INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2241 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2241 / 2241)  インド (1255 / 21082)  インド仏教 (542 / 8080)  中国 (342 / 18593)  日本 (326 / 68265)  法華経 (315 / 4459)  浄土教 (158 / 5894)  華厳経 (143 / 1444)  般若経 (131 / 593)  無量寿経 (130 / 1590)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
光國光七郎企業システムと五陰仮和合東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 234(R)詳細IB00183630A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(九)法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 212-251(R)詳細IB00138069A-
ひろさちや大乗仏教vs.小乗仏教福神 通号 17 2014-08-01 134-145(R)詳細IB00231270A
編集部高崎直道監/下田正弘・末木文美士編著『仏と浄土』(シリーズ大乗仏教五)淨土學 通号 51 2014-06-30 322-323(R)詳細IB00173618A-
佐々木閑大乗仏教の起源に関する諸問題仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 23-51(R)詳細IB00185136A-
下田正弘大乗経典の出現と浄土思想の誕生仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 99 2014-06-07 103-118(R)詳細IB00158699A-
辻井清吾仏教に見る経済倫理のあり方仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 155-179(R)詳細ありIB00234208A
チャンドラロケッシュ『法華経』は「万人のための価値」を説く東洋学術研究 通号 172 2014-05-30 186-196(R)詳細IB00183486A-
前川健一法華経の漢訳法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 100-122(R)詳細IB00141777A-
岡田行弘法華経における受難の経説法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 50-67(R)詳細IB00141772A-
苅谷定彦法華経の成立法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 4-33(R)詳細IB00141770A-
末木文美士法華経の思想法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 34-49(R)詳細IB00141771A-
平林二郎Mahāvastu諸写本の系統について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 538-538(R)詳細IB00153384A-
渡辺明照二諦、三諦、四諦における不二の論用について比較思想研究 通号 40 2014-03-31 124-134(R)詳細ありIB00195379A-
田島樹里奈田辺とデリダにおける「犠牲」の思想比較思想研究 通号 40 2014-03-31 64-72(R)詳細ありIB00195372A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における智浄相解釈の特徴密教学研究 通号 46 2014-03-30 15-30(R)詳細IB00153674A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
日野慧運The Vyāghrī‐jātaka in the Extant Versions of the Suvarṇabhāsottamasūtra印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 130-134(L)詳細ありIB00139235A
ウルジージャルガル『金光明経』における空性について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 159-162(L)詳細ありIB00138575A
DeniyayePaññāloka『十万頌般若』第15章のラサ写本と九大写本を中心とする比較研究印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 168-172(L)詳細ありIB00138573A
福山泰子アジャンター石窟寺院における小規模寄進について佛教學研究 通号 70 2014-03-10 27-54(L)詳細IB00128423A-
石上和敬〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-21(L)詳細IB00195107A-
佐久間秀範註釈家スティラマティは一人か?仏教学 通号 55 2013-12-20 59-86(L)詳細IB00131697A-
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』の経文改編について仏教学 通号 55 2013-12-20 1-27(L)詳細IB00131699A-
保坂 俊司イスラームと大乗仏教大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 129-166(R)詳細IB00122552A-
末木文美士大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 285-311(R)詳細IB00122557A-
新田智通大乗の仏の淵源仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 79-103(R)詳細IB00122431A-
西野翠維摩経の仏国土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 143-178(R)詳細IB00122434A-
佐藤直実阿閦仏とその仏国土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 179-207(R)詳細IB00122457A-
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細IB00122458A-
石上和敬浄土と穢土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 239-269(R)詳細IB00122459A-
織田顕祐『華厳経』天上篇の構造と思想について仏教学セミナー 通号 97 2013-06-30 32-52(R)詳細IB00185123A-
栗原淑江仏教の女性観東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 201-220(R)詳細IB00115247A-
菅野博史法華経の中国的展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 305-329(R)詳細IB00122420A-
蓑輪顕量法華経受容の日本的展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 331-361(R)詳細IB00122421A-
堀伸一郎華厳経原典への歴史智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 183-211(R)詳細IB00122412A-
岡田行弘法華経の誕生と展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 271-303(R)詳細IB00122418A-
鈴木健太般若経の解釈世界智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 155-181(R)詳細IB00122409A-
大竹晋華厳経の世界像智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 213-234(R)詳細IB00122414A-
渡辺章悟般若経の形成と展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 101-153(R)詳細IB00122407A-
吉村 均 仏教と現代比較思想研究 通号 39 2013-03-31 133-138(R)詳細IB00206679A
平田俊博Friedrich G. Wallner, Hisaki Hashi (Hg.), "Globalisierung des Denkens in Ost Und West" (libri nigri 4), Velag Traugott Bautz GmbH Nordhausen 2011.比較思想研究 通号 39 2013-03-31 204-207(R)詳細IB00206689A
渡辺章悟般若経の三乗思想東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 25-34(L)詳細IB00124973A-
藤近恵市大乗仏教の世界観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 64-135(R)詳細IB00203630A
小林正美「新パラダイム道教史」の構築への歩み東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 95-114(R)詳細ありIB00167821A-
鈴木隆泰What the Preachers of the Suvarṇaprabhāsa Resolved in the Kamalākara-parivarta印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 85-92(L)詳細ありIB00128480A
鷲見宗信後世への影響教化研究 通号 24 2013-03-20 106-107(R)詳細ありIB00214186A
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
オーダムモンゴル語訳『八千頌般若経』における心性本浄説について仏教学 通号 54 2013-03-20 87-100(L)詳細IB00131190A-
馬場紀寿『宝篋印経』の伝播と展開仏教学 通号 54 2013-03-20 1-21(L)詳細IB00131194A-
伊久間洋光『如来秘密経』の梵文写本について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 171-175(L)詳細ありIB00125091A
平岡聡法華経所収のジャータカの帰属部派印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 199-206(L)詳細ありIB00125086A
肖越『大阿弥陀経』の本願文における「女人」と「淫泆之心」印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 69-72(L)詳細ありIB00125669A
久保継成釈尊は人間に期待する法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 51-61(R)詳細IB00208328A
高橋審也初期無量寿経における出家と在家について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 223-236(R)詳細IB00208342A
平賀由美子『十地経』における十地の構造 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 26 2013-02-25 95-117(L)詳細ありIB00151446A-
田中公明大乗仏教在家起源説再考印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 171-176(L)詳細ありIB00121846A
佐々木閑下田正弘とグレゴリー・ショペン印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 177-185(L)詳細ありIB00121845A
永藁知也入無相方便における所取の無大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 21-45(L)詳細IB00197553A-
チャンドラロケッシュ法華経にとっての三つの宝東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 29-35(R)詳細IB00126821A-
シャルマニルマラ「法華経の価値」の開示東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 36-41(R)詳細IB00126822A-
ルビオカルロス法華経――その思想と価値東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 6-24(R)詳細IB00126819A-
小槻晴明序言東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 12-18(L)詳細IB00126840A-
奥住毅中村元先生と「空」の世界中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 169 2012-09-30 154-159(R)詳細IB00234584A
田上太秀中村元博士と大乗仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 169 2012-09-30 148-153(R)詳細IB00234583A
高橋審也無量寿経の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 163-195(L)詳細IB00123738A-
米澤嘉康大乗仏教の呼称をめぐって経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 93-107(L)詳細IB00123741A-
高橋審也無量寿経の成立と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 163-195(L)詳細IB00108788A-
米澤嘉康大乗仏教の呼称をめぐって日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 93-107(L)詳細IB00108791A-
藤本坦孝妙法蓮華経を現代に読む(七)法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 208-221(R)詳細IB00122605A-
村田征昭如来蔵と日蓮教学法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 226-234(R)詳細IB00122620A-
新田智通仏身の無漏性・有漏性について仏教学セミナー 通号 95 2012-06-30 18-43(R)詳細IB00192960A-
寺下英明維摩経推考仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 55-74(R)詳細IB00240961A
菅野博史『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 282-293(R)詳細IB00183491A-
仏教における生(いのち)研究会生(いのち)研究会中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 106-135(R)詳細IB00103192A-
吉田宏晢高崎直道監修『シリーズ大乗仏教』春秋社、二〇一一年六月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 86-90(R)詳細IB00124547A-
奧野光賢『大乗玄論』に関する諸問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 70 2012-03-31 53-71(L)詳細IB00159037A-
勝本華蓮パーリ仏教における菩薩の語義佛教研究 通号 40 2012-03-30 183-200(L)詳細IB00247022A
平岡聡法華経「化城喩品」の成立佛教研究 通号 40 2012-03-30 221-236(L)詳細IB00247024A
袖山榮輝極楽の「極」をめぐって2佛教論叢 通号 56 2012-03-25 167-173(R)詳細ありIB00109971A
鈴木隆康Who Is the One That Has to Make Confession under the Instruction of the Suvarṇaprabhāsa?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 96-104(L)詳細ありIB00130136A
酒井真道Arcaṭa, Dharmottara, and Durvekamiśra on the Interpretation of the kṛtakatvānumāna印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 130-139(L)詳細ありIB00104191A
西山亮Avalokitavrata on the Hindu Caste System印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 113-117(L)詳細ありIB00104183A
金炳坤西北印度と西域の信仰形成に現れた法華信仰的要素法華文化研究 通号 38 2012-03-20 47-62(R)詳細ありIB00220874A
阿理生bodhisatta ; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 188-193(L)詳細ありIB00103360A
渡辺明照戯論——このあまりに人間的なるもの大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 105-118(L)詳細ありIB00206466A
徳永道雄大乗の至極真宗学 通号 126 2012-03-15 67-96(R)詳細IB00231420A
田中ケネスAssessing Shinran's Shinjin from an Indian Mahayana Buddhist Perspective武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 23-45(L)詳細IB00209017A
安田理深内在的超越親鸞教学 通号 98 2012-02-29 120-131(R)詳細IB00160160A
能仁正顕五悪段は中国撰述か印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 1-11(R)詳細ありIB00100320A
馬場紀寿上座部仏教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 139-171(R)詳細IB00098404A-
下田正弘経典を創出する大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 37-71(R)詳細IB00098392A-
斎藤明大乗仏教の成立大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 3-35(R)詳細IB00098391A-
渡辺章悟大乗仏典における法滅と授記の役割大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 73-108(R)詳細IB00098393A-
本庄良文アビダルマ仏教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 173-204(R)詳細IB00098405A-
赤松明彦ヒンドゥー教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 205-229(R)詳細IB00098406A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
山部能宜大乗仏教の禅定実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 95-125(R)詳細IB00099048A-
末木文美士大乗仏教の実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 3-32(R)詳細IB00099045A-
李慈郎戒律と教団大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 33-93(R)詳細IB00099046A-
芳村博実唯識という言葉が表現すること龍谷大学論集 通号 478 2011-10-01 33-48(L)詳細IB00232237A
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
大田利生浄土教における「不可思議」の語義浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 1-22(R)詳細-IB00224524A
三友健容セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 175-178(R)詳細-IB00096090A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-26(L)詳細-IB00096142A-
松田和信アフガニスタン写本からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 151-184(R)詳細-IB00097581A-
桂紹隆インド仏教思想史における大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 253-288(R)詳細-IB00097584A-
宮崎展昌漢語世界から照らされる仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 185-219(R)詳細-IB00097582A-
下田正弘経典研究の展開からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 39-71(R)詳細-IB00095536A-
斎藤明大乗仏教とは何か大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 3-38(R)詳細-IB00095531A-
藤田祥道大乗仏説論の一断面大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 113-149(R)詳細-IB00095542A-
佐々木閑大乗仏教起源論の展望大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 73-112(R)詳細-IB00095541A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(三)法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 217-229(R)詳細-IB00087990A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細-IB00206259A
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細-IB00206954A
斎藤明『高崎直道著作集』全9巻、春秋社、2008年10月~2010年10月東方 通号 26 2011-03-31 200-201(L)詳細-IB00110749A-
西野翠『維摩経』における「不可思議解脱」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 309-310(R)詳細-IB00160462A-
藤近恵市『八千頌般若経』とスブーティ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 318-318(R)詳細-IB00160476A-
佐々木有一回向から摂取へ比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 1-4(R)詳細-IB00124373A-
藤井正雄「改正移植法」の成立と法然教学佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 15-25(R)詳細ありIB00187601A
関悠倫『釈摩訶衍論』における「迴向遍布門」について智山学報 通号 74 2011-03-31 177-194(R)詳細IB00131933A-
島村大心「復礼の六難」(真妄偈)の認識論的解明智山学報 通号 74 2011-03-31 1-19(L)詳細IB00131939A-
阿部貴子『声聞地』の「ヨーガーチャーラ yogācāra」智山学報 通号 74 2011-03-31 21-47(L)詳細ありIB00131938A-
町田宗鳳仏教修行の意味と創造現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 237-269(R)詳細IB00108474A-
岩井昌悟一世界一仏と多世界多仏東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 31-57(L)詳細IB00100465A-
安田理深発遣と招喚親鸞教学 通号 97 2011-03-30 90-102(R)詳細ありIB00159947A
岡田英作瑜伽行派における種姓論の展開に関する一考察密教学会報 通号 49 2011-03-25 49-64(L)詳細IB00101659A-
袖山榮輝極楽の「極」をめぐって仏教論叢 通号 55 2011-03-25 175-182(R)詳細ありIB00111371A
西村実則戴冠仏の起源仏教論叢 通号 55 2011-03-25 183-189(R)詳細ありIB00111381A
望月海慧How Did the Indian Masters Read the Lotus Sutra?印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 95-103(L)詳細ありIB00093246A
庄司史生A Direction of "mahāyāna" in the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 84-89(L)詳細ありIB00093226A
鈴木隆泰The Beginning印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 104-112(L)詳細ありIB00093247A
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
斎藤明新出『中論頌』の系統をめぐって印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 111-119(L)詳細ありIB00092849A
阿理生『八千頌般若』の発生基盤印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 146-151(L)詳細IB00092832A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第二十九講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 219-229(R)詳細IB00169812A
矢板秀臣菩薩の瞑想成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 79-105(L)詳細IB00095039A-
安田理深存在論的要求としての願生親鸞教学 通号 96 2011-02-28 117-132(R)詳細IB00159941A-
TakahashiTakahideThe Kushan Society and the Lotus Sūtraインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 96 2011-02-26 1-20(L)詳細IB00110763A-
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(二)法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 193-205(R)詳細IB00085514A-
村田征昭性種、乗種について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 280-291(R)詳細IB00085526A-
田邉和子前田惠學先生を悼む東方学 通号 121 2011-01-31 202-203(R)詳細IB00085267A-
石田智宏法華経における三乗と大乗仏教学 通号 52 2010-12-20 43-57(L)詳細IB00131184A-
兵藤一夫ハリバドラ『八千頌般若経解説 現観荘厳論光明』試訳(1)仏教学セミナー 通号 92 2010-12-20 1-20(L)詳細ありIB00192958A-
伊久間洋光『智光明荘厳経』をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 138-142(L)詳細ありIB00091987A
藤本坦孝『妙法蓮華経』を現代に読む(一)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 189-215(R)詳細IB00085322A-
袴谷憲昭<不動心の比喩> (特にvāsī-candana-kalpa) 覚え書駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 13-42(L)詳細ありIB00146241A-
渡辺章悟大乗教団のなぞ仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 171-202(R)詳細IB00099371A-
津田真一大乗仏教と密教 コラム⑤仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 264-268(R)詳細IB00099374A-
斎藤明二諦と三性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-14(L)詳細IB00095920A-
内藤昭文『大乗荘厳経論』第IX章における「法界清浄の六義」理解インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 1-20(L)詳細IB00086663A-
庄司史生『現観荘厳論』注釈書に引用される『般若経』日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 45-60(L)詳細IB00098235A-
竹村 牧男大乗仏教の真理性について仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 56 2010-05-25 12-34(R)詳細IB00178049A-
ひろさちや法華経とは何か?福神 通号 14 2010-05-12 64-76(R)詳細IB00087020A-
顧明遠平和の架け橋東洋学術研究 通号 164 2010-05-03 4-59(R)詳細IB00076492A-
木村清孝大乗仏教の浄土観浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 93-112(R)詳細IB00208693A
佐藤堅正七百頌般若写本の系統について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 324-324(R)詳細IB00160363A-
NguyenThi DuRatnagotravibhāgaに説かれる”如来蔵”について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 328-329(R)詳細IB00160371A-
瀧英寛『法華文句』の同聞衆解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 298-299(R)詳細IB00160256A
遠藤海蔵芹川博通『宗教の経済倫理――比較文化論』(著作集第二巻)北樹出版、二〇〇八年一一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 114-116(R)詳細IB00124066A-
袴谷憲昭仏教教団における研究と坐禅駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 9-62(L)詳細IB00159022A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における「法」と「門」密教学研究 通号 42 2010-03-30 49-64(R)詳細IB00142885A-
寺尾寿芳田中輝義の意識論宗教研究 通号 363 2010-03-30 273-275(R)詳細IB00080509A-
伊藤康裕安慧の唯識説の一考察東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 46-63(L)詳細ありIB00168227A-
齊藤舜健〈無量寿経〉の須弥山の有無をめぐる問答仏教論叢 通号 54 2010-03-25 1-12(L)詳細ありIB00125604A
鈴木隆泰Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvarṇaprabhāsa印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 62-70(L)詳細ありIB00089745A
日野慧運Rituals and the Dharmabhāṇaka (Preacher) in the Suvarṇa(pra)bhāsottamasūtra印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 71-75(L)詳細ありIB00089746A
小谷信千代梵文写本研究の現状と課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 256-257(L)詳細IB00088946A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』における訳語の特徴印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 107-110(L)詳細ありIB00089575A
久保継成『法華経』に説かれるbodhiとbodhisattva印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 152-156(L)詳細ありIB00089183A
阿理生Prajñāpāramitāhṛdaya(『般若心経』)の成立試論印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 142-147(L)詳細ありIB00089185A
延塚知道大乗の至極親鸞教学 通号 95 2010-03-18 1-16(R)詳細IB00159881A-
森祖道第五十九回 東方学会全国会員総会講演・研究発表要旨東方学 通号 119 2010-01-31 198-201(R)詳細IB00107337A-
石川真也親鸞浄土教における回向の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 63-78(R)詳細IB00180911A-
真野竜海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)(二)印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 167-170(L)詳細IB00088466A
SumetSupalaset仏伝文学におけるパターチャーラー比丘尼の出家物語の位置とその意味印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 193-196(L)詳細ありIB00088028A
岩松浅夫偈頌から見た支謙訳『維摩詰経』の特徴について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 148-155(L)詳細ありIB00088469A
田村芳朗下種論に関する諸問題法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 113-125(R)詳細IB00075437A-
鈴木廣隆渡辺章悟著『金剛般若経の研究』 『金剛般若経の梵語資料集成』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 377-378(R)詳細IB00098089A-
内藤昭文『大乗荘厳経論』の構成と第IX章「菩提の章」の構造インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 1-38(L)詳細IB00086645A-
高橋審也初期大乗仏教教団と戒律日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-148(L)詳細IB00094572A-
古坂紘一大乗的規範命題の諸相日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 117-131(L)詳細IB00094573A-
ひろさちや言語によって説けない「妙法」福神 通号 13 2009-06-30 91-102(R)詳細IB00086780A-
矢田了章中国浄土教における教法表現親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 1-32(R)詳細IB00224387A
望月海慧第十五回国際仏教学会報告東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 21-42(R)詳細IB00210158A
末木文美士念仏の源流と 展開浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 137-163(R)詳細IB00207076A
佐々木一憲『梵漢和対照・現代語訳 法華経』植木雅俊著、岩波書店、2008年3月東方 通号 24 2009-03-31 199-201(L)詳細IB00085871A-
石上和敬Karuṇāpuṇḍarīkaの梵蔵漢資料武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 1-42(L)詳細IB00208887A
高橋審也菩薩としてのゴータマ・ブッダと大乗の菩薩武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2009-03-31 37-50(R)詳細IB00208884A
藤近恵市極楽浄土の起源大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 289-290(R)詳細IB00160179A-
西野翠『維摩経』における救済大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 321-321(R)詳細IB00160211A-
中御門敬教〈無量寿経〉誓願文と釈迦の菩薩行浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 95-96(R)詳細IB00080878A-
早川道雄阿梨耶職門について密教学研究 通号 41 2009-03-30 45-62(R)詳細IB00142871A-
江島尚俊大乗非仏説論と近代日本の仏教仏教論叢 通号 53 2009-03-25 145-135(R)詳細ありIB00072632A-
鈴木隆泰The Attainment of Supreme Enlightenment through the Offerings Represented in the Suvarṇaprabhāsa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 78-86(L)詳細ありIB00079833A
小谷幸雄East meets West印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 151-157(L)詳細ありIB00080121A
肖越「浄土」の訳語について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 160-163(R)詳細ありIB00077822A
三友健容パスパのアビダルマ理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 90-98(L)詳細ありIB00079544A
人見牧生大乗経典の結集者をめぐる一伝承印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 173-177(L)詳細ありIB00079065A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage