INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高野山 [SAT] 高野山 [ DDB ] 髙野山

検索対象: キーワード

-- 552 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高野山 (552 / 552)  日本 (420 / 68359)  日本仏教 (280 / 34935)  真言宗 (140 / 2846)  空海 (88 / 2513)  密教 (41 / 2600)  弘法大師空海 (37 / 408)  高野春秋 (36 / 59)  金剛峯寺 (34 / 74)  弘法大師 (33 / 603)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村岡空日本講座密教 通号 1 1978-09-30 64-85(R)詳細IB00049812A-
熊谷賢「諸衆」と「衆徒」密教学会報 通号 29 1990-03-15 136-145(R)詳細IB00183136A-
坂本亮太熊野めぐり弘法大師と高野参詣 通号 29 2015-09-19 278(R)詳細IB00229497A
山田昭全『幻夢物語』を読む日光――その歴史と宗教 通号 29 2011-10-30 149-168(R)詳細IB00193577A-
香川英隆釈論末書発達史観密教研究 通号 16 1925-03-15 85-100詳細IB00015105A-
高田真光今昔雑感仏教学会報 通号 1 1968-12-20 29-30(R)詳細IB00014499A-
藤森賢一川を下る神と溯る神密教文化 通号 121 1978-02-28 14-22(R)詳細IB00016050A-
平井宥慶翁の著作を通して追想鈴木大拙 通号 121 2005-06-08 273-276(R)詳細IB00067072A-
鈴木岩弓摩文仁の丘にみる戦死者への関わり宗教研究 通号 347 2006-03-30 135-136(R)詳細IB00093083A-
坂本亮太下年預旻雅覚書弘法大師と高野参詣 通号 347 2015-09-19 266(R)詳細IB00229345A
原勝郎覚鑁上人に就きて智山学報 通号 5 1918-06-17 16-29(R)詳細IB00148695A-
名畑応順明遍僧都の研究仏教研究 通号 3 1920-10-31 94-130詳細IB00024553A-
水原尭栄江戸幕末の高野山に於ける華厳宗学者学霊上綱(附たりその年表)密教研究 通号 11 1923-06-25 88-98詳細IB00015069A-
松永有見密教発達史上に於ける観賢僧正密教研究 通号 15 1924-12-25 57-63詳細IB00015094A-
松永有見密教発達史上に於ける観賢僧正(続)密教研究 通号 17 1925-07-05 75-99詳細IB00015109A-
水原尭栄野山四声俗称声読考密教研究 通号 21 1926-07-01 15-51詳細IB00015134A-
水原尭栄高野山刻書史上の声明本密教研究 通号 31 1928-12-01 93-128詳細IB00015202A-
都筑玄妙野山紀行叡山学報 通号 5 1932-04-01 0-0(L)詳細IB00036237A-
中野達慧高野山史の研究密教研究 通号 44 1932-04-05 1-70詳細IB00015269A-
中野達慧高野山史の研究(続)密教研究 通号 45 1932-07-15 19-58(R)詳細IB00015272A-
大山公淳高野山現代佛教 通号 106 1933-08-01 47-51(R)詳細IB00189505A-
中野達慧高野山史の研究(下篇)密教研究 通号 52 1934-09-10 65-91詳細IB00015324A-
大山虛白夏の高野山現代佛教 通号 129 1936-07-01 39(R)詳細IB00180855A-
和田性海布教五十年史密教研究 通号 60 1936-09-30 44-75詳細IB00015361A-
圭室諦成近時空想錄現代佛教 通号 137 1937-03-01 49-51(R)詳細IB00186084A
所茂不動堂本尊並行脇侍造像考密教研究 通号 67 1938-09-25 258-263詳細IB00015430A-
大山公淳高野山に於ける覚鑁聖人(上)密教研究 通号 82 1942-09-20 32-46詳細IB00015511A-
大山公淳高野山に於ける覚鑁聖人(下)密教研究 通号 83 1942-12-01 63-117詳細IB00015516A-
秦野武国高野聖と懺悔文学密教文化 通号 1 1947-01-01 44-55(R)詳細IB00015545A-
木舎幾三郎「嵯峨庁日記」より密教文化 通号 3 1948-06-20 55-58(R)詳細IB00015554A-
佐和隆研高野山の美術密教文化 通号 36/37 1956-11-01 10-21(R)詳細IB00015681A-
久保田収高野山における歴史研究密教文化 通号 36/37 1956-11-01 22-42(R)詳細IB00015682A-
中野三郎高野山登山者調査報告密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 169-187(R)詳細IB00015729A-
亀位公昭高野山の石造記念物密教文化 通号 51 1960-12-25 30-53(R)詳細IB00015734A-
五来重高野山における親鸞聖人像親鸞聖人 通号 51 1961-03-01 360-374詳細IB00054920A-
和多昭夫寛治二年白河上皇高野御幸記(二)密教文化 通号 52 1961-03-15 50-54(R)詳細IB00015741A-
石川真弘木食応其上人と連歌密教文化 通号 53/54 1961-04-15 86-96(R)詳細IB00015749A-
和多昭夫木食応其考(前)密教文化 通号 55 1961-06-01 29-38(R)詳細IB00015754A-
田村隆照高野山焼失金堂諸像考密教文化 通号 56 1961-08-01 53-63(R)詳細IB00015761A-
和多昭夫木食応其考(承)密教文化 通号 61 1962-10-30 82-94(R)詳細IB00015778A-
中川善教高野山修正会考密教文化 通号 62 1963-02-25 109-129(R)詳細IB00015786A-
山本智教高野山の二つの檀龕密教文化 通号 62 1963-02-25 50-76(R)詳細IB00015783A-
酒井紫朗密教学への覚書密教学会報 通号 3 1964-06-15 26-30(R)詳細IB00014688A-
佐和隆研高野山の美術と歴史佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 1-15(R)詳細IB00102866A
景山春樹高野山に於ける丹生高野両明神佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 74-87(R)詳細IB00102882A
和多昭夫金剛峯寺略年表佛敎藝術 通号 57 1965-03-31 134-138(R)詳細IB00102895A
田岡香逸高野山の金石文密教文化 通号 73 1965-06-01 20-51(R)詳細IB00015837A-
金子圭助幕末期の大和の寺社詣で宗教研究 通号 186 1965-10-31 126-127(R)詳細IB00105974A-
椋本智城高野山勧学会の研究密教学会報 通号 5 1966-03-30 36-39(R)詳細IB00014715A-
大山公淳高野山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 89-116(R)詳細IB00049461A-
月光善弘密教と念仏行宗教研究 通号 194 1968-03-31 144-146(R)詳細IB00104082A-
富山尭僕の僧侶観仏教学会報 通号 1 1968-12-20 23-26(R)詳細IB00014496A-
和多昭夫高野山における鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 79-96詳細IB00010848A-
山本智教三十帖策子の写本密教学会報 通号 8 1969-07-01 16-19(R)詳細IB00014750A-
山内潤三高野山詩歌句碑考高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 1-24(L)詳細IB00014326A-
山内潤三高野山の石塔碑文攷仏教文学研究 通号 5 1971-07-01 181-230(R)詳細IB00041685A-
錦織亮介別尊雑記の研究佛敎藝術 通号 82 1971-11-05 47-65(L)詳細IB00034494A
和多昭夫護法童子密教文化 通号 104 1973-12-20 19-41(R)詳細IB00015975A-
林亮勝佐和隆研著『密教の寺――その歴史と美術』密教学研究 通号 7 1975-03-31 180-186(R)詳細IB00107148A-
柴田実普化宗考(上)鷹陵史学 通号 2 1976-09-30 57-70詳細IB00035281A-
山口耕栄密教と音楽講座密教 通号 4 1977-12-10 141-157(R)詳細IB00049843A-
宮家準密教と修験道講座密教 通号 1 1978-09-30 129-163(R)詳細IB00049816A-
国岡恵仙高野山研修旅行を終えて叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 157-159(R)詳細IB00156363A-
日野西真定玉依御前論考仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 1 1979-11-01 481-498詳細IB00046356A-
菊池武高野聖考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 124-125詳細IB00005656A
五来重高野山における俊乗房重源上人日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 19-37(R)詳細IB00051429A-
山陰加春夫南北朝の動乱と高野山中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 5 1983-03-31 243-262(R)詳細IB00045898A-
和多昭夫秀乗木食応其考弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 261-291(R)詳細IB00054036A-
豊田武高野山寺領の変遷弘法大師と真言宗 / 日本仏教宗史論集 通号 4 1984-12-01 158-176(R)詳細IB00054032A-
雲井昭伝『高野山・東寺への道密教学会報 通号 26 1987-03-15 99-104(R)詳細IB00014921A-
日野西真定高野山の浄土信仰印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 227-230詳細ありIB00006799A
日野西真定高野山の僧侶の唱導活動宗教研究 通号 271 1987-03-31 251-252(R)詳細IB00096131A-
寺林朋子高野山に於ける弥勒信仰日本宗教史論纂 通号 271 1988-05-01 103-123(R)詳細IB00055070A-
大屋憲一念仏の人 木村無相大谷学報 通号 260 1989-02-20 1-14詳細IB00025527A-
鶴崎裕雄秀吉と木食応其封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 260 1989-03-10 205-227(R)詳細IB00246707A
月光善弘密教と禁忌(タブー)宗教研究 通号 279 1989-03-31 312-313(R)詳細IB00092138A-
日野西真定高野山の東照宮の建立密教学研究 通号 21 1989-03-31 57-76(R)詳細IB00108412A-
門屋温丹生都比売小考東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 40-54(R)詳細IB00073432A-
菊池武道心と同宿印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 291-294詳細ありIB00007804A
稲本万里子高野山曼荼羅の構造分析佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 103-121(R)詳細IB00078664A
伊原照蓮運敞僧正と孝養集興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 201 1992-12-12 773-792詳細IB00047881A
日野西眞定高野山の盆行事宗教研究 通号 295 1993-03-31 333-334(R)詳細IB00110135A-
米山孝子行基歌<山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ>考密教文化 通号 189 1995-01-25 27-49(R)詳細IB00016314A-
五来重高野聖密教大系 通号 8 1995-03-30 83-103詳細IB00055607A-
山陰加春夫「高野合戦」攷(二)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 1-20詳細ありIB00035635A-
武内孝善『金剛峯寺建立修行縁起』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 21-80詳細IB00035636A-
中恵子金山穆韶和尚の人と書高野山大学論叢 通号 33 1998-02-21 69-94詳細IB00014464A-
真鍋俊照高野山と鎌倉の禅遍宏教佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 33 1998-05-06 155-180(R)詳細IB00106660A
武内孝善『金剛峯寺建立修行縁起』覚書密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 33 1998-08-01 117-150詳細IB00044316A-
宮澤俊雅興然年譜高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 33 1999-03-31 1-18(L)詳細IB00177699A
村上保寿高野山御社における「立義分」高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 85-100詳細IB00014472A-
静慈圓高野山の論義論義の研究 通号 35 2000-03-01 159-184(R)詳細IB00053051A
原田正俊重源・鑁阿と勧進の思想日本仏教の形成と展開 通号 35 2002-10-01 204-227(R)詳細IB00055271A-
波多野智人保延二年の金剛峯寺座主職をめぐる相論密教文化 通号 214 2005-03-21 19-36(R)詳細IB00081034A-
村上保壽高野山の空間論密教文化 通号 214 2005-03-21 61-74(R)詳細IB00081036A-
川崎明仁言語学のマンダラ的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-106(L)詳細IB00059830A-
小原仁仏厳房聖心とその周辺奈良・平安仏教の展開 通号 2 2006-08-01 216-233詳細IB00059885A-
眞木教日子『高野山往生伝』の書誌学的研究密教文化 通号 217 2006-12-21 49-77(R)詳細IB00155811A
熊本幸子密教の仏と山における日本の神比較思想研究 通号 34 2008-03-31 115-121(R)詳細ありIB00073152A-
--------応其と秀吉木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 34 2008-10-18 13-76(R)詳細IB00233822A
--------応其の高野山木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 34 2008-10-18 77-165(R)詳細IB00233826A
田中慶治戦国期の高野山と大和国宇智郡木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 34 2008-10-18 82(R)詳細IB00229947A
--------資料目録木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 34 2008-10-18 213-218(R)詳細IB00229956A
ティンズリーエリザベス法楽の問答大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 139-172(R)詳細IB00199843A-
--------藤村隆淳教授主要業績密教学会報 通号 49 2011-03-25 1-4(R)詳細IB00101155A-
原田信之上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 417-457(R)詳細IB00203836A
三好英樹織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧智山学報 通号 75 2012-03-31 261-292(R)詳細IB00131953A-
長谷川浩文高野山に籠った法然印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 110-113(R)詳細ありIB00143250A
袴田舞能装束弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 300-301(R)詳細IB00229575A
袴田舞武田晴信(信玄)像弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 280-281(R)詳細IB00229503A
前田正明豆腐屋仲間定書弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 253(R)詳細IB00229149A
前田正明木食応其書状弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 267(R)詳細IB00235443A
坂本亮太高野山記弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 250(R)詳細IB00228900A
--------高野山文化の広がり弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 193-232(R)詳細IB00228725A
--------高野山への道弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 153-192(R)詳細IB00228724A
--------資料目録弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 310-319(R)詳細IB00229604A
坂本亮太かるかや道心事弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 293-294(R)詳細IB00229545A
坂本亮太紀州郷土玩具弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 306(R)詳細IB00229590A
坂本亮太女人堂心中万年草弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 295(R)詳細IB00229555A
坂本亮太御室相承記 巻二・巻四弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 271-272(R)詳細IB00229364A
坂本亮太龍神行之覚弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 278(R)詳細IB00229498A
坂本亮太高野御幸記弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 274(R)詳細IB00235540A
坂本亮太高野山曼荼羅弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 249(R)詳細IB00228897A
坂本亮太高野山勧発信心集弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 248-249(R)詳細IB00228896A
坂本亮太高野図絵弘法大師と高野参詣 通号 134 2015-09-19 254(R)詳細IB00229151A
長谷川浩文法然の九宗歴訪時期印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 47-51(R)詳細IB00159138A
大柴清圓大名草彦命高野明神説高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 1-22(L)詳細ありIB00195533A-
村上弘子日野西眞定著『高野山信仰史の研究』山岳修験 通号 59 2017-03-31 75-80(R)詳細IB00215471A
村上弘子元禄高野騒動と『高野春秋編年輯録』仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 153-178(R)詳細IB00200717A
平間尚子『善導寺本』に描かれた高野山伝承仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 151-166(R)詳細IB00189790A-
長谷川浩文法然の高野山籠時期印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 172-176(R)詳細ありIB00170798A
長谷川浩文法然が夢で見た高野登山印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 76-81(R)詳細IB00186717AIB00143250A, IB00159138A, IB00170798A, ncid/BA9082196X, ncid/BN11123697, ncid/BN0406760X, IB00110506A, ncid/BA42051012, ncid/BA56432910, ncid/BN10018926, ncid/BN0850466X, ncid/BA48141435
坂上 雅翁南都仏教と法然上人淨土學 通号 56 2019-06-30 19-45(R)詳細IB00208251A
向村九音宝厳の修学と法流授受の様相近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 235-273(R)詳細IB00226971A
--------木山寺蔵『寺役中雑記』翻刻近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 437-482(R)詳細IB00226989A
北川真寛古義の教主義現代密教 通号 32 2023-03-31 202-212(R)詳細IB00244528A
石川海典高野印象記大崎学報 通号 38 1915-02-05 84-87(R)詳細IB00022376A-
二楞生図像抄と別尊雑記(下ノ一)仏書研究 通号 19 1916-04-10 4-7(R)詳細IB00160738A-
--------日本往生極楽記外十二部解題仏書研究 通号 26 1917-01-10 7-8(R)詳細IB00126330A
石崎照光覚鑁上人の史的位置智山学報 通号 4 1917-06-17 58-70(R)詳細IB00148673A-
林田光禅密厳院発露懺悔文に就て智山学報 通号 5 1918-06-17 68-74(R)詳細IB00148710A-
永野真愿弘法大師と真言宗密教研究 通号 2 1919-06-15 1-31詳細IB00015016A-
大槻快尊新講堂の落成に就て智山学報 通号 6 1919-07-15 125-132(R)詳細IB00148741A
北原祐照宗祖の偉徳を追慕して智山学報 通号 6 1919-07-15 158-163(R)詳細IB00148745A-
林田光禅伝法大会の変遷智山学報 通号 6 1919-07-15 28-37(R)詳細IB00148731A-
--------高楠博士の古仏典調査と五山法宝の散逸仏教学雑誌 通号 6 1920-09-10 27(R)詳細IB00131818A-
--------京都大蔵会仏教学雑誌 通号 6 1921-11-10 22(R)詳細IB00139788A-
森田竜僊覚海大徳の教相密教研究 通号 10 1922-11-10 5-28(R)詳細IB00015058A-
中田法寿覚海法橋伝密教研究 通号 10 1922-11-10 93-150(R)詳細IB00015062A-
水原尭栄覚海大徳の出現と勧学会密教研究 通号 10 1922-11-10 29-40(R)詳細IB00015059A-
大山公淳道範大徳の「高野秘事」密教研究 通号 11 1923-06-25 136-164詳細IB00015071A-
水原尭栄鹿城先生と丹崖前官と良応遮梨密教研究 通号 12 1924-02-15 43-54(R)詳細IB00015074A-
大山公淳権大教正道応師と蒐集書籍密教研究 通号 12 1924-02-15 131-203(R)詳細IB00015077A-
高岡隆心智泉大徳一千百年忌に就て密教研究 通号 15 1924-12-25 6-30詳細IB00015092A-
森田竜僊智泉大徳伝密教研究 通号 15 1924-12-25 64-68詳細IB00015095A-
釋太虛蓬瀛集現代佛教 通号 27 1926-07-01 99-110(R)詳細IB00204281A
松永有見高野山の二十五三昧式に就て密教研究 通号 31 1928-12-01 30-49詳細IB00015199A-
中村直勝鎌倉時代に於ける高野山と交通密教研究 通号 31 1928-12-01 9-29詳細IB00015198A-
金山穆韶高野山相伝の事相に就て密教研究 通号 33 1929-06-01 37-67詳細IB00015209A-
村山正榮覺鑁上人の遺跡智山学報 通号 33 1930-12-05 126-173(R)詳細ありIB00148639A
福場保洲現代「高野山」の社會學的特性の一考察密教研究 通号 40 1931-03-15 88-96(R)詳細IB00015252A-
高楠順次郎明治佛教の大勢現代佛教 通号 105 1933-07-01 6-17(R)詳細IB00188670A-
神龜法壽女人結界の廢止顚末現代佛教 通号 105 1933-07-01 232-236(R)詳細IB00188914A-
神龜法壽明治時代に於ける眞言宗現代佛教 通号 105 1933-07-01 371-378(R)詳細IB00188988A-
松永有見弘法大師と高野山密教研究 通号 51 1933-11-15 315-325詳細IB00015316A-
宮本隆運平家物語に描かれた高野聖地の一断面智山学報 通号 51 1934-04-21 275-293(R)詳細IB00149550A
森田竜僊弘法大師の御影について(下)密教研究 通号 54 1935-03-15 44-58詳細IB00015331A-
水原尭栄高野山の勧学制度に就て密教研究 通号 56 1935-08-30 26-41詳細IB00015339A-
中川善教高野山勧学院蔵声明板木密教研究 通号 57 1935-12-05 98-136詳細IB00015347A-
--------一千年の昔高野に水道工事現代佛教 通号 128 1936-06-01 11(R)詳細IB00180751A-
栂尾祥雲高野山教学史一斑密教研究 通号 60 1936-09-30 29-43詳細IB00015360A-
俵塚義光明治以後の高野山典籍談密教研究 通号 60 1936-09-30 128-148詳細IB00015366A-
虚白山人明治初期 高野山に於ける大師講結成について密教研究 通号 60 1936-09-30 117-127詳細IB00015365A-
岩鶴密雲明治初期の高野山学林密教研究 通号 60 1936-09-30 95-102詳細IB00015363A-
大山公淳明治前期の高野山経済観密教研究 通号 60 1936-09-30 185-198詳細IB00015369A-
香川英隆明治以降各宗高僧並貴顕紳士の登山密教研究 通号 60 1936-09-30 1-38(L)詳細IB00015375A-
一瀬快純高野山に於ける明治以降の交通路密教研究 通号 60 1936-09-30 227-248詳細IB00015371A-
松永有見明治大正時代高野山寺院の興廃密教研究 通号 60 1936-09-30 160-184詳細IB00015368A-
水原尭栄明治以降野峯高僧伝密教研究 通号 60 1936-09-30 249-270詳細IB00015372A-
熊谷竜英明治大正年間に於ける事変と高野山密教研究 通号 60 1936-09-30 271-327詳細IB00015373A-
宮武義象明治初期の高野山文学密教研究 通号 60 1936-09-30 149-159詳細IB00015367A-
中川善教高祖一千五十年御忌管見密教研究 通号 60 1936-09-30 328-360詳細IB00015374A-
河野清晃墓碑建立について密教研究 通号 60 1936-09-30 199-226詳細IB00015370A-
橋本快全明治・大正・昭和 真言宗刊行図書目録密教研究 通号 60 1936-09-30 1-19詳細IB00015376A-
--------霊場高野の淨化所緣坊制度改革?現代佛教 通号 132 1936-10-01 37(R)詳細IB00183609A
榎木勇藏戰國時代の武人現代佛教 通号 135 1937-01-01 84-88(R)詳細IB00185876A
香川英隆高野山経済史の一転機に就いて密教研究 通号 63 1937-08-05 34-60(R)詳細IB00015391A-
岡直己不動堂八大童子像と快慶に就いて密教研究 通号 66 1938-06-10 13-21(R)詳細IB00015410A-
朝日道雄高野山に於ける伽藍建立の経緯密教研究 通号 67 1938-09-25 161-164詳細IB00015419A-
源豊宗日本の彫刻に於ける素材の美術史的考察龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 1939-12-30 241-266(R)詳細IB00180497A-
禿氏祐祥高野版の起源に關する一史料龍谷大学佛教史學論叢 通号 67 1939-12-30 139-140(R)詳細IB00180527A-
中村直勝吉野朝御四代と高野山密教研究 通号 74 1940-10-08 92-102詳細IB00015474A-
水原尭栄御遺告并御手印縁起に就て密教研究 通号 77 1941-06-30 1-24詳細IB00015489A-
湯浅南海菩薩道と弘法大師密教研究 通号 78 1941-09-10 112-118詳細IB00015493A-
岡直己宝亀院十一面観音立像考密教研究 通号 80 1942-02-01 81-92詳細IB00015502A-
佐和隆研金剛峯寺伽藍の草創に就いて密教研究 通号 89 1944-10-25 1-20(R)詳細IB00015538A-
赤松俊秀藤原清衡願経(秀衡経)について密教文化 通号 3 1948-06-20 54-55(R)詳細IB00015553A-
水原尭栄明治以降高野山中院流法脈の正嫡に就いて密教文化 通号 32 1956-02-20 1-3(R)詳細IB00015660A-
水原尭栄明治時代高野山事相法脈の分派密教文化 通号 33 1956-04-20 12-13(R)詳細IB00015667A-
大山公淳高野山の興廃密教文化 通号 36/37 1956-11-01 1-9(R)詳細IB00015680A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage