INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 円仁 [SAT] 円仁 圓仁 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 608 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
円仁 (608 / 608)  日本 (483 / 68105)  日本仏教 (236 / 34725)  中国 (177 / 18582)  最澄 (173 / 1661)  天台宗 (164 / 2904)  円珍 (148 / 388)  安然 (116 / 557)  空海 (82 / 2511)  入唐求法巡礼行記 (67 / 109)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小野玄妙孔雀王経の研究(上)仏書研究 通号 1 1914-09-17 2-7(R)詳細IB00125723A-
--------金剛頂大教王経疏竝に蘇悉地羯羅経略疏解題仏書研究 通号 16 1916-01-10 7-8(R)詳細IB00126097A-
松平實亮台密の教相智山学報 通号 4 1917-06-17 19-23(R)詳細IB00148668A-
稲田祖賢五大院先徳安然大和尚の相承に就いて叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-42詳細IB00036215A-
福田堯頴獅子王稲田二氏に答ふ叡山学報 通号 2 1930-07-01 85-89詳細IB00036222A-
稲田祖賢山寺両門分立史の一考察叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-31(L)詳細IB00036225A-
恵谷隆戒伝信和尚の研究叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-16(L)詳細IB00036226A-
梅田龍月一代決疑集について叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-5詳細IB00036229A-
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細IB00036231A-
辻岡良稔法華梵網傍正の問題に就て叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-22詳細IB00036233A-
無二道人十界義の展開叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-5詳細IB00036232A-
稲田祖賢台密諸流私考叡山学報 通号 6 1932-04-01 1-38(L)詳細IB00036238A-
道端良秀支那佛敎の社會的意義現代佛教 通号 120 1934-12-01 49-55(R)詳細IB00192498A
鹽田義遜清澄寺草創考棲神 通号 20 1935-01-27 65-107(R)詳細IB00209624A
道端良秀五台山紀行(上)現代佛教 通号 122 1935-02-01 94-101(R)詳細IB00192621A
道端良秀五台山紀行(三)現代佛教 通号 124 1935-06-01 64-72(R)詳細IB00192698A
稲田祖賢台密諸流史私考叡山学報 通号 10 1935-10-01 29-90詳細IB00058515A-
道端良秀宿房としての唐代寺院支那仏教史学 通号 10 1938-03-20 41-62詳細IB00024270A-
清水谷恭順如法写経概要仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 89-122(R)詳細IB00055417A-
執行海秀日蓮聖人の教判に於ける教観の問題について大崎学報 通号 95 1939-12-15 93-112詳細IB00022872A-
那波利貞中晩唐時代に於ける僞濫僧に關する一根本史料の研究龍谷大学佛教史學論叢 通号 95 1939-12-30 129-240(R)詳細IB00180496A-
山口光円天台大師の『五方便念仏門』について支那仏教史学 通号 95 1939-12-30 163-174詳細IB00024311A-
淺井要麟日蓮敎學中に交錯せる中古天台の思想及び様相棲神 通号 25 1940-02-25 62-84(R)詳細IB00203350A
田島徳音例時作法と三階教との関係大正大学々報 通号 30 1940-03-10 188-199詳細IB00057145A-
三上諦聴五台山紀行支那仏教史学 通号 30 1940-11-05 70-89詳細IB00024332A-
硲慈弘日本天台口伝法門の発生及び発達管見清水龍山先生古稀記念論文集 通号 30 1940-12-05 537-564(R)詳細IB00109858A-
千賀真順平安朝時代に於ける密教と浄土教淨土學 通号 16/17 1940-12-30 1-10詳細IB00017020A-
諏訪義譲山東省正定県城調査手記支那仏教史学 通号 16/17 1941-01-25 69-75詳細IB00024339A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 16/17 1941-08-15 32-56詳細IB00024347A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 16/17 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
佐和隆研平安朝時代に輸入された仏教絵画佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 26-38詳細IB00034287A
藤島達朗平安時代に於ける宗教的自覚過程大谷大學研究年報 通号 5 1952-12-15 277-313詳細IB00025622A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
藤田宏達日本天台の教判論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 74-79詳細ありIB00000040A
佐和隆研恵果・空海以後の密教美術佛敎藝術 通号 18 1953-04-10 3-23詳細IB00034373A
石田瑞麿顕揚大戒論における一二の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 174-176詳細ありIB00000329A
亀田孜法相祖師像としての慈恩大師画像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 19-42詳細IB00034420A
三崎良周中世神祇思想の一側面PHILOSOPHIA 通号 29 1955-12-15 54-76詳細IB00024116A-
惠谷隆戒日本天台と浄土教の受容仏教史学 通号 29 1956-01-25 24-36(R)詳細IB00161655A-
佐藤哲英叡山における浄土教の形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 29 1956-11-10 1051-1076(R)詳細IB00054399A-
淸水谷恭順台密思想史上の慈覚大師仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 29 1956-11-10 1033-1050(R)詳細IB00054398A-
金山穆韶密教の日本的形態仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 29 1956-11-10 1009-1032(R)詳細IB00054397A-
兜木正亨如法経雑考大崎学報 通号 106 1957-06-25 30-119(R)詳細IB00023022A-
陸川堆雲瑠璃殿上(碧巌第十八則)の考察禪學研究 通号 48 1958-03-08 43-53(R)詳細ありIB00020943A
佐藤哲英法照和尚念仏讃 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 211-211(R)詳細IB00053877A-
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細IB00096521A
高塚恭彦葬祭の意義を史上にたずねて教化研修 通号 3 1959-02-10 108-122(R)詳細IB00164514A-
大庭脩吐魯番出土北館文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 367-386(R)詳細IB00053890A-
塩入亮達天台宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 141-198(R)詳細IB00049473A-
小野勝年入唐求法巡礼行記に見える仏教美術関係の記事について佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 1-23(R)詳細IB00097055A
大山公淳東台両密の問題密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 120-134(R)詳細IB00015726A-
小野勝年山東における円仁の見聞仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 48/49/50 1961-02-08 174-196(R)詳細IB00047270A-
牛場真玄入唐求法巡礼行記における「断中」の語について東方学 通号 22 1961-07-01 41-56(R)詳細IB00034945A-
本田義憲Sarṣapa. 芥子、なたねに関する言語史的分析仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 148-196詳細IB00012751A-
小野勝年断中の語義について牛場氏の所説を読む東方学 通号 23 1962-03-01 62-64(R)詳細IB00034949A-
兜木正亨わが国如法経における二、三の問題印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 97-100詳細ありIB00001465A
西村冏紹叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 129-131詳細IB00013035A-
濱田隆十二天画像の研究(2)佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 17-34(R)詳細IB00097147A
真鍋俊照「蘇悉地儀軌契印」図の考察(一)密教文化 通号 62 1963-02-25 77-94(R)詳細IB00015784A-
佐藤哲英敦煌出土法照和尚念仏讃西域文化研究 通号 6 1963-03-31 195-222(R)詳細IB00053924A-
高田修台密の両界曼荼羅について田山方南先生華甲記念論文集 通号 6 1963-10-06 612-627(R)詳細IB00074501A-
中野幡能権現信仰の交流宗教研究 通号 177 1964-01-31 130-132(R)詳細IB00107471A-
勝野隆信慈覚大師円仁における聖徳太子像日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 201-210詳細IB00010737A-
三崎良周円仁の密教における一二の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 228-230詳細ありIB00001820A
景山春樹比叡山東塔佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 55-79(R)詳細IB00102762A
光森正士造像から見た常行堂の本尊阿弥陀仏像について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 179-184詳細IB00013061A-
西村冏紹叡山浄土教における止観の発揮日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 253-264詳細IB00010764A-
浅井円道伝教大師と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 569-597(R)詳細IB00050243A-
高木豊古代社会における法華教団の展開法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 129-165(R)詳細IB00050228A-
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
牛場真玄『入唐求法巡礼行記』に見える「断中」についての再考東方学 通号 31 1965-11-01 77-92(R)詳細IB00034966A-
岩佐貫三シナ司命思想の日本的受容東洋学研究 通号 1 1965-11-25 85-93詳細IB00027801A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 1 1965-12-08 255-281(R)詳細-IB00048144A
福井康順慈覚大師についての一二の解明天台学報 通号 7 1966-01-31 24-33詳細-IB00017181A-
藤原凌雪善導教学の系譜真宗学 通号 33/34 1966-02-20 1-29詳細-IB00012348A-
勝又俊教台密における顕密差別思想の展開豊山学報 通号 12 1966-03-30 35-62詳細-IB00057361A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 244-247詳細ありIB00002139A
勝野隆信比叡山の歴史佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 1-15(R)詳細IB00104061A
佐和隆研最澄・円仁の請来した美術佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 39-52(R)詳細IB00104064A
切畑健比叡山関係文献目録佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 153-157(R)詳細IB00104074A
景山春樹比叡山略年表佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 161-164(R)詳細IB00104076A
平田高士臨済考禅文化 通号 42 1966-09-15 30-32(R)詳細IB00094368A-
竹田暢典日本天台における伝戒護国の思想大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 15-24詳細IB00057167A-
橋本綾子古寺巡礼——大乗寺佛敎藝術 通号 65 1967-08-25 71-80(R)詳細IB00104499A
木内央慈覚大師における密教観の形成天台学報 通号 9 1967-10-10 48-63詳細IB00017214A-
小川貫一宋代の受戒制と六念・戒牒龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 48-70詳細IB00013662A-
福井文雅俗講の意味についてPHILOSOPHIA 通号 53 1968-03-20 51-64詳細IB00024123A-
福井文雅唐代の俗講形式の起源宗教研究 通号 194 1968-03-31 142-143(R)詳細IB00104080A-
岡崎譲治密教法具について金沢文庫研究 通号 202 1969-02-01 1-15詳細IB00040483A
金岡照光再論文淑法師東洋学研究 通号 3 1969-03-20 69-84詳細IB00027824A-
成田俊治我国における念仏儀礼の研究仏教論叢 通号 13 1969-03-30 38-44(R)詳細IB00069685A-
石田一良時機相応の論理日本浄土教史の研究 通号 13 1969-05-01 131-160(R)詳細IB00051672A-
薗田香融山の念仏日本浄土教史の研究 通号 13 1969-05-01 99-130(R)詳細IB00051671A-
浅井円道「無作三身」考印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 103-109詳細ありIB00002812A
浅井円道宗祖と五大院安然大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 81-96詳細IB00023302A-
仲尾俊博伝教大師最澄と円澄密教学研究 通号 3 1971-03-21 43-60(R)詳細IB00106669A-
奈良弘元山の念仏について精神科学 通号 10 1971-03-31 39-50(L)詳細IB00038557A-
竹中信常念仏儀礼の成立とその意味浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 10 1972-03-01 1231-1254(R)詳細IB00047065A-
仲尾俊博円修と円珍(下)金沢文庫研究 通号 238 1972-03-01 1-6詳細IB00040516A-
森克己入唐・入宋僧侶の旅行記について仏教史研究 通号 6 1972-03-15 98-100詳細IB00039508A-
竹田暢典平安仏教と不空表制集大正大学研究紀要 通号 57 1972-03-15 1-17詳細IB00057175A-
浅井円道日蓮聖人の日本天台史観について日蓮聖人研究 通号 57 1972-10-01 143-174(R)詳細IB00054319A-
勝又俊教清水谷恭順著『天台密教の成立に関する研究』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 102-105(L)詳細IB00034040A-
奈良弘元慈覚大師伝にみえる五台山念仏移入の記事について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 273-276詳細ありIB00003578A
木内央嘉祥元年六月応修灌頂事官符について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 42 1973-06-08 121-134詳細IB00046909A-
竹田暢典顕戒論と顕揚大戒論櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 42 1973-06-08 105-120詳細IB00046908A-
木内央慈覚大師と智証大師大師の交渉天台学報 通号 15 1973-10-15 103-106詳細IB00017317A-
坂本日深法華仏教の特質大崎学報 通号 127 1973-10-18 3-26詳細IB00023318A-
浅井円道日蓮の理同事勝批判とその検討インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 127 1973-11-01 -詳細IB00046991A-
小林芳規石山寺所蔵の角筆点資料について佛敎藝術 通号 94 1973-12-10 36-54(L)詳細IB00034566A
多賀宗隼平安時代の高僧伝対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 1974-02-01 561-582詳細IB00049062A-
薗田香融平安仏教の成立2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史 通号 13 1974-03-07 100-132(R)詳細IB00148461A
宇野茂樹比叡山常行堂の阿弥陀像仏教芸術 通号 96 1974-05-20 46-54(R)詳細IB00091525A
関口真大浅井円道著『上古日本天台本門思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 119-122(L)詳細IB00034078A-
櫛田良洪慈恵大僧正拾遺伝付慈恵大師絵詞仏教史研究 通号 8 1974-10-10 82-92詳細IB00039524A-
中西和夫音曲念仏の研究(IV)研究紀要 通号 19 1974-12-20 1-51(L)詳細IB00040119A
小松邦彰天台密教思想との連関中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 83-104(R)詳細IB00050326A-
兜木正亨如法経の起源と思想背景法華文化研究 通号 1 1975-03-01 27-40詳細IB00023635A
三崎良周四種三昧と密教止観の研究 通号 1 1975-11-01 353-372(R)詳細IB00054501A-
星宮智光遍照の元慶寺経営とその意義密教文化 通号 112 1975-12-20 30-43(R)詳細IB00016015A-
花野充昭『三十四箇事書』の撰者と思想について(二)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 135-158(R)詳細IB00246292A
仲尾俊博円修と円珍(上)金沢文庫研究 通号 237 1976-02-01 1-16詳細IB00040515A-
香川祐山安楽集の集について宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 317-336詳細IB00028500A-
清水谷恭順天台の常行三昧に就て仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 31 1976-10-01 233-254(R)詳細IB00046595A-
獅子王円信天台密教の教判論仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 31 1976-10-01 255-272(R)詳細IB00046596A-
西村冏紹叡山浄土教における三十二相の展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 31 1976-10-01 389-406(R)詳細IB00046605A-
仲尾俊博室生天台と寂光大師円澄仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 31 1976-10-01 287-300(R)詳細IB00046598A-
高木訷元三十帖策子の経緯に関する一試論密教文化 通号 116 1976-11-20 1-23(R)詳細IB00016028A-
平林盛得新出「慈恵大師伝資料」蛇足日本仏教史学 通号 11 1976-12-01 61-73詳細IB00039546A-
天納伝中平安中期における声明実唱の一考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 280-284詳細ありIB00004354A
光森正士比叡山東塔・西塔の常行堂の興廃について仏教史学論集 通号 49 1977-01-15 263-284詳細IB00046567A-
村中祐生法華三昧の懺悔淨土學 通号 30/35 1977-02-11 223-239詳細IB00017111A-
三崎良周天台の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 218-234(R)詳細IB00049830A-
仲尾俊博円載(二)密教学 通号 13/14 1977-10-10 220-238詳細IB00033136A-
由木義文日本天台の仏身論仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 13/14 1977-11-30 459-472(R)詳細IB00114974A-
松長有慶三種悉地と破地獄密教文化 通号 121 1978-02-28 1-13(R)詳細IB00016049A-
柳田聖山檀林寺縁起禅文化 通号 88 1978-03-15 66-76(R)詳細IB00086608A-
仲尾俊博天台僧 堅恵密教学研究 通号 10 1978-03-21 173-188(R)詳細IB00107212A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(一)密教文化 通号 122 1978-03-31 1-8(R)詳細IB00016052A-
久野健王城の鎮護日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 196-198(R)詳細IB00201349A
西村冏紹『例時作法』成立考天台学報 通号 20 1978-11-05 70-78詳細IB00017418A-
中島亮一『参天台五台山記』の問題点印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 250-253詳細ありIB00004844A
高見寛恭入唐八家の密教相承について(二)密教文化 通号 126 1979-03-15 1-16(R)詳細IB00016065A-
西尾賢隆円仁の見聞した会昌廃仏(上)鷹陵史学 通号 5 1979-09-25 91-112(L)詳細IB00035292A-
桃井観城天台円教の拡充法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 5 1979-11-20 195-219詳細IB00046380A-
斎藤彦松法花種子曼荼羅の研究宗教研究 通号 242 1980-02-20 195-219詳細IB00098255A-
西尾賢隆円仁の見聞した会昌廃仏(下)花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 97-120詳細IB00037235A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(三)密教文化 通号 130 1980-03-21 26-41(R)詳細IB00016082A-
明石和成佐藤哲英著『叡山浄土教の研究』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 238-245(R)詳細IB00084568A-
中山清田比叡山よりみた法然批判東洋学研究 通号 14 1980-03-31 131-138詳細IB00027903A-
木内尭央慈覚大師円仁の修道論印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 237-242詳細ありIB00005225A
佐藤哲英源信和尚の念仏龍谷教学 通号 15 1980-06-30 111-124詳細IB00030605A-
武内孝善弘法大師をめぐる人々(一)密教文化 通号 131 1980-09-21 1-26(R)詳細IB00016085A-
酒井敬淳伝教大師と台密伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 461-484(R)詳細IB00052184A-
三崎良周鎮将夜叉法について伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 1383-1404(R)詳細IB00052224A-
星宮智光初期日本天台教団における智証大師伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 1319-1342(R)詳細IB00052221A-
築島裕天台宗の古訓点について伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 815-875(R)詳細IB00052201A-
所功伝教大師号の成立事情伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 899-936(R)詳細IB00052203A-
大久保良順恵檀両流法門中の伝教大師伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 71-91(R)詳細IB00052240A-
片岡義道叡山草創期の法儀伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 111-138(R)詳細IB00052242A-
小寺文頴円の十善戒について伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 157-169(R)詳細IB00052244A-
多賀宗隼遮那業に関する一問題伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 647-665(R)詳細IB00052193A-
古田紹欽伝教大師最澄と義真・円澄との間伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 439-449(R)詳細IB00052258A-
三崎良周伝教大師の密教思想における諸問題伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 477-495(R)詳細IB00052260A-
光地英學禅浄双修と日本天台伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 391-399(R)詳細IB00052181A-
重松明久叡山における四種三昧院の展開伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 205-223(R)詳細IB00052247A-
武覚超伝教大師の真俗二諦論伝教大師研究別巻 通号 131 1980-10-01 285-305(R)詳細IB00052251A-
即真尊龗舎利会について叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 93-108(R)詳細IB00143755A-
道端良秀中国仏教と文殊信仰仏教の歴史と文化 通号 3 1980-12-15 180-197(R)詳細IB00046272A-
諸戸立雄唐代における僧侶の税役負担について仏教の歴史と文化 通号 3 1980-12-15 198-215(R)詳細IB00046273A-
佐々木馨日蓮の描く日本仏教史仏教の歴史と文化 通号 3 1980-12-15 615-636(R)詳細IB00046296A-
高木訷元唐僧義空の来朝をめぐる諸問題高野山大学論叢 通号 16 1981-02-21 55-90(R)詳細IB00014368A-
三崎良周大日経義釈と天台義早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 27 1981-03-01 33-54詳細IB00024171A-
浅井円道即身成仏論の成立と展開棲神 通号 53 1981-03-30 9-18(R)詳細IB00194916A-
児玉義隆梵字書体変遷の一考察密教学研究 通号 13 1981-03-31 140-157(R)詳細IB00107313A-
榎本栄一入唐八家請来録の研究東洋学研究 通号 15 1981-03-31 53-70詳細IB00027907A-
小寺文頴日吉山王巡拝記叡山学院研究紀要 通号 4 1981-10-30 160-181(R)詳細IB00153771A
齋藤彦松伊字三点とa vaṁ hūṁ信仰の研究宗教研究 通号 250 1982-02-20 157-159(R)詳細IB00094038A-
由木義文最澄門下の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 160-161(R)詳細IB00094050A-
小林明美九世紀の日本人が聞いたサンスクリットの長母音と二重母音密教文化 通号 137 1982-02-21 48-37(L)詳細IB00016108A-
弘海高顕日本天台口伝法門と仮託書大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 35-49(R)詳細IB00169600A-
水上文義安然をめぐる蘇悉地の相承と瑜祇灌頂大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 51-63(R)詳細IB00169601A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 138-157(R)詳細IB00230753A
福井康順嵯峨天皇の宸筆「哭澄上人」について天台学報 通号 24 1982-11-01 1-10(R)詳細IB00017501A-
齋藤円真慈覚大師の入唐求法に関する一考察天台学報 通号 24 1982-11-01 175-178(R)詳細IB00017529A-
野本覚成最初の台密十八道軌天台学報 通号 24 1982-11-01 149-153(R)詳細IB00017523A-
水上文義初期台密の蘇悉地相承について天台学報 通号 24 1982-11-01 163-166(R)詳細IB00017526A
木内尭央「妙成就記」について天台学報 通号 25 1982-11-08 89-95詳細IB00017545A-
斉藤円真慈覚大師将来の声明に関する一考察天台学報 通号 25 1982-11-08 173-176詳細IB00017561A-
吉岡完祐中国郊祀の周辺国家への伝播朝鮮学報 通号 108 1983-01-01 1-70(R)詳細IB00041332A-
小林明美円仁の長母音知覚密教文化 通号 141 1983-02-21 86-68(L)詳細IB00016127A-
藤本佳男摂関時代の横川仏教と貴族龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 52-56詳細IB00014030A-
鈴木喜博毘沙門信仰の一形態について仏教芸術 通号 149 1983-07-30 27-54(R)詳細IB00089264A
川口久雄敦煌出土の『俗講儀式』と略出因縁諸本東洋研究 通号 68 1983-12-15 1-26詳細IB00027431A-
大久保良峻円仁の即身成仏論印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 140-141詳細ありIB00006029A
大久保良峻円仁の即身成仏義に関する一、二の問題早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊:哲学・史学編 通号 10 1984-01-20 39-48詳細IB00024188A-
石田尚豊密教系図像仏仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 90-109(R)詳細IB00189800A-
田中塊堂写経経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 18-27(R)詳細IB00189859A-
保坂三郎経塚概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 43-70(R)詳細IB00189863A-
三宅敏之経塚の分布経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 183-193(R)詳細IB00189869A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage