INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本霊異記 [SAT] 日本霊異記 日本靈異記 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 559 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本霊異記 (559 / 559)  日本 (520 / 68379)  日本仏教 (345 / 34955)  景戒 (100 / 112)  行基 (77 / 320)  日本書紀 (69 / 814)  続日本紀 (64 / 328)  聖徳太子 (48 / 1331)  神道 (45 / 1317)  今昔物語集 (44 / 285)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
前田慶一諸国講読師制度の成立と展開南都仏教 通号 0001-01-01 55-73詳細IB00058117A-
宍戸宏勲放生会に就て鴨台史報 通号 2 1934-01-01 64-74詳細IB00058903A-
宮城信雄山岳宗敎修驗道現代佛教 通号 117 1934-09-01 86-89(R)詳細IB00192231A
順隆音道仏思想を通して観たる役君小角の研究思想と文学 通号 117 1936-11-28 91-106詳細IB00042297A-
本多辰次郎日本に於ける菩薩號現代佛教 通号 134 1936-12-01 14-17(R)詳細IB00184515A
二宮守人日本と戒律仏教大正大学々報 通号 24 1936-12-25 159-165詳細IB00057134A-
細川亀市宗教における徴利思想の問題宗教研究 通号 105 1940-09-30 135-149(R)詳細IB00162193A-
石田一良法隆寺金堂釈迦三尊像支那仏教史学 通号 105 1942-03-25 16-40詳細IB00024352A-
宝田正道修験道発生の風土的背景日本仏教史学 通号 105 1944-01-20 1-21詳細IB00024440A-
永井義憲日本霊異記の佚文宗教文化 通号 1 1949-12-05 36-45(R)詳細IB00043024A
禿氏祐祥仏教古典の訓読仏教史学 通号 10 1952-10-05 1-16(R)詳細IB00160807A-
堀一郎上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 251-286詳細IB00018556A-
津本了学日本霊異記にみえる私度の沙弥について龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 62-78詳細IB00013454A-
津本了学上代における寺院経済の擁護印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 176-178詳細ありIB00000424A
成田俊治日本上代に於ける観音信仰の形態佛教論叢 通号 5 1956-11-10 84-88(R)詳細IB00163017A-
鹿苑大慈日本法相家の系譜龍谷大学論集 通号 357 1957-12-25 74-94詳細IB00013525A-
鶴岡静夫天平十年代の仏教南都仏教 通号 5 1958-10-30 93-107詳細IB00032184A-
成田俊治ひじりの持つ側面的性格佛教論叢 通号 7 1958-12-15 69-78(R)詳細IB00163097A-
佐々木徹真俗信に対する法然上人の教示真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 38-48詳細IB00032663A-
森竜吉日本における超越者の観念の成立背景宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-91(R)詳細IB00108813A-
堀一郎山中他界観念の形成におけるシャマニズム的要素について宗教研究 通号 177 1964-01-31 104-106(R)詳細IB00107429A-
田村圓澄聖徳太子片岡山飢者説話・慧慈悲歎説話考仏教文学研究 通号 177 1965-04-01 25-48(R)詳細IB00041610A-
明石光麿中古説話集にみえる宿業観仏教文学研究 通号 177 1965-04-01 93-124(R)詳細IB00041613A-
柳田国男桃太郎の誕生柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 252-271(R)詳細IB00210346A
鶴岡静夫関東古代寺院の研究南都仏教 通号 17 1965-08-31 18-84(R)詳細IB00032255A-
国東文麿仏教説話文学管見仏教文学研究 通号 17 1966-06-01 121-155(R)詳細IB00041623A-
川口久雄敦煌変文の素材と日本文学仏教文学研究 通号 17 1967-05-01 7-42(R)詳細IB00041629A-
重松明久古代説話文学における浄土教思想日本浄土教史の研究 通号 17 1969-05-01 217-231(R)詳細IB00051677A-
藤島達朗奈良時代に於ける弥陀信仰日本浄土教史の研究 通号 17 1969-05-01 15-47(R)詳細IB00051667A-
堀池春峰奈良時代に於ける浄土思想日本浄土教史の研究 通号 17 1969-05-01 49-66(R)詳細IB00051668A-
多屋頼俊日本文学史上の法華経法華思想 通号 17 1969-05-01 552-580(R)詳細IB00053156A-
増古和子『日本霊異記』にみる末法仏教文学研究 通号 17 1969-07-01 35-58(R)詳細IB00041660A-
佐々木徹真我が国の往生思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 102-112詳細IB00032826A-
菅原昭英中世初頭における情況把握の変質日本における社会と宗教 通号 14 1969-12-01 63-98(R)詳細IB00055178A
菅原征子令制下における仏教の地方的受容日本における社会と宗教 通号 14 1969-12-01 1-30(R)詳細IB00055176A
たなかしげひさ推古32年紀の寺46所ありを疑う聖徳太子研究 通号 5 1970-08-20 22-48詳細IB00036494A-
片山晴賢日常語化した仏教語彙の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 93-95(R)詳細IB00172701A-
内田道夫日本の説話と中国の説話日本文化研究所研究報告 通号 5/6 1971-03-10 1-28詳細IB00018603A-
名畑崇日本仏教における社会的実践の系譜大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 197-281詳細IB00025673A-
小池長之往生伝における生と死の理想形態宗教研究 通号 206 1971-03-31 160-161(R)詳細IB00102247A-
鎌田純一熊野三山の成立宗教研究 通号 206 1971-03-31 170-171(R)詳細IB00102273A-
近藤不二子民間文芸と説教者仏教文学研究 通号 206 1971-07-01 129-156(R)詳細IB00041683A-
入部正純『霊異記』に現われた僧尼仏教文学研究 通号 206 1971-07-01 231-259(R)詳細IB00041686A-
藤森賢一霊異記と冥報記高野山大学論叢 通号 6 1971-09-01 1-83(L)詳細IB00014329A-
田中孝海印度系思想の日本的受用(1輪廻・転生)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 387-391詳細ありIB00003290A
児山敬一数1の性質とそのことば(上)東洋学研究 通号 6 1972-03-20 1-30詳細IB00027842A-
橋本克彦霊異記による仏教地方普及の考察紀要 通号 6 1972-03-25 1-22詳細IB00041147A-
片山晴賢語彙の史的研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 99-107(R)詳細IB00173891A-
下出積與長屋王と道教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 153-160(R)詳細IB00150658A-
井上薫菩薩僧と山林修行者飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 240-255(R)詳細IB00150703A-
和多昭夫日本霊異記にあらわれた僧仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 13-25(R)詳細IB00014530A-
華園聰麿鎮源の『本朝法華験記』に関する一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 163-164(R)詳細IB00100831A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細IB00200634A
石村喜英行基の弟子列伝と一・二の問題櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 61 1973-06-08 35-68詳細IB00046905A-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 61 1973-07-01 7-22(R)詳細IB00041699A-
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 61 1973-07-01 161-167(R)詳細IB00041712A-
守屋俊彦応報と表相仏教文学研究 通号 61 1973-07-01 169-176(R)詳細IB00041713A-
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る民間仏教信仰の対象の研究東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 158-172(R)詳細IB00200689A
筒井寛秀良弁僧正の墓所について南都仏教 通号 31 1973-12-16 53-56(R)詳細IB00032321A-
和多昭夫護法童子密教文化 通号 104 1973-12-20 19-41(R)詳細IB00015975A-
石橋義秀平安朝仏教説話集にみる観音信仰大谷学報 通号 199 1973-12-20 61-72詳細IB00025359A-
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細IB00244106A
下出積與平安仏教と貴族文化5平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 223-228(R)詳細IB00148923A-
薗田香融平安仏教の成立1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 85-100(R)詳細IB00148405A-
山折哲雄関山和夫著『説教の歴史的研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 117-119(L)詳細IB00034077A-
玉城康四郎古田紹欽著『仏教と文学』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 114-117(L)詳細IB00034076A-
白土わか日本霊異記における因果応報思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 320-345(R)詳細IB00026578A-
藪田嘉一郎御霊信仰と念仏日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 20 1974-11-01 273-284(R)詳細IB00046832A-
池辺実奈良時代における民間仏教思想(二)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 132-156(R)詳細IB00244183A
八重樫直比古最澄の菩薩思想日本思想史研究 通号 7 1975-03-01 24-37(R)詳細IB00039726A-
塚田晃信国文学のジャータカ(一)東洋学研究 通号 9 1975-03-20 77-92詳細IB00027864A-
田村芳朗日本思想における愛の観念仏教思想 通号 1 1975-06-20 317-340詳細IB00049220A-
横田健一神話と祭儀の中世的形態日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 1 1976-01-11 930-946(R)詳細IB00048600A-
中村康隆海上出現仏について宗教研究 通号 226 1976-03-10 259-260(R)詳細IB00099031A-
石橋義秀仏教説話文学研究書目録稿仏教文学研究 通号 226 1976-04-01 143-170(R)詳細IB00041737A-
守屋俊彦因果応報仏教文学研究 通号 226 1976-04-01 119-142(R)詳細IB00041736A-
臼田甚五郎『日本霊異記』の蟹報恩譚仏教文学研究 通号 226 1976-04-01 7-29(R)詳細IB00041731A-
柳瀬万里京都妙覚寺現蔵版木の研究(一)〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 147-156(R)詳細IB00042624A-
田村円澄行基と罪福説仏教史研究 通号 10 1976-05-10 1-9詳細IB00039532A-
根本誠二古代における優婆塞・優婆夷について日本史における民衆と宗教 通号 10 1976-07-01 55-83(R)詳細IB00055794A-
石田瑞麿日本における末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 357-384(R)詳細IB00049234A-
五十嵐明宝『冥報記』に見られる因果応報の世界仏教史学論集 通号 2 1977-01-15 109-132詳細IB00046562A-
石田瑞麿中世思想東西思惟形態の比較研究 通号 2 1977-03-29 315-336(R)詳細IB00073782A-
日野昭日本古代宗教の史的考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 57-118詳細IB00013181A-
竹田暢典古代日本における仏教経典の受容大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 1-23詳細IB00057198A-
石橋義秀『今昔物語集』の仏・菩薩霊験譚真宗教学研究 通号 1 1977-11-23 76-88詳細IB00036799A-
八木毅日本霊異記 等流果の文学愛知県立大学創立十周年記念論集 通号 1 1977-12-01 17-29(R)詳細IB00046470A
白土わか日本霊異記にあらわれた因果応報思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 313-332詳細IB00049247A-
武者小路穣遠の朝廷日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 194-195(R)詳細IB00201347A
宇佐美正利『日本霊異記』の蘇生説話日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 419-435(R)詳細IB00054571A-
根本誠二奈良時代の仏教的祈雨について日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 219-238(R)詳細IB00054562A-
西垣晴次『日本霊異記』の一考察日本宗教の複合的構造 通号 7 1978-07-01 239-254(R)詳細IB00054563A-
名畑崇呪術と宗教のあいだ真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 58-71詳細IB00036805A-
成田俊治弥陀信仰と六道絵人文学論集 通号 12 1978-11-30 67-77詳細IB00029843A-
村山修一日本における神と仏の交渉仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040127A-
田村圓澄日本仏教と朝鮮東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 1-20(R)詳細IB00190455A-
石田瑞麿日本文学に現われた恩の思想仏教思想 通号 4 1979-01-20 189-206詳細IB00049262A-
田村芳朗日本における業と自然の思想業思想研究 通号 4 1979-02-01 639-667(R)詳細IB00053847A-
藤森賢一日輪の鹿高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 147-151(R)詳細IB00014361A-
小田富士雄筑紫の初期仏教文化東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 74-98(R)詳細IB00190545A-
新川登亀男日本古代における仏教と道教(上)東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 117-129(R)詳細IB00190586A-
宮家準役小角伝承の展開と修験道成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 135-173詳細IB00033620A-
山折哲雄翁の誕生論集 通号 6 1979-12-31 117-121(R)詳細IB00018692A-
梅村恵子日本霊異記の悪報譚東洋文化 通号 60 1980-02-20 191-211詳細IB00038704A-
中村生雄『日本霊異記』の夢について宗教研究 通号 242 1980-02-20 61-62(R)詳細IB00096755A-
田村芳郎三国仏教史上における仏教術語の用法仏教術語の起源とその用法 通号 242 1980-03-01 5-20(L)詳細ありIB00240865A
梅谷繁樹説話文学を通して見た仏教土着四天王寺女子大学紀要 通号 12 1980-03-10 1-20詳細IB00027394A-
魚尾孝久『日本霊異記』と悔過大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 105-122(R)詳細IB00169394A-
山折哲雄古代日本における神と仏の関係東北大学文学部研究年報 通号 29 1980-03-31 84-139詳細IB00018572A-
大隅和雄説話文学と仏教東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 52-63(R)詳細IB00189834A-
佐久間竜律令国家の氏寺対策仏教の歴史と文化 通号 99 1980-12-15 396-412(R)詳細IB00046284A-
堅田修聖徳太子観音化身説成立の背景仏教の歴史と文化 通号 99 1980-12-15 470-486(R)詳細IB00046288A-
重松明久『末法灯明記』の撰述事情仏教の歴史と文化 通号 99 1980-12-15 504-520(R)詳細IB00046290A-
水野柳太郎聖徳太子古伝の一例聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 40-52詳細IB00036567A-
川村邦光教祖における神がかりの意味をめぐって論集 通号 7 1980-12-31 69-94(R)詳細IB00171098A-
佐久間光昭「蛇ーミコ教」について宗教研究 通号 246 1981-02-01 52-53詳細IB00031302A-
増古和子『日本霊異記』にみる聖徳太子試論仏教文学 通号 5 1981-03-31 1-10(R)詳細IB00134298A-
市村宏神変大菩薩考菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 5 1981-05-11 581-605(R)詳細IB00046147A-
二葉憲香日本古代における仏教と歴史との関係について仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 5 1981-06-01 777-793(R)詳細IB00152387A-
石田瑞麿女犯仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 5 1981-06-01 424-439(R)詳細IB00152305A-
石田瑞磨説話のなかの不動信仰大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 5 1981-09-20 1023-1036詳細IB00046212A-
佐久間光昭日本の神観念をめぐって(三)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 31-35詳細IB00019101A-
小池長之安房延命寺の地獄絵について宗教研究 通号 250 1982-02-20 218-219(R)詳細IB00094392A-
佐久間光昭蛇神の諸相宗教研究 通号 250 1982-02-20 243-245(R)詳細IB00094548A-
丸山顯德『日本霊異記』大部屋栖野古説話をめぐって仏教文学 通号 6 1982-02-28 1-12(R)詳細IB00134317A-
魚尾孝久『日本霊異記』と優婆塞・優婆夷(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 99-112(R)詳細IB00169603A-
五来重修験道の思想総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 168-176(R)詳細IB00230757A
菅原信海神仏習合思想総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 158-167(R)詳細IB00230755A
菅野也寸志王朝官人の思想像総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 99-107(R)詳細IB00230742A
金達寿行基総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 108-119(R)詳細IB00230743A
松田修怨靈の系譜総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1982-09-20 222-231(R)詳細IB00230791A
景山春樹専修念仏信仰の展開帝塚山大学紀要 通号 20 1983-01-01 13-32(R)詳細IB00039756A-
加藤信孝若狭の観音信仰仏教福祉 通号 9 1983-01-25 195-209(R)詳細IB00137908A-
北山茂夫行基論日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 46-63(R)詳細IB00051341A-
米田雄介行基と古代仏教政策日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 204-240(R)詳細IB00051348A-
仲井克巳日本霊異記の〈仏法〉と〈王法〉仏教文学 通号 7 1983-03-28 1-8(R)詳細IB00134352A-
馬渕和夫三内説について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 7 1983-03-31 279-309(R)詳細IB00045900A-
佐久間光昭『梁高僧伝』の神仏交渉宗教研究 通号 255 1983-03-31 183-184(R)詳細IB00094852A-
平野不退日本における仏教「制度化」の始原民衆と仏教 通号 255 1984-01-20 23-67(R)詳細IB00053117A
中川修行基伝の成立と民衆の行基崇拝民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 97-132詳細IB00053119A-
石村喜英墓碑・墓誌墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 236-272(R)詳細IB00189892A-
久保常晴墓地と火葬場墳墓 / 新版仏教考古学講座 通号 7 1984-03-05 223-235(R)詳細IB00189891A-
戸田義雄「動物犠牲」と「生贄」とをめぐる探査宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 7 1984-03-24 15-43(R)詳細IB00045737A-
早坂博祖師信仰の形成宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 7 1984-03-24 931-948(R)詳細IB00045792A-
河村孝照井上円了の妖怪学と仏教の業思想東洋学研究 通号 18 1984-03-31 53-64詳細IB00027921A-
五来重庶民信仰塔・塔婆 / 新版仏教考古学講座 通号 3 1984-05-05 297-304(R)詳細-IB00189699A
望月董弘中部寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 148-162(R)詳細-IB00189675A-
藤井直正山岳寺院寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 235-252(R)詳細-IB00189681A-
藤原正己古代仏教における時間論大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 163-180詳細-IB00029108A-
佐久間竜日本古代仏教における戒律の問題真宗教学研究 通号 8 1984-11-23 68-72詳細-IB00036851A-
千本英史『霊異記』の烏仏教文学 通号 9 1985-03-31 73-82(R)詳細-IB00132966A-
船岡誠比叡山における禅師と禅衆宗学研究 通号 27 1985-03-31 124-129(R)詳細-IB00072395A-
佐藤正英死と浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 27 1985-06-20 336-357(R)詳細-IB00228159A
末木文美士聖の仏教仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 27 1985-06-30 797-811(R)詳細-IB00045590A-
柳田聖山磨鏡台の朝禅文化 通号 118 1985-10-25 87-115(R)詳細-IB00083277A-
古橋信孝異郷論大系:仏教と日本人 通号 1 1985-11-30 59-96(R)詳細-IB00053557A-
小島恵昭戒律思想の民間受容中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 1 1985-12-01 455-474(R)詳細-IB00047819A-
逵日出典奈良朝山岳寺院の実相論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 235-256(R)詳細-IB00052955A-
勝浦令子行基の活動と畿内の民間仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 195-214(R)詳細-IB00052953A-
速水侑奈良朝の浄土信仰論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 215-234(R)詳細-IB00052954A-
吉田一彦僧尼令運用と効力論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 53-82(R)詳細-IB00052947A-
根本誠二奈良時代の師僧論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 133-150(R)詳細-IB00052950A-
井上薫郡寺と国分寺論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 169-194(R)詳細-IB00052952A-
新川登亀男奈良時代の道教と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 277-308(R)詳細-IB00052957A-
速水侑律令国家と仏教論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 1-50(R)詳細-IB00052946A-
熊田健二末法思想の展開とその歴史的背景論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 297-313(R)詳細-IB00052969A-
船岡誠日本禅宗史における夢窓疎石の位置論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 85-107(R)詳細-IB00052982A-
奥野義雄地蔵盆と念仏講仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 119-142(R)詳細-IB00055990A-
日野昭日本古代における仏教受容(IV)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 68-88詳細-IB00013236A-
関山和夫説経聖の系譜聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 291-307(R)詳細-IB00055920A-
真野俊和まじないの聖(総説)聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 357-366(R)詳細-IB00055923A-
萩原茂男平安時代における聖の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 151-154(R)詳細-IB00014158A-
妹尾匡海補陀落渡海のコースとその問題点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 6-8詳細-IB00028237A-
仲井克巳『今昔物語集』にみる堕地獄者の位相仏教文学 通号 11 1987-03-31 11-19(R)詳細-IB00132876A-
大西竜峯元興寺智光の出自及び本貫駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 292-305(L)詳細-IB00019680A-
華園聰麿『霊異記』における霊力信仰の諸相宗教研究 通号 271 1987-03-31 290-291(R)詳細-IB00096159A-
奈良弘元『日本霊異記』にみられる慈悲行について宗教研究 通号 271 1987-03-31 310-311(R)詳細-IB00096241A-
吉田一彦古代の私度僧について仏教史学研究 通号 271 1987-06-30 47-75(R)詳細-IB00207435A
ChaudhuryS. K.日印文化交流についての一考察同朋仏教 通号 22 1987-07-01 1-14(L)詳細-IB00111573A-
佐々木宏幹僧の呪師化と王の祭司化大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 49-91(R)詳細-IB00053565A-
黒田俊雄総論大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 3-47(R)詳細-IB00053564A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細-IB00016208A-
石原清志高野山と中世文芸密教文化 通号 159 1987-09-21 7-22(R)詳細-IB00016204A-
石田瑞麿地獄人東アジアと日本 宗教・文学編 通号 159 1987-12-01 161-178(R)詳細-IB00048567A-
稲垣久雄日本文学所出の仏教用語の英訳並びに英語解説の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 26 1987-12-01 1-6(L)詳細-IB00013248A-
植島啓司僧の原型季刊仏教 通号 2 1988-01-25 72-79(R)詳細-IB00156953A-
赤坂憲雄銭を貸す聖たち季刊仏教 通号 2 1988-01-25 80-89(R)詳細-IB00156955A-
阿満利麿親鸞における二種法身論展開の民俗的背景宗教研究 通号 275 1988-03-31 175-176(R)詳細-IB00110191A-
根本誠二長屋王と仏教日本宗教史論纂 通号 275 1988-05-01 48-68(R)詳細-IB00055067A-
宇佐美正利『日本霊異記』からの引用日本宗教史論纂 通号 275 1988-05-01 86-102(R)詳細-IB00055069A-
野尻靖放生と民衆日本宗教史論纂 通号 275 1988-05-01 69-85(R)詳細-IB00055068A-
塩入伸一葬法の変遷仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 109-140(R)詳細-IB00055954A-
網野善彦境界に生きる人々駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 30-47詳細-IB00020125A-
末木文美士もう一つの仏滅年代論争中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 19 1988-12-10 793-816(R)詳細-IB00045316A-
小松和彦悪霊祓いの儀礼、悪霊の物語密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 185-230(R)詳細-IB00053576A-
湯浅泰雄総論密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 3-37(R)詳細-IB00053572A-
朝枝善昭寺院の研究(III)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 58-90(R)詳細-IB00013253A-
奈良弘元『日本霊異記』にみられる「風流」なる女性をめぐって財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 3 1989-02-28 217-231(L)詳細-IB00038612A
藤森賢一説話文学の魅力密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 3 1989-03-21 459-470(R)詳細-IB00229984A
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 3 1989-03-21 149-165(R)詳細-IB00229847A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage