INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 近代仏教 [SAT] 近代仏教 近代佛教 近代仏敎 近代佛敎

検索対象: キーワード

-- 263 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
近代仏教 (263 / 263)  日本 (221 / 68205)  日本仏教 (55 / 34810)  清沢満之 (54 / 847)  浄土真宗 (42 / 6103)  井上円了 (27 / 422)  親鸞 (19 / 9565)  精神主義 (18 / 216)  キリスト教 (14 / 1280)  中国 (13 / 18590)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
久松真一講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 7-28(R)詳細IB00049654A-
久松真一仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 241-258(R)詳細IB00174297A-
末木文美士コメント日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 167-171(R)詳細ありIB00110659A
星野靖二ボーダリング・ザ・ボーダレス近代仏教 通号 21 2014-08-08 158-165(R)詳細IB00175779A
--------清沢満之のことば清沢満之:その人と思想 通号 21 2002-05-01 257-274(R)詳細IB00054178A
--------清沢満之略年譜清沢満之:その人と思想 通号 21 2002-05-01 275-282(R)詳細IB00054179A
水沢清之哲学館事件に関する世論井上円了の思想と行動 通号 21 1987-10-28 285-301(R)詳細IB00054550A-
--------清沢満之関連文献リスト清沢満之:その人と思想 通号 21 2002-05-01 283-287(R)詳細IB00054180A
名畑直日児清沢満之と『エピクテタス語録』大谷大学大学院研究紀要 通号 15 1998-12-01 1-21(L)詳細IB00029204A-
岡田正彦須弥山の行方宗教研究 通号 331 2002-03-30 299-300詳細IB00031870A-
ブラムマークキェルケゴールと清沢満之清沢満之:その人と思想 通号 331 2002-05-01 96-118詳細IB00054168A-
海音寺潮五郎山岡鉄舟講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 240-260(R)詳細IB00049639A-
二葉憲香明如とそれをめぐる人々講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 171-180(R)詳細IB00049634A-
中川作一マスコミと仏教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 240-250(R)詳細IB00049692A-
柳田謙十郎戦後のモラルと仏教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 86-112(R)詳細IB00049683A-
鈴木宗憲戦後変革と仏教教団講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 183-201(R)詳細IB00049689A-
柴田増実フランスにおける仏教受容講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 146-150(R)詳細IB00049662A-
中川正文仏教と児童文学講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 64-72(R)詳細IB00049657A-
宮川寅雄岡倉天心の仏教思想講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 73-82(R)詳細IB00049658A-
佐々木教悟南方仏教の現况講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 219-226(R)詳細IB00049620A-
高田仁覚密教学のゆくえ密教学会報 通号 4 1965-03-15 10-12(R)詳細IB00014693A-
菊池武茶所と庶民信仰印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 170-171詳細ありIB00004449A
田中菊次郎円了と民衆井上円了の思想と行動 通号 50 1987-10-28 327-348(R)詳細IB00054552A-
野世英水真宗における従軍布教の歴史と役割印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 174-176詳細ありIB00007998A
藤原正寿清沢満之における宗教的実践印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 169-173詳細ありIB00007997A
竹内整一清沢満之の想念と超越清沢満之:その人と思想 通号 82 2002-05-01 153-166(R)詳細IB00054171A
大竹鑑浩々洞清沢満之:その人と思想 通号 82 2002-05-01 167-179詳細-IB00054172A
加藤智見内村鑑三と清沢満之清沢満之:その人と思想 通号 82 2002-05-01 21-36詳細-IB00054164A-
藤田正勝清沢満之と西田幾多郎清沢満之:その人と思想 通号 82 2002-05-01 119-136詳細-IB00054169A-
長谷正当思想連関から見た清沢満之清沢満之:その人と思想 通号 82 2002-05-01 75-95詳細-IB00054167A-
袴谷憲昭寡婦の両銭物語とP=ケーラス紹介のそれに対するS=ビールの見解駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 219-251(L)詳細-IB00038177A-
田村晃徳「道理心」と「宗教心」親鸞教学 通号 84 2005-03-10 26-44(R)詳細-IB00062495A-
李世淵日清・日露戦争と怨親平等日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 69-87(R)詳細-IB00110641A-
亀山光明旧仏教の逆襲宗教研究 通号 394 2019-06-30 25-49(R)詳細-IB00195590A-
白須淨眞コメンテーターの総括および質疑応答大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 235-252(L)詳細-IB00224552A
常光浩然米国に於ける仏教及び基督教東洋学苑 通号 14 1930-02-10 20-46詳細-IB00042288A-
橘馨仏教精神の再認識思想と文学 通号 14 1938-12-01 69-71詳細-IB00042301A-
出海義大時代と仏教思想と文学 通号 14 1939-06-25 100-102詳細-IB00042302A-
船山信一明治仏教と社会主義思想講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 112-130(R)詳細-IB00138029A-
梅原隆章絶対主義の宗教政策講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 95-111(R)詳細-IB00138026A-
宮崎彰近代日本における仏教とキリスト教との交渉講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 131-152(R)詳細-IB00138032A-
友松円諦在家仏教徒の活動講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 217-231(R)詳細-IB00138044A-
多屋頼俊石川舜台と東本願寺講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 153-170(R)詳細-IB00138035A-
大久保道舟明治仏教の再建と居士の活躍講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 232-239(R)詳細-IB00049638A-
篠原寿雄明治の禅僧たち講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 195-216(R)詳細-IB00049636A-
牧田諦亮行誡と徹定講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 181-194(R)詳細-IB00049635A-
堀一郎社会変革と仏教講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 36-59(R)詳細-IB00049627A-
家永三郎日本の近代化と仏教講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 7-35(R)詳細-IB00049626A-
宮崎円遵廃仏毀釈と護法一揆講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 60-76(R)詳細-IB00049628A-
外村完二宗教の映画講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 251-260(R)詳細-IB00049693A-
乾孝戦後の世代と新興宗教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 218-239(R)詳細-IB00049691A-
滝沢克己現代の精神的状況講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 7-85(R)詳細-IB00049682A-
中濃教篤仏教徒の平和運動と思想問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 168-182(R)詳細-IB00049688A-
泰本融日本人の意識における仏教講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 202-217(R)詳細-IB00049690A-
講上泰子婦人問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 148-157(R)詳細-IB00049686A-
佐々木賢融労働問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 113-133(R)詳細-IB00049684A-
西元宗助青少年問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 158-167(R)詳細-IB00049687A-
岩倉政治農村問題講座近代仏教 通号 6 1961-04-30 134-147(R)詳細-IB00049685A-
梶村昇佛敎信仰現實化の一運動に對する考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 166-167(R)詳細ありIB00001402A
佐木秋夫市民生活と仏教講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 183-195(R)詳細IB00049666A-
ハンフレーズクリスマス英国における仏教活動講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 151-160(R)詳細IB00049663A-
高橋磌一大衆文学の中の仏教講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 46-63(R)詳細IB00049656A-
野間宏日本近代文学と仏教講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 29-45(R)詳細IB00049655A-
シェファードイツにおける仏教活動講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 138-145(R)詳細IB00049661A-
高崎直道海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 269-281(R)詳細IB00049625A-
稲葉正就海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 260-268(R)詳細IB00049624A-
佐々木現順海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 235-246(R)詳細IB00049622A-
渡辺照宏海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 247-259(R)詳細IB00049623A-
森竜吉近代仏教の発展と課題講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 117-200(R)詳細IB00049618A-
吉田久一近代仏教の形成講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 61-116(R)詳細IB00049617A-
藤吉慈海海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 227-234(R)詳細IB00049621A-
柏原祐泉近代仏教への胎動講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 7-60(R)詳細IB00049616A-
塚本善隆二十世紀の漢訳仏教圏講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 201-218(R)詳細IB00049619A-
金倉円照近代仏教学における法華経原典の研究近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 457-486詳細IB00050264A-
角田春雄宇井伯壽博士自傳紹介印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 412-416(R)詳細ありIB00002577A
岩田良三望月歓厚編『近代日本の法華仏教』 金倉円照編『法華経の成立と展開』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 92-93詳細IB00033989A-
柏原祐泉近代仏教における社会道徳観の成立日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 293-306詳細IB00010927A-
田村芳朗近代における日蓮主義と政治日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 307-320詳細IB00010928A-
林伝芳清末民初における中国の廃仏毀釈について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 291-294詳細ありIB00003365A
林伝芳天地会の仏教的性格印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 277-280詳細ありIB00003686A
宮本正尊月樵の「大学樹立の精神」印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 1-20詳細ありIB00004053A
出雲路暢良現代の課題と仏教印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 30-35詳細ありIB00004284A
渡辺芳遠現代仏教学の課題印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 36-39詳細ありIB00004285A
池田英俊明治仏教運動の社会的機能仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 49 1977-05-01 345-365詳細IB00054421A-
前田恵学現代仏教研究への志向東海仏教 通号 22 1977-11-04 1-8詳細IB00021705A-
疋田精俊明治仏教の新形態宗教研究 通号 238 1979-02-28 227-228詳細IB00031253A-
松本皓一晃水・山本良吉の宗教観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 62-83詳細ありIB00019607A-
柏原祐泉佐田介石の仏教経済論仏教史学研究 通号 40 1984-10-31 1-22(L)詳細IB00039338A-
福嶋寛隆<近代仏教>の歴史的内実日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 40 1986-10-01 725-743詳細IB00045493A
三浦節夫東洋大学における「建学の精神」継承の問題点井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 193-238(R)詳細IB00054548A-
飯島宗享井上円了の「教育」理念序説井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 5-30(R)詳細IB00054543A-
針生清人井上円了の実践の思想井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 59-101(R)詳細IB00054545A-
小林忠秀井上円了の「哲学」井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 31-58(R)詳細IB00054544A-
高木宏夫井上円了の宗教思想井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 103-138(R)詳細IB00054546A-
山内四郎井上円了の学位に就いて井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 349-357(R)詳細IB00054553A-
広畑一雄明治の教育政策井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 239-284(R)詳細IB00054549A-
世良民平井上円了の人間像井上円了の思想と行動 通号 40 1987-10-28 303-326(R)詳細IB00054551A-
池田英俊近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 262-268詳細ありIB00007196A
松岡暁洲仏教一貫論の系譜印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 298-301詳細ありIB00007704A
久木幸男無一物の教育者親鸞教学 通号 61 1993-01-30 72-94詳細IB00026250A-
深瀬俊路『仏教新聞』問答欄にみる教化姿勢印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 256-258詳細ありIB00008015A
吉田久一仏教思想と近代化日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 1-31(R)詳細IB00041739A-
木場明志民俗宗教の再編成<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 40-41(R)詳細IB00041746A-
柏原祐泉仏教から見た近代<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 43-44(R)詳細IB00041748A-
中嶋隆好色一代女岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 133-158詳細IB00051020A-
長谷川匡俊芹川博通著『経済の倫理――宗教にみる比較文化論』<新刊紹介>日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 80-81(R)詳細IB00041761A
池田英俊近代宗派仏教の成立と教会・結社の諸相財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 10 1996-03-25 99-128(R)詳細IB00070069A
陳継東楊文会と「馬鳴宗」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 176-180(L)詳細ありIB00009084A
渡辺芳仏教感化救済会の社会事業活動近代仏教 通号 5 1998-03-25 47-54(R)詳細IB00041776A-
西山茂近代仏教研究の宗教社会学的諸課題近代仏教 通号 5 1998-03-25 5-14(R)詳細IB00041771A-
木場明志近代仏教研究を問う近代仏教 通号 5 1998-03-25 15-22(R)詳細IB00041772A-
林淳シンポジウム「近代仏教研究を問う」に寄せて近代仏教 通号 5 1998-03-25 23-28(R)詳細IB00041773A-
池田英俊<新刊紹介>芹川博通著『日本の近代化と宗教倫理』近代仏教 通号 5 1998-03-25 58-60(R)詳細IB00041778A-
芹川博通<新刊紹介>池田英俊稿「近代仏教における信仰問題の諸相」近代仏教 通号 5 1998-03-25 60-61(R)詳細IB00041779A-
池田英俊<資料紹介>近代仏教 通号 5 1998-03-25 55-57(R)詳細IB00041777A-
新田幸治井上円了の漢詩集について東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 7 1999-03-10 1-18(R)詳細IB00039475A
野間信幸井上円了の「台湾紀行」東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 7 1999-03-10 19-42(R)詳細IB00039476A
工藤英勝<資料紹介>近代仏教 通号 6 1999-03-25 63-73(R)詳細IB00041783A-
吉井敏幸明治初年の南都寺院近代仏教 通号 6 1999-03-25 33-62(R)詳細IB00041782A-
古田紹欽王政復古のなかの仏教近代仏教 通号 6 1999-03-25 1-7(R)詳細IB00041780A-
池田英俊近代仏教における教学問題印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 267-286詳細IB00030284A-
守屋友江二〇世紀初頭ハワイにおける国際派仏教徒たち近代仏教 通号 7 2000-03-30 70-80(R)詳細IB00041794A-
池田英俊東北仏教の教会結社をめぐる諸問題近代仏教 通号 7 2000-03-30 1-25(R)詳細IB00041791A-
モールミシェル南天棒とその思想展開近代仏教 通号 7 2000-03-30 50-69(R)詳細IB00041793A-
長谷川匡俊大正・昭和戦前戦時期の寺院社会事業について近代仏教 通号 7 2000-03-30 26-49(R)詳細IB00041792A-
川又俊則<新刊紹介>磯岡哲也著『宗教的信念体系の伝播と変容』近代仏教 通号 7 2000-03-30 127-128(R)詳細IB00041799A-
木場明志<新刊紹介>山口輝臣著『明治国家と宗教』近代仏教 通号 7 2000-03-30 136-138(R)詳細IB00041803A-
神谷正義椎尾弁匡師と共生思想印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 269-273詳細ありIB00009611A
峰島旭雄渡辺海旭の思想法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 565-575(R)詳細IB00222773A
池田英俊井上円了の近代仏教論と慈善印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 12-19詳細ありIB00009666A
田村晃祐井上円了と村上専精印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 1-11詳細ありIB00009665A
松村恒『神国日本』における〈高等仏教〉の概念について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 197-201(L)詳細ありIB00009731A
田村晃祐〈井上円了と清沢満之の共同研究〉円了の「中」と満之の「中」井上円了センター年報 通号 10 2001-07-20 5-28(R)詳細IB00041407A-
高岡隆成大教院問題に関する一考察密教文化 通号 208 2002-03-21 27-45(R)詳細IB00016391A-
陳継東近代における日中仏教の再接近近代仏教 通号 9 2002-03-25 52-71(R)詳細IB00041816A
針生清人井上円了の唯物論批判アジア・アフリカ文化研究所研究年報 通号 36 2002-03-30 31-37(R)詳細IB00041833A-
脇本平也清沢満之の生涯とその時代清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 3-20詳細IB00054163A-
今村仁司清沢満之の現代性清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 59-74詳細IB00054166A-
阿満利麿清沢満之と高木顕明清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 139-152詳細IB00054170A-
田代俊孝清沢満之の生と死清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 37-56詳細IB00054165A-
福島栄寿もうひとつの「精神主義」清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 239-254詳細IB00054177A-
寺川俊昭近代教学の確立者・清沢満之の歴史的意義清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 195-209詳細IB00054174A-
竹本英代沢柳政太郎と清沢満之の教育観清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 180-194詳細IB00054173A-
安冨信哉内観主義清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 227-238詳細IB00054176A-
神戸和麿清沢満之の精神主義清沢満之:その人と思想 通号 36 2002-05-01 210-226詳細IB00054175A-
末木文美士内への沈潜は他者へ向いうるか思想 通号 943 2002-11-01 8-25詳細IB00035520A-
渋谷行成制欲自戒の生活大谷大学大学院研究紀要 通号 19 2002-12-01 29-51詳細IB00029229A-
赤松徹真〈特論〉近代日本の仏教とその諸相日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 19 2003-03-01 249-255詳細IB00055726A-
--------臘扇忌(百回忌)法要報告親鸞教学 通号 80/81 2003-03-20 185-191詳細ありIB00026385A
今村仁司清沢満之における縁起の概念親鸞教学 通号 80 2003-03-20 46-61詳細IB00026378A-
佐藤俊晃近世後期から近代初頭の曹洞宗における日本神話および聖徳太子伝理解宗学研究 通号 45 2003-03-31 169-174(R)詳細IB00062218A-
角田玲子清沢満之の思想開発環印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 45-47詳細ありIB00010336A
藤岳明信根本的問題としての自己親鸞教学 通号 84 2005-03-10 1-25(R)詳細IB00062494A-
林淳国際宗教史会議日本セッションの指定質問者として愛知学院大学人間文化研究所報 通号 31 2005-09-20 1-2詳細IB00059287A-
林淳近代仏教と国家神道禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 85-103(R)詳細ありIB00061420A-
江島尚俊「近代仏教」とは何か浄土学 通号 43 2006-06-10 155-173詳細IB00057108A-
江島尚俊日本近代仏教教団論への試み大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 162-163詳細IB00059685A-
名和月之介感化救済事業と仏教四天王寺国際仏教大学紀要 通号 44 2007-03-25 89-123(L)詳細IB00057836A-
江島尚俊「近代仏教」とは何か浄土学 通号 44 2007-06-30 221-239詳細IB00060399A-
クラウタウオリオン近世仏教堕落論の近代的形成宗教研究 通号 354 2007-12-30 51-72詳細IB00058114A-
岡田正彦思想史・文化研究としての近代仏教研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 130-132 (R)詳細IB00063885A-
元永常日韓中三国近代仏教の民族意識における比較研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 85-108(R)詳細ありIB00240696A
大谷栄一「近代仏教になる」という物語近代仏教 通号 16 2009-08-03 1-26(R)詳細IB00175214A-
前川健一近代日蓮主義と生命論東洋学術研究 通号 164 2010-05-03 191-200(R)詳細IB00076507A-
碧海寿広哲学から体験へ宗教研究 通号 364 2010-06-30 75-100(R)詳細IB00083599A-
大谷栄一近代仏教の形成と展開近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 61-103(R)詳細IB00108448A-
阿部貴子智山伝法院主催 公開シンポジウム現代密教 通号 22 2011-03-31 319-371(R)詳細-IB00104724A-
大谷栄一近代仏教史研究の現状と課題近代仏教 通号 18 2011-05-20 7-26(R)詳細-IB00175331A-
林淳「問い直される近代仏教」の紹介近代仏教 通号 18 2011-05-20 1-6(R)詳細-IB00175330A-
藤田大誠神道史からみた近代仏教近代仏教 通号 18 2011-05-20 27-43(R)詳細-IB00175332A-
谷川穣大正・昭和初期の仏教と教育日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 33-53(R)詳細-IB00110597A-
碧海寿広近代真宗とキリスト教宗教と社会 通号 17 2011-06-11 17-30(L)詳細-IB00211605A
繁田真爾清沢満之「精神主義」再考佛敎史學硏究 通号 17 2011-11-25 34-62(R)詳細-IB00241052A
木村秀明近代仏教の逸脱と密教密教学研究 通号 44 2012-03-30 17-37(L)詳細-IB00143374A-
中沢新一智山伝法院主催 公開シンポジウム現代密教 通号 23 2012-03-31 343-391(R)詳細-IB00102375A-
福島栄寿<近代仏教>再考――日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 117-145(R)詳細ありIB00110657A
コプフゲレオン井上円了の「近代仏教」国際井上円了研究 通号 1 2013-03-01 103-117(L)詳細ありIB00151662A
吉永進一明治の仏教青年現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 102-128(R)詳細IB00171313A-
繁田真爾大谷栄一著 近代仏教という視座近代仏教 通号 20 2013-06-18 170-176(R)詳細IB00175666A-
末木文美士日本仏教の課題とその可能性同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 20 2014-03-30 117-135(R)詳細IB00180771A-
林淳近代仏教と学知ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 20 2014-03-31 5-28(R)詳細IB00158635A-
林淳明治仏教から近代仏教へ禅研究所紀要 通号 42 2014-03-31 39-51(R)詳細ありIB00155710A-
石田一裕荻原雲来と渡辺海旭の仏典研究法然仏教の諸相 通号 42 2014-12-01 307-323(R)詳細IB00158547A-
川元惠史島地大等の本覚思想観印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 165-169(R)詳細IB00149260A
大谷栄一妹尾義郎と新興仏教青年同盟の反戦・平和運動アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 73-104(R)詳細IB00231024A
大谷栄一近代仏教にみる新聞・雑誌、結社、演説書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 5 2015-05-20 231-257(R)詳細IB00186602A-
星野靖二末木文美士、林淳、吉永進一、大谷栄一共編著『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 97-101(L)詳細ありIB00210929A
林淳末木文美士、林淳、吉永進一、大谷栄一共編著『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 21 2015-06-13 101-102(L)詳細ありIB00210930A
末木文美士碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗――近角常観と求道者たち』宗教研究 通号 382 2015-06-30 86-91(R)詳細IB00223868A
安藤礼二末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一編 ブッダの変貌 交錯する近代仏教近代仏教 通号 22 2015-09-15 56-59(R)詳細IB00175823A-
コプフゲレオン井上円了の「近代佛教」近代化と伝統の間――明治期の人間観と世界観 通号 1 2016-01-27 190-204(R)詳細IB00169635A-
川本惠史島地大等の仏教研究法と真宗学印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 138-142(R)詳細ありIB00167859A
李泰昇韓国仏教の立場から見た日本近代仏教の様子印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 32-38(L)詳細IB00168571A
富沢慶栄「井上博士幽霊談」について井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 249-275(R)詳細IB00234261A
安中尚史近代における日蓮宗の議会制度印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 194-200(R)詳細ありIB00176542A
碧海寿広近代仏教のなかの清沢満之と哲学現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 39-53(L)詳細IB00174341A-
大澤絢子山本伸裕・碧海寿広編『清沢満之と近代日本』宗教と社会 通号 24 2018-06-09 168-171(L)詳細IB00212912A
武井謙悟近代日本における「施餓鬼」の諸相宗教と社会 通号 24 2018-06-09 17-31(L)詳細IB00212876A
柴田泰山宗学の未来像日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 24 2018-09-20 185-203(R)詳細IB00216145A
神達知純天台宗学における宗教的体験の位置日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 24 2018-09-20 41-58(R)詳細IB00216139A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage