天台座主良源と横川の独立伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 229-236(R)詳細IB00054017A-
平岡定海天台・真言宗の変遷と藤原貴族文化論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 31-44(R)詳細IB00151422A-
百田師恵初弘法と元三初大師仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 181-196(R)詳細IB00055993A-
佐藤真人山王信仰の発展に関する一考察大倉山論集 通号 21 1987-03-01 143-166詳細IB00035738A-
藤本文雄日本天台の因明学研究と論義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 108-113詳細ありIB00006972A
佐藤哲英叡山浄土教の展開と親鸞聖人親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 262-278(R)詳細IB00187172A
水上文義伝・民部法眼筆『元三大師画像』について叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 95-114(R)詳細IB00150876A-
千葉乗隆卒塔婆から御影堂へ教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 143-157(R)詳細IB00188178A
水上文義元三大師御影について天台学報 通号 31 1989-10-16 117-121詳細IB00017747A-
野本覚成天台学における煩悩対治論天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 31 1990-03-30 179-195(R)詳細IB00045175A-
福原隆善叡山浄土教の念仏思想浄土教文化論 通号 31 1991-03-01 153-162(R)詳細IB00054805A-
宇津純元三大師とおみくじ仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 205-222(R)詳細IB00056036A-
伊東順浩親鸞の化土思想の成立真宗研究会紀要 通号 25 1993-07-10 53-71詳細IB00036740A-
宗史研究室光明真言信仰の日本的展開現代密教 通号 6 1993-11-01 66-71詳細ありIB00059457A-
藤本佳男二十五三昧会の念仏とその課題真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 6 1993-12-28 19-40(R)詳細IB00044710A-
東舘紹見勧学会の性格に関する一考察眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 12-34(R)詳細IB00217494A
森重敬光仲算の唯識思想の研究宗教研究 通号 299 1994-03-31 250-251(R)詳細IB00092587A-
原田正俊『天狗草紙』にみる鎌倉時代後期の仏法仏教史学研究 通号 299 1994-07-31 40-79(R)詳細IB00245871A
大久保良峻良源撰『被接義私記』について天台学報 通号 36 1994-10-30 89-95(R)詳細IB00017863A-
藤平寛田天台宗最古の『宗要集』の成立形態天台学報 通号 36 1994-10-30 96-103(R)詳細IB00017864A-
梯信暁良源『九品往生義』の一考察親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 36 1994-12-08 713-730詳細IB00044613A
村山修一比叡山の環境と組織密教大系 通号 6 1995-03-30 159-190詳細IB00055575A-
清原恵光「天台の論義」智山学報 通号 59 1996-03-31 1-25(R)詳細IB00141811A-
羽田芳隆法衣について教化研究 通号 7 1996-03-31 133-139(R)詳細ありIB00217275A
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
渡辺守順源氏物語の天台叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036157A-
武覚超比叡山の山修山学日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 31-44(L)詳細IB00011655A-
木村清孝共生と縁成日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 31-44(L)詳細IB00011704A-
宇代隆信法道仙人開基伝説の問題点(中)山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 55-65(R)詳細IB00041366A
普賢晃壽日本浄土教の展開と親鸞教学日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 7-47(R)詳細IB00224052A
井深観圓「九品往生義」についての研究動向天台学報 通号 42 2000-11-06 142-149(R)詳細IB00017989A-
井深観円「九品往生義」の真偽についての一考察天台学報 通号 43 2001-11-01 133-138詳細IB00018007A-
落合俊典報恩蔵の一切経について日本仏教の形成と展開 通号 43 2002-10-01 162-172(R)詳細IB00055269A-
石井義長具足十念と一念往生印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 106-109詳細ありIB00010017A
清田寂雲円頓大戒の興隆を願って叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 15-27詳細IB00036203A-
高田文英叡山浄土教と地獄龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 37-53詳細IB00014307A-
浅井成海慈慧大師良源の浄土教日本浄土教の形成と展開 通号 25 2004-01-20 3-33(R)詳細IB00056253A-
高田文英九品往生義の引用経論疏について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 1-24(L)詳細IB00058532A-
浅井成海慈慧大師良源の浄土教真宗学 通号 109 2004-03-14 1-36詳細IB00056894A-
山口興順統一テーマ[自然とこころ]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 318-319(R)詳細IB00155289A-
畑中智子応和の宗論関連記事にみる良源像変遷の一側面仏教文学 通号 28 2004-03-31 79-89詳細IB00041399A-
浅井成海慈慧大師良源の浄土教浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 1-36(R)詳細IB00224644A
東舘紹見天暦造像と応和の大般若経供養会浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 50-85(R)詳細IB00176682A-
名畑崇空也の浄土教史上の地位浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 86-115(R)詳細IB00176684A-
浅井成海日本浄土教における行業論の展開真宗学 通号 111 2005-03-18 327-356詳細IB00056935A-
岡野浩二延暦寺六月会霜月会の竪義について奈良・平安仏教の展開 通号 111 2006-08-01 144-184詳細IB00059883A-
渡辺守順『竹生島縁起』の天台天台学報 通号 48 2006-11-01 1-6(R)詳細IB00080364A-
柳沢正志仁空の三心釈について天台学報 通号 48 2006-11-01 143-149(R)詳細IB00080381A-
三木朋哉「假令之誓願」の悲用大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 113-140(R)詳細IB00193443A-
郷司泰仁北野天満宮所蔵「北野社絵図」に関する一考察密教図像 通号 25 2006-12-20 46-70(R)詳細IB00221362A
栁澤正志浄土教における行位論について天台学報 通号 49 2007-09-01 193-201 (R)詳細IB00062786A-
北條勝貴礼拝威力、自然造仏親鸞門流の世界――絵画と文献からの再検討 通号 49 2008-05-24 281-312(R)詳細IB00239693A
瀧口恭子称名念仏の一側面日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 49 2011-07-01 137-160(R)詳細IB00180569A-
永原智行『論釈』と『九品往生義』を中心に十念と逆謗釈についての考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 159-179(R)詳細IB00204504A
淺田正博日本天台の教学論争天台――比叡に響く仏の声 / 龍谷大学仏教学叢書 通号 3 2012-03-31 69-105(R)詳細IB00186966A-
廣川堯敏良忠における『選択集略鈔』の成立浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 238-239(R)詳細IB00110432A-
藤本文雄天台口伝法門の学系について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 695-711(R)詳細IB00136213A
淺田正博三乗・一乗の権実論争について法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 155-175(R)詳細IB00122697A-
梯信暁天台浄土教の展開天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 15 2014-03-31 151-177(R)詳細IB00150268A
大久保良峻天台密教の伝灯天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 15 2014-03-31 67-92(R)詳細IB00150261A-
柳澤正志叡山浄土教における十念解釈印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 75-80(R)詳細IB00143237A
大谷欣裕伝良源撰『金剛寿命陀羅尼経疏』における延命思想の考察佛教學研究 通号 71 2015-03-10 165-196(R)詳細IB00168125A
藤平寛田毘沙門堂門跡における新発見資料「天海蔵」諸本について天台学報 通号 59 2017-10-16 31-40(R)詳細IB00171365A-
久保田實良源の山王信仰と神前論義の形成佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 19-36(R)詳細IB00192428A-
淺湫毅英彦山中興法蓮上人の肖像について仏教文学 通号 43 2018-04-30 34-40(R)詳細IB00234381A
藤平寛田良源記『指要記』について天台学報 通号 60 2018-10-31 63-76(R)詳細IB00181745A-
道元徹心千観撰『法華三宗相対抄』の資料的価値印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 34-41(R)詳細IB00186697AIB00028483A, ncid/BN03186487, IB00081856A, IB00045062A, IB00180431A, ncid/BB28420885
北畠浄光摂関期における天台教団と聖龍谷大学論集 通号 493 2019-03-07 1-34(R)詳細IB00232303A
栁澤正志日本天台浄土教における戒について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 493 2019-03-30 565-573(R)詳細IB00209495A
道元徹心叡山文庫所蔵・千観撰『法華三宗相対抄』について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 493 2019-03-30 499-529(R)詳細IB00209490A
藤平寛田良源記『一代決疑集』攷天台学報 通号 61 2019-10-10 29-41(R)詳細IB00194689A-
道元徹心千観撰『法華三宗相対抄』に関する諸問題日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 109-125(L)詳細IB00227035A
萩野翔太日本天台における被接義の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 121-143(R)詳細IB00212101A
矢島礼迪東大寺二月堂修二会所修『法華懺法』における「普賢讃」について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 56-59(R)詳細IB00210276A
川野憲一青蓮院蔵《絹本著色不動明王二童子画像》の位相仏教芸術 通号 7 2021-09-30 73-92(R)詳細IB00232266A
藤平寛田『指要記』所説「四十八箇蓮華因果法門」攷天台学報 通号 63 2021-10-08 39-48(R)詳細IB00219969A
中村玲太源信『往生要集』の菩提心論現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 169-212(R)詳細IB00216388A
川勝賢亮皇円『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 45 2021-12-01 11-35(R)詳細IB00220133A
藤平寛田中古天台における久遠下種王城得脱攷天台学報 通号 64 2022-10-11 17-34(R)詳細IB00227646A
佐伯良謙一身阿闍梨初例者尋禅に関する史料仏書研究 通号 20 1916-05-10 10-11(R)詳細IB00126198A-
竹内理三平安朝時代に於ける寺院組織仏教学の諸問題 通号 20 1935-06-01 979-1008(R)詳細IB00055777A-
硲慈弘平安時代の彌陀本願思想に關する硏究宗教研究 通号 107 1941-04-30 1-28(R)詳細IB00197141A-
西光義遵本朝文粋に現れたる仏教日本仏教史学 通号 3 1942-04-25 1-27詳細IB00024407A-
阿川貫達平安朝時代の浄土思想佛教論叢 通号 5 1956-11-10 1-6(R)詳細IB00162994A-
大森茂美阿弥陀堂にご奉仕して叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 263-264(R)詳細IB00147769A-
福原蓮月安楽集の弥陀身土思想天台学報 通号 29 1987-10-23 61-65(R)詳細IB00017675A
橘信雄興教大師と平安浄土教興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 29 1992-12-12 745-772詳細IB00047880A
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
東舘紹見平安中期平安京における講会開催とその意義仏教史学研究 通号 58 2001-03-31 33-68(R)詳細IB00245465A
寺島典人門流の想いが表された延暦寺祖師像の姿組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 68-90(R)詳細IB00227125A
ローズロバート F.平安時代の仏教仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 50-78(R)詳細ありIB00183675A-
チリノイングリット ヴェラ平安中期における懺悔思想について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 195-198(L)詳細ありIB00227064A
梯信暁Paul GRONER: Ryōgen and Mount Hiei, Japanese Tendai in the Tenth Century日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 89-96(R)詳細ありIB00110038A
薗田香融平安仏教と貴族文化2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 176-190(R)詳細IB00148612A-
花野充昭『三十四箇事書』の撰者と思想について(二)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 135-158(R)詳細IB00246292A
伊藤宏見草木成仏について(その二)東洋学研究 通号 34 1997-03-30 41-68(R)詳細IB00028026A-
速水侑平安仏教と貴族文化1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 165-175(R)詳細IB00148560A-
宮本正尊「草木国土悉皆成仏」の仏性論的意義とその作者印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 262-291詳細ありIB00001354A
得能光麿良源と源信の宗教社会的立場印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 290-293詳細ありIB00001672A
櫛田良洪慈恵大師伝の新資料について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 53-59詳細ありIB00002100A
尾上寛仲宗満集及び宗円集について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 701-詳細ありIB00002943A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage