INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長島潤道二つの瑜伽行中観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 223-223(R)詳細IB00159767A
槻木裕一元論か、多元論か? ナーガールジュナとブラッドリー比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 42-46(R)詳細IB00072967A-
矢島道彦A Comparative Study of the Mātaṅga-jātaka and its Jaina Version鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2007-04-08 1-57(L)詳細ありIB00063737A
小川一乗誠実にご生涯を全うされた佐々木教悟先生仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 50-53(R)詳細IB00066990A-
石田一裕『倶舎論』における見について浄土学 通号 44 2007-06-30 135-151詳細IB00060329A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『因施説』(1)同朋仏教 通号 43 2007-07-01 1-30(L)詳細ありIB00063089A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(七) ドラヴィダ人のメーガ法師禅文化 通号 205 2007-07-25 90-101(R)詳細IB00102467A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (1)インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 118-169(L)詳細IB00086623A-
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜 IIIインド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 1-30(L)詳細IB00086619A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論(2)インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 76-117(L)詳細IB00086622A-
那須円照『倶舎論』とその諸注釈における作用をめぐる論争インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 31-75(L)詳細IB00086620A-
加藤精純(純一郎)『大宝積経』「摩訶迦葉会」に説かれる発菩提心真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 307-324(L)詳細IB00211105A
佐々木閑「婆沙論」諸本の相互関係印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 167-173(L)詳細ありIB00076222A
橋本哲夫rogaとdukkha印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 203-211(L)詳細ありIB00076190A
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における孤高(viveka)の役割印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 97-100(L)詳細ありIB00076515A
那須円照『唯識二十論』における唯識無境の論理印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 94-96(L)詳細ありIB00076517A
静春樹金剛乗の阿闍梨とタントラ分類法印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 78-82(L)詳細IB00076538A
金沢豊『中論頌』におけるdṛṣṭi印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 111-114(L)詳細ありIB00076511A
畑昌利群盲撫象の喩とブッダの無記印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 199-202(L)詳細ありIB00076195A
岩松 浅夫 維摩経の偈頌について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 119-126(L)詳細ありIB00076508A
津田明雅Nāgārjunaに帰せられるAṣṭamahāsthānacaityastotraについて印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 105-110(L)詳細ありIB00076512A
金子大輔『阿閦仏国経』における菩薩道の意義印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 135-138(L)詳細ありIB00076496A
片山由美『法華経』「方便品」における一乗思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 127-130(L)詳細ありIB00076505A
西野翠「維摩経」における救済印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 115-118(L)詳細ありIB00076510A
安間剛志Tarkajvālāの二諦説印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 101-104(L)詳細ありIB00076513A
井上綾瀬bhojaniyaとkhādaniya印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 340-343(L)詳細ありIB00076215A
伊藤千賀子本生経における苦諦について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 229-233(R)詳細ありIB00075556A
庄司史生『八千頌般若経』諸本の系統について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 131-134(L)詳細ありIB00076498A
飛田康裕『識身足論』の三世実有論証における二心和合の問題が占める役割印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 147-150(L) 詳細ありIB00076490A
松島央龍『倶舎論』以前のアビダルマ論書における「色(rūpa)」解釈印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 143-146(L)詳細ありIB00076491A
石見明子問記と諂心印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 139-142(L)詳細ありIB00076493A
遠藤祐純Buddhaguhya造『タントラ義入』の研究仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 77-159詳細IB00058933A
岡野潔やがて世界が終わる、世界が生まれ変わる哲学年報 通号 67 2008-03-01 1-54 (L)詳細IB00062551A-
引田弘道ナーガ童子物語/農耕夫の物語愛知学院大学文学部紀要 通号 37 2008-03-10 125-132(L)詳細IB00063053A-
那須真裕美「中インド新発掘仏教遺跡の総合的研究」中間報告種智院大学研究紀要 通号 9 2008-03-15 30-44 (L)詳細IB00063788A-
橋本哲夫Illness/disease is not the cause of misery (dukkha) in some gathas of Pali Canon種智院大学研究紀要 通号 9 2008-03-15 53-64 (L)詳細IB00063789A-
洪在成円相の考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 34-39(L)詳細ありIB00075857A
丸井浩インド思想と「罪」の概念四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 543-564(L)詳細IB00062893A-
石田一裕「三世実有」をめぐる争い仏教論叢 通号 52 2008-03-25 78-84(R)詳細IB00134838A-
西村実則仏教における所有の原形三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 165-202詳細IB00060352A-
熊本幸子空海における神仏混淆の意義宗教研究 通号 355 2008-03-30 358-359(R)詳細IB00066890A-
山野智恵シュリー山のナーガールジュナ蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 2008-03-31 224-202(L)詳細ありIB00072162A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論(1)浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 113-128(L)詳細IB00067138A-
中田峰彦仏教と言葉武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 1-10(L)詳細IB00062386A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(2)浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 1-75(L)詳細IB00080852A-
藤本拓也シオランの「空」概念について比較思想研究 通号 34 2008-03-31 46-53(R)詳細ありIB00073142A-
阿部貴子『瑜伽師地論』における止・挙・捨について智山学報 通号 71 2008-03-31 21-40 (L)詳細IB00062859A-
安間剛志BhāvivekaとTarkajvālā日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 47-62(L)詳細ありIB00098386A-
谷口富士夫他空説における智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 211-222(L)詳細IB00096063A-
芳村博実インド唯識におけるヨーガの実践唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 3-33(R)詳細IB00109217A-
KramerJowitaON STHIRAMATI'S PAÑCASKANDHAKAVIBHĀṢĀNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 27 2008-09-30 149-171(L)詳細ありIB00192474A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (2)インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 96-136(L)詳細IB00086632A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 67-95(L)詳細IB00086631A-
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜 IVインド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 1-39(L)詳細IB00086627A-
那須円照『アビダルマ・ディーパ』における心不相応行の研究 (1)インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 40-66(L)詳細IB00086629A-
五島清隆龍樹の仏陀観インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 137-169(L)詳細IB00086633A
吉澤秀知『比丘威儀法』に説かれる僧院の生活仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 12 2008-11-30 157-170(L)詳細IB00082106A-
津田明雅ナーガールジュナの諸著作佛教史学研究 通号 12 2008-12-10 47-68(L)詳細IB00241528A
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流における三種の滴瑜伽について仏教学 通号 50 2008-12-20 93-115(L)詳細IB00097267A-
森口真衣「王舎城の悲劇」の受容をめぐって仏教学 通号 50 2008-12-20 45-67(L)詳細IB00097263A-
渡辺研二蜜蜂と托鉢僧仏教学 通号 50 2008-12-20 27-43(L)詳細IB00097261A-
倉西憲一ヤントラ考仏教学 通号 50 2008-12-20 69-92(L)詳細IB00097265A-
大森一樹相応部経典における説示展開について仏教学 通号 50 2008-12-20 1-26(L)詳細IB00097258A-
静春樹インド仏教金剛乗に見られる女性〈性〉印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 155-159(L)詳細ありIB00079545A
赤羽律Lokavyavahāra とは何か東方学 通号 117 2009-01-31 191-177(L)詳細IB00065365A-
苫米地等流『理趣経(百五十頌般若経)』の新出サンスクリット写本高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 1-17(L)詳細IB00144515A-
立入聖堂律蔵が禁止する医療行為印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 236-239(L)詳細ありIB00078808A
人見牧生大乗経典の結集者をめぐる一伝承印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 173-177(L)詳細ありIB00079065A
古坂紘一『瑜伽師地論』菩薩地摂受品に見る摂受と方便印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 135-140(L)詳細ありIB00079102A
本村耐樹『大乗荘厳経論』「述求品」と『菩薩地』「真実義品」の関係印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 141-146(L)詳細IB00079100A
金沢豊空見考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 147-151(L)詳細ありIB00079091A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するアランカーラシュリーの解釈密教文化 通号 222 2009-03-21 27-65(L)詳細IB00217608A
谷口真梁『倶舎論』における三千大千世界の構造密教文化 通号 222 2009-03-21 9-25(L)詳細IB00217615A
静春樹クリシュナ阿闍梨のガナチャクラ儀軌密教文化 通号 222 2009-03-21 67-102(L)詳細IB00217606A
斎藤直樹『入菩提行論』に於ける無我、空性、そして利他の倫理東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 34-66(L)詳細IB00074609A-
石田一裕解釈のあり方―『婆沙論』を通して―仏教論叢 通号 53 2009-03-25 117-124(R)詳細ありIB00072630A-
田村昌己Bhāviveka on the Proof of niḥsvabhāvatā印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 94-98(L)詳細ありIB00079844A
熊谷誠慈La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 131-135(L)詳細ありIB00080114A
下田正弘伝承といういとなみ親鸞教学 通号 93 2009-03-30 23-44(R)詳細IB00073371A-
智谷公和僧伽堤婆訳『阿毘曇心論』業品における三障について宗教研究 通号 359 2009-03-30 312-313(R)詳細IB00074191A-
那須円照『順正理論』における無表をめぐる論争宗教研究 通号 359 2009-03-30 330-331(R)詳細IB00074621A-
佐竹正行初期不二一元論学派の付託観宗教研究 通号 359 2009-03-30 332-333(R)詳細IB00074653A-
岡本さゆりヨーガ思想における解脱について宗教研究 通号 359 2009-03-30 331-332(R)詳細IB00074641A-
江田昭道高校「倫理」教科書におけるインド仏教浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 97-116(R)詳細-IB00207073A
佐々木一憲文殊法の概要東方 通号 24 2009-03-31 89-99(L)詳細-IB00085796A-
北田信Die zentralasiatischen Sanskrit-Fragmente des Mahāparinirvāṇa-mahāsūtra東方 通号 24 2009-03-31 197-199(L)詳細-IB00085857A-
石田一裕西方諸師説の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 314-314(R)詳細-IB00160195A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(3)浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 1-66(L)詳細-IB00080890A-
中条裕康「縁起」再考豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 344-332(L)詳細-IB00146007A-
福山泰子アジャンター石窟寺院にみる授記説話図について仏教芸術 通号 304 2009-05-30 9-36(R)詳細-IB00075978A
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の瑜伽戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 91-102(L)詳細-IB00094575A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (3)インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 98-140(L)詳細-IB00086648A-
内藤昭文『大乗荘厳経論』の構成と第IX章「菩提の章」の構造インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 1-38(L)詳細-IB00086645A-
那須円照『アビダルマ・ディーパ』における心不相応行の研究 (2)インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 55-97(L)詳細-IB00086647A-
乗山悟アルチャタの「遍充論」インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 39-54(L)詳細-IB00086646A-
三友健容『仏蔵経』と諸法実相日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 13 2009-10-13 1-30(L)詳細-IB00214545A
榎本文雄「四聖諦」の原意とインド仏教における「聖」印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-19(L)詳細-IB00097653A-
津田眞一四諦・十二因縁説の存在論的構制とその背後にあるもの駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 63-82(L)詳細ありIB00111726A-
木村誠司ダルマキールティのsvabhāvaについて駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 161-173(L)詳細ありIB00111722A-
西谷功デーヴァとアスラの戦闘理由密教図像 通号 28 2009-12-20 1-21(L)詳細IB00221805A
岩松浅夫偈頌から見た支謙訳『維摩詰経』の特徴について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 148-155(L)詳細ありIB00088469A
周夏『華厳経』における諸仏と世界印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 267-271(R)詳細ありIB00087845A
寺尾健吾唯識における柔軟心義印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 272-275(R)詳細IB00087846A
西野翠『阿閦仏国経』と『維摩経』の一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 156-161(L)詳細ありIB00088468A
岡田憲尚註釈書に見られるPramāṇavārttikasvavṛtti異読情報について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 102-105(L)詳細ありIB00088480A
酒井真道アルチャタによるダルマキールティの刹那滅論証解釈南都佛教 通号 93 2009-12-25 38-62(L)詳細IB00086671A-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第3章第7偈〜第3章第18偈に対するアランカーラシュリーの解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 23 2010-02-25 105-168(L)詳細IB00145857A
櫻井宣明『入菩提行論』カルヤーナデーヴァ注に言及される菩薩の孤高(viveka)と『八千頌般若経』について天台学報 通号 51 2010-02-26 83-93(L)詳細IB00080762A-
古角武睦インド・チベットにおける瑜伽行中観派の刹那論についての伝承佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 13-30(L)詳細IB00190379A-
那須円照『瑜伽師地論』「菩薩地」における如来の十力の研究(1)佛教學研究 通号 66 2010-03-15 31-50(L)詳細IB00079668A-
岩田朋子持律者ウパーリの出家佛教學研究 通号 66 2010-03-15 51-71(L)詳細IB00079669A-
岸本正治Mettagūmāṇavapucchāに見るブッダの思想印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 207-211(L)詳細ありIB00089153A
飯岡祐保有部(『倶舎論』)におけるアビダルマの定義印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 161-165(L)詳細ありIB00089181A
金才權初期唯識派の三性説の起源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 124-127(L)詳細IB00089197A
静春樹ラトナーカラシャーンティのガナチャクラ儀軌密教文化 通号 224 2010-03-21 51-83(L)詳細IB00217629A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(6)身延論叢 通号 15 2010-03-25 1-90(L)詳細ありIB00203438A
山中行雄ガンダーラにおける阿弥陀信仰についての一考察佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 115-126(L)詳細IB00219247A
斎藤明Nāgārjuna's Influence on the Formation of the Early Yogācāra Thoughts印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 96-102(L)詳細ありIB00089757A
小池清廉The Acquittal (anāpatti) of the Mentally Disordered Monks印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 38-42(L)詳細ありIB00089738A
田村昌己Bhāviveka's View of the Conventional World印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 108-112(L)詳細ありIB00089759A
山崎一穂On Kṣemendra's Version of the Prātihāryasūtra印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 33-37(L)詳細ありIB00089734A
常盤義伸On the Vijñānavāda of the Laṅkāvatāra Sūtra印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 103-107(L)詳細ありIB00089758A
末村正代『宝性論』と『仏性論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 355-356(R)詳細IB00080829A-
密教聖典研究会『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(6)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 170-207(L)詳細IB00149883A-
中御門敬教〈無量寿経〉の改版問題浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 206-207(R)詳細IB00085125A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(4)浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 1-27(L)詳細IB00085154A-
斎藤明一島正真『仏教のエッセンス――『スートラサムッチャヤ』を読む』大正大学出版会、二〇〇九年三月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 123-123(R)詳細IB00124080A-
一島正真仏教のエッセンス比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 3-7(R)詳細IB00124123A-
周夏Bhadracarīpraṇidhānaと「十大行願」東海仏教 通号 55 2010-03-31 79-94(R)詳細IB00097299A-
鈴木孝典Uddyotakaraの推論説再考東海仏教 通号 55 2010-03-31 1-16(L)詳細IB00097303A-
越後屋正行『長部』の整理について 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 27-36(L)詳細IB00153258A-
孫思凡パーリ聖典における中道の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 17-26(L)詳細IB00153259A-
清水谷善暁『マッジマニカーヤ』における信について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 1-16(L)詳細IB00153260A
赤松明彦インド哲学における自我の探求と仏教の無我論仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 43 2010-05-25 178-194(R)詳細IB00178056A-
奥野光賢インド仏教の中国的変容興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 65-119(R)詳細IB00102424A-
下田正弘念仏と仏性真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 104-121(R)詳細IB00148368A-
森祖道インド仏教研究とパーリ註釈文献 コラム②仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 104-107(R)詳細IB00099194A-
赤羽律チベットに於ける『二諦分別論』に対する三編の注釈書日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 77-85(L)詳細IB00098237A-
--------『仏説無量寿経』教化研究 通号 21 2010-09-01 8-83(R)詳細ありIB00148680A
李泰昇クマーリラが伝える仏教の形象論インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 145-159(L)詳細IB00093061A-
那須円照『婆沙論』第75巻「虚空と空界について」及び『倶舎論』II, 55c-d に対する衆賢註「三つの無為、虚空、非択滅」インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 21-47(L)詳細IB00086666A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 48-88(L)詳細IB00086668A-
内藤昭文『大乗荘厳経論』第IX章における「法界清浄の六義」理解インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 1-20(L)詳細IB00086663A-
仲澤浩祐正法思想の背景日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 14 2010-10-13 69-86(L)詳細IB00125306A-
林隆嗣上座部の共業(sādhāraṇa-kamma)について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 175-182(L)詳細IB00091981A
KongkarattanarukPhrapongsak説一切有部文献における止観印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 152-155(L)詳細ありIB00091985A
那須良彦記憶するしくみ印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 161-168(L)詳細ありIB00091983A
平林二郎Mahāvastuにおける人称代名詞の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 187-190(L)詳細ありIB00091979A
周夏『華厳経』『普賢行品』に説かれる業印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 251-255(R)詳細IB00091904A
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈(承前)密教文化 通号 225 2010-12-21 55-89(L)詳細IB00217635A
平賀由美子『十地経』第十地におけるadhiṣṭhāna(加持)の特徴的様相密教文化 通号 225 2010-12-21 29-53(L)詳細IB00217636A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その二)—真理と認識—法華文化研究 通号 37 2011-03-20 37-100(R)詳細IB00218644A
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-19(L)詳細IB00218648A
中谷英明潜在自我意識(papañca)と認識(saññā)の転換印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 207-216(L)詳細ありIB00092792A
岸本正治「両極端を自証して中間にも汚されない」という意味印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 202-206(L)詳細IB00092793A
ShakyaSudanVasundharāとVasudhāra印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 80-85(L)詳細ありIB00092985A
馬場紀寿阿羅漢の智慧と仏陀の智慧印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 190-196(L)詳細ありIB00092795A
李泰昇『根本中頌』に現れる実体の概念及びそれについての批判印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 105-110(L)詳細ありIB00092857A
源重浩法界現量について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 100-104(L)詳細ありIB00092861A
周柔含「九遍知」の一考察印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 157-163(L)詳細ありIB00092830A
加納和雄ラトナーカラシャーンティの諸著作における如来蔵理解の二類型密教文化 通号 226 2011-03-21 7-35(L) 詳細IB00217741A
德重弘志『理趣経』 重説部分について密教文化 通号 226 2011-03-21 53-73(L)詳細-IB00217739A
小谷幸雄Comparative Studies of Bruno Petzold and Hanjirō Tominaga on Buddhism and Goethe印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 207-210(L)詳細ありIB00093524A
松岡寛子Śāntarakṣita's Interpretation of the sahopalambhaniyama Proof Re-examined印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 157-162(L)詳細ありIB00093354A
本村耐樹On manojalpa in the Mahāyānasūtrālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 124-130(L)詳細ありIB00093250A
那須真裕美縁起法頌とダラニの関連密教学研究 通号 43 2011-03-30 41-53(L)詳細IB00142912A-
加納和雄苫米地等流校訂Prajñāpāramitā, Sanskrit and Tibetan Texts密教学研究 通号 43 2011-03-30 205-223(R)詳細IB00142910A-
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 367 2011-03-30 121-122(R)詳細IB00092940A-
龍口明生律蔵における出家と在家宗教研究 通号 367 2011-03-30 117-118(R)詳細IB00092934A-
智谷公和『雑阿毘曇心論』業品における三障の軽重について宗教研究 通号 367 2011-03-30 314-315(R)詳細IB00093383A-
那須円照仏陀の唯識と世親の唯識宗教研究 通号 367 2011-03-30 315-317(R)詳細IB00093384A-
山下博司『ティルットンダル・プラーナム』とバクタをめぐる諸問題宗教研究 通号 367 2011-03-30 253-254(R)詳細IB00113450A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB00206259A
福田洋一ダルマキールティとanyāpohaインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 57-71(L)詳細IB00206121A
山野智恵ナーガールジュナと医術蓮花寺佛教研究所紀要 通号 4 2011-03-31 20-44(L)詳細ありIB00187561A-
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細IB00206954A
定方 晟滅の相あるものは滅しない東方 通号 26 2011-03-31 87-98(L)詳細IB00110678A-
木村紫ダルモーッタラ『論理学小論註釈』Nyāyabinduṭīkā和訳研究ノート東方 通号 26 2011-03-31 149-164(L)詳細IB00110735A-
佐藤宏宗Spread and Influence of Hinduism and Buddhism in Asia, Sengaku Mayeda and Masahiro Shimoda (ed.), Delhi: Originals, 2010東方 通号 26 2011-03-31 203-207(L)詳細IB00110754A-
平野克典Indian Philosophy and Text Science, Toshihiro Wada (ed.), Delhi: Motial Banarsidass, 2010東方 通号 26 2011-03-31 207-209(L)詳細IB00110764A-
川崎信定『インドにおける曼荼羅の成立と発展』田中公明著、春秋社、2010年2月東方 通号 26 2011-03-31 212-215(L)詳細IB00110795A-
吉村均『ダライ・ラマの『中論』講義――第18・24・26章』ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ著、大蔵出版、2010年5月東方 通号 26 2011-03-31 215-216(L)詳細IB00111131A-
密教聖典研究会『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(7)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 32-64(L)詳細IB00150528A-
中御門敬教阿弥陀信仰の展開を支えた仏典の研究(5)浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 73-121(L)詳細IB00106829A-
石田一裕「無量」についての一考察中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 37 2011-05-28 3-19(R)詳細IB00207412A
桂紹隆インド仏教思想史における大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 253-288(R)詳細IB00097584A-
根本裕史チベット論理学における遍充概念の発展日本西蔵学会々報 通号 57 2011-07-31 45-56(L)詳細IB00098230A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 85-107(R)詳細IB00096082A-
立川武蔵仏の教説とイメージの変容仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 85-107(R)詳細IB00110626A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
金建峻『大乗掌珍論』における空性論証大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 1-33(L)詳細IB00197299A-
佐々木閑波羅夷罪の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 212-220(L)詳細ありIB00100901A
那須良彦心乱・心狂乱・掉挙印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 188-194(L)詳細ありIB00100919A
加納和雄Ekagāthā, Caturgāthā, Gāthādvayadhāraṇī密教文化 通号 227 2011-12-21 49-87(L)詳細IB00217999A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十四)禅文化 通号 223 2012-01-25 55-62(R)詳細IB00126788A-
桂紹隆インドにおける討論の伝統とその形式的発展問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 223 2012-02-20 5-19(R)詳細IB00168735A-
静春樹ラトナラクシタのガナチャクラ儀軌和訳研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 25 2012-02-25 21-55(L)詳細ありIB00151319A-
ツルティム・ケサン(白館戒雲) 『現観荘厳論』がインド,チベットで栄えたさまと仏性の規定成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 103-205(L)詳細IB00107137A-
安井光洋青目釈『中論』とAkutobhayāの異同について大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 214-208(L)詳細ありIB00154821A-
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その三)ー真理と認識ー法華文化研究 通号 38 2012-03-20 1-36(R)詳細IB00218814A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage