INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大竹晋菩提留支の失われた三著作東方学 通号 102 2001-07-01 34-48詳細IB00035124A-
大久保良峻天台宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 102 2001-06-30 53-83(R)詳細IB00150846A
鍵主良敬蓮師の夢幻について真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 1-11詳細IB00036931A-
斎藤智寛『伝法宝記』の精神集刊東洋学 通号 85 2001-05-30 78-97詳細IB00041527A-
袖山栄輝提婆に関する浄土教の問題意識仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 197-209(R)詳細IB00043991A
真野竜海正法華経と妙法蓮華経仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 239-248(L)詳細IB00044005A
榎本文雄『雑阿含経』の訳出と原典の由来仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 31-41(L)詳細IB00044016A
大南竜昇『観仏三昧海経』観像品の考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 3-29(R)詳細IB00043980A
吹田隆道降魔成道と降魔仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 203-218(L)詳細IB00044007A
小林尚英中国浄土教祖師と法然の菩提心の解釈について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 77-99(R)詳細IB00044023A
木村清孝『念仏鏡』の一考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 63-75(R)詳細IB00044022A
金子寛哉『群疑論』に引用する『賢護経』仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 45-62(R)詳細IB00044021A
宮林昭彦義浄『南海寄帰内法伝』に見える道宣批判仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 209-225(R)詳細IB00044030A
池田宗譲偽経『仁王般若経』の「第十一地」説をめぐって仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 3-28(R)詳細IB00044019A
平井宥慶中国近代化途上の仏教と儒教仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 129-147(R)詳細IB00044026A
佐藤成順宋代浄土信仰における浄土懺について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 101-112(R)詳細IB00044024A
落合俊典釈法誠撰『歴国伝』覚書仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 29-43(R)詳細IB00044020A
村中祐生止観による治病仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 169-185(R)詳細IB00044028A
岡本一平仏駄跋陀羅の思想背景駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 31-46詳細IB00019320A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における「不守自性随縁成」概念の独自性について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 159-178(R)詳細ありIB00038448A
王頌三教交渉史よりみた浄源の立場国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 179-202(R)詳細IB00038449A
鳥居達久「諸法の実相」の意味国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 137-157(R)詳細IB00038447A
早川貴司法雲の『法華義記』における一乗解釈龍谷大学仏教学研究室年報 通号 11 2001-03-31 1-20詳細IB00042915A-
嘉木揚凱朝中国における「念仏打七」信仰の復興と現状同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 131-148(R)詳細IB00027571A-
大松博典禅宗における「心」の解釈宗学研究 通号 43 2001-03-31 221-226(R)詳細IB00062922A-
阿川正貫「水陸会」の現況及び一考察佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 43-52(R)詳細ありIB00194864A
原田宗司『教行証文類』所引の用欽遺文について宗教研究 通号 327 2001-03-30 216-217(R)詳細IB00096381A-
李佺契嵩の儒仏一致論について東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 87-104(R)詳細IB00062511A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「指方立相」について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 58-74(R)詳細IB00135607A-
柴田宗山善導『般舟讃』所説の懺悔について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 75-87(R)詳細IB00135608A-
金子寛哉『群疑論』に於ける「往生」に関わる問題佛教論叢 通号 45 2001-03-25 39-44(R)詳細IB00135605A-
久米原恒久中国浄土教における仏身仏土論の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 147-154(R)詳細IB00135644A-
八木宣諦「塚本靖旧蔵の中国拓本(大正大学蔵)」佛教論叢 通号 45 2001-03-25 136-142(R)詳細IB00135642A-
粂原勇慈中国浄土教における仏身仏土論の展開佛教論叢 通号 45 2001-03-25 143-146(R)詳細IB00135643A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 124-135(R)詳細IB00135641A-
坂上雅翁五台山大聖竹林寺について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 198-200(R)詳細IB00136003A-
三友健容総序東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 1-3(R)詳細IB00181588A-
--------聖厳法師簡歴及著作年表東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 1-18(R)詳細IB00044063A-
木村清孝『息諍論』考東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 21-36詳細IB00044065A-
桐谷征一中国における石刻経の濫觴東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 151-184詳細IB00044071A-
永井政之中国の仏教と民衆東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 185-202詳細IB00044072A-
吉津宜英大乗起信論の再検討東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 133-149詳細IB00044070A-
沖本克己人間浄土ということ東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 109-131詳細IB00044069A-
田中良昭『二入四行論』文献研究史東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 37-60詳細IB00044066A-
西村恵信Characteristics of transmission in zen Buddhism東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 115-133(L)詳細IB00044083A-
金栄鎬The approaches of Early-medieval Chinese Buddhists to other religions (Confucianism and Taoism)東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 135-177(L)詳細IB00044084A-
手島一真A study on a catalongue of Buddhist librarty in T'ang's China東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 45 2001-03-20 179-193(L)詳細IB00044085A-
丸山孝雄Bodhisattva's Stages in Attaining Buddhahood法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 3-15(L)詳細IB00050513A-
KenneyElizabethBig, Fat Monks in Further Biographies of Eminent Monks(続高僧伝)印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 61-65(L)詳細IB00009763A
釆睪晃中国における大乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 244-246詳細ありIB00009716A
土屋慈恭天台大師の維摩経解釈に関する一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 222-224詳細ありIB00009710A
竜口明生『大阿弥陀経』に説かれる戒印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 290-294詳細ありIB00009725A
上野成観『観念法門』に於ける懺悔思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 198-200詳細ありIB00009703A
滝英寛南岳慧思の感応思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 212-214詳細ありIB00009707A
多田修唯識種姓説における不定種姓の問題印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 236-238詳細ありIB00009714A
池田晃隆天台智顗における首楞厳定印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 219-221詳細IB00009709A
金子寛哉三階教と『群疑論』印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 207-211詳細ありIB00009706A
王翠玲永明延寿の戒律観印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 176-179(L)詳細ありIB00009735A
陳継東小栗栖香頂と本然印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 202-205(L)詳細ありIB00009730A
佐藤健『安楽集』における『大智度論』の引用について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 477-492詳細IB00048029A
平野顕照中国浄土教関係山寺と文人香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 319-334詳細IB00048020A
小林尚英善導大師の生死輪廻解脱観香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 453-476詳細IB00048028A
藤堂俊英宋・日の蓮華勝会香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 493-512詳細IB00048030A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 569-588(R)詳細IB00048034A
木村清孝ヴァイローチャナ仏の語義解釈東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 28-38(R)詳細IB00052335A-
木村清孝「東アジア仏教史」をどう捉えるか東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 9-25(R)詳細IB00052334A-
木村清孝李通玄の風神観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 39-45(R)詳細IB00052336A-
木村清孝中国仏教における時間論の特質東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 542-561(R)詳細IB00052364A-
木村清孝Bodhidharma's Practice of Recompense and Formation of Chan Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 713-690(L)詳細IB00052371A-
木村清孝韓国仏教における理理相即論の展開東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 576-594(R)詳細IB00052366A-
木村清孝共生と縁成東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 562-575(R)詳細IB00052365A-
木村清孝The Self and the Individual in Chinese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 653-689(L)詳細IB00052370A-
木村清孝中国仏教中的「気」論東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 714-721(L)詳細IB00052372A-
木村清孝華厳思想における人間観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 458-478(R)詳細IB00052359A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
木村清孝李通玄思想の流布とその受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 369-404(R)詳細IB00052355A-
木村清孝初期華厳教学と元暁の闡提仏性論東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 479-501(R)詳細IB00052360A-
木村清孝龐蘊と道元東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 529-541(R)詳細IB00052363A-
木村清孝吉蔵における我と無我東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 425-441(R)詳細IB00052357A-
木村清孝信行の時機観とその意義東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 442-457(R)詳細IB00052358A-
木村清孝宗密における仏道の〈体系化〉東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 157-168(R)詳細IB00052342A-
木村清孝中国仏教をめぐる「不耕而食」の問題東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 138-156(R)詳細IB00052341A-
木村清孝儒教における愛の対比と交渉東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 96-109(R)詳細IB00052339A-
木村清孝禅と「気」東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 195-211(R)詳細IB00052345A-
木村清孝浄影寺慧遠における仏典解釈の方法東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 57-93(R)詳細IB00052338A-
木村清孝中国仏教における「孝」の倫理の受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 110-137(R)詳細IB00052340A-
木村清孝永明延寿の老荘観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 169-179(R)詳細IB00052343A-
木村清孝「本無義」考東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 46-56(R)詳細IB00052337A-
木村清孝『延命地蔵経』の成立東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 340-349(R)詳細IB00052353A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 350-368(R)詳細IB00052354A-
木村清孝『化珠保命真経』の成立とその日本流伝東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 298-317(R)詳細IB00052351A-
木村清孝『像法決疑経』の思想史的性格東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 214-236(R)詳細IB00052346A-
木村清孝偽経『八陽経』の成立と変容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 272-285(R)詳細IB00052349A-
木村清孝偽経『仏説法句経』再考東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 237-257(R)詳細IB00052347A-
木村清孝『息諍論』考東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 286-297(R)詳細IB00052350A-
木村清孝『仏性海蔵経』の思想的性格東アジア仏教思想の基礎構造 通号 98 2001-03-15 258-271(R)詳細IB00052348A-
菅野龍清梁代仏典流布状況の一考察仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 157-174(R)詳細IB00043937A-
桐谷征一北斉摩崖刻経の成立とダルマの壁観仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 125-156詳細IB00043936A-
日比宣俊天台大師の二種の中道仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 279-302詳細IB00043944A-
浅井円道悪の克服仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 303-316詳細IB00043945A-
河村孝照一念三千論の思想形成史仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 229-244詳細IB00043941A-
望月海淑久遠実成考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 279-289(L)詳細IB00043963A-
岡田行弘ナーガールジュナの『菩提資糧論』仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 117-131(L)詳細IB00043971A-
朴亨國中国甘粛省の変化観音インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 98 2001-03-01 381-420(L)詳細IB00184561A-
山岸公基中国四川省の如意輪観音像インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 通号 98 2001-03-01 375-380(L)詳細IB00184558A-
桑谷祐顕訪中記片々録叡山学院研究紀要 通号 23 2001-03-01 85-100詳細IB00036192A-
星宮智光天台止観における前二十五方便の構成と意図叡山学院研究紀要 通号 23 2001-03-01 13-30詳細IB00036187A-
大野栄人『天台小止観』の研究(五)-一禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 47-101詳細ありIB00027312A-
長谷部幽蹊勅修百丈清規の纂輯をめぐる政治的背景 I禅研究所紀要 通号 29 2001-03-01 228-211(L)詳細ありIB00027316A-
松田祐子A Stanza in the Vaiśālī Plague StoryZINBUN 通号 35 2001-03-01 13-37(L)詳細IB00039204A
西本照真The Current State of the Study of Chinese Buddhism in Japan and Future Issues大倉山論集 通号 47 2001-03-01 1-16(L)詳細IB00035870A-
富田雅史『法苑珠林』と道宣東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 -(L)詳細IB00027793A
小沢憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37 2001-02-22 521-548詳細IB00047674A-
宮沢正順道教と浄土教(二)法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37 2001-02-22 577-602詳細IB00047677A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00222752A
宮澤正順道教と浄土教(二)法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37 2001-02-22 577-602(R)詳細IB00222777A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
小沢憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧淨土學 通号 37/41 2001-02-22 521-548(R)詳細IB00174409A-
福原隆善善導における仏の相好観淨土學 通号 37/41 2001-02-22 447-464(R)詳細IB00174393A-
藤井教公天台智顗の実体論批判空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 37/41 2001-02-01 243-256(L)詳細IB00043905A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 37/41 2001-02-01 257-272(L)詳細IB00043906A-
菅野博史吉蔵撰『法華統略』写本(真福寺宝生院所蔵)について空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 37/41 2001-02-01 563-573(L)詳細IB00043924A-
新井慧誉『父母恩重経講経文』の研究空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 37/41 2001-02-01 539-561(L)詳細IB00043923A-
李静傑四川地方における南朝期の仏伝彫刻について密教図像 通号 19 2000-12-21 76-91(L)詳細IB00040063A
小丸真司浄土教における増上縁仏教学 通号 24 2000-12-20 21-52詳細IB00012054A-
坂井祐円五姓各別説の絶対性の真偽をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 65-67詳細ありIB00009563A
吉津宜英浄影寺慧遠の起信論引用について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 86-91詳細ありIB00009569A
吉田剛宋代における『肇論』の受容形態について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 99-102詳細ありIB00009571A
林鳴宇四明知礼の『釈難扶宗記』の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 48-50詳細ありIB00009560A
白山和宏中国北朝仏教における禅について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 73-75詳細ありIB00009565A
桐野好覚大慧宗杲と五位印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 76-79詳細ありIB00009566A
道元徹心敦煌出土西方念仏讃の思想的特色について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 103-106詳細ありIB00009572A
中山正晃浄土教の倫理性印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 51-57詳細IB00009561A
大竹晋真諦訳『摂大乗論釈』における一識説・二識説・三識説・四識説について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 151-153(L)詳細ありIB00009624A
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
吉川忠夫僧を改めて徳士と為す禪學研究 通号 79 2000-12-09 179-198(R)詳細IB00021068A
ルッジェリアンナ白隠慧鶴における洞上五位の一考察禪學研究 通号 79 2000-12-09 199-221(R)詳細ありIB00021069A
田中良昭禅宗東西祖統説考禪學研究 通号 79 2000-12-09 75-127(R)詳細IB00021065A
広田宗玄「弁邪正説」訓註(下)禪學研究 通号 79 2000-12-09 150-178(R)詳細IB00021067A
星宮智光天台止観における観心懺悔の位置仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 79 2000-12-01 85-106詳細IB00044165A-
柏木弘雄釈摩訶衍論における立義分解釈仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 79 2000-12-01 29-46詳細IB00044162A-
岩崎日出男不空入寂から恵果の伝法にいたるまでの密教の現状について仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 79 2000-12-01 375-386詳細IB00044178A-
木村清孝『化珠保命真経』の成立とその日本流伝仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 79 2000-12-01 357-374詳細IB00044177A-
頼富本宏中国・法門寺出土の密教系遺品仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 79 2000-12-01 305-328(L)詳細IB00044196A-
高田未明「行巻」他力釈にみる救済の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 32-45詳細IB00014289A-
鄭美娥浄土教における念仏思想龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 18-31詳細IB00014288A-
早川道雄「不二摩訶衍」概念の根源としての法蔵教学豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 167-187詳細IB00058671A-
菅野博史中国における『法華経』の思想の受容東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 45-58(R)詳細IB00186551A-
齊藤圓眞成尋の開封への行路天台学報 通号 42 2000-11-06 48-54(R)詳細IB00017979A-
坂本廣博大蘇山雑感天台学報 通号 42 2000-11-06 33-41(R)詳細IB00017977A-
岩城英規智旭の教判論天台学報 通号 42 2000-11-06 78-84(R)詳細IB00017983A-
瀧英寛随自意・覚意・非行非坐について天台学報 通号 42 2000-11-06 122-136(R)詳細IB00017988A-
柴田泰山善導『往生礼讃』所引の『宝性論』弥陀偈について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 160-186(L)詳細IB00155754A-
長島優「老子化胡経」について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 278-299(R)詳細IB00155760A
高橋裕美偽経と中国思想について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 228-241(R)詳細IB00155757A
竺沙雅章遼代の仏教とその影響駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 57-75(R)詳細IB00148515A-
モンテイロジョアキン吉蔵の成実批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 83-101詳細IB00043855A-
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 17-45詳細IB00043852A-
奥野光賢吉蔵における「有所得」と「無所得」三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 121-135詳細IB00043857A-
荒井裕明三論宗と『成実宗』に関する一考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 67-82詳細IB00043854A-
大西竜峯吉蔵の二河義三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 103-119詳細IB00043856A-
伊藤隆寿鳩摩羅什の中観思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 3-16詳細IB00043851A-
--------平井俊栄博士略歴・著作目録三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 iv-viii(R)詳細IB00043850A-
中嶋隆蔵吉蔵教学に於ける「観心」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 193-210詳細IB00043861A-
菅野博史智顗と吉蔵の法華経観の比較三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 155-170詳細IB00043859A-
袴谷憲昭吉蔵『観無量寿経疏』と浄土思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 171-191詳細IB00043860A-
沖本克己禅と三論三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 265-280詳細IB00043865A-
末光愛正吉蔵の法華経観三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 137-154詳細IB00043858A-
高野淳一「とらわれない」ための戦略三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 235-252詳細IB00043863A-
木村清孝法蔵の『十二門論』解釈三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 281-290詳細IB00043866A-
中西久味『弁正論』と三論教学三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 211-234詳細IB00043862A-
平井宥慶敦煌本『法花経義疏 吉蔵法師撰 道義纉集』三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 253-263詳細IB00043864A-
石井公成「二入四行論」の再検討三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 367-386詳細IB00043871A-
石井修道拈華微笑の話の成立をめぐって三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 411-430詳細IB00043873A-
田中良昭初期禅宗における絶観・無心・無念の系譜三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 387-409詳細IB00043872A-
石井清純道元禅師における「古鏡」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 451-469詳細IB00043875A-
陳永裕相即論の思想史的考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 313-329詳細IB00043868A-
釈依昱唯識における空観の研究について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 331-345詳細IB00043869A-
吉津宜英大乗止観法門の華厳思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 291-311詳細IB00043867A-
晴山俊英『梵網経略抄』における二諦について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 511-529詳細IB00043878A-
松原光法マッリナータ註『クマーラ・サンバヴァ』II・1-6三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 31 2000-10-30 679-690詳細IB00043887A-
伊藤瑞叡法華経嘱累品におけるSaddharmaとしてのanuttarā samyak-saṃbodhiの意義印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 60-69詳細IB00030301A-
八力広超『観経』諸註釈における凡夫観印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 232-242詳細IB00030313A-
藤井教公天台と三論印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 203-216詳細IB00030311A-
花野充道智顗の円教理論印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 217-231詳細IB00030312A-
福井文雅中国宗教史上の一転機印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 364-374詳細IB00030322A-
八力広喜阿部慈園編『金剛般若経の思想的研究』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 385-386詳細IB00030328A-
柴田泰荒巻典俊編著『北魏隋唐中国仏教思想史』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 387-388詳細IB00030329A-
吉井和夫蘇東坡と写経(一)西山学報 通号 48 2000-10-25 107-127(R)詳細IB00108352A-
大竹晋因の哲学南都仏教 通号 79 2000-10-25 44-66詳細IB00032575A-
徐海基(浄厳)澄観の法界解釈南都仏教 通号 79 2000-10-25 18-43詳細IB00032574A-
木村宣彰法蔵における『大乗起信論義記』撰述の意趣「大乗起信論」の研究 通号 79 2000-08-25 65-103(R)詳細IB00050534A
吾妻重二『大乗起信論』の概念と修辞と撰者「大乗起信論」の研究 通号 79 2000-08-25 130-159(R)詳細IB00050536A
川崎幸夫『大乗起信論』「大乗起信論」の研究 通号 79 2000-08-25 35-64(R)詳細IB00050533A
芹川博通仏教思想と現代現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 9-17(R)詳細IB00054641A-
末木文美士日中比較よりみた近代仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 57-67(R)詳細IB00054645A-
SaitoEnshinJikaku Daishi Ennin and Lay Buddhists in T'ang China仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 3-20(L)詳細IB00065632A-
平井宥慶中国仏教近代化の一側面仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 77-90(L)詳細IB00065635A-
池田宗譲南朝仏教における十地学の傾向山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 29-52(R)詳細IB00134471A
山田勝久敦煌の教訓東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 227(R)詳細IB00186516A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage