INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 竺法護 [SAT] 竺法護 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 238 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
竺法護 (238 / 238)  中国 (145 / 18569)  中国仏教 (93 / 8864)  鳩摩羅什 (73 / 793)  インド (69 / 21053)  正法華経 (42 / 129)  仏教学 (39 / 8083)  法華経 (38 / 4451)  インド仏教 (31 / 8063)  支謙 (29 / 189)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
blank!!!!!仏教経典に見ゆる暦日法に就きて仏書研究 通号 32 1917-07-20 8-9(R)詳細IB00126459A-
望月信亨疑似経と偽妄経仏書研究 通号 32 1917-07-20 1-4(R)詳細IB00126454A-
寰中人涅槃経の伝流叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-7詳細IB00036227A-
泉芳璟法華経に於ける『妙音』の語義について大谷学報 通号 49 1933-01-25 1-16(R)詳細IB00024827A-
林屋友次郎龍樹の出世年代の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 13-50詳細ありIB00043297A-
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 3 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
矢吹慶輝敦煌浄土教研究資料に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 3 1933-07-15 499-523(R)詳細IB00047607A-
布施浩岳正法華経讃仰史大崎学報 通号 83 1933-10-06 141-157詳細IB00022772A-
伊藤古鑑仁王般若経に就て禪學研究 通号 22 1934-12-10 57-82(R)詳細IB00020821A
梶芳光運般若経の翻訳に就いて智山学報 通号 22 1935-10-21 157-173(R)詳細IB00149682A
榑林皓堂 維摩經講話(一)現代佛教 通号 136 1937-02-01 68-71(R)詳細IB00185977A
横超慧日釈経史考支那仏教史学 通号 136 1937-04-25 75-110詳細IB00024249A-
禿氏祐祥希臘のヘロドトスと竺法護譯の生經龍谷大学佛教史學論叢 通号 136 1939-12-30 81-86(R)詳細IB00180518A-
禿氏祐祥無量壽經異譯缺本考龍谷大学佛教史學論叢 通号 136 1939-12-30 71-80(R)詳細IB00180517A-
布施浩岳大乗涅槃経異本考大崎学報 通号 96 1941-05-12 42-53詳細IB00022875A-
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
藤野立然仏教経典と外典との交渉仏教学研究 通号 3 1950-02-25 94-100詳細IB00012641A-
野上俊静無量寿経漢訳攷日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 180-詳細IB00010552A-
平秀道讖緯思想と仏教経典龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 123-141詳細IB00013449A-
藤堂恭俊竺法護訳出経典にみられる心浄説印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 87-90詳細ありIB00000618A
禿氏祐祥敦煌遺文と仏名経西域文化研究 通号 1 1958-03-31 199-203(R)詳細IB00053872A-
塚本善隆敦煌仏教史概説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 37-76(R)詳細IB00053852A-
望月海淑法華経の神力について大崎学報 通号 108 1958-06-30 73-74(R)詳細IB00023046A-
石橋真誡漢訳華厳経離世間品の引用語について宗教研究 通号 162 1960-03-15 7-7(R)詳細IB00108980A-
秋月観暎三元思想の形成について東方学 通号 22 1961-07-01 27-40(R)詳細IB00034944A-
岡部和雄竺法護の訳経について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 148-149詳細IB00001552A
小川貫弌目連救母変文の源流仏教文学研究 通号 21 1964-02-01 7-46(R)詳細IB00041599A-
上村真肇中国天台と法華思想の連関(序説)法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 549-567(R)詳細IB00050242A-
滋野井恬無量寿経漢訳者論議によせて大谷学報 通号 167 1966-03-15 31-43詳細IB00025268A-
藤野立然中国文学より眺めた漢訳経典の地位龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 39-44(R)詳細IB00013074A-
田村智淳西域出土のインド語系文書東方学 通号 32 1966-06-20 164-172(R)詳細IB00074726A-
宮坂宥勝インドの密教講座仏教 通号 3 1967-09-25 198-222(R)詳細IB00049447A-
宮本正尊根本中と大乗菩薩道大乗菩薩道の研究 通号 3 1968-03-20 161-194(R)詳細IB00054221A-
大谷哲夫中国禅における調息法宗学研究 通号 11 1969-03-31 67-72(R)詳細IB00069944A-
村上真完pūrvayogaについて宗教研究 通号 198 1969-03-31 84-86(R)詳細IB00103337A-
佐々木孝憲添品妙法蓮華経の訳出法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 221-250(R)詳細IB00050279A-
干潟龍祥本生経類と法華経の関係法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 607-623(R)詳細IB00050292A-
平井宥慶『普曜経』の仏陀観宗教研究 通号 202 1970-03-31 68-69(R)詳細IB00102440A-
金倉円照須摩提菩薩経について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 223-248詳細IB00023310A-
岡部和雄訳経史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 31-42(R)詳細IB00172685A-
佐々木孝憲竺法護の訳経について法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 471-506(R)詳細IB00050314A-
望月良晃教団史より見た正法華経の特徴法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 551-587(R)詳細IB00050317A-
岡部和雄経録の比較から見た竺法護の訳経部数曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 114-116(R)詳細IB00173932A-
研究部坂本幸男編『法華経の中国的展開——法華経研究Ⅳ』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 123-124(R)詳細IB00034052A-
岡部和雄漢訳仏典の成立東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 35-50(R)詳細IB00200638A
岡部和雄訳経史研究序説(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 16-27(L)詳細IB00173987A-
吉田道興中国地論・摂論研究者の動向駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 125-136詳細IB00019012A-
佐藤心岳竺法護訳『鹿母経』について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 128-133詳細ありIB00003745A
岡部和雄訳経史研究序説(三)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 3-13(L)詳細IB00174060A-
大南龍昇三昧経典と文殊系経典仏教論叢 通号 18 1974-11-10 28-35(R)詳細IB00072032A-
藤堂 恭俊漢・魏・晋における仏教の受容と展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 39-66(R)詳細IB00169092A-
田村芳朗法華経の再発掘三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 235-242(R)詳細IB00163716A-
大南竜昇三昧経典の訳出と受容(一)仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 16-35(R)詳細ありIB00068901A
桜部建般舟三昧経管見仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 21 1975-11-20 173-180(R)詳細IB00046709A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
大南竜昇竺法護と三昧経典印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 61-65詳細ありIB00004174A
木村清孝「本無義」考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 48 1976-10-01 629-638(R)詳細IB00046622A-
伊藤瑞叡十地経の諸本および経題について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 48 1976-10-01 923-933(R)詳細IB00046644A-
大鹿実秋『維摩詰所説経』に見る羅什訳の特質東洋学研究 通号 11 1977-03-31 39-50詳細IB00027871A-
刈谷定彦法華経における「分身」密教学 通号 13/14 1977-10-10 301-318詳細IB00033141A-
添田隆昭喜根菩薩考密教文化 通号 119 1977-11-01 14-28(R)詳細IB00016041A-
田村芳朗日本仏教の仏身論仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 119 1977-11-30 427-440(R)詳細IB00114972A-
佐々木孝憲国訳一切経印度部再刊完了にあたって三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 275-294(R)詳細IB00164338A
氏家昭夫護法と総持密教文化 通号 122 1978-03-31 9-26(R)詳細IB00016053A-
中条道昭華厳経伝記研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 93-104詳細IB00019061A-
塩入良道五悔の原始型としての三品経天台学報 通号 21 1979-11-08 40-46(R)詳細IB00017439A-
鎌田茂雄中国仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 21 1980-03-01 38-44(L)詳細ありIB00240870A
鷲見東観ウイグル語「観音経」 QUAN-ŠI-IM PUSAR の邦訳東海仏教 通号 25 1980-05-30 8-21(L)詳細IB00021733A-
佐藤智水五胡十六国から南北朝時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 39-98(R)詳細IB00049926A-
池田温敦煌の流通経済講座敦煌 通号 3 1980-08-27 297-343(R)詳細IB00049943A-
小島通正正法華経光瑞品読後覚え書(一)叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 23-35(R)詳細IB00143749A-
臼田淳三ペリオ三〇〇六番漢文仏典注釈書断片をめぐって仏教史学研究 通号 3 1981-03-31 1-19(R)詳細IB00154308A-
藤田宏達『無量寿経』の訳者問題補説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 3 1981-09-20 691-700(R)詳細IB00046191A-
村中祐生幻有と仮有宗教研究 通号 250 1982-02-20 141-142(R)詳細IB00093982A-
岩佐貫三中国古代の暦法の学際性と胡僧の役割中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 89-108詳細IB00035947A-
小島通正正法華経如来現寿品読後龍谷大学論集 通号 420 1982-05-25 2-30(L)詳細IB00013790A-
光川豊芸「夢」と菩薩の行龍谷紀要 通号 6 1982-08-31 121-148詳細IB00013944A-
野村耀昌『法華経』の流伝について駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 1-17詳細ありIB00020026A-
末木文美士漢訳般若経典における「自然」東洋文化研究所紀要 通号 91 1982-12-25 221-270(L)詳細IB00011870A-
安田治樹敦煌と莫高窟東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 151-184(R)詳細IB00038837A-
小島通正正法華経読後龍谷大学論集 通号 422 1983-05-25 23-45詳細IB00013794A-
岡部和雄訳経と写経東洋学術研究 通号 105 1983-11-01 13-47(R)詳細IB00038842A-
宮川尚志唐以前の河西における宗教・思想的状況講座敦煌 通号 4 1983-12-06 305-323(R)詳細IB00049960A-
三枝充悳般若経の成立史覚書東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 194-211(R)詳細IB00038861A-
武邑尚邦経典解釈の系譜について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 106 1984-10-01 549-566(R)詳細IB00045862A-
村中祐生天台教観にみる如来・衆生(序説)大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 70 1985-02-25 1-22(R)詳細IB00168583A-
仙石景章禅宗と禅経宗学研究 通号 27 1985-03-31 188-193(R)詳細IB00072440A-
岩松浅夫「天中天」考東方 通号 1 1985-04-30 201-219(L)詳細IB00029468A-
木村宣彰注維摩経の異本について真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 1-17詳細IB00029259A-
引田弘道梵本『法華経』・「方便品」第64偈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 195-208(L)詳細IB00176997A-
河野訓竺法護の訳経について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 72-74詳細IB00006650A
毛利俊英『声聞地』の修行道龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 17-33(R)詳細IB00014131A-
木村宣彰注維摩経所引の別本について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 99-104詳細ありIB00006773A
西尾賢隆中国仏教史における禅宗への推移禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 137-163詳細IB00021191A-
里道徳雄中国仏教における菩薩僧大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 14 1987-07-20 235-258詳細IB00045263A-
伊藤瑞叡華厳如来性起経考インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 14 1987-10-30 255-268(R)詳細IB00045366A-
丸山孝雄法華思想の展開東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 339-361(R)詳細IB00123795A-
清田寂雲法華経法師品の「則為如来肩所荷担」について天台学報 通号 30 1988-10-25 17-23詳細IB00017697A-
古田紹欽仏教と文化印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 1-25詳細IB00029919A-
香川孝雄称名思想の形成行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 15-31(R)詳細-IB00209175A
河野訓竺法護伝について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 85-88詳細ありIB00007158A
河野訓竺法護の経典訳出年等再考仏教文化 通号 25 1989-12-10 44-67(L)詳細IB00038331A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
河野訓初期中国仏教に取り入れられた本・末について東方学 通号 80 1990-07-01 64-80詳細IB00035034A-
里道徳雄高僧伝物語(三)禅文化 通号 138 1990-10-25 98-106(R)詳細IB00080804A-
鈴木裕美古訳・旧訳経典における割注について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 90-92詳細IB00007537A
鎌田茂雄概説講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 9-62詳細IB00049509A-
河村孝照金剛般若経の経典崇拝と法華経の経典崇拝般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 4 1992-03-28 203-224(R)詳細IB00044911A-
幅田裕美大乗〈涅槃経〉と『集一切福徳三昧経』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 153-169詳細IB00030066A-
岡田行弘三十二大人相の系統(III)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 124-129(L)詳細ありIB00007933A
河村孝照思益梵天所問経について日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 679-704(R)詳細IB00239011A
島義厚宝積経における廻向印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 290-294詳細ありIB00008022A
塩入法道鳩摩羅什における「衆生」観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 42-45詳細ありIB00008194A
鈴木裕美漢訳経典に於ける割注について(IV)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 39-41詳細IB00008193A
横超慧日広律伝来以前の中国に於ける戒律戒律の世界 通号 84 1993-05-25 391-418詳細IB00052524A-
田賀竜彦伎楽供養について法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 3-32(R)詳細IB00050456A-
湯田豊『法華経』を読む法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 267-291(R)詳細IB00050464A-
辛嶋静志法華経における乗(yāna)と智慧(jñāna)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 137-197(R)詳細IB00050461A
河村孝照思益梵天所問経について日蓮教学とその周辺 通号 12 1993-10-13 679-704(R)詳細IB00051860A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
平川彰大乗経典と法華経法華学報 通号 5 1993-11-13 67-75詳細IB00059043A-
河野訓竺法護訳華厳経類と魏晋玄学佛教學 通号 35 1993-12-01 41-58詳細IB00012105A-
小松邦彰日蓮聖人引用の中国撰述書の考察日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 1-15(R)詳細IB00239041A
岡本嘉之『大阿弥陀経』および『平等覚経』の翻訳に関する考察東洋学研究 通号 31 1994-03-31 285-307(R)詳細IB00027995A-
藤井教公中国における小本大乗『涅槃経』の伝訳について大倉山論集 通号 35 1994-03-31 83-110詳細IB00035798A-
鈴木裕美古訳経典における訳語について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 198-200詳細IB00008441A
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
鎌田茂雄馬蹄寺石窟の全貌財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 9 1995-03-25 107-122(R)詳細IB00070507A
平井宥慶竺法護は"みやこ''で生まれた、か?豊山学報 通号 38 1995-05-21 27-39詳細IB00057505A-
平川彰文殊師利法王子の意味と一生補処印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 1-20詳細IB00030148A-
佐藤義博『般泥洹経』の訳者について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 193-206詳細IB00030158A-
木村清孝中国仏教のこころ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 109-130詳細IB00013331A-
藤井教公『妙法蓮華経』における仏種勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 35 1996-02-23 327-346(R)詳細IB00043488A
河野訓竺法護訳経における述作について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 53-58詳細ありIB00008624A
鈴木裕美古訳経典における訳語について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 49-52詳細IB00008623A
後藤義乗中国訳経史研究序説宗教研究 通号 307 1996-03-31 160-161(R)詳細IB00088897A-
小谷信千代禅経における瑜伽行者仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 22-34詳細IB00026934A-
斉藤隆信『浄度三昧経』と竺法護訳経典佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 26-56詳細IB00042713A-
河野訓『正法華経』薬王如来品と『維摩経』法供養品について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 242-246詳細ありIB00008964A
八力広喜大乗ボサツの悪行印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 172-178詳細ありIB00008951A
常盤義伸デーヴァダッタ前世所説の法華経の真理花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 25-43詳細IB00038507A-
ブシェダニエルガンダーラ語と初期漢訳仏教大学仏教学会紀要 通号 6 1998-03-25 33-47(L)詳細IB00037378A-
梶山雄一法華経と空思想東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 88-109(R)詳細IB00039150A-
菅野博史中国の歴史における『法華経』と21世紀における意義東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 23-36(R)詳細IB00039146A-
坂出祥伸初期密教と道教との交渉シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 153-169(R)詳細IB00049892A-
五島清隆『大智度論』が引用する「徳女経」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 113-118(L)詳細ありIB00009412A
福田琢『成実論』の学派系統北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 539-564(R)詳細IB00050222A-
川崎信定善巧方便と智慧アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 95 2000-10-30 237-250(R)詳細IB00046427A-
長島優「老子化胡経」について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 278-299(R)詳細IB00155760A
高橋裕美偽経と中国思想について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 228-241(R)詳細IB00155757A
植木雅俊Saddharmapuṇḍarīkaの意味印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 76-78(L)詳細ありIB00009644A
木村清孝「本無義」考東アジア仏教思想の基礎構造 通号 97 2001-03-15 46-56(R)詳細IB00052337A-
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(I)・和訳仏教大学仏教学会紀要 通号 9 2001-03-25 1-43(L)詳細IB00037393A-
BOUCHERDanielThe Textual History of the Rāṣṭrapālaparipṛcchā創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 4 2001-03-31 93-116(L)詳細ありIB00041920A
佐野靖夫漢文経典テキストデータベースの信頼性評価佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 4 2002-01-01 293-304(R)詳細IB00048113A
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(II)・校訂テキスト仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-39(L)詳細ありIB00098554A-
河野訓竺法護の経典漢訳の特徴について東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 10 2002-11-16 31-46詳細IB00048514A-
後藤義乗計量文献学による漢訳者推定(2)印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 218-220(L)詳細ありIB00010052A
金子寛哉弥陀弥勒両信仰について宗教研究 通号 335 2003-03-01 222-223詳細IB00031980A-
筒井奈々法華経提婆達多品を中心とした成立史について宗教研究 通号 335 2003-03-01 423-424詳細IB00032072A-
河野訓『普曜経』における「神」の観念印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 278-283(L)詳細ありIB00010153A
柴田泰現代人にとっての浄土真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 111-128(R)詳細IB00148008A-
斉藤隆信漢語仏典における偈の研究印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 215-219詳細ありIB00010266A
後藤義乗計量文献学による漢訳者推定印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 204-206(L)詳細IB00010380A
蓮池利隆「衆善奉行」と「諸善奉行」印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 228-232(L)詳細ありIB00010375A
筒井奈々竺法護と薩曇分陀利経宗教研究 通号 339 2004-03-30 255-257詳細IB00057991A-
落合俊典天野山金剛寺蔵『仏説八陽経』について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 339 2004-04-01 95-114(R)詳細IB00049178A-
福島謙應訳語からみた「仏般泥洹経」と「般泥洹経」の訳経者東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-26(L)詳細ありIB00063755A
齊藤舜健『済諸方等学経』の浄命比丘をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 439-459(R)詳細IB00073742A-
芳沢秀知観音経研究ノート天台学報 通号 46 2004-11-01 21-26(L)詳細IB00080331A-
釆睪晃竺法護訳『首楞厳経』と『勇伏定経』印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 198-204詳細ありIB00056364A
伊吹敦中国仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 105 2005-03-10 200-224(L)詳細IB00083703A-
吉澤秀知観音経研究ノート②天台学報 通号 47 2005-11-01 9-15(L)詳細IB00057273A-
佐野靖夫漢訳経典における多変量構造解析の試み法華文化研究 通号 32 2006-03-20 15-42(L)詳細IB00218839A
早川貴司『法華経』方便品における菩薩行印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 46-49(R)詳細ありIB00056553A
後藤義乗竺法護の訳語と宝雲・ブッダバドラの訳語宗教研究 通号 347 2006-03-30 244-245(R)詳細IB00093208A-
藤近恵市法華思想における法の研究方向大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 109-118(R)詳細IB00149681A-
金永晃韓国における弥勒信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 83-87(R)詳細IB00149671A-
後籐義乗仏本行経・四天王経の漢訳者印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 47-51(L)詳細ありIB00066427A
後藤義乗竺法護訳の無量寿経と覚賢、宝雲による改訂宗教研究 通号 351 2007-03-30 298-298(R)詳細IB00091073A-
横井克信中国における法華経の受容大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 135-136(R)詳細IB00149710A-
宮崎展昌『阿闍世王経』の編纂事情に関する一考察仏教文化研究論集 通号 12 2008-03-20 26-49(L)詳細IB00219067A
後藤義乗パラレルな文を見つける方法―相関係数の利用印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 57-61(L)詳細ありIB00075852A
木村清孝漢訳『菩薩十地経』考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 1-26(R)詳細IB00060999A-
定方晟法華経「常不軽菩薩品」の読み方こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 31-38(L)詳細ありIB00073049A
塩入法道天台教学における感応思想と衆生仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 3 2008-11-30 303-316(R)詳細IB00081934A-
西野翠維摩の家族印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 179-184(L)詳細ありIB00079117A
佐々木一憲『梵漢和対照・現代語訳 法華経』植木雅俊著、岩波書店、2008年3月東方 通号 24 2009-03-31 199-201(L)詳細IB00085871A-
塩入法道盂蘭盆会と餓鬼 コラム②興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 120-123(R)詳細IB00102425A-
岩崎日出男密教の伝播と浸透興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 337-391(R)詳細IB00102446A-
沖本克己敦煌文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 323-403(R)詳細IB00100003A-
齊藤隆信女性徳育と『玉耶女経』の韻文印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 57-63(L)詳細IB00092049A
平岡聡『仏説心明経』の成立印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 131-139(L)詳細ありIB00101712A
斎藤明観音(観自在)と『観音経』法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 125 2013-02-28 179-189(R)詳細IB00208337A
岡田真美子改転の女人成仏と龍女成仏法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 125 2013-02-28 121-131(R)詳細IB00208334A
今西順吉観世音菩薩の原語とその意義法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 125 2013-02-28 191-200(R)詳細IB00208338A
戸田裕久法華経提婆達多品龍女成佛譚の一解釈法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 125 2013-02-28 133-156(R)詳細IB00208335A
伊久間洋光『如来秘密経』の梵文写本について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 171-175(L)詳細ありIB00125091A
柴田泰山竺法護訳『弥勒所問本願経』について三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 155-176(R)詳細IB00126352A-
伊久間洋光如来を分別する豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 295-310(L)詳細IB00146940A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage