INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中観派 [SAT] 中観派 中觀派 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 572 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中観派 (572 / 572)  インド (463 / 21056)  インド仏教 (354 / 8065)  中観学派 (122 / 157)  中論 (107 / 788)  チベット (87 / 3037)  月称 (61 / 166)  清弁 (57 / 169)  大乗仏教 (56 / 2237)  竜樹 (54 / 521)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岸根敏幸チャンドラキールティにおける中観思想と実践理論宗教研究 通号 305 1995-09-30 73-91(R)詳細IB00088963A-
森山清徹後期中観派の意知覚批判佛教論叢 通号 39 1995-09-08 9-16(L)詳細IB00106456A-
加藤秀樹中観派における仏護の立場大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 41-57(L)詳細IB00029177A-
森山清徹ツォンカパの無我、無明論仏教論叢 通号 38 1994-09-08 21-29(L)詳細IB00071864A-
屋敷紘一存在と原因をめぐっての初期プラトニズムと中観派比較思想研究 通号 20 1994-03-31 96-103(R)詳細ありIB00072534A-
白嵜顕成Sugatamatavibhaṅgabhāṣyaにおける唯識五論について(3)神戸女子大学紀要 通号 20 1994-03-10 135-156詳細IB00030881A
佐々木恵精極端への執われ(二)研究紀要 通号 7 1994-03-01 23-35詳細ありIB00016506A
石田智宏Bodhicaryāvatāraにおける波羅提木叉と懺悔法仏教史学研究 通号 7 1993-10-30 1-27(L)詳細ありIB00039408A
望月海慧中観派文献にみられる『法華経』の受容法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 539-569(R)詳細IB00050476A-
加藤均現代哲学と中観思想の接点真宗総合研究所研究紀要 通号 10 1993-09-30 89-98詳細IB00029314A-
森山清徹後期中観派と形象虚偽論者仏教論叢 通号 37 1993-09-07 34-42(L)詳細IB00071639A-
白嵜顕成JitāriとHaribhadra仏教論叢 通号 37 1993-09-07 43-46(L)詳細IB00071629A-
宮崎泉『中観優婆提舎開宝篋』について仏教史学研究 通号 37 1993-07-31 1-31(L)詳細IB00039404A
吉水千鶴子raṅ gi mtshan ñid kyis grub paについて(Ⅱ)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 971-990(R)詳細IB00104741A-
森山清徹後期中観派と形象真実論・形象虚偽論原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 169-206(L)詳細IB00044776A
白嵜顕成Sugatamatavibhaṅgabhāṣyaにおける唯識五論について(2)教育諸学研究論文集 通号 7 1993-03-31 65-91詳細IB00030893A
立花寛紹チャンドラキールティの無我観の一考察仏教学研究 通号 49 1993-03-31 51-73詳細IB00012966A-
谷口富士夫トルプパにおけるの了義と未了義印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 259-261(L)詳細IB00008033A
白嵜顕成Sugatamatavibhaṅgabhāṣyaにおける唯識五論について(1)神戸女子大学紀要 通号 26 1993-03-10 135-156詳細IB00030880A-
小林守チベットにおける如幻中観・無住中観をめぐる論争(1)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 26 1993-03-01 473-487(L)詳細IB00044824A-
佐々木恵精極端への執らわれ研究紀要 通号 6 1993-03-01 17-40詳細ありIB00016502A
斎藤明本多恵訳『チャンドラキールティ中論註和訳』奥住毅訳『中論註釈書の研究』宗教研究 通号 294 1992-12-30 146-150(R)詳細IB00086938A-
山崎守一ドゥ・ヨング「仏教研究 (1984-1990)」中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 22-92詳細IB00036005A-
岸根敏幸Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 96-98(L)詳細ありIB00007939A
HoornaertPaul清弁の唯識説批判印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 90-95(L)詳細ありIB00007940A
今西順吉伊原照蓮博士古稀記念会『伊原照蓮博士古稀記念論文集』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 353-354詳細IB00030083A-
森山清徹後期中観派の形と心の検証日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 29-45(L)詳細IB00011497A-
栗原尚道カンバラにおける心と形日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 47-57(L)詳細IB00011496A-
白嵜顕成JitāriのCittaratnaviśodhanakramalekha研究(1)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 6 1992-03-31 83-119詳細IB00030891A
IchimuraShoheiRe-Examining the Period of Nāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 9-14(L)詳細ありIB00007856A
高田順仁帰謬論証派の二種真実説に関するrJe btsun Chos kyi rgyal mtshanの理解印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 210-214(L)詳細ありIB00007815A
KajiharaMiekoOn the Pariṇāmanā Chapter of the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 25-28(L)詳細ありIB00007853A
白嵜顕成Tha Maṇḍalavidhi of Jitāri神戸女子大学紀要 通号 25 1992-03-10 233-258詳細IB00030878A-
長尾雅人中観から唯識へ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 207-222詳細IB00013296A-
佐藤誠司伝Arya Śūra作『波羅密の要約(Pāramitāsamāsa)』第1章 和訳論集 通号 18 1991-12-31 1-16(L)詳細IB00018810A-
向井亮ツルティム・ケサン・小谷信千代共訳『仏教瑜伽行思想の研究』仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 75-85詳細ありIB00026872A-
白館戒雲ブッダパーリタと『無畏註』の年代仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 38-53詳細ありIB00026870A-
森山清徹Madhyamakālokaの直接知覚論と二諦説仏教論叢 通号 35 1991-09-10 1-9(L)詳細IB00071555A-
真田康道提婆の原子論仏教論叢 通号 35 1991-09-10 24-27(L)詳細IB00071551A-
浅野守信稲芋経の諸テキスト佛教學 通号 31 1991-07-01 25-45(L)詳細IB00012086A-
加藤均中観派における声聞の位置宗教研究 通号 287 1991-03-31 197-199(R)詳細IB00090922A-
吉水千鶴子ゲルク派より見た「誤った中観説」の担い手たち成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 151-181(L)詳細IB00033734A-
山口瑞鳳「縁起生」の復権成田山仏教研究所紀要 通号 14 1991-03-28 1-57(L)詳細IB00033738A-
白嵜顕成Nāgārjuna の『菩提過犯懺悔註』研究(2)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 5 1991-03-01 91-126詳細IB00030888A
江島恵教中観派の展開インド中世思想研究 通号 5 1991-02-01 113-130詳細IB00050519A-
森山清徹KamalaśīlaとHaribhadra佛教論叢 通号 34 1990-09-13 1-8(L)詳細IB00071192A-
真田康道中観瑜伽二派の言語的世界の根拠仏教論叢 通号 33 1990-09-06 125-128(R)詳細IB00157428A
塚田貫康『入菩提行論』およびその細疏にみられる生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 61-79詳細IB00011431A-
一郷正道『中観の光覚え書き』について日本西蔵学会々報 通号 36 1990-03-31 8-12(L)詳細IB00041132A-
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 105-149詳細IB00033730A-
白嵜顕成JitāriのBodhicittotpādasamādānavidhi研究(2)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 4 1990-03-01 61-89詳細IB00030887A
白嵜顕成JitāriのBodhicittotpādasamādānavidhi研究(1)神戸女子大学紀要 通号 4 1990-03-01 36-56詳細IB00030875A
生井智紹後期仏教徒のよるBārhaspatya批判〔Ⅶ〕高野山大学論叢 通号 25 1990-02-21 55-86(L)詳細IB00014408A-
加藤均vicāraとsaṃvṛtimātraの関連性について大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 3-15(L)詳細IB00029139A
巌城孝憲教説としてのsatya印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 169-175詳細IB00029965A-
斎藤明一乗と三乗インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 46-74(R)詳細IB00123834A-
小林守『中観荘厳論』とその注釈書をめぐる二、三の問題佛教學 通号 26 1989-03-31 1-20(L)詳細IB00012065A-
藤田光寛〈Bodhisattva-prātimokṣa-catuṣka-nirhāra〉について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 26 1989-03-21 572-588(L)詳細IB00230101A
白嵜顕成Nāgārjunaの菩提過犯懺悔註神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 3 1989-03-01 91-126詳細IB00030885A
白嵜顕成Jitāriの菩提過犯懺悔註菩薩学次第(Bodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākrama)研究2神戸女子大学紀要 通号 3 1989-03-01 129-168(L)詳細IB00030874A
石原俊二二諦説を再考する筑紫女学園大学紀要 通号 1 1989-01-31 63-86(L)詳細IB00021992A-
巌城孝憲空思想における六根印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 129-140詳細IB00029926A-
八力広喜泰本融著『空思想と論理』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 372-373詳細IB00029945A-
今西順吉三枝充悳著『中論偈頌総覧』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 374-375詳細IB00029946A-
池田宗譲三是偈と三諦偈寸考天台学報 通号 30 1988-10-25 78-81詳細IB00017707A-
森山清徹『中観光明論』と『ロサル宗義書』佛教論叢 通号 32 1988-09-10 72-77(R)詳細IB00071144A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
丹治昭義チャンドラキールティの「認識手段」観南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-18(R)詳細IB00032466A-
立川武蔵月称註『明らかな言葉』二章和訳・解説(1)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 195-217詳細IB00033678A-
山口瑞鳳シャーンタラクシタの中観成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 641-682詳細IB00033689A-
渡辺重朗TATTVASAṄGRAHA XXVI kk 3247-3261 et kk 3622-3646成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 501-533詳細IB00033716A-
IchimuraShoheiOn the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 9-15(L)詳細ありIB00007042A
吉水千鶴子Nāgārjuna作Bodhicittavivaraṇaについて印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 80-84(L)詳細ありIB00007027A
白嵜顕成善逝本宗分別疏、第一章Vaibhāṣikaの教義研究(1)神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 2 1988-03-01 133-160詳細IB00030884A
白嵜顕成Jitāriの菩提過犯懺悔註菩薩学次第(Bodhyāpattideśanāvṛttibodhisattvaśikṣākrama)研究1神戸女子大学紀要 通号 2 1988-03-01 129-177詳細IB00030873A
小川一乗「実世俗(tathya-saṁvṛti)」の教証について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 1-9詳細ありIB00006872A
兵藤一夫『現観荘厳論』に見える順決択分印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 93-100(L)詳細ありIB00006938A
宇野恵教『四百論』の月称釈と護法釈印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 101-106(L)詳細IB00006937A
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
今西順吉言語世界の構造とその破壊印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 57-87詳細IB00029887A-
小川一乗仏教における「対論」とは何か仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-15(R)詳細IB00026805A-
川口賢シュリーハルシャの<否定の論理>南都仏教 通号 58 1987-06-20 18-35(L)詳細IB00032464A
丹治昭義チャンドラキールティの自立論証批判南都仏教 通号 57 1987-03-31 51-81詳細IB00032455A-
三谷真澄『仏護註』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 68-70詳細ありIB00006765A
松下了宗中観光明論に見られる無自性説批判印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 122-125(L)詳細ありIB00006840A
内藤昭文無我説をめぐる寂護・蓮華戒とクマーリラの論争点龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 39-57(L)詳細IB00014165A-
白嵜顕成幼童入思択研究(Bālāvatāratarka)教育諸学研究論文集 通号 1 1987-03-01 139-204詳細IB00030883A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (IV)神戸女子大学紀要 通号 1 1987-03-01 71-詳細IB00030872A
小林守カマラシーラの離一多論証論集 通号 13 1986-12-31 19-37(L)詳細IB00018763A-
一島正真『修習次第』と『大乗宝要義論』との関係印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 27-31詳細ありIB00006637A
四津谷孝道シォンカパによる了義,未了義の設定印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 189-191(L)詳細ありIB00006707A
八力広喜『超世間讃』・『不可思議讃』試訳印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 72-88詳細IB00029864A-
奥住毅中観における思想と言語佛教學 通号 20 1986-10-18 1-20詳細IB00012033A-
白崎顕成「Dharmakīrtiは中観論者である」仏教論叢 通号 30 1986-09-10 110-114(R)詳細IB00070360A-
川崎信定Bhāvavivekaの生類観豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 1-45(L)詳細IB00037145A-
四津谷孝道Lam rim に於ける二諦設定の一側面佛教學 通号 19 1986-03-31 1-26詳細IB00012032A-
斉藤明Akṣayamati作異本Bodhisattvacaryāvatāraについて日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 1-7(L)詳細ありIB00041119A-
能仁正顕清弁の因果論に関する一考察印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 317-320詳細ありIB00006607A
三谷真澄『中論』第二二章の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 92-94(R)詳細IB00014114A-
小川一乗菩薩の大悲について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 143-156詳細IB00011306A-
丹治昭義中観派の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 125-142詳細IB00011305A-
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (III)神戸女子大学紀要 通号 51 1986-03-01 71-詳細IB00030871A
川崎信定『中観心論』にみられる一切智(Sarvajña)思想印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 160-167詳細ありIB00006505A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティと竜樹印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 119-126(L)詳細ありIB00006533A
森山清徹Kamalaśīlaの唯識思想と修道論人文学論集 通号 19 1985-12-11 43-77詳細ありIB00029854A-
池田練太郎Candrakīrti『五蘊論』における諸問題駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 23-45(L)詳細ありIB00147876A-
奥住毅ブッダパーリタ根本中註釈書第二章和訳東方 通号 1 1985-04-30 130-154(L)詳細IB00029462A-
川崎信定肉食とBhāvaviveka東方 通号 1 1985-04-30 174-184(L)詳細IB00029465A-
松本史朗チャンドラキールティの論理学駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 79-124(L)詳細IB00019651A-
IchimuraShoheiA Determining Factor that differentiated Indian and Chinese Mādhyamika Methods of Dialectic as Reductio-ad-absurdum and Paradoxical Argument respectively印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 29-36(L)詳細ありIB00006473A
四津谷孝道プラーサンギカに於ける主張(pratijñā)の有無印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 148-149詳細ありIB00006413A
奥住毅中論における言語と実在の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 62-66詳細ありIB00006381A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (II)神戸女子大学紀要 通号 66 1985-03-01 101-145詳細IB00030870A
四津谷孝道Candrakīrtiに於ける“svatantra”という語の意味駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 26-39(L)詳細IB00019149A-
小林守映像(pratibimba)に関する三つの見解論集 通号 11 1984-12-31 115-138詳細IB00018733A-
高野克宏Prasannapadā第一章の研究論集 通号 11 1984-12-31 159-161詳細IB00018734A-
上田昇プラサンナパダーに見られる相待論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 138-139詳細ありIB00006306A
松本史朗Jñānagarbhaの「世俗不生論」批判について駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 1-34(L)詳細ありIB00147799A-
加藤精一『大智度論』と弘法大師教学との関係豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 17-25詳細IB00037109A-
真田康道中論における無我の成就仏教論叢 通号 28 1984-09-10 57-61(R)詳細IB00070148A-
MayJacquesĀryadeva et Candrakīrti sur la permanence (V)インド古典研究 通号 6 1984-05-15 115-144(L)詳細IB00033587A
VetterTilmanA Comparison between the Mysticism of the Older Prajñā-pāramitā Literature and the Mysticism of the Mūla-Madhyamaka-Kārikās of Nāgārjunaインド古典研究 通号 6 1984-05-15 495-512(L)詳細IB00033579A
生井衛TS (P) 1916, 1917 ad PV II 46印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 100-103(L)詳細ありIB00006250A
佐々木恵精『四百論疏』にみえる破我論印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 78-81(L)詳細ありIB00006255A
島義厚二重否定の深層構造印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 156-157詳細ありIB00006171A
ShirasakiKenjoThe Sugatamatavibhaṅgabhāṣya of Jitāri (I)神戸女子大学紀要 通号 64 1984-02-01 77-109詳細IB00030869A
松下了宗ジュナーナガルヴァ(JG)の二諦分別論(一)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 186-187詳細ありIB00006052A
能仁正顕Bhāvavivekaの世俗の立場について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 176-177詳細ありIB00006047A
海野孝憲ラトナーカラの無相論者批判印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 110-115(L)詳細ありIB00006110A
古坂紘一空性理解の規範性について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 99-102(L)詳細ありIB00006113A
河合密信中論に於ける不生の一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 77-84詳細IB00037098A-
菅沼晃ネパール仏教管見中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 26-52詳細IB00035954A-
舟橋一哉「一切法因縁生の縁起」をめぐって仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 1-14(R)詳細IB00026729A-
古坂紘一般若灯論と経量部説印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 86-89(L)詳細ありIB00005983A
内藤昭文TS(P)におけるアートマン説批判(Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 144-145詳細IB00005917A
島義厚「中論」に於ける生成文法の可能性印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 148-149詳細ありIB00005919A
田原謙三『中論』観法品について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 146-147詳細ありIB00005918A
松下了宗ジュナーナガルヴァの二諦分別論龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 1-26(L)詳細IB00014057A-
日下俊文大智度論における方便思想日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 103-118詳細IB00011216A-
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける時間・方角批判印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 67-71(L)詳細ありIB00005863A
丹治昭義無畏と青目注印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 83-88詳細ありIB00005772A
原田覚チベット仏教の中観思想講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049588A-
田村智淳中観の実践講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049587A-
立川武蔵帰謬論証派講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049583A-
江島恵教自立論証派講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049584A-
一郷正道瑜伽行中観派講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049585A-
瓜生津隆真中観派の形成講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049582A-
池田宗譲『注維摩詰経』肇注の縁起論をめぐって天台学報 通号 24 1982-11-01 144-148(R)詳細IB00017522A-
斎藤明『中論頌』解釈の異同をめぐって佛教學 通号 14 1982-10-25 65-88詳細IB00012006A-
一郷正道空観と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 193-224(R)詳細IB00049305A-
松本史朗sTag tshaṅ paのTsoṅ kha pa批判について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 11-14(L)詳細ありIB00041111A-
八力広喜『入大乗論』と中観学説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 21-27詳細ありIB00005639A
田原謙三『中論』観去来品について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 156-157詳細ありIB00005672A
島義徳Śāntarakṣitaのabhāva批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 40-43(L)詳細ありIB00005748A
磯田煕文AbhayākaraguptaのHaribhadra批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 30-35(L)詳細ありIB00005750A
森山清徹A Synopsis of the Sarvadharmaniḥsvabhāvasiddhi of Kamalaśīla (1)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 7-11(L)詳細ありIB00005755A
能仁正顕Prajñāpradīpa第一章の研究龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 64-68詳細IB00014025A-
丹治昭義月称の涅槃観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 98-103詳細ありIB00005531A
小林守Ratnākaraśāntiの『アビサマヤ』注解書印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 132-133詳細ありIB00005543A
吉元信行説一切有部の大乗批判印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 294-297詳細IB00005593A
瓜生津隆真『六十頌如理論』におけるナーガールジュナの思想佛教學 通号 12 1981-10-25 1-24詳細IB00011991A-
松本史朗仏教論理学派の二諦説(中)南都仏教 通号 46 1981-08-25 38-54詳細IB00032400A-
丹治昭義無我と実在南都仏教 通号 46 1981-08-25 1-37詳細IB00032399A-
瓜生津隆真江島恵教著『中観思想の展開』宗教研究 通号 248 1981-06-30 95-99詳細IB00031404A-
八力広喜『中論』と中観派印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 74-77詳細ありIB00005407A
斎藤明『空七十論註』におけるCandrakīrtiの二諦解釈印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 156-157詳細ありIB00005435A
梶山雄一蔵本『因縁心論釈』日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 1-(L)詳細IB00011180A-
松本史朗仏教論理学派の二諦説(上)南都仏教 通号 45 1980-12-30 101-118詳細IB00032397A-
梶山雄一中観派の十二支縁起解釈仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040141A-
松本史朗Ratnākaraśāntiの中観派批判(下)東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 152-180(R)詳細IB00189878A-
奈良康明原始仏教と大乗仏教を貫ぬくもの駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-7(L)詳細IB00019993A-
立川武蔵言語活動の止滅と空性佛教學 通号 9 1980-10-25 145-164詳細IB00011977A-
松本史朗Ratnākaraśāntiの中観派批判(上) 東洋学術研究 通号 98 1980-04-20 148-174(R)詳細IB00189945A-
本多恵プラサンナパダーの要語説明印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 9-12詳細ありIB00005155A
巌城孝憲中論第二十四章第六偈をめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 134-135詳細ありIB00005188A
斎藤明Nāgārjunaにおける二諦とその諸問題 (1)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 132-133詳細ありIB00005187A
小山一行中論仏護註の立場印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 136-137詳細ありIB00005189A
八力広喜中観派の菩提心印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 191-195詳細ありIB00005213A
江島恵教Madhyamakaratnapradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 37-43(L)詳細ありIB00005270A
高崎直道印度大乗仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 56 1980-03-01 28-37(L)詳細ありIB00240869A
白崎顕成cittaratnaviśodhanakramalekha日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 1-16(L)詳細IB00011148A-
梶山雄一『知恵のともしび』第二十五章(前段の試訳)密教と印度思想:松尾義海博士古稀記念論集 通号 45 1980-01-01 40-68(R)詳細IB00046317A-
松本史朗The Satyadvaya theory of the Madhyamakāvatārabhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 11-15(L)詳細ありIB00005151A
白崎顕成JitāriとNāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 152-153詳細ありIB00005062A
村田孝仁Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 158-159詳細ありIB00005065A
梶山雄一『知恵のともしび』第十五章(試訳)仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 55 1979-11-01 181-202詳細IB00046341A-
森山清徹自性の考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 252-255詳細ありIB00004978A
立川武蔵『中論』における縁起名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 54 1979-03-31 535-550詳細IB00028190A
丹治昭義中観思想における覚りの問題日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 109-126詳細IB00011097A-
梶山雄一バーヴァヴィヴェーカの業思想業思想研究 通号 44 1979-02-01 305-357(R)詳細IB00053836A
小川一乗大乗菩薩道における「唯」の思想仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 32-44(R)詳細IB00026650A-
松本史朗Jñānagarbhaの二諦説佛教學 通号 5 1978-04-25 109-137詳細IB00011953A-
袴谷憲昭中観派に関するチベットの伝承三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 193-202(R)詳細IB00164302A
松本史朗『入中論』の「ウトパラの比喩」について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 164-165詳細ありIB00004671A
西村恵信中道の実践印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 377-380詳細ありIB00004738A
早島理Ratnākaraśāntiの中道思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 72-76(L)詳細ありIB00004757A
飯田昭太郎Toward a Second Look at Visual Mode in Buddhist Traditions印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 27-32(L)詳細IB00004766A
北川清仁中観哲学に於ける「縁起」の意味待兼山論叢:哲学篇 通号 11 1978-03-15 7-22(L)詳細IB00020602A-
佐藤悦成相・可相について (一)印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 142-143詳細ありIB00004543A
瓜生津隆真小川一乗著:空思想の研究―入中論の解読―仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 82-86詳細ありIB00026637A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage