INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大毘婆沙論 [SAT] 大毘婆沙論 [ DDB ] 大毗婆沙論

検索対象: キーワード

-- 454 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大毘婆沙論 (454 / 454)  インド (287 / 21032)  倶舎論 (160 / 1227)  インド仏教 (150 / 8055)  説一切有部 (106 / 480)  仏教学 (84 / 8076)  発智論 (69 / 146)  順正理論 (67 / 277)  世親 (61 / 1304)  部派仏教 (61 / 406)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村泰賢瑜伽経に及ぼせる仏教の影響思想 通号 60 1926-10-01 71-96詳細IB00035370A-
林屋友次郎成道の階梯としての縁起観(完)思想 通号 66 1927-04-01 42-71詳細IB00035380A-
月輪賢隆小乗典籍に於ける阿頼耶密教研究 通号 26 1927-08-01 39-75(R)詳細IB00015168A-
水野弘元譬喩師と成實論駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 134-156(R)詳細ありIB00043282A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 553 1933-03-01 1-39詳細IB00035547A-
山本快龍自在黒年代論常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 553 1933-07-15 525-533(R)詳細IB00047608A-
西義雄説一切有部宗の根本法有論の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 553 1933-07-15 183-230(R)詳細IB00047602A-
M・S生部派思想に関する南北両伝の同異論について仏教学徒 通号 5 1933-10-15 80-107(R)詳細IB00040740A-
今津洪岳指方立相論(四)現代佛教 通号 116 1934-07-01 39-43(R)詳細IB00192121A
久野芳隆菩薩形の仏仏教学の諸問題 通号 116 1935-06-01 212-230(R)詳細IB00055737A-
宅見春雄大毘婆沙論に於ける諸部派教義概観仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 134-153(R)詳細IB00040757A-
西義雄初期仏陀論に就いての一考察思想と文学 通号 1 1936-07-02 1-24詳細IB00042294A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 321 1938-03-01 68-89詳細IB00029016A-
加藤精神無我論と輪廻転生説東洋大学紀要 通号 1 1940-10-01 241-284詳細IB00027581A-
明石恵達縁起の語義に就て日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 79-88詳細IB00010529A-
坂本幸男犢子部の有我説とその論難東洋大学紀要 通号 5 1948-03-31 36-45詳細IB00027586A-
西義雄小乗論に於ける三乗思想東洋大学紀要 通号 5 1948-03-31 13-35詳細IB00027585A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
静谷正雄婆沙の覚天に就いて仏教史学 通号 709 1951-05-30 16(R)詳細IB00157796A-
福原亮厳諸法分類の種々相仏教学研究 通号 5 1951-06-15 75-77(R)詳細IB00012658A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
坂本幸男小乗仏教に於ける善悪の基準印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 217-238(R)詳細IB00047542A-
水野弘元仏教における色(物質)の概念について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 479-502(R)詳細IB00047553A-
山田竜城世友(Vasumitra)に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 529-550(R)詳細IB00047555A-
春日井真也施設論攷小西・高畠・前田三教授頌壽記念:東洋学論叢 通号 2 1952-02-01 401-442詳細IB00229228A
里見泰穏有部に於ける存在の概念棲神 通号 29 1953-09-12 82-103(R)詳細IB00200654A
干潟竜祥世親年代再考印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 29 1954-07-01 305-323(R)詳細IB00047486A
高峯了州縁起法と縁已生法龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 77-85詳細IB00013487A-
水野弘元心識論と唯識説の発達仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 353 1956-11-10 415-454(R)詳細IB00054375A-
西義雄真俗二諦説の構造仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 353 1956-11-10 197-218(R)詳細IB00054367A-
藤典生佛敎に於ける信の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 150-151(R)詳細ありIB00000642A
桐渓順忍願生思想展開の一齣龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 1-19詳細IB00013518A-
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
河村孝照有部教学に関する二三の問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 67-68詳細IB00023066A-
勝又俊教心性本浄説の発達豊山学報 通号 6 1960-03-30 61-101詳細IB00057327A-
西義雄大衆部の般若大倉山論集 通号 8 1960-07-01 391-421詳細IB00035703A-
藤本智董批判的立場としての空思想大倉山論集 通号 8 1960-07-01 423-475詳細IB00035704A-
勝又俊教Concerning Various Views of Human NatureTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 33-45詳細IB00027631A-
春日井真也四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 1 1961-02-08 291-304(R)詳細IB00047277A-
河村孝照大毘婆沙論に説かれた菩薩論宗教研究 通号 174 1963-01-31 70-71(R)詳細IB00107565A-
西義雄On the BodhisattvaTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 31-49詳細IB00027637A-
藤田宏達在家阿羅漢論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 2 1964-03-31 51-74(R)詳細IB00047202A-
佐藤心岳カニシカ王の仏典結集の信憑性仏教論叢 通号 10 1964-10-31 72-73(R)詳細IB00163508A
宮本正尊仏教学より見たる法華経法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 377-407(R)詳細IB00050236A-
河村孝照法救造五事毘婆沙論についての検討印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 140-144詳細ありIB00001965A
舟橋尚哉煩悩障所知障と人法二無我仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 52-66詳細IB00026390A-
清水乞本尊仏の成立とその意義東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 195-207詳細IB00027648A-
河村孝照三解脱門について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 11-26詳細IB00027797A-
山崎慶輝福原亮厳博士著「有部阿毘達磨論書の発達」仏教学研究 通号 23 1966-01-30 57-60詳細IB00012778A-
坂本幸男説一切有部の随眠論印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 23 1966-10-13 135-158詳細IB00047114A-
貞包哲朗仏教における善と悪佐賀龍谷学会紀要 通号 13 1966-12-25 41-51(L)詳細IB00020660A-
坂本幸男縁起の思想講座仏教 通号 1 1967-09-25 195-248(R)詳細IB00049435A-
佐藤賢順浄土教の本質講座仏教 通号 2 1967-09-25 195-249(R)詳細IB00049440A-
河村孝照娑婆論における外国師について宗教研究 通号 194 1968-03-31 115-116(R)詳細IB00103992A-
玉城康四郎仏教における体系と創造仏教学セミナー 通号 8 1968-10-30 91-104詳細IB00026457A-
河村孝照大乗捏槃経における法身思想の一考察東洋学研究 通号 3 1969-03-20 15-39詳細IB00027822A-
峰島旭雄自力と他力仏教論叢 通号 13 1969-03-30 3-8(R)詳細IB00069673A-
真野竜海On “Abhisamaya”印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 47-53(L)詳細IB00002793A
藤田宏達一乗と三乗法華思想 通号 34 1969-05-01 352-405(R)詳細IB00053149A-
工藤成樹譬喩者と伝説密教学 通号 6 1969-11-01 121-134詳細IB00033088A-
仁戸田六三郎宗教における基礎理念に関する一考察東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 6 1969-12-10 757-772(R)詳細IB00047350A-
山田恭道世俗諦考論集 通号 2 1969-12-20 1-14詳細IB00018636A-
竹中信常念仏儀礼の成立とその意味浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 2 1972-03-01 1231-1254(R)詳細IB00047065A-
佐藤密雄戒体と戒の体浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 2 1972-03-01 1161-1175(R)詳細IB00047061A-
平秀道大毘婆沙論の綜合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 119-148(R)詳細IB00013143A-
古賀英彦有部教義学における禅定禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 109-140詳細IB00021089A-
井上康義トカラ語仏典Udānālaṃkāraにおけるアビダルマ的注解仏教学研究 通号 29 1972-10-01 37-62(L)詳細IB00012819A-
宅見春雄婆沙所収異部教義について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 155-167(L)詳細IB00043758A-
福原亮厳華厳経の譬喩表現仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 277-295(L)詳細IB00043765A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 29 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
山崎次彦アビダルマにおける「見」の理解インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 29 1973-11-01 -詳細IB00046962A-
加藤純章『倶舎論』におけるkila(伝説)の語についてインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 29 1973-11-01 -詳細IB00046972A-
田上太秀大毘婆沙論の発心説駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 29-42詳細IB00019882A-
里見泰穏「仏教時間論」雑考棲神 通号 46 1974-03-25 92-102(R)詳細IB00195838A-
田上太秀大毘婆沙論における発心について宗教研究 通号 218 1974-03-30 98-99(R)詳細IB00099950A-
石田充之末法思想講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 317-360(R)詳細IB00049373A-
古賀英彦刹那生滅説の体用論的構成禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 51-66詳細IB00021103A-
坂東性純無色界とさとり仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 26-39(R)詳細IB00026553A-
金岡秀友密教の展開と滅亡密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 19 1974-06-10 79-112(R)詳細IB00140166A-
田上太秀菩提心の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 78-79(R)詳細IB00174004A-
平川彰律蔵とカルマン仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 26-44(R)詳細IB00026562A-
西村実則アビダルマにおける不善根仏教論叢 通号 18 1974-11-10 170-175(R)詳細IB00072100A-
池田大作ガンダーラと仏像の成立東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 95-106(R)詳細IB00246241A
雲井昭善原始仏教に現われた愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 35-94詳細IB00049211A-
岩本裕仏伝文学の成立(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 251-258(R)詳細IB00163718A-
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 163-172(R)詳細IB00163708A-
宮林昭彦戒体論三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 401-407(R)詳細IB00163909A-
山本法純菩提心に関する研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 26-33(R)詳細IB00164697A-
西村実則倶舎論における愛(1)仏教論叢 通号 19 1975-10-20 162-167(R)詳細IB00164728A
河村孝照三乗における仏と法華経の釈尊棲神 通号 48 1975-10-28 87-102(R)詳細IB00195326A-
田中教照阿毘曇心論系と大毘婆沙論の修行道論のちがいについて印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 172-173詳細ありIB00004090A
永田瑞女人五礙印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 168-169(R)詳細ありIB00004088A
西山蕗子黒闇女について宗教研究 通号 226 1976-03-10 86-87(R)詳細IB00098429A-
原裕般若経における三三昧について宗教研究 通号 226 1976-03-10 181-183(R)詳細IB00098611A-
西義雄阿毘達磨仏教に於ける仏陀の本願説東洋学研究 通号 10 1976-03-20 1-36詳細IB00027865A-
森三樹三郎仙人の道禅文化 通号 82 1976-09-20 21-28(R)詳細IB00088326A-
上杉宣明説一切有部の極微論研究仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 37-52(R)詳細ありIB00026614A-
河村孝照有部の仏陀観とミリンダパンハー宗教研究 通号 230 1976-12-01 140-142詳細IB00031158A-
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開(一)大崎学報 通号 129 1976-12-25 119-142詳細IB00023358A-
三友健容アビダルマ仏教における無表業論の展開(三)法華文化研究 通号 3 1977-03-01 179-193(R)詳細ありIB00023657A
加藤純章経部師シュリーラータ(二)豊山学報 通号 22 1977-03-30 99-123詳細IB00057411A-
光川豊芸実有説と無自性説仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 42-61詳細IB00012835A-
西義雄河村孝照『有部の仏陀論』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 55-58(R)詳細IB00034181A-
並川孝説一切有部のダルマ体系についての一考察仏教大学大学院研究紀要 通号 6 1978-03-14 95-118(R)詳細ありIB00016728A-
頼富本宏ラダック地方に見られる二つの壁画について密教学研究 通号 10 1978-03-21 1-16(L)詳細IB00107217A-
平川彰説一切有部と菩薩論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164285A-
平川彰説一切有部と菩薩論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164286A
横山紘一仏教の言語観(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 117-124(R)詳細IB00164293A
小川一乗「所知障」に関するノート(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 143-151(R)詳細IB00164322A
高麗行真帰依の一考察智山学報 通号 41 1978-03-30 105-119(R)詳細IB00142922A-
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
田端哲哉説一切有部の基本命題真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 72-84詳細-IB00036806A
西義雄説一切有部宗と初期大乗との関係東洋学研究 通号 13 1979-03-31 1-8詳細-IB00027888A-
勝部隆敏説法と四無礙解大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 115-132(R)詳細-IB00169382A-
中川善教得獲成就仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 1 1979-11-01 143-180詳細-IB00046340A-
小林守仏弟子スブーティの無諍行論集 通号 6 1979-12-31 39-49(R)詳細-IB00018678A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細-IB00050386A-
西村実則有部の法体系における不善法大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 37-52(R)詳細-IB00058947A-
平川彰仏陀観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-13(R)詳細-IB00019080A-
池田練成〈百八煩悩〉説成立意義曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 36-52(L)詳細-IB00176746A-
池田練太郎チベットにおける〈五位〉説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 14 1980-12-08 1-7(L)詳細-IB00202823A
梶芳光運六波羅蜜の成立成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 175-210詳細-IB00033632A-
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細-IB00068493A-
梶芳光運出発点としての大乗教東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 69-85(R)詳細-IB00038792A-
河村昭光中有の研究(その一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 203-216(R)詳細-IB00176775A-
平川彰大乗の仏陀観と仏像の出現大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 25-49(R)詳細-IB00046152A-
小峰弥彦布施波羅蜜について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 163-174(R)詳細-IB00046160A-
加藤純章『異部宗輪論』の伝える経量部について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 175-198(R)詳細-IB00046161A-
竹田暢典自誓受戒の意義大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 1167-1180(R)詳細-IB00046221A-
小峰弥彦空三昧について佛教學 通号 12 1981-10-25 47-62詳細-IB00011993A-
武邑尚邦楠宝観の因明研究僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 12 1981-12-15 9-25(R)詳細-IB00046102A-
梶芳光運一切法空思想の成立とその意義成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 51-75詳細-IB00033638A-
塚本啓祥西北インドの歴史と仏教法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細-IB00050405A-
河村孝照西北インドの有部と法華経の関係法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細-IB00050409A-
荒井行央業施設論の翻訳(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 68-78(L)詳細-IB00027670A
平川彰菩薩乗と仏乗法華文化研究 通号 8 1982-03-20 1-14(R)詳細-IB00023673A-
西義雄成仏道観と生命学東洋学論叢 通号 7 1982-03-30 1-38詳細-IB00034824A-
武邑尚邦仏教の体系と展相の研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 128-164詳細-IB00013208A-
三枝充悳竜樹の帰敬偈について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 20 1982-09-30 67-80(R)詳細-IB00046005A-
坂部明般若経における六波羅蜜の構造仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 20 1982-09-30 141-155(R)詳細-IB00046010A-
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細-IB00049304A-
川村昭光中陰供養の理解と教化教化研修 通号 26 1982-10-01 140-143(R)詳細-IB00072501A-
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細-IB00026724A-
広瀬智一アビダルマにおける破邪の形態日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 87-102詳細-IB00011215A-
大門照忍親鸞の声字観大谷大学研究年報 通号 35 1983-02-20 101-149詳細-IB00025696A-
川崎信定『十住毘婆沙論』の難一切智人龍樹教学の研究 通号 35 1983-02-28 185-199(R)詳細-IB00051930A-
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の一断面日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 10-12(L)詳細-IB00041115A-
田端哲哉順正理論における部派や論師の所説宗教研究 通号 255 1983-03-31 209-210(R)詳細-IB00095050A-
本庄良文シャマタデーヴァの引く論書に就て仏教論叢 通号 27 1983-09-10 139-142(R)詳細-IB00069463A-
河村孝照空定と波羅蜜宗教研究 通号 259 1984-03-01 180-181詳細-IB00031448A-
桝田善夫発智・大毘婆沙論における世第一法説の一考察佛教大学仏教文化研究所所報 通号 1 1984-03-31 7-9詳細-IB00028220A-
吉野恵子『正法眼蔵』の仏陀観宗学研究 通号 26 1984-03-31 77-80(R)詳細-IB00071342A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細-IB00018733A-
高崎直道〈諸法無我〉考仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 11 1985-02-01 171-194詳細-IB00045602A-
田崎国彦倶舎論に於ける退・不退論東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 87-100詳細-IB00027678A
平沢一聖諦現観における忍の働きについて印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 283-287詳細ありIB00006448A
西村実則『倶舎論』の成立と『甘露味論』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 1-23(R)詳細IB00058953A-
勝木太一説一切有部の一問題点仏教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 6-9詳細ありIB00028226A
田中教照南北両アビダルマの縁起説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 101-124(R)詳細IB00045550A-
加藤純章自性と自相仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 2 1985-06-30 487-509(R)詳細IB00045572A-
中祖一誠大智度論和訳(一)禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 141-302詳細ありIB00027184A-
塚本啓祥アンダカ派の形成と他派との論諍雲井昭善博士古希記念:仏教と異宗教 通号 14 1985-12-24 143-158(L)詳細IB00043815A
前田至成五事毘婆沙論の系譜について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 242-249詳細ありIB00006519A
池田練太郎『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 399-417(L)詳細ありIB00019669A-
小丸真司無根信について東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 75-92詳細IB00024207A-
藤田宏達『宮本正尊博士仏教学論集 仏教学の根本問題』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 293-294詳細IB00029875A-
藤田正浩パーリ上座部の心性本浄説について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 38-40詳細ありIB00006640A
小川宏留寿行論考印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 50-53詳細ありIB00006644A
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 69 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
平沢一有漏道による断惑について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 57-62詳細ありIB00006763A
桝田善夫阿毘達麿大毘婆沙論の一特相仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 2-4詳細ありIB00028235A
桝田善夫初期有部阿毘達磨仏教の状況(下)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 2-4詳細IB00028253A-
中祖一誠大智度論和訳(二)禅研究所紀要 通号 16 1988-03-01 77-186詳細ありIB00027197A-
落合浩人根本分裂の伝承の一考察時宗教学年報 通号 16 1988-03-10 71-81(R)詳細IB00130568A-
前田至成五事毘婆沙論再考印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 229-234詳細ありIB00006995A
高崎正芳Ācārya Mātṛcetaの「三宝讃」とĀcārya Jinaputraの「三宝讃注印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 328-335詳細ありIB00007011A
加藤純章アビダルマ仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 117-143(R)詳細IB00122612A-
櫻部建有部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 199-225(R)詳細IB00122614A-
御牧克己経量部インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 226-260(R)詳細IB00122615A-
明神洋弥勒三部経の成立について東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 74-89詳細IB00024215A-
桝田善夫新旧両毘婆沙論の一相違点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 2-4詳細IB00028260A-
巌城孝憲空思想における六根印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 129-140詳細IB00029926A-
池田練太郎中国仏教における『雑阿毘曇心論』の受容中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 3 1988-12-10 77-96(R)詳細IB00045286A-
武邑尚邦往生思想の系譜証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 51-64(R)詳細IB00190081A
松田慎也修行道地経の説く安般念について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 18-23詳細ありIB00007145A
北條賢三有部の言語論をめぐって密教学研究 通号 21 1989-03-31 25-40(R)詳細IB00108409A-
梶山雄一存在と認識インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 112-134(R)詳細IB00123837A-
両瀬渉仏教思想からみた生命観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 154-159詳細IB00029963A-
本庄良文阿毘達磨仏説論と大乗仏説論印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 59-64(L)詳細ありIB00007317A
江島恵教『倶舎論』サンスクリット・テキスト校訂について仏教文化 通号 25 1989-12-10 1-10(L)詳細IB00038334A-
加藤純章随眠佛教學 通号 28 1990-03-01 1-32(L)詳細IB00012070A-
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
池田練太郎『五事毘婆沙論』の成立について(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 128-143(L)詳細IB00019708A-
所理恵『成実論』と譬喩者・経量部印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 11-13詳細ありIB00007422A
恵敏『声聞地』の「不住種姓」について仏教文化 通号 27 1991-01-01 48-68(L)詳細IB00038337A-
池田練太郎中有の機能について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 129-133(L)詳細ありIB00007613A
竹村牧男説一切有部と無形象知識論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 54-60詳細ありIB00007530A
金子寛哉『群疑論』における中有説宗教研究 通号 287 1991-03-31 185-187(R)詳細IB00090913A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
岡田行弘八十種好前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 8 1991-10-30 611-627(L)詳細IB00043628A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage