INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮宗 [SAT] 日蓮宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2730 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮宗 (2730 / 2730)  日本 (2453 / 68126)  日蓮 (1493 / 3634)  日本仏教 (1416 / 34743)  法華経 (593 / 4453)  立正安国論 (247 / 566)  観心本尊抄 (199 / 439)  開目抄 (192 / 483)  天台宗 (126 / 2904)  守護国家論 (96 / 198)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
望月真澄近世日蓮伝記本における挿絵の特徴日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 223-253(R)詳細IB00232390A
浜島典彦近代日蓮主義研究日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 323-342(R)詳細-IB00232397A
渡邊寶陽深草元政上人の宗教性と京都法華経信仰の歴史的背景日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 201-222(R)詳細-IB00232389A
本間俊文日興とその門弟の往来における一考察日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 165-199(R)詳細-IB00232388A
高森大乗日蓮聖人における祈りの足跡日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 93-120(R)詳細-IB00232385A
柳下真敬広蔵院日辰著『負薪記』の研究日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 255-275(R)詳細-IB00232391A
木村中一在家の遺文出版活動日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 277-295(R)詳細-IB00232395A
岡田真美子日蓮の時代13世紀の環境と立正安國の祈り日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 71-89(L)詳細-IB00232809A
三友健容一念三千とは何か日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 363-399(R)詳細-IB00232399A
--------宮川了篤名誉教授著作・論文目録日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 605-607(R)詳細-IB00232818A
--------宮川了篤名誉教授略歴日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2014-10-13 601-604(R)詳細-IB00232817A
藤先湛要自厚山清兮寺所蔵 吉川日鑑上人筆:「自厚薄責人」について福神 通号 17 2014-08-01 187-191(R)詳細-IB00231272A
西山茂近代天皇制と日蓮主義の構造連関近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 4-40(R)詳細-IB00141960A-
寺田喜朗高山樗牛と姉崎嘲風の日蓮論近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 164-193(R)詳細-IB00141967A-
梅津礼司民衆的法華信仰と在家先祖供養近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 103-118(R)詳細-IB00141964A-
大谷栄一日蓮主義から仏教社会主義へ近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 196-211(R)詳細-IB00141968A-
西條義昌日蓮主義の勃興と国体開顕近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 119-138(R)詳細-IB00141965A-
大西克明謗法厳禁と現証利益近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 79-102(R)詳細-IB00141963A-
磯岡哲也知識人の日蓮評価近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 139-163(R)詳細-IB00141966A-
小野文珖廃仏毀釈と「日蓮宗」の維新近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 58-78(R)詳細-IB00141962A-
西山茂敗戦後の「立正安国」運動近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 41-56(R)詳細-IB00141961A-
津城寛文国家改造と急進日蓮主義近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 212-229(R)詳細-IB00141969A-
ムコパディヤーヤランジャナ藤井日達と日本山妙法寺の海外布教近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 344-364(R)詳細-IB00141975A-
西山茂門流を越えた法華仏教のネットワーク運動近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 322-341(R)詳細-IB00141974A-
大平宏龍戦時体制下の日蓮門下近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 252-274(R)詳細-IB00141971A-
斎藤謙次法華系新宗教の台頭と宗教協力近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 276-290(R)詳細-IB00141972A-
中野毅戦後日本社会と創価学会運動近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 291-321(R)詳細-IB00141973A-
福岡日雙インターネット布教と現地指導近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 386-401(R)詳細-IB00141977A-
仁科悟朗石原莞爾と「世界最終戦争」・「東亜連盟運動」近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 230-251(R)詳細-IB00141970A-
朴承吉創価学会の海外組織近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 365-385(R)詳細-IB00141976A-
ジッリォエマヌエーレ・ダヴィデ日蓮における「法華経の行者」東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 191-209(R)詳細-IB00131885A-
坂輪宣敬法華経と美術法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 310-328(R)詳細-IB00141796A-
上田本昌法華経と文学法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 294-309(R)詳細-IB00141794A-
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細-IB00141792A-
渡辺麻里子法華経の講会・論義・談義書法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 329-344(R)詳細-IB00141797A-
木村中一法華版経の刊行について法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 345-360(R)詳細-IB00141799A-
望月海慧インドにおける法華仏教の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 70-99(R)詳細-IB00141776A-
前川健一法華経の漢訳法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 100-122(R)詳細-IB00141777A-
岡田行弘法華経における受難の経説法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 50-67(R)詳細-IB00141772A-
苅谷定彦法華経の成立法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 4-33(R)詳細-IB00141770A-
末木文美士法華経の思想法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 34-49(R)詳細-IB00141771A-
花野充道中古天台と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 224-242(R)詳細-IB00141789A
福岡日雙日蓮と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 243-266(R)詳細-IB00141791A
関戸堯海『開目抄』にみる日蓮聖人の法華経観日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 183-209(R)詳細-IB00207293A
三友量順大曼荼羅本尊における四天王の配置日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 99-121(R)詳細-IB00207289A
伊藤瑞叡光山流法華懺法畧説抄日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 897-951(R)詳細-IB00207561A
池上要靖延山流声明墨譜の特徴日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 953-969(R)詳細-IB00207562A
冠賢一慶長七年古活字本『日蓮聖人註画讃』について日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 565-582(R)詳細-IB00207331A
福岡日雙慶林坊日隆師の「十二宗名」論日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 543-563(R)詳細-IB00207327A
上田本昌如来寿量品「是好良薬」の一考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 1-17(R)詳細-IB00207284A
小西日遶御遺文に見える法制用語に関する一考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 123-142(R)詳細-IB00207290A
中村宣悠日蓮聖人真蹟遺文『断簡五五』における「智礼」批判日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 235-255(R)詳細-IB00207295A
片岡邦雄五綱 三密 その2日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 257-273(R)詳細-IB00207296A
布施義高『注法華経』「迹本理勝劣事」とその周辺日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 211-233(R)詳細-IB00207294A
渡邊寶陽『観心本尊抄』「本尊相貌」鑽仰日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 143-158(R)詳細-IB00207291A
桐谷征一日蓮聖人大曼荼羅における経文・釈文の意義について日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 79-98(R)詳細-IB00207288A
大平宏龍『報恩抄』私見日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 159-181(R)詳細-IB00207292A
穗坂悠子日蓮聖人における女人不成仏の超克日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 417-464(R)詳細-IB00207324A
佐々木馨日持伝と北海道開教日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 481-500(R)詳細-IB00207326A
奥野本勇日蓮聖人における太田氏教化の一研究日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 377-416(R)詳細-IB00207323A
宮川了暢『破日蓮義』における日蓮宗批判とその背景日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 651-667(R)詳細-IB00207410A
中尾堯初期日蓮宗にみる門流意識と実情日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 465-480(R)詳細-IB00207325A
庵谷行亨日蓮聖人の災難観日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 275-317(R)詳細-IB00207297A
間宮啓壬教相知と実践知日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 319-375(R)詳細-IB00207322A
寺尾英智史料紹介 身延山久遠寺所蔵『宗祖報恩講法則』『宗祖御影講法則』日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 583-600(R)詳細-IB00207332A
本間俊文伊東市吉田光栄寺所蔵の新出日興曼荼羅本尊について日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 501-518(R)詳細-IB00207328A
木村中一貞松蓮永寺所蔵『立正安国論』に関する一考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 627-638(R)詳細-IB00207408A
窪田哲正乾竜日乗『十不二門指要鈔随擥』における心性日遠批判日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 601-626(R)詳細-IB00207333A
河村孝照南北朝の動乱と仏教思潮日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 519-541(R)詳細-IB00207329A
阪田正一近世日蓮宗における講中の考古学的視点日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 685-732(R)詳細-IB00207413A
池上悟近世墓標の一様相日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 733-760(R)詳細-IB00207415A
桑名貫正網脇龍妙上人と国立療養所長島愛生園内日蓮宗日唱会会堂日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 813-852(R)詳細-IB00207557A
宮川了篤日蓮宗幣束の一試論日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 779-811(R)詳細-IB00207555A
本田榮秀体験宗学試論日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 761-777(R)詳細-IB00207554A
坂輪宣政不受不施史料「鬼頭家文書」について日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 639-649(R)詳細-IB00207409A
清水海隆日蓮宗系免囚保護事業の動向日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 853-871(R)詳細-IB00207558A
三輪是法近代日本における日蓮信仰の諸相日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 873-895(R)詳細-IB00207560A
西山茂近代天皇制と日蓮主義的国体論の顕密変動東洋学研究 通号 51 2014-03-31 23-47(L)詳細-IB00152223A-
寺尾英智行学院日朝の法則類について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 199-207(R)詳細ありIB00137767A
安中尚史マレー半島における日蓮宗布教の一考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 212-218(R)詳細ありIB00137769A
小松邦彰日蓮聖人の曼荼羅にみる宗教世界 目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 9-61(L)詳細IB00246756A
古瀬珠水『金綱集』「禅見聞」における二、三の考察仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 1-15(R)詳細IB00140144A-
安中尚史仏教の近代化とは何だったのか?【ディスカッション】近代仏教を問う 通号 7 2014-01-21 110-130(R)詳細IB00178540A-
安中尚史仏教教団の近代化近代仏教を問う 通号 7 2014-01-21 87-103(R)詳細IB00178538A-
木村中一日蓮遺文写本に関する一考察印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 186-191(R)詳細ありIB00133762A
松岡正次伝日蓮聖人撰「十王讃歎鈔」の真偽問題について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 201-204(R)詳細ありIB00133765A
宮入良光『時局伝道教化資料』に見る布教方針について3現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 131 2013-09-30 223-243(R)詳細IB00222184A
伊東秀章日本仏教における社会活動とビハーラ活動親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 131 2013-09-20 411-435(R)詳細IB00178679A-
澁澤光紀日蓮宗の修法について(下)法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 139-189(R)詳細IB00122972A-
君島真実「体験型仏教研修」の回心の比較研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 57-62(R)詳細IB00170082A
澁澤光紀日蓮宗の修法について(上)法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 217-249(R)詳細IB00122794A-
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 521-533(R)詳細-IB00208668A
古瀬珠水日蓮関係文書に表れる大日房能忍とその禅について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 557-578(R)詳細-IB00208670A
布施義高日蓮教学における本門東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 535-556(R)詳細-IB00208669A
時枝務望月真澄著『身延山信仰の形成と伝播』山岳修験 通号 51 2013-03-31 66-69(R)詳細-IB00213154A
川野寛存覚上人と法華宗教研究 通号 375 2013-03-30 252-253(R)詳細-IB00118878A-
笠井正弘日蓮研究に関する方法論上の再検討宗教研究 通号 375 2013-03-30 277-278(R)詳細-IB00118926A-
木村中一身延日意目録に関する一考察宗教研究 通号 375 2013-03-30 282-283(R)詳細-IB00119655A-
本間俊文日興とその門弟の往来に関する一考察宗教研究 通号 375 2013-03-30 281-282(R)詳細-IB00119654A-
堀部正円書肆・加賀屋善蔵と日蓮聖人伝の出版宗教研究 通号 375 2013-03-30 286-287(R)詳細-IB00119742A-
坂輪宣政近世日蓮宗の寺檀制度再考宗教研究 通号 375 2013-03-30 285-286(R)詳細-IB00119741A-
武田悟一長松日扇における教化活動の一考察宗教研究 通号 375 2013-03-30 287-288(R)詳細-IB00119986A-
寺尾英智行学院日朝の法門相伝書について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 135-143(R)詳細ありIB00124695A
若江賢三〈222〉弁殿御消息の系年について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 9-15(L)詳細ありIB00125680A
三輪是法近代日本における日蓮信仰の諸相法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 129 2013-02-28 555-566(R)詳細-IB00208379A
高森大乗日蓮遺文にみる賢王と愚王法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 129 2013-02-28 355-380(R)詳細-IB00208352A
関戸堯海『立正安国論』の法然浄土教批判と『一代五時図』の関係について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 129 2013-02-28 343-353(R)詳細-IB00208351A
庵谷行亨日蓮聖人における霊山浄土への往詣法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 129 2013-02-28 325-342(R)詳細-IB00208350A
渡邊寶陽『守護国家論』覚え書き法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 315-324(R)詳細-IB00208349A
杉原愼了日蓮曼荼羅における不動、愛染法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 411-420(R)詳細-IB00208358A
松本修明『御義口伝玄義統略』『御義口伝文句統略』解題考法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 421-429(R)詳細-IB00208359A
相澤宏明日蓮聖人の王法観についての一考察法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 381-391(R)詳細-IB00208353A
清水海隆現代日蓮系教団における救療活動について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 581-592(R)詳細-IB00208381A
野川博之台北善導寺戦後史の素描法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 567-579(R)詳細-IB00208380A
中條曉秀語り物としての小松原法難法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 529-539(R)詳細-IB00208377A
坂輪宣政近世の六条本圀寺とその門前町法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 517-528(R)詳細-IB00208376A
木村中一『意師目録』の書誌学的研究法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 593-599(R)詳細-IB00208383A
寺尾英智史料紹介 茂原市藻原寺所蔵『出家法則』『受持之法則』法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 601-610(R)詳細-IB00208384A
花野充道日蓮教学と発迹顕本論法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 399-409(R)詳細-IB00208357A
高佐宣長震災天罰論をめぐる一考察法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 479-491(R)詳細-IB00208373A
中尾堯京都本圀寺における本尊勧請の変遷法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 509-516(R)詳細-IB00208375A
山崎美由紀一如院日重著『見聞愚案記』の一考察法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 431-453(R)詳細-IB00208365A
河村孝照合掌日受の「仏界縁起論」について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 455-465(R)詳細-IB00208371A
高橋智經本門十妙より観たる日本国法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 393-397(R)詳細-IB00208356A
窪田哲正乾竜日乗の法華本迹二門得益論法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 467-478(R)詳細-IB00208372A
望月真澄近世日蓮伝記本の挿絵考法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 541-553(R)詳細-IB00208378A
間宮啓壬日蓮と権力法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 493-507(R)詳細-IB00208374A
古瀬珠水『金綱集』における「見性成仏義」について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 20-25(R)詳細ありIB00116760A
櫛田良道護持院と法養寺歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 183-196(R)詳細IB00215616A
布教的研究プロジェクト現代布教研究聴衆の目から見た法話の現状と課題教化研究 通号 23 2012-10-01 51-118(R)詳細ありIB00213983A
東佑介安房妙本寺の日蓮御影像に関する一考察法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 85-116(R)詳細IB00122573A-
柴田寛彦法華菩薩行としてのビハーラ活動法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 192-207(R)詳細IB00122592A-
蓑輪顕量<仏教学>再考――教理研究と修行実践日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 147-166(R)詳細ありIB00110658A
東佑介『三大秘法抄』に関する一考察法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 1-76(R)詳細IB00106269A-
山口晃一『観心本尊得意抄』の真偽論法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 285-293(R)詳細IB00106283A-
宮田幸一『本尊問答抄』について(上)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 133-162(R)詳細IB00106272A-
西山茂日蓮宗における内棲宗教法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 163-178(R)詳細IB00106273A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(七)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 179-201(R)詳細IB00106274A-
笠井正弘日蓮の宗教性の原体験宗教研究 通号 371 2012-03-30 362-363(R)詳細IB00096923A-
間宮啓壬再度、日蓮の地湧・上行自覚を論ず宗教研究 通号 371 2012-03-30 363-365(R)詳細IB00096924A-
本間俊文日興門流における諫暁活動の展開宗教研究 通号 371 2012-03-30 366-367(R)詳細IB00096930A-
奥野本勇日蓮における信徒教化宗教研究 通号 371 2012-03-30 369-370(R)詳細IB00096936A-
関戸堯海日蓮『注法華経』寿量品における『法華文句』の注記について宗教研究 通号 371 2012-03-30 371-372(R)詳細IB00096937A-
前川健一山川智応の浄土教批判宗教研究 通号 371 2012-03-30 372-373(R)詳細IB00096939A-
佐藤憲昭「霊媒」再考宗教研究 通号 371 2012-03-30 447-448(R)詳細IB00097159A-
坂輪宣政岡山藩の宗教統制と領内寺院印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 174-178(R)詳細IB00102778A
望月真澄近世後期における日蓮伝記本の一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 99-107(R)詳細ありIB00102001A
安中尚史ハーバード大学燕京図書館所蔵ブルーノ・ペツォールドコレクションに関する一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 24-30(L)詳細IB00103720A
武田悟一長松日扇教学の一研究印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 251-255(R)詳細ありIB00100763A
寺尾英智行学院日朝の法華経談義書について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 236-243(R)詳細IB00100761A
山中講一郎「立正安国論」の文体(三)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 91-136(R)詳細IB00106022A-
稲田隆広泰永二郎著『法門』(上・下)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 260-264(R)詳細IB00106030A-
堀日亨両巻抄講述(上)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 231-259(R)詳細IB00106027A-
宮田幸一再び日蓮御影本尊を論ず法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 45-90(R)詳細IB00106021A-
村田征昭「一身一念法界に遍し」をめぐって法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 288-301(R)詳細IB00106034A-
小野文珖教団論のための教学論法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 204-237(R)詳細IB00106010A-
花野充道『続・九識霊断説の問題点』法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 258-272(R)詳細IB00106012A-
東佑介富士学林大学科編『法教学報』 一九九三年三月創刊(発行所/東京都渋谷区西原三丁目四二番四号 富士学林大学科)法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 272-280(R)詳細IB00106013A-
村田征昭無我・非我・仏性をめぐって法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 286-313(R)詳細ありIB00106015A-
鈴木正崇竹沢尚一郎編『宗教とファシズム』宗教研究 通号 368 2011-06-30 187-191(R)詳細IB00091024A-
望月真澄日蓮宗北米教区教師研修会講演報告東洋文化研究所所報 通号 15 2011-04-01 43-60(L)詳細IB00210186A
関戸堯海日蓮教学の起点としての『立正安国論』について宗教研究 通号 367 2011-03-30 368-369(R)詳細IB00093631A-
寺尾英智日蓮の法難をめぐる認識宗教研究 通号 367 2011-03-30 369-371(R)詳細IB00093632A-
長倉信祐板倉勝澄公と法華信仰宗教研究 通号 367 2011-03-30 373-374(R)詳細IB00093662A-
三輪是法近代日本における日蓮仏教の諸相宗教研究 通号 367 2011-03-30 376-377(R)詳細IB00093663A-
坂輪宣政備前法華と岡山藩宗教研究 通号 367 2011-03-30 372-373(R)詳細IB00093660A-
堀部正円(孝二)勢至菩薩経と金綱集宗教研究 通号 367 2011-03-30 371-372(R)詳細IB00093659A-
佐藤憲昭釜石市のシャーマニズム宗教研究 通号 367 2011-03-30 420-421(R)詳細IB00113666A-
寺井良宣江戸初期における天台の念仏聖・真迢にみる密教観の特色叡山学院研究紀要 通号 33 2011-03-25 71-85(R)詳細IB00220103A
武田悟一日蓮宗教学史における長松日扇の一考察印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 222-225(R)詳細IB00092633A
望月真澄幕末・維新期における日蓮伝記本の一考察印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 235-242(R)詳細IB00092743A
若江賢三花押による日蓮遺文の系年研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 12-18(L)詳細IB00092999A
前川健一日蓮遺文「南部六郎三郎殿御返事」小考印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 212-217(R)詳細ありIB00092631A
德永前啓日蓮宗の海外進出における日清・日露戦争との関係日蓮教学研究所紀要 通号 38 2011-03-15 141-159(R)詳細IB00190174A
寺尾英智史料紹介 茂原市藻原寺所蔵『当家勤行事』インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 38 2011-02-26 243-265(R)詳細IB00110714A-
桑名貫正『ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書』に見られる綱脇龍妙「身延深敬病院(園)」の評価問題に関する二・三の問題についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 38 2011-02-26 379-416(R)詳細IB00110743A-
間宮啓壬日蓮宗僧俗における『立正安国論』『観心本尊抄』両書の内面化に向けてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 38 2011-02-26 187-208(L)詳細IB00110746A-
清水海隆宗教病院大日本救世館をめぐる人物像インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 38 2011-02-26 361-378(R)詳細IB00110742A-
山崎斎明『三大秘法抄』本門戒壇築壇説の疑問点印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 35-39(R)詳細ありIB00090719A
布施義高本迹論の諸相印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 28-34(R)詳細ありIB00090718A
長倉信祐近代日蓮宗富士派の札幌開教をめぐって印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 219-235(R)詳細IB00095907A-
坂輪宣政日蓮宗信仰と在地村落社会日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 25 2010-10-13 419-440(R)詳細IB00125289A-
北澤光昭『身延鑑』の研究日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 25 2010-10-13 395-417(R)詳細IB00125288A-
桑名貫正綱脇龍妙上人と国立療養所多磨全生園内日蓮宗唱行会会堂日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 25 2010-10-13 593-630(R)詳細IB00125300A-
安中尚史明治初期日蓮宗における一致派・勝劣派再編に関する一考察日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 25 2010-10-13 539-560(R)詳細IB00125298A-
望月真澄日蓮宗の宝物目録II身延山大学仏教学部紀要 通号 11 2010-10-13 31-47(L)詳細ありIB00197400A-
山中講一郎日本、中国の史料にみる「文永の大長星」法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 52-71(R)詳細IB00080776A-
平島盛雄下種に関する一考察法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 72-83(R)詳細IB00080777A-
川口日空日蓮伝の一考察法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 1-51(R)詳細IB00080775A-
星光喩『立正安国論』に学ぶ法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 84-112(R)詳細IB00080779A-
田邊尚志小松邦彰先生古稀記念論文集『日蓮教学の源流と展開』法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 266-268(R)詳細IB00080788A-
山口晃一大聖人の頭部を叩いた男法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 113-125(R)詳細IB00080780A-
執行海秀日蓮聖人の教判に於ける教観の問題について法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 226-247(R)詳細IB00080784A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(四)法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 126-141(R)詳細IB00080781A-
東佑介林日圓編『本隆寺門末寺院史』法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 272-276(R)詳細IB00080790A-
寺田喜朗大西克明著 本門仏立講と創価学会の社会学的研究近代仏教 通号 17 2010-05-18 105-110(R)詳細IB00175324A-
花野充道天台教学と日蓮教学の対比法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 1-23(R)詳細IB00085193A-
花野充道末木文美士著『日蓮入門――現世を撃つ思想』2010年4月刊行法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 176-180(R)詳細IB00085301A-
山田英美韓国金剛大学校 表敬訪問記東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 53-63(R)詳細ありIB00210169A
福士慈稔韓国金剛大学校訪問報告東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 49-52(R)詳細IB00210168A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage