INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 須弥山 [SAT] 須弥山 須彌山 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 52 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
須弥山 (52 / 52)  インド (18 / 21102)  日本 (18 / 68577)  日本仏教 (12 / 35070)  インド仏教 (9 / 8089)  倶舎論 (9 / 1232)  中国 (8 / 18606)  中国仏教 (6 / 8875)  仏教学 (6 / 8112)  長阿含経 (6 / 145)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河村昭光須弥山説の復原駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 9 1975-03-01 147-156詳細IB00019028A-
岡田正彦須弥山の行方宗教研究 通号 331 2002-03-30 299-300詳細IB00031870A-
小林一郎日蓮聖人の人格大崎学報 通号 3 1905-12-01 35-63詳細IB00022074A-
黑田正夫東洋の山登り現代佛教 通号 106 1933-08-01 56-59(R)詳細IB00189529A-
水野清一魏書釈老志の耆闍崛山殿支那仏教史学 通号 106 1942-07-15 16-23詳細IB00024360A-
佐々木令信三国仏教史観と粟散辺土大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 275-315(R)詳細IB00053570A-
齊藤舜健〈無量寿経〉の須弥山の有無をめぐる問答仏教論叢 通号 54 2010-03-25 1-12(L)詳細ありIB00125604A
常塚聴須弥山と地球現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 23-57(R)詳細IB00165996A-
鍋島直樹仏教の宇宙観浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 161-185(R)詳細-IB00224544A
西村玲須弥山と地球説自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 117-141(R)詳細-IB00185495A-
若原雄昭須弥山の宇宙倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 113-150(R)詳細-IB00192588A-
春日井真英「須弥山」に関する象徴的解釈東海仏教 通号 24 1979-05-30 34-45詳細-IB00021722A-
河村孝照度量天地品・馬鳴菩薩品形成の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 389-432(R)詳細-IB00050394A-
春日井真英須弥山の構造について宗教研究 通号 242 1980-02-20 68-69(R)詳細-IB00096782A-
春日井真英須弥山の構造について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 140-141詳細-IB00005191A
山本智教真言密教の遺跡ボロブドゥル(二)密教文化 通号 131 1980-09-21 27-52(R)詳細-IB00016086A-
春日井真英須弥山の構造について宗教研究 通号 246 1981-02-01 235-236詳細-IB00031356A-
山ノ井大治宗教芸術と世界観宗教研究 通号 250 1982-02-20 232-234(R)詳細-IB00094530A-
山ノ井大治円と境域のシンボリズム天台学報 通号 24 1982-11-01 99-104(R)詳細-IB00017514A-
佐藤友通『須弥山儀』に就いて仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 8-9詳細-IB00028247A
柏原祐泉近代における浄土観の推移論集日本仏教史 通号 8 1987-12-01 207-223(R)詳細-IB00053027A-
春日井真英日本の祭にみるインド的世界観の受容について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 286-291詳細ありIB00006924A
杉浦康平掌のなかの「聖地」季刊仏教 通号 12 1990-07-15 4-6(R)詳細IB00155623A
川口久雄弘法大師の文学と現代密教大系 通号 12 1995-07-30 262-277詳細IB00055694A-
李興範韓国古代山岳伽藍の配置と思想宗教研究 通号 311 1997-03-30 292-293(R)詳細IB00090535A-
坂本要極楽浄土と世界観極楽の世界 通号 311 1997-07-17 611-635(R)詳細IB00052870A-
北川前肇日蓮における末法意識と辺土意識立正大学大学院紀要 通号 14 1998-03-15 1-10詳細IB00024082A-
李興範高句麗時代定陵寺伽藍の構造と思想基盤印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 229-232(L)詳細ありIB00010050A
森雅秀チベット仏教美術におけるイメージの機能比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 47-50(R)詳細IB00073862A-
李興範韓国古代伽藍の占地と背景印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 198-201(L)詳細ありIB00010277A
越智淳仁大悲胎蔵生曼荼羅の形態マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 525-548詳細IB00059770A-
福田琢『世間施設』の背景同朋仏教 通号 49 2013-07-01 1-17(L)詳細IB00210102A
石原成明道元禅師における九山の理解宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 225-232(R)詳細IB00206366A
高陽天竺神話のいくさをめぐって宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 21-36(R)詳細IB00229011A
大橋幸泰西村玲著『近世仏教論』佛教史學研究 通号 3 2018-03-25 101-107(R)詳細IB00232992A
中富清和末木文美士『日本思想史の射程 日本歴史 私の最新講義』(敬文舎、二〇一七年四月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 190-191(R)詳細IB00199367A
吉村均西村玲『近世佛教論』(法藏館、二〇一八年一月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 195-196(R)詳細IB00199541A
今泉隆雄飛鳥の須弥山と斎槻東北大学文学部研究年報 通号 41 1993-03-31 3-82詳細IB00018586A-
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
吉崎一美ネワール仏教における金剛阿闍梨、金剛薩埵、持金剛印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 215-218(L)詳細IB00008358A
春日井真英花祭祭文(愛知県北設楽郡・霜月神楽)に見る蓮華蔵世界について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 1-8(L)詳細IB00135380A
ChaitongdiPhrachatpongLokappadīpakasāra (世間灯明精要) の研究序印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 189-192(L)詳細ありIB00088035A
ChaitongdiPhrachatpong後代パーリ仏教の世界に与えたLokappadīpakasāraの影響印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 173-176(L)詳細ありIB00092822A
吉崎一美Kalaśa pūjāとその造形印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 338-334(L)詳細ありIB00007709A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(八)〈第三十四講〉現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 270-278(R)詳細IB00165384A
小野玄妙佛教天文學(第四)現代佛教 通号 28 1926-08-01 54-65(R)詳細IB00204294A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(三)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 120-121詳細ありIB00005783A
春日井真英須弥山の構造について II印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 130-131詳細ありIB00005304A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(二)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 117-160(R)詳細IB00194895A
三教交渉史研究班北山録訳注(2)東洋文化研究所紀要 通号 84 1981-03-30 245-278(L)詳細IB00011865A-
金子奈央『近世仏教論』西村玲著、法蔵館、2018年2月東方 通号 34 2018-03-31 214-216(L)詳細IB00239483A
プラマハチャッポンチャイトンディー『世間灯明精要』(Lokappadīpakasāra)第七章「器世間の解説」(Okāsalokaniddesa)翻訳研究(1)東洋学研究 通号 52 2015-03-31 161-177(L)詳細IB00151502A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage