INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金子大輔阿閦仏の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 170-175(R)詳細ありIB00169753A-
田中無量『往生論註』にみられる「智」と「慧」の分釈の意図龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 1-15(R)詳細IB00169743A-
李鎭榮統一新羅時代の十二神将像龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 69-86(L)詳細IB00169756A
神山清高沙門果経類における六師外道の所説について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 51-68(L)詳細IB00169757A
テーシャタンモープラマハタナータイ仏教僧団の教育制度龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 175-182(R)詳細IB00167800A
小野嶋祥雄近代仏教者の自殺観龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 89-104(R)詳細IB00167797A
三浦和浩『涅槃経』に見られる「断命根」龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 71-87(R)詳細IB00167796A
大河内隆之法隆寺金堂木製天蓋(西の間・中の間・東の間) の年輪年代調査佛敎藝術 通号 326 2013-01-30 43-58(R)詳細IB00214890A
宮下晴輝ブッダゴーサの注釈に見られる四種の信について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 43-56(L)詳細IB00135721A
田中典彦優婆塞の仏教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 27-44(R)詳細IB00135713A
中御門敬教金剛界阿弥陀法と弥陀観音同体説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 45-65(R)詳細IB00135714A
山極伸之『摩訶僧祇律』にみられる浄法佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 127-149(R)詳細IB00135718A
伊藤進傳僧伽婆羅訳「文殊般若」における問題点佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 167-184(R)詳細IB00135724A
南清隆ミリンダパンハの説示内容に関する考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 109-125(R)詳細IB00135717A
齊藤舜健無量寿と無量光佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 5-25(R)詳細IB00135712A
吹田隆道『マハー・アヴァダーナ経』から見るアヴァダーナ再考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 95-107(R)詳細IB00135716A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ6佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 1-22(L)詳細IB00135719A
齊藤隆信来華僧の漢語能力佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 311-334(R)詳細IB00135730A
坂本廣博『大智度論』に見る法性生身佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 335-350(R)詳細IB00135731A
--------福原隆善先生著作論文目録佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 xv-xxvii(R)詳細IB00135711A
--------福原隆善先生略年譜佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 vii-xiv(R)詳細IB00135710A
武田卓也介護福祉士と介護の心佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 459-471(R)詳細IB00136027A
三友量順普遍思想と教学法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 2 2013-02-28 891-903(R)詳細IB00208489A
伊藤瑞叡法華経研究の新方法序説法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 2 2013-02-28 1-50(R)詳細IB00208327A
小谷幸雄富永半次郎『正覺に就いてー釋尊の佛教ー』の世界(上)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 2 2013-02-28 923-932(R)詳細IB00208491A
山口瑞鳳仏説「不存在の存在」を学ぶ成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 25-56(R)詳細IB00128451A-
矢板秀臣菩薩の徳成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 59-105(L)詳細IB00128456A-
米澤嘉康Lakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Madhyamakāvatārabhāṣya Chapter VI成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 107-175(L)詳細IB00128457A-
佐々木亮ダルマキールティのnigrahasthāna解釈(2)久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 55-75(L)詳細ありIB00121468A
HugonPascaleOn rNgog Blo ldan shes rab's translation of the Pramāṇaviniścaya久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 76-80(L)詳細ありIB00121469A
三代舞ダルモーッタラにおける対象認識久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 26-40(L)詳細IB00121466A-
辛嶋静志言葉の向こうに開ける大乗仏教の原風景真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-48(R)詳細ありIB00195439A-
大塚恵俊『理趣経』広本のチベット訳および漢訳対照の和訳研究を中心とした文献学的研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 102-101(L)詳細IB00154478A-
蓮舍経史『大日経』の「持明禁戒品」(六月念誦)について大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 166-157(L)詳細IB00154657A-
佐伯慈海常啼菩薩求法譚の成立時期について佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 19-36(L)詳細IB00190614A-
五島清隆チベット訳『宝篋経』仏教学部論集 通号 97 2013-03-01 29-56(L)詳細IB00167231A-
齋藤隆信善導の還帰往生という修辞法仏教学部論集 通号 97 2013-03-01 1-19(R)詳細IB00167228A
能仁正顕無量寿経における唯除(sthāpayitvā)の意趣龍谷大学論集 通号 481 2013-03-01 1-33(R)詳細IB00232826A
松尾宣昭「輪廻転生」考(四)龍谷大学論集 通号 481 2013-03-01 62-86(R)詳細IB00232827A
武田宏道『入阿毘達磨論』に説かれる四有為相佛教學研究 通号 69 2013-03-10 1-25(R)詳細IB00128064A-
--------桂紹隆教授略歴/桂紹隆博士主要業績目録佛教學研究 通号 69 2013-03-10 iii-xiii詳細IB00128063A-
楠本信道縁起解釈と諸学派の立場佛教學研究 通号 69 2013-03-10 115-167(L)詳細IB00128071A-
吉田哲ディグナーガの感官知説とアビダルマの伝統佛教學研究 通号 69 2013-03-10 169-207(L)詳細IB00128070A-
三谷真澄ベルリンの仏教事情佛教學研究 通号 69 2013-03-10 285-308(L)詳細IB00128066A-
若原雄昭縁起法頌再考佛教學研究 通号 69 2013-03-10 29-73(L)詳細IB00128073A-
松島央龍仏教とは何か佛教學研究 通号 69 2013-03-10 209-243(L)詳細IB00128069A-
金沢豊『中論頌』第25章における無記説佛教學研究 通号 69 2013-03-10 267-284(L)詳細IB00128067A-
芳村博実世親の刹那滅佛教學研究 通号 69 2013-03-10 19-28(L)詳細IB00128074A-
青原令知『業施設』和訳研究(3)佛教學研究 通号 69 2013-03-10 75-113(L)詳細IB00128072A-
早島理miśra-upamiśra考佛教學研究 通号 69 2013-03-10 1-18(L)詳細ありIB00128075A-
西谷功泉湧寺と南宋仏教の人的交流禪學研究 通号 91 2013-03-10 95-126(R)詳細ありIB00136953A
木村俊彦大峡秀榮独語訳『ZEN』と洞上五位偏正口訣禪學研究 通号 91 2013-03-10 191-201(R)詳細IB00136956A
荒牧典俊玄奘三蔵の唯識観行と『般若波羅蜜多心経』の流伝について禪學研究 通号 91 2013-03-10 1-38(R)詳細IB00136950A
常盤義伸『楞伽経』の「自心現」と『慧可語録』禪學研究 通号 91 2013-03-10 39-65(R)詳細IB00136951A
加藤一寧「掣風掣顚」蠡測禪學研究 通号 91 2013-03-10 67-93(R)詳細IB00136952A
安田理深純粋なる有限なる自己親鸞教学 通号 101 2013-03-13 95-110(R)詳細IB00161096A-
山本修一生命と環境の動的な関わり地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 101 2013-03-16 61-77(L)詳細IB00226933A
--------東洋哲学研究所50年の主な歩み地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 101 2013-03-16 1-7(L)詳細IB00226938A
--------主な出版物地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 101 2013-03-16 9-15(L)詳細IB00226937A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「法師品」和訳法華文化研究 通号 39 2013-03-20 1-15(L)詳細IB00218825A
庄司史生立正大学図書館所蔵河口慧海将来文献の研究(1)法華文化研究 通号 39 2013-03-20 17-33(L)詳細ありIB00218824A
伊藤千賀子『六度集経』の成立について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 63-68(L)詳細ありIB00125670A
鄭祥教チャンドラキールティの無我論証印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 149-152(L)詳細ありIB00125100A
ChaitongdiPhramahachatpongLokappadīpakasāraの源泉資料に関する一考察印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 231-235(L)詳細ありIB00124769A
飯岡祐保dharmaの固有性と変化[不善から善へ]印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 166-170(L)詳細ありIB00125090A
林隆嗣『無礙解道註』(Saddhammappakāsinī)の源泉資料について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 236-243(L)詳細ありIB00124768A
堀内俊郎『楞伽経』テキストの諸問題印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 193-198(L)詳細ありIB00125087A
奥村浩基『過去現在因果経』について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 180-186(L)詳細IB00125089A
桂紹隆『中論頌』の構造印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 157-165(L)詳細ありIB00125099A
中御門敬教伝ディグナーガ著〈普賢行願讃釈〉に説かれた極楽往生と釈迦菩薩行印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 187-192(L)詳細ありIB00125088A
李泰昇シャーンタラクシタにおける“勝義に随順するもの”としての不生の意味について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 136-140(L)詳細ありIB00125102A
金建峻『大乗掌珍論』における有為法の無自性性論証印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 153-156(L)詳細ありIB00125109A
DeniyayePaññāloka『十万頌般若』第14天王品の、ラサ写本と九大写本を中心とする比較研究印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 211-215(L)詳細ありIB00125084A
渡辺和樹Prasannapadā p.16.2におけるpakṣa-antaraの解釈について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 106-109(L)詳細ありIB00125108A
阿理生bodhisatta; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 225-230(L)詳細ありIB00124770A
朴ボラム華厳教学における如来一音について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 31-37(L)詳細ありIB00125677A
福田洋一kun rdzob bden pa'i ngo boとdon dam bden pa'i ngo bo印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 78-85(L)詳細ありIB00125667A
平岡聡法華経所収のジャータカの帰属部派印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 199-206(L)詳細ありIB00125086A
下田正弘大乗仏教起源論再考印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 216-224(L)詳細ありIB00125083A
木村清孝仏教学は何をめざすのか(第63回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 262-263(L)詳細ありIB00125076A
蕭文真『敦煌秘笈』羽−100号残巻の特性およびその真偽印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 38-41(L)詳細ありIB00125676A
大観慈聖『金剛甘露タントラ』の成立に関する一考察密教文化 通号 230 2013-03-21 7-56(L)詳細IB00217965A
佐治晴夫時間と心の万華鏡密教文化 通号 230 2013-03-21 31-67(R)詳細IB00217962A
南宏信新羅義寂撰『無量寿経述記』の撰述年代考身延論叢 通号 18 2013-03-25 13-35(R)詳細IB00203424A
望月海淑常不軽菩薩品を巡って身延論叢 通号 18 2013-03-25 1-29(L)詳細IB00203426A
西村光正大日比西円寺に関する研究史について仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 61-84(R)詳細ありIB00158307A-
角野玄樹『逆修説法』第五七日における専修念仏説の立証仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 39-60(R)詳細IB00158305A-
伊藤真宏二十五菩薩「来迎」について仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 27-38(R)詳細IB00158303A-
五島清隆鳩摩羅什訳『龍樹菩薩伝』に見られる文化史的背景仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 1-33(L)詳細IB00158311A-
田中芳道ポルトガル語『浄土宗日常勤行式』佛教論叢 通号 57 2013-03-25 34-43(L)詳細ありIB00126347A
齊藤舜健世自在王仏の選択をめぐって佛教論叢 通号 57 2013-03-25 10-18(L)詳細ありIB00126357A
佐藤堅正七百頌般若梵語写本の文字佛教論叢 通号 57 2013-03-25 19-24(L)詳細ありIB00126353A
渡辺俊和Dignāga on Āvīta and Prasaṅga印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 171-177(L)詳細ありIB00128608A
佐々木亮Nigrahasthāna in the Vādanyāya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 178-182(L)詳細ありIB00128609A
松本純子五戒を破って酒を飲んだ男善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 1-13(L)詳細IB00158840A
金剛大学三論学の仏性論東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 17-48(L)詳細ありIB00113948A
竹村 牧男『大乗起信論』の人間観東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 1-16(L)詳細IB00113947A-
岩井昌悟チュンダの施食東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 80-90(L)詳細IB00124969A-
西村実則サンスクリットと仏教三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 143-154(R)詳細IB00126351A-
三浦周『漢訳対照梵和大辞典』に関する一考察三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 299-369(R)詳細IB00126356A-
石田一裕Sautrāntikaと経部・経量部三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 279-297(R)詳細IB00126355A-
岩井昌悟日本佛教学会二〇一二年度学術大会への参加および研究発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 206(R)詳細IB00240076A
--------東アジアにおける仏教の受容と変容東洋学研究 通号 50 2013-03-30 198-200(R)詳細IB00240072A
佐久間留理子インド・チベットにおける般若菩薩の供養法東洋学研究 通号 50 2013-03-30 209-210(R)詳細IB00243616A
呉永三京都・知恩院所蔵 〈五百羅漢図〉 に見られる信仰と霊地佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 9-34(R)詳細IB00214813A
井上大樹〔新指定重要文化財紹介〕 福井・高成寺木造千手観音立像佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 100-111(R)詳細IB00214817A
海野聡古代における裳階の類型化と二重金堂の変遷に関する試論佛敎藝術 通号 327 2013-03-30 75-97(R) 詳細IB00214816A
今井秀和〈仏像〉と仏像フィギュアの境界線蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 40-63(L)詳細ありIB00187597A-
山野千恵子テキスト校訂の理論蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 64-91(L)詳細ありIB00187596A-
HinüberHaiyan Hu-vonThe Case of the Missing Author創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 307-314(L)詳細ありIB00132575A
湯山明A List of Writings With Brief Bibliographical Notes創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 343-390(L)詳細ありIB00132578A
玉井達士The Tocharian Udānālaṃkāra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 315-336(L)詳細ありIB00132576A
栗田功Gandhāran Art創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 337-341(L)詳細ありIB00132577A
辛嶋静志Was the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā Compiled in Gandhāra in Gāndhārī?創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 171-188(L)詳細ありIB00132565A
Kieffer-PülzPetraBuddhist Nuns in South India as Reflected in the Andhakaṭṭhakathā and in Vajrabuddhi's Anugaṇṭhipada創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 29-46(L)詳細ありIB00132561A
HinüberOskar vonAgain on the Donation made by the Vinayadhara Dhammasena and on Other Inscriptions from Phanigiri創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 3-12(L)詳細ありIB00132558A
工藤順之The Karmavibhaṅgopadeśa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 91-96(L)詳細ありIB00132563A
辛嶋静志On the "Missing" Portion in the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 189-192(L)詳細ありIB00132566A
FalkHarryA first-century Prajñāpāramitā manuscript from Gandhāra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 97-169(L)詳細ありIB00132564A
辛嶋静志Manuscript Fragments of the Prātimokṣasūtra of the Mahāsāṃghika(-Lokottaravādin)s (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 47-90(L)詳細ありIB00132562A
HinüberOskar vonTwo Buddhist Inscriptions from Deorkothar (Dist. Rewa, Madhya Pradesh)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 13-26(L)詳細ありIB00132559A
辛嶋静志Two Inscriptions in Brāhmī and Kharoṣṭhī創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 27-28(L)詳細ありIB00132560A
辛嶋静志A Study of the Language of Early Chinese Buddhist Translations創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 273-288(L)詳細ありIB00132573A
SkillingPeterThe Circulation of the Buddhāvataṃsaka in India創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 193-216(L)詳細ありIB00132567A
SkillingPeterCandrakīrti and the Pūrvaśailas創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 267-272(L)詳細ありIB00132572A
辛嶋静志The Meaning of Yulanpen 盂蘭盆創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 289-305(L)詳細ありIB00132574A
李学竹Diplomatic Transcription of Newly Available Leaves from Asaṅga's Abhidharmasamuccaya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 241-253(L)詳細ありIB00132570A
工藤順之A Newly Identified Manuscript of Āryaśūra's Pāramitāsamāsa in the Gilgit Buddhist Manuscripts創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 255-266(L)詳細ありIB00132571A
葉少勇A Sanskrit folio of the Yuktiṣaṣṭikāvṛtti from Tibet創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 233-240(L)詳細ありIB00132569A
李学竹Maitreyavyākaraṇa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 217-231(L)詳細ありIB00132568A
南宏信新羅玄一撰『無量寿経記』諸本の系譜国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 25-45(R)詳細IB00134768A-
定源南宋における俊芿の行歴国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-60(L)詳細IB00134771A-
山野千恵子The Yakṣiṇī-sādhana in the Kakṣapuṭa-tantra国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 61-118(L)詳細ありIB00134770A-
ZorinAlexanderA Collection of Tantric Ritual Texts from an Ancient Tibetan Scroll Kept at the Institute of Oriental Manuscripts of the Russian Academy of Sciences国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 119-171(L)詳細ありIB00134769A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-24(R)詳細ありIB00134767A
矢島道彦尊厳死とはなにか鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 30-49(R)詳細IB00198211A-
韓尚希四聖諦と八聖道の体系からみたcetovimuttiとpaññāvimuttiインド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 27-41(L)詳細ありIB00134119A-
バットS・R中村元教授――菩薩の化身東方 通号 28 2013-03-31 1-12(L)詳細IB00123236A-
前田專學恩師中村元先生と記念館東方 通号 28 2013-03-31 29-44(L)詳細IB00123422A-
宮治昭バーミヤーンの仏教世界東方 通号 28 2013-03-31 13-28(L)詳細IB00123421A-
前田專學挨拶東方 通号 28 2013-03-31 49-55(L)詳細IB00123425A-
パンダサンジャイ挨拶東方 通号 28 2013-03-31 45-48(L)詳細IB00123424A-
有賀弘紀中村元とインド哲学――中村元博士 インド思想のすばらしき解説者東方 通号 28 2013-03-31 105-115(L)詳細IB00123480A-
前田專學『大唐西域記』を読む(5)東方 通号 28 2013-03-31 117-134(L)詳細IB00123483A-
三木純子父と私東方 通号 28 2013-03-31 99-104(L)詳細IB00123479A-
森和也『アジアの仏教と神々』立川武蔵編、法蔵館、2012年6月東方 通号 28 2013-03-31 395-397(L)詳細IB00123850A-
MathewVargheseIndia and Japan東方 通号 28 2013-03-31 371-393(L)詳細IB00123849A-
有賀弘紀『日本の哲学』第12号[特集 東洋の論理]日本哲学史フォーラム編、昭和堂、2011年12月東方 通号 28 2013-03-31 417-418(L)詳細IB00123929A-
金子奈央『尼さんはつらいよ』勝本華蓮著、新潮社(新潮新書)、2012年1月東方 通号 28 2013-03-31 421-423(L)詳細IB00123932A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 298-299(R)詳細IB00149971A
松本恒爾『入中論複註』において批判される「ある者」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 301-302(R)詳細IB00149978A
西村実則ハイデルベルクのヴァレザーと友松円諦大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 113-120(R)詳細IB00149374A-
島田毅寛縁起の解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 171-187(R)詳細IB00149377A-
石田一裕『倶舎論』からみた仏陀大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 225-239(L)詳細IB00149381A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ成就法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 300-300(R)詳細IB00149972A-
淺野秀夫「二万五千頌般若経」と「瑜伽師地論菩薩地」における空性について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 294-294(R)詳細IB00149968A-
長尾隆寛「十七条御法語」について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 291-292(R)詳細IB00149966A-
杉山裕俊『安楽集』と五念門について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 290-290(R)詳細IB00149965A-
田嶋光寿猛赤について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 295-295(R)詳細IB00149969A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(9)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 20-64(L)詳細IB00149481A-
伊藤進傅『大乗宝雲経』「宝積品」は『大宝積経』「普明菩薩会」を挿入したものか叡山学院研究紀要 通号 35 2013-03-31 21-39(R)詳細IB00153725A-
石田一裕20世紀初頭の所謂「新仏教研究」の誕生大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 168-173(L)詳細IB00149477A-
倉西憲一インド仏教終焉期における大乗仏典受容の一例大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 209-224(L)詳細IB00149471A-
サンスクリット修辞法研究会Vāmana著Kāvyālaṃkārasūtravṛtti『詩の修辞法の手引・註』第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 98-133(L)詳細ありIB00149479A-
理趣広経』の翻訳研究会Śrīparamādya校訂テクスト第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 134-166(L)詳細ありIB00149478A-
江島尚俊明治期における宗門系大学の実態大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 185-189(L)詳細IB00149473A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十七)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 65-97(L)詳細IB00149480A-
西野翠『維摩経』における不二法門について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 190-208(L)詳細IB00149472A-
三浦周近代排仏論と近代仏教学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 176-178(L)詳細IB00149475A-
渡辺隆明天台実相論における諸法の分析大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 289-289(R)詳細IB00149964A-
吉澤秀知観音経の構造に関する考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 273-274(R)詳細IB00149956A-
西野翠維摩経サンスクリット本発見で見直される支謙訳の意義大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 269-270(R)詳細IB00149954A-
中里巧情念をめぐって比較思想研究 通号 39 2013-03-31 139-143(R)詳細IB00206680A
廣澤隆之和辻哲郎の仏教理解比較思想研究 通号 39 2013-03-31 21-32(R)詳細ありIB00206644A
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(7)浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 1-78(L)詳細IB00124842A-
清水俊史業と律佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 21-39(L)詳細ありIB00202901A
新井一光ジュニャーナシュリーミトラと『宝性論』駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 175-182(R)詳細ありIB00159044A-
渡邊幸江「四分律」考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 49-63(L)詳細IB00159046A-
木村誠司『倶舎論』にまつわる噂の真相駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 29-47(L)詳細IB00159047A-
石井公成物真似芸の系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 45-64(R)詳細ありIB00159040A-
金沢篤レーリヒと河口慧海駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 71 2013-03-31 1-27(L)詳細IB00161338A
鈴木岩弓霊と肉と骨智山学報 通号 76 2013-03-31 1-49(R)詳細IB00132361A-
里見秀明三千大千世界と相対性理論的宇宙観について智山学報 通号 76 2013-03-31 97-109(L)詳細IB00132376A-
高岡邦祐被災地との関わりから見えてきたこと智山学報 通号 76 2013-03-31 65-75(L)詳細IB00132378A-
橘洋一ルアンパバーン地域におけるラオス漆の調査報告東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 53-76(L)詳細IB00196653A-
金炳坤元曉『法華宗要』訳注(4)東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 23-37(R)詳細ありIB00196651A-
尾崎誠M・リーデル他著 川原栄峰監訳『ハイデッガーとニーチェ』法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 324-324(R)詳細IB00122802A-
佐古弘文植木雅俊著『仏教、本当の教え』法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 325-325(R)詳細IB00122805A-
加須屋誠仏教美術史研究における図像解釈学の理論と実践図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 13-45(R)詳細IB00226341A
小泉惠英ガンダーラ美術にみるカーシャパ三兄弟の帰仏てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 5-20(R)詳細IB00231082A
下野玲子吐蕃支配期以降の敦煌法華経変に関する一考察てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 45-54(R)詳細IB00231087A
森美智代クチャ、トングス・バシ礼拝堂の造営年代についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 55-66(R)詳細IB00231182A
金子典正阿育王像濫觴考てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 21-32(R)詳細IB00231085A
井上豪キジル石窟仏伝図壁画「バドリカの継位」の図像的問題てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 33-44(R)詳細IB00231086A
宮崎展昌Future Lives of King Ajātaśatru in Chapter XI of the AjātaśatrukaukṛtyavinodanaACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 6 2013-04-30 1-19(L)詳細ありIB00233814A
種村隆元Śūnyasamādhivajra著作の葬儀マニュアルMṛtasugatiniyojanaACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 6 2013-04-30 21-60(L)詳細IB00233815A
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaが説く根本過犯についてACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 6 2013-04-30 61-77(L)詳細IB00233816A
川田洋一仏教平和論の特質東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 237-248(R)詳細IB00115248A-
山本修一仏教からみた共生と持続可能性東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 145-162(R)詳細IB00115102A-
菅野博史『法華経』の中心思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 290-299(R)詳細IB00115250A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage