INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4459 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4459 / 4459)  日本 (2427 / 68265)  日本仏教 (1251 / 34869)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18593)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8870)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 354-378詳細ありIB00020107A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
高崎直道仏教思想論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 89-129(R)詳細IB00123823A-
武内紹晃仏陀論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 131-152(R)詳細IB00123824A-
山折哲維書評・「内なる世界――インドと日本」東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 191-197(R)詳細IB00038967A-
藤田宏達極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 60-114(R)詳細IB00189254A
矢吹慶輝阿弥陀仏の起原阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 13-31(R)詳細IB00189306A
平川彰仏塔信仰と大乗仏教阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 102-121(R)詳細IB00189309A
前田恵学釈尊と阿弥陀仏をめぐって阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 122-143(R)詳細IB00189310A
曾我量深法蔵菩薩阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 311-340(R)詳細IB00189319A
普賢大円出世本懐論教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 15-33(R)詳細IB00189716A
信楽峻麿真宗教義の真実性に関する一考察教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 59-75(R)詳細IB00189718A
幡谷明真宗教判論の課題教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 213-257(R)詳細-IB00189726A
大須賀秀道真宗に於ける廃立義に就いて教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 338-352(R)詳細-IB00189732A
廣瀬杲真実教の開顕教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 136-157(R)詳細-IB00189722A
田中香浦田中智学先生の国体開顕日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 60-85(R)詳細-IB00126934A-
浅井圓道いわゆる「天台づり」随想日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 86-89(R)詳細-IB00126943A-
窪田哲城田中智学論日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 109-115(R)詳細-IB00126945A-
保坂富士夫満州事変と石原莞爾の信仰(遺稿)日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 162-176(R)詳細-IB00126951A-
津田剛大正時代と田中智学日蓮主義研究 通号 13 1988-07-30 133-161(R)詳細-IB00126949A-
玉城康四郎大乗菩薩運動の根本精神季刊仏教 通号 4 1988-07-15 35-48(R)詳細-IB00157063A-
笠井正弘日蓮・国家と信仰のはざまで季刊仏教 通号 4 1988-07-15 62-70(R)詳細-IB00157065A-
苅谷定彦久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』宗教研究 通号 276 1988-06-30 135-138詳細-IB00031599A-
末木文美士日本仏教東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 189-219(R)詳細-IB00123788A-
田村晃祐仏性論争東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 241-259(R)詳細-IB00123790A-
丘山新漢訳仏典論東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 223-239(R)詳細-IB00123789A-
丸山孝雄法華思想の展開東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 339-361(R)詳細-IB00123795A-
梅津礼司霊友会系新宗教運動の発生論集日本仏教史 通号 9 1988-06-01 163-188(R)詳細-IB00053038A-
塚本啓祥法華経のとらえる生命いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 9 1988-05-30 59-80詳細-IB00056242A-
GombrichRichardHOW THE MAHĀYĀNA BEGANパーリ学仏教文化学 通号 1 1988-05-01 29-46詳細ありIB00036022A-
高崎直道大乗仏教の形成インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 145-195(R)詳細IB00122613A-
平川彰仏教文化講義禅文化 通号 128 1988-04-25 20-32(R)詳細IB00081353A-
長谷部八朗「修法師」にみる修行体験と祈祷法宗教学論集 通号 14 1988-03-31 11-27詳細IB00020540A-
河村孝照法華経見宝搭品(Stupa-saṃdarśana-parivartaḥ)について東洋学研究 通号 22 1988-03-31 9-22詳細IB00027940A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 231-263詳細ありIB00019691A-
袴谷憲昭『維摩経』批判資料駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-34(L)詳細IB00019693A-
田島毓堂法華経為字和訓考名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 100 1988-03-31 145-200詳細IB00028166A
原慎定日蓮における宗教的罪の問題宗教研究 通号 275 1988-03-31 193-195(R)詳細IB00110366A-
菅原信海山王三聖の法号について宗教研究 通号 275 1988-03-31 223-224(R)詳細IB00110408A-
石川教張吉田松陰と仏教宗教研究 通号 275 1988-03-31 219-220(R)詳細IB00110405A-
高城宏明証空教学に見る名目の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 1-33(R)詳細IB00108302A-
望月海淑法華経における生命観棲神 通号 60 1988-03-30 1-16(R)詳細IB00194274A-
渡辺 寛勝「社会福祉」における一考察棲神 通号 60 1988-03-30 127-138(R)詳細ありIB00194280A-
高橋堯昭「数々擯出」棲神 通号 60 1988-03-30 99-125(R)詳細IB00194279A-
伊藤瑞叡法華経如来寿量品如来秘密神通之力考 (続)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 1-12詳細IB00033672A-
戸田宏文法華経化城喩品の梵文について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 247-291詳細IB00033705A-
早島鏡正仏陀観展開の基調日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 1-19詳細IB00011362A-
多田孝正天台大師の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 185-201詳細IB00011373A-
上田本昌日蓮聖人の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 359-374詳細IB00011384A-
三友量順『十方諸仏』と十六王子印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 304-311詳細ありIB00007008A
木内尭央伝教大師最澄の仏教と「機」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 97-103詳細ありIB00006970A
高佐宣長円戒の円をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 104-107詳細IB00006971A
桃井信之菩薩道としての真宗龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 52-55(R)詳細IB00014175A-
土山雅之『一乗要決』の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 94-97(R)詳細IB00014187A-
中條賢海四種心真言と開示悟入について豊山学報 通号 33 1988-03-21 59-73(L)詳細IB00057489A-
林文理中世如法経信仰の展開と構造中世寺院史の研究 通号 1 1988-03-20 184-214詳細IB00052275A-
仲尾俊博室生天台の萌芽密教学 通号 24 1988-03-15 1-21詳細IB00033201A-
北川前肇慶林坊日隆における顕本論の問題点日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 1-22(R)詳細IB00023906A-
都守基一霊山浄土信仰の系譜日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 23-51(R)詳細IB00023907A-
塩田宝裕日蓮聖人の法華経受容について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 70-78(R)詳細IB00023910A-
丸茂竜正日蓮聖人の題目観の特色日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 79-85(R)詳細IB00023911A-
中村晋也日蓮聖人の忍性批判について日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 99-105(R)詳細IB00023913A-
久留宮円秀久保継成『法華経菩薩思想の基礎』法華文化研究 通号 14 1988-03-01 29-30詳細ありIB00023703A
尾崎誠永遠の出来事比較思想研究 通号 14 1988-02-15 62-69(R)詳細ありIB00071392A-
樋口哲也親鸞に於ける教の意義真宗学 通号 77 1988-02-15 65-84詳細IB00012529A-
志部憲一天桂伝尊の時間論曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 181-202(R)詳細IB00067060A-
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化 通号 161 1988-01-21 49-62(R)詳細IB00016220A-
日野西真定史料紹介 奥院勤行之事密教文化 通号 161 1988-01-21 63-84(R)詳細IB00016221A-
高橋寿浩法華経成立の問題点論集 通号 14 1987-12-31 125-(L)詳細IB00018777A-
三浦素文称名法理の一考察高田学報 通号 76 1987-12-30 22-36(R)詳細IB00238032A
池田勇諦蓮如の神祇観理解を問いかえす真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 80-88詳細IB00033028A-
横超慧日無量寿ということ真宗教学研究 通号 11 1987-11-23 14-28詳細IB00036867A-
雲井昭善ナーガ(Nāga)考密教文化 通号 160 1987-11-21 13-34(R)詳細ありIB00016212A-
福原蓮月仏教の神祇観について叡山学院研究紀要 通号 10 1987-11-20 75-86(R)詳細IB00148933A-
中田直道若干の初期大乗経典等とアーユルヴェーダインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 10 1987-10-30 183-199(R)詳細IB00045362A-
田上太秀更不受後有と大乗仏教インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 10 1987-10-30 241-253(R)詳細IB00045365A-
藤井教公天台智顗と『大智度論』インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 10 1987-10-30 561-573(R)詳細IB00045384A-
近藤良一平井俊栄著『法華文句の成立に関する研究』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 378-379詳細IB00029916A-
今西順吉久保継成著『法華経菩薩思想の基礎』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 370-371詳細IB00029912A-
石田慶和阿弥陀仏・救済者としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 112-120(R)詳細IB00156923A-
森章司菩薩戒と大乗仏教教団大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 1 1987-07-20 25-46詳細IB00045251A-
浅井円道上行菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 1 1987-07-20 171-182詳細IB00045259A-
持地日精法華宗における菩薩観大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 1 1987-07-20 341-354詳細IB00045269A-
務台孝尚吉蔵思想の一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 95-103詳細IB00020560A-
山田昭全西行・慈円・俊成の法華受容の差比較思想の世界 通号 19 1987-05-30 207-222(R)詳細IB00073083A-
須藤弘敏古代東アジアの経絵佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 48-89(R)詳細IB00084741A
梶谷亮治十六羅漢像について佛敎藝術 通号 172 1987-05-30 117-133(R)詳細IB00084743A
望月海淑観心本尊抄における「本時」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 172 1987-04-01 343-358(R)詳細IB00045337A-
久留宮円秀Index to the Wogihara's Saddharmapuṇḍarīka-sūtram Chapter II野村耀昌博士古稀記念論集:仏教史仏教学論集 通号 172 1987-04-01 1-24(L)詳細IB00045348A
鈴木格禅ヴァンクーヴァーにおける仏教寺院について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 395-404(R)詳細IB00136181A-
妹尾匡海補陀落渡海のコースとその問題点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 6-8詳細IB00028237A-
奥野光賢四弘誓願について宗学研究 通号 29 1987-03-31 203-206(R)詳細IB00068362A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 275-291詳細ありIB00019679A-
田島毓堂法華経為字和訓考(八)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 97 1987-03-31 133-146詳細IB00028163A
千明束道「仏」と「法」の問題提起宗教研究 通号 271 1987-03-31 39-40(R)詳細IB00095586A-
尾崎誠日蓮とカトリック神学宗教研究 通号 271 1987-03-31 160-162(R)詳細IB00095649A-
北川前肇日蓮の「予言」をめぐる問題宗教研究 通号 271 1987-03-31 247-248(R)詳細IB00096128A-
関戸堯海源信の法華・涅槃経引用宗教研究 通号 271 1987-03-31 291-292(R)詳細IB00096160A-
加藤勉天台大師の三因仏性説に形成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 156-156(R)詳細IB00168007A-
奥野本洋日蓮聖人の三世観棲神 通号 59 1987-03-30 75-87(R)詳細ありIB00194306A-
芹沢一男「与奪及び教部」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 290-292詳細ありIB00006816A
関戸法夫日蓮聖人花押の研究印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 287-289詳細IB00006815A
勝崎裕彦経典における須菩提名の配列について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 46-49詳細ありIB00006760A
宮崎京子日本天台における即身成仏の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 123-126(R)詳細IB00014155A-
刈谷定彦五島清隆氏の書評 拙著『法華経一仏乗の思想』に応えて密教学 通号 23 1987-03-21 22-36詳細IB00033197A-
川崎信定インド・仏教思想における「楽」比較思想研究 通号 13 1987-03-15 13-22(R)詳細ありIB00074195A-
越智礼子謠曲「檜垣」における縁起/空比較思想研究 通号 13 1987-03-15 76-83(R)詳細ありIB00074199A-
安達義教慧思における『無量義経』の影響仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 67-92詳細IB00016751A-
小松邦彰日蓮聖人と真言密教日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 1-22(R)詳細IB00023889A-
菊池泰啓日蓮聖人と法華経研究ノート日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 124-129(R)詳細IB00023899A-
上田本幸心性院日遠の著述活動について日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 45-52(R)詳細IB00023892A-
都守基一霊山往詣について日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 53-66(R)詳細IB00023893A-
小谷幸雄MEIN WEG ZUR URSPRÜNGLICHEN LEHRE BUDDHAS法華文化研究 通号 13 1987-03-01 1-37(L)詳細ありIB00023701A
塚本啓祥梵文法華経写本の研究法華文化研究 通号 13 1987-03-01 39-106(L)詳細ありIB00023700A
上田晃円悪の魔性龍谷教学 通号 22 1987-02-20 7-19詳細IB00030676A-
浅井圓道大日経疏の中の法華教学(続)立正大学大学院紀要 通号 3 1987-02-01 1-13(R)詳細IB00024045A-
竹中玄鼎衣裏の明珠求めずして禅文化 通号 123 1987-01-25 30-39(R)詳細IB00082049A-
尾崎誠On the Messianic Expectaion of Nichiren印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 34-37(L)詳細IB00006742A
千明束道「世間」・「出世間」の問題提起印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 44-46詳細ありIB00006642A
高木訷元陸州の徳一宛、弘法大師の書簡徳一論叢 通号 69 1986-12-22 63-66(R)詳細IB00054847A-
田村晃祐『真言宗未決文』徳一論叢 通号 69 1986-12-22 308-310(R)詳細IB00054869A-
田村晃祐最澄『決権実論』徳一論叢 通号 69 1986-12-22 322-327(R)詳細IB00054872A-
上村真肇天台と法相の教学論諍より見た伝教大師徳一論叢 通号 69 1986-12-22 193-215(R)詳細IB00054856A-
田村晃祐最澄『法華秀句』徳一論叢 通号 69 1986-12-22 329-333(R)詳細IB00054874A-
浅井円道法華唱題の源流と展開大崎学報 通号 142 1986-12-20 1-24詳細IB00023503A-
三浦秀宥六十六部聖聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 197-213(R)詳細IB00055915A-
守屋茂道元禅師と法華思想の開顕 叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 13-31(R)詳細IB00147835A-
根無一力一乗仏性究竟論の撰述と時代的背景叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 117-141(R)詳細IB00147840A-
菅野博史吉蔵における法華経と仏性東方 通号 2 1986-11-17 83-91(L)詳細IB00029480A-
後藤隆一牧口価値論と法華経東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 95-117詳細IB00038915A-
稲垣久雄日本文学所出の仏教用語の英訳並びに英語解説の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 1-5(L)詳細IB00013239A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
苅谷玄翁長者窮子喩興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 9-22(R)詳細ありIB00231459A
大沢亮湛授記にみる儀礼の一考察天台学報 通号 28 1986-10-05 152-155(R)詳細IB00017657A-
寺井良宣「法華玄賛」における一乗解釈天台学報 通号 28 1986-10-05 187-190(R)詳細IB00017666A-
月本雅幸東大寺図書館蔵法華経二十八品略釈巻下の訓点について国語研究論集:松村明教授古稀記念 通号 28 1986-10-01 180-196詳細IB00049122A-
末光愛正吉蔵の「一大事因縁」について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 314-327詳細IB00020079A-
永田耕衣金色行寸断禅文化 通号 121 1986-07-25 66-73(R)詳細IB00082244A-
吉嶺恭司最澄の法華経観中央学術研究所紀要 通号 15 1986-07-15 104-116詳細IB00035967A-
津田剛明治知識人の見た日蓮日蓮主義研究 通号 10 1986-06-05 20-48(R)詳細IB00126913A-
田中香浦日蓮聖人理解のための覚書日蓮主義研究 通号 10 1986-06-05 2-19(R)詳細IB00126912A-
杉野なおき『春と修羅』序と遊ぶ日蓮主義研究 通号 10 1986-06-05 85-93(R)詳細IB00126915A-
原田弘道中世禅宗における国家観仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 70-94(R)詳細IB00079505A-
斎藤知正一色の弁道と只管百姓仏教経済研究 通号 15 1986-05-15 48-69(R)詳細IB00079504A-
武田賢寿聖徳太子における一大乗仏教とその実践同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 153-176(R)詳細IB00111548A-
目幸黙僊親鸞聖人の「夢告」とユング心理学同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 487-533(R)詳細IB00111565A-
仲尾俊博最澄の二つの法華経観日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 20/21 1986-04-03 257-290(R)詳細IB00045446A-
舟ヶ崎正孝天平六年十一月官奏について日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 20/21 1986-04-03 207-235(R)詳細IB00045444A-
塚本啓祥大乗仏教発生期ガンダーラにおける文化・宗教の融合とその背景(下)日本文化研究所研究報告 通号 23 1986-03-31 113-132詳細IB00018628A-
守屋茂道元禅師と横川の弁道宗学研究 通号 28 1986-03-31 1-6(R)詳細IB00072478A-
溝部国光日用経典の問題点宗学研究 通号 28 1986-03-31 93-96(R)詳細IB00072536A-
粟谷良道正法眼蔵における究尽について宗学研究 通号 28 1986-03-31 290-306(R)詳細IB00072572A-
池田魯参道元禅師の授記思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 127-154(L)詳細IB00019659A-
田島毓堂法華経為字和訓考(七)名古屋大学文学部研究論集:文学 通号 94 1986-03-31 129-155詳細IB00028161A
高城宏明証空教学に於ける観門について西山学報 通号 34 1986-03-30 64-66(R)詳細IB00108112A-
高橋堯昭従地涌出棲神 通号 58 1986-03-30 29-47(R)詳細ありIB00194311A-
望月海淑嘉祥『法華義疏』における信棲神 通号 58 1986-03-30 1-27(R)詳細IB00194310A-
龍門義通日蓮聖人の法華経弘通の特質棲神 通号 58 1986-03-30 136-137(R)詳細IB00194348A-
平島盛雄下種に関する一考察棲神 通号 58 1986-03-30 152-154(R)詳細ありIB00194360A-
原慎定日蓮聖人の「提婆達多」解釈について棲神 通号 58 1986-03-30 151-152(R)詳細IB00194359A-
三友量順『大智度論』に引用された法華経印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 68-76(L)詳細ありIB00006620A
苅谷定彦羅什訳『妙法蓮華経』の問題点(3)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 289-296詳細ありIB00006602A
的場慶雅中国における法華経の信仰形態(三)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 57-59詳細ありIB00006565A
大久保雅行法華経における供養形態の一考察印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 147-150(L)詳細ありIB00006608A
五島清隆苅谷定彦著『法華経一仏乗の思想』密教学 通号 22 1986-03-21 95-107(R)詳細IB00156638A-
吉田静邦ファシズム期の農民運動と妹尾義郎(二)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 19 1986-03-03 27-37(R)詳細IB00202928A
伊藤瑞叡Saddharmaたるtathāgat'āyuṣ-pramāṇa (如来寿量) の真義をめぐって(下)法華文化研究 通号 12 1986-03-01 77-108詳細ありIB00023691A
久留宮円秀兜木正亨『法華経版の研究』、兜木正亨『法華写経の研究』、兜木正亨『法華経と日蓮聖人』、兜木正亨『日蓮聖人と法華経』法華文化研究 通号 12 1986-03-01 118-123詳細ありIB00023693A
勝呂信静法華経の成立に対する私見法華文化研究 通号 12 1986-03-01 1-76詳細IB00023690A
勝呂信静法華経の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 67-86詳細IB00011302A-
今西順吉漱石の『行人』と仏教比較思想研究 通号 12 1986-02-28 104-113(R)詳細ありIB00074179A-
ローズロバート鳩摩羅什の法華経観大谷学報 通号 248 1986-02-20 79-96詳細IB00025502A-
竜門義通日蓮聖人遺文の「説話」について日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 85-90(R)詳細IB00023886A-
原慎定日蓮聖人の「逆罪」解釈をめぐる一試論日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 31-48(R)詳細IB00023880A-
今井真孝日蓮聖人『注法華経』研究ノート日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 91-102(R)詳細ありIB00023887A
引田弘道梵本『法華経』・「方便品」第64偈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 17 1986-02-05 195-208(L)詳細IB00176997A-
末光愛正吉蔵の索車義について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 4-16(R)詳細IB00177001A-
稲岡智賢李通玄の法華経観印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 258-263詳細ありIB00006521A
北原隆義仏塔の供養者とその果報について仏教学会報 通号 11 1985-12-21 47-53(R)詳細IB00014598A-
金子大栄真言と解釈(15)親鸞教学 通号 47 1985-12-20 115-129詳細IB00026150A-
渡辺宝陽ハワイ大学での法華経研究会議大崎学報 通号 140 1985-12-20 110-121詳細IB00023491A-
伊藤瑞叡法華経成立論史(その一)大崎学報 通号 140 1985-12-20 1-16詳細IB00023488A-
豊島修荘厳講と白山修験道中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 140 1985-12-01 371-392(R)詳細IB00047838A-
清田寂雲法華経と現代叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 316-332(R)詳細IB00147806A-
徐輔鉄法華宗要における元暁の和諍思想駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 351-366(R)詳細IB00147861A-
花山信勝三経義疏について聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 217-227(R)詳細IB00053979A-
高木豊願文・表白にみる法華信仰法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 481-522詳細IB00050433A-
上田本昌日蓮の仏陀観法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 133-160詳細IB00050420A-
塚本啓祥法華経の時間論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 163-193詳細IB00050421A-
伊藤瑞叡法華経の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 325-353詳細IB00050427A-
玉城康四郎法華仏教における仏陀論の問題法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 3-59詳細IB00050417A-
勝呂信静法華経の仏陀論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 61-110詳細IB00050418A-
福井文雅中国思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 171-194(R)詳細IB00049612A-
肥塚隆大乗仏教の美術講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 263-291(R)詳細IB00049615A-
早島鏡正聖徳太子と在家菩薩道大倉山論集 通号 18 1985-08-01 77-94詳細IB00035723A-
吉嶺恭司最澄における法華一乗思想の展開中央学術研究所紀要 通号 14 1985-07-15 77-102詳細IB00035963A-
三友量順縁起法頌と『造塔功徳経』仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 14 1985-06-30 125-138(R)詳細IB00045551A-
平井俊栄『法華文句』の四種釈と吉蔵四種釈義仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 14 1985-06-30 643-663(R)詳細IB00045581A-
林円修法華経における「開会思想」成立の仏教文化史的意義大崎学報 通号 139 1985-06-30 124-137詳細IB00023481A-
高橋尭昭薬王品の一視点大崎学報 通号 139 1985-06-30 138-154詳細IB00023482A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage