INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道元 [SAT] 道元 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道元 (4237 / 4237)  日本 (3766 / 68537)  曹洞宗 (2064 / 4741)  正法眼蔵 (2037 / 3055)  日本仏教 (1618 / 35059)  禅宗 (689 / 3726)  中国 (479 / 18602)  永平広録 (326 / 456)  親鸞 (322 / 9569)  正法眼蔵随聞記 (317 / 416)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浮田雄一哲学と仏教形而上学東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 116-132詳細IB00038898A-
守屋茂道元禅師と比叡山横川の弁道叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 97-122(R)詳細IB00147788A-
森本和夫現代人と『正法眼蔵』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 1-11(R)詳細ありIB00147810A-
河村孝道鏡島元隆著『道元禅師とその周辺』の紹介駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 434-455(R)詳細ありIB00147867A-
池田魯参山内舜雄著『道元禅と天台本覚法門』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 395-414(R)詳細IB00147865A-
鎌田茂雄光地英学著『親鸞教学と道元禅――浄土教と禅』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 392-395(R)詳細IB00147864A-
角田泰隆道元禅における心解釈考駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 381-391(R)詳細IB00147863A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 153-169(R)詳細ありIB00147816A-
桜井秀雄道元の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 377-399詳細IB00050429A-
酒井得元道元の時間論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 241-253詳細IB00050424A-
柳田聖山古仏ぞ恋うる禅文化 通号 117 1985-07-25 32-54(R)詳細IB00083284A-
山折哲雄親鸞の顔を読む総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 117 1985-06-20 272-281(R)詳細IB00228097A
佐藤正英死と浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 117 1985-06-20 336-357(R)詳細IB00228159A
槫林皓堂嗣承論に於ける天桂の思想的源流道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 127-154(R)詳細IB00121383A-
広瀬良弘中世後期における禅僧・禅寺と地域社会道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 214-249(R)詳細IB00054109A-
横山秀哉曹洞宗塔頭の性格と建築道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 320-334(R)詳細IB00054113A-
田島柏堂曹洞宗における典籍開版の歴史道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 292-319(R)詳細IB00054112A-
西尾実世阿弥の芸術論の特質と道元の影響道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 335-352(R)詳細IB00054114A-
玉城康四郎冥想の比較思想序論道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 354-382(R)詳細IB00054115A-
杉尾玄有道元とハイデガー道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 383-395(R)詳細IB00054116A-
森本和夫道元における〈存在〉と〈無〉道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 396-415(R)詳細IB00054117A-
槫林皓堂正法眼蔵の宗教道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 2-21(R)詳細IB00054099A-
--------解説道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 417-438(R)詳細IB00054118A-
新井勝竜顕訣耕雲註穂月攈摭藁における復古道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 99-126(R)詳細IB00054104A-
桜井秀雄瑩山禅師門流の教団形成道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 192-213(R)詳細IB00054108A-
水野弥穂子「道元和尚広録」と「正法眼蔵」道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 42-53(R)詳細IB00054101A-
佐橋法龍中世禅林における日本曹洞宗の展開道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 170-180(R)詳細IB00054106A-
河村孝道金沢文庫所蔵『正法眼蔵』管見道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 54-75(R)詳細IB00054102A-
石川力山中世禅宗史研究と禅籍抄物資料道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 76-98(R)詳細IB00054103A-
光地英学瑩山禅師の密教的配慮とその来由道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 181-191(R)詳細IB00054107A-
洒井得元禅における偏向道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 22-41(R)詳細IB00054100A-
原田弘道初期曹洞教団の性格仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 97-124(R)詳細IB00079496A-
阿部慈園糞掃衣考東方 通号 1 1985-04-30 162-173(L)詳細IB00029464A-
柳田聖山枇杷の葉の旅禅文化 通号 116 1985-04-25 55-78(R)詳細IB00083297A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の周辺(五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 1-11詳細ありIB00019642A-
正野泰周「正法眼蔵」における臨済批判 倫理学年報 通号 34 1985-03-30 239詳細IB00039717A-
笠井貞道元の「解脱」とニコラウス・クザーヌスの「自由」印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 43-48詳細ありIB00006378A
新倉和文達磨宗とその批判者達印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 106-107詳細ありIB00006392A
岡島秀隆『正法眼蔵』の時間論印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 231-233詳細ありIB00006435A
田島照久ドイツ・ミスティークにおける根源的体験とその共時的理解比較思想研究 通号 11 1985-03-20 163-166(R)詳細IB00073448A-
笠井貞ニコラウス・クザーヌスと道元における〈世界〉比較思想研究 通号 11 1985-03-20 82-88(R)詳細ありIB00073399A-
荻須純道栄西の一心戒について栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 27-39(R)詳細IB00054084A-
古田紹欽栄西研究栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 70-108(R)詳細IB00054086A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-01 117-130(R)詳細ありIB00019649A
佐藤悦成尾張南部地域における曹洞禅の展開について宗教研究 通号 263 1985-03-01 216-217詳細IB00031563A-
田村芳朗Interaction Between Japanese Culture and Buddhism大崎学報 通号 138 1985-02-20 1-10(L)詳細IB00023470A-
竹田暢典無戒ついて仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 138 1985-02-01 699-716詳細IB00045658A-
角田泰隆『正法眼蔵』における心について(三)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 25-30詳細IB00019141A-
伊藤秀憲道元禅師の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 357-370詳細IB00011284A-
竹田暢典日本仏教と菩薩戒印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 1-6詳細ありIB00006272A
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の周辺(四)駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 54-60(R)詳細ありIB00147764A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 170-201(R)詳細ありIB00147787A-
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 15 1984-10-31 151-159(L)詳細IB00039345A-
田島柏堂道元禅における「心」の世界仏教思想 通号 9 1984-10-20 511-534詳細IB00049334A-
光地英學瑩山紹瑾「伝光録」の根本思想と諸問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 9 1984-10-01 1067-1084(R)詳細IB00137605A-
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の概念日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 49-64(R)詳細IB00054121A-
松村寿巌中世日蓮宗と追善供養日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 320-335(R)詳細IB00054131A-
藤吉慈海禅と念仏禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 1-7詳細IB00027175A-
川口高風霊鷲院に安置される曹洞宗両祖の御霊骨禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 9-30詳細ありIB00027176A-
高崎直道「仏道」覚え書仏教文化 通号 17 1984-07-01 1-24(L)詳細IB00038310A-
吉元昭治「薬籤」について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 17 1984-06-01 571-592(R)詳細IB00045855A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
奈良康明仏教的価値観と経済仏教経済研究 通号 13 1984-05-15 1-5(R)詳細IB00094336A-
--------雲と水のこころ禅文化 通号 112 1984-04-25 134-134(R)詳細IB00150231A-
新本豊三道元における仏典の転釈禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 33-49詳細ありIB00027168A-
榑林皓堂道元禅の基本的性格禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 1-13詳細IB00027166A-
横井雄峯Gyōbutsu-Iigi(The Dignified Deeds of the Buddhas):『英訳正法眼蔵行仏威儀巻』禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 182-160(L)詳細ありIB00027174A-
鏡島元隆宗学の課題宗学研究 通号 26 1984-03-31 1-12(R)詳細IB00071324A-
東隆真『典座教訓』に見られる苔と倭椹について宗学研究 通号 26 1984-03-31 19-23(R)詳細IB00071326A-
佐藤秀孝曹洞禅者の日中往来について宗学研究 通号 26 1984-03-31 278-302(R)詳細IB00071367A-
鈴木格禅嗣法について教化研修 通号 28 1984-03-31 355-372(R)詳細IB00071466A-
奈良康明現代における精神の危機と救済教化研修 通号 28 1984-03-31 201-242(R)詳細IB00071458A-
原田弘道道元禅の特色教化研修 通号 28 1984-03-31 316-322(R)詳細IB00071461A-
山内舜雄硲慈弘著「鎌倉時代に於ける心常相滅論に関する研究」における道元禅師の本覚法門批判について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 1-21詳細ありIB00019635A-
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 42 1984-03-30 97-124詳細ありIB00019639A-
杉尾玄有不一不異・不即不多印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 34-38詳細ありIB00006139A
石川力山源翁心昭と山林抖擻印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 39-44詳細IB00006140A
佐藤悦成「身心脱落」考(その四)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 273-276詳細ありIB00006207A
新倉和文道元の達磨宗批判印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 124-125詳細ありIB00006155A
蛯原真乗只管と看話の一致点(二)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 126-127詳細ありIB00006156A
栗原仲道弘法大師と山岳修行豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 221-238詳細IB00057455A-
高須裕三「気」の思想と「間」の文化比較思想研究 通号 10 1984-03-20 90-95(R)詳細ありIB00074672A-
大谷哲夫『正法眼蔵』における「神」の意義北海道駒沢大学研究紀要 通号 19 1984-03-10 1-30詳細IB00037272A-
東隆眞伝光録の成立(四)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 17 1984-03-03 1-14(R)詳細ありIB00202920A
岡島秀隆道元と自然宗教研究 通号 259 1984-03-01 185-187詳細IB00031452A-
半田栄一道元の嗣法観宗教研究 通号 259 1984-03-01 184-185詳細IB00031451A-
石島尚雄『身心学道』の心と身について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 30-36詳細IB00019130A-
原田弘道禅宗と公案駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 2-14詳細IB00019127A-
柴崎文一道元禅と本覚法門の差異について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 71-78詳細IB00019135A-
蛯原真乗思量箇不思量底駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 37-45詳細IB00019131A-
法泉了昭現代における真宗教学の宗教的役割への動き龍谷教学 通号 19 1984-01-20 16-25詳細IB00030645A-
石井修道禅の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 233-246詳細IB00011248A-
佐藤悦成「只管打坐」考日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 391-404詳細IB00011258A-
武田龍精大乗仏教思想とホワイトヘッド哲学龍谷紀要 通号 49 1983-12-31 1-38(L)詳細IB00013946A-
守屋茂道元禅師の真像と永興庵印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 357-361詳細ありIB00006093A
伊藤秀憲道元禅師の在宋中の動静印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 353-356詳細ありIB00006092A
遠藤孝次郎永平辨道話流通考(續)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 362-365詳細IB00006094A
東隆真『正法眼蔵』の分科的解釈について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 30-35詳細ありIB00006005A
笠井貞道元の「慈悲」とパウロの「愛」印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 50-55詳細ありIB00006008A
岡島秀隆道元の自然観印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 144-145詳細ありIB00006031A
鎌田東二山折哲雄著『日本宗教文化の構造と祖型』宗教研究 通号 258 1983-12-25 152-156詳細IB00031427A-
山内舜雄『天台法華宗牛頭法門要纂』(伝最澄)における本覚思想の考察駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 1-26詳細IB00020047A-
原田弘道葬送儀礼の宗義的理解に関する一試論駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 42-61詳細IB00020049A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 156-172詳細ありIB00020053A-
石井修道鏡島元隆著『天童如浄禅師の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 297-309詳細ありIB00020063A-
山折哲雄覚鑁の宗教経験解脱と救済 通号 14 1983-09-10 153-170(R)詳細IB00053952A-
神戸信寅宝慶記と道元禅師東海仏教 通号 28 1983-07-31 1-10詳細IB00021753A-
岡島秀隆道元の仏性観東海仏教 通号 28 1983-07-31 37-45詳細IB00021757A-
山内舜雄『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 17-40詳細IB00051493A-
鏡島元隆栄西・道元相見問題について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 41-57詳細IB00051494A-
竹内道雄道元の宗教の歴史的性格日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 2-16詳細IB00051492A-
blank!!!!!主要参考文献日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 -詳細IB00051513A-
守屋茂救済における四摂法の相即的展開について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 323-331詳細IB00051507A-
嗣永芳照日本曹洞宗に於ける大日能忍の達磨宗の消長日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 346-364詳細IB00051509A-
古田紹欽道元と懐奘との間日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 332-345詳細IB00051508A-
東隆真道元禅師直後に於ける宗学思想の展開日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 264-275詳細IB00051504A-
桜井秀雄日本曹洞教団と政治及び経済日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 380-391詳細IB00051511A-
水野博隆道元禅師における国家と宗教日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 309-322詳細IB00051506A-
納冨常天道元の鎌倉行化について日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 276-308詳細IB00051505A-
石川力山寂円派研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 365-379詳細IB00051510A-
blank!!!!!主要史料解題日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 -詳細IB00051512A-
酒井得元正法眼蔵仏性の巻研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 105-123詳細IB00051498A-
渡部賢宗受戒と坐禅との関係に就いて日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 180-193詳細IB00051500A-
河村孝道正法眼蔵研究序説日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 124-179詳細IB00051499A-
高橋賢陳道元に於ける存在時間の論理日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 219-246詳細IB00051502A-
鏡島元隆本証妙修の思想史的背景日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 97-104詳細IB00051497A-
西尾実正法眼蔵現成公案の構想日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 247-263詳細IB00051503A-
中世古祥道道元禅師志比庄下向の背景日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 58-75詳細IB00051495A-
榑林皓堂道元禅の基本的性格日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 76-96詳細IB00051496A-
小坂機融清規変遷の底流日本名僧論集 通号 8 1983-07-01 194-218詳細IB00051501A-
柳田聖山横超仏教学の出世本懐仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 43-48(R)詳細IB00026732A-
斎藤博国家仏教についての考察(上)仏教経済研究 通号 12 1983-05-25 82-108(R)詳細IB00094264A-
阿部慈園経典とその文学性東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 31-43(R)詳細IB00038830A-
古田紹欽禅と日本文化(一)禅文化 通号 108 1983-04-25 109-123(R)詳細IB00084675A-
田中順照道元禅師『正法眼蔵』における仏性中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 108 1983-03-31 215-228(R)詳細IB00045896A-
石川力山『正法眼蔵随聞記』と日本達磨宗(続)宗学研究 通号 25 1983-03-31 43-48(R)詳細IB00071285A-
東隆真道元禅師の誓願の種々相宗学研究 通号 25 1983-03-31 23-29(R)詳細IB00071282A-
佐野文翁正法眼蔵の書写と鑚仰報恩の行宗学研究 通号 25 1983-03-31 10-16(R)詳細IB00071280A-
杉尾玄有道元禅師の文体と思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 17-22(R)詳細IB00071281A-
池田魯参道元禅師の「入宋伝法」宗学研究 通号 25 1983-03-31 36-42(R)詳細IB00071284A-
松田真道禅宗教団の浄人宗学研究 通号 25 1983-03-31 202-205(R)詳細IB00071318A-
榑林津竜大慧宗杲の宏智禅師像賛について宗学研究 通号 25 1983-03-31 181-185(R)詳細IB00071314A-
早島鏡正死の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 305-307(R)詳細IB00095486A-
半田栄一良寛の騰騰任運と道元宗教研究 通号 255 1983-03-31 199-200(R)詳細IB00095017A-
長谷川昌弘松源崇嶽の思想について宗教研究 通号 255 1983-03-31 179-180(R)詳細IB00094758A-
佐藤悦成身心脱落と心塵脱落について宗教研究 通号 255 1983-03-31 176-177(R)詳細IB00094756A-
岡島秀隆ヘーゲルと道元の思惟について宗教研究 通号 255 1983-03-31 200-201(R)詳細IB00095044A-
若月正吾昭和前期における宗学研究の「周辺」(三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 96-106詳細ありIB00019617A-
山内舜雄『漢光類聚』における本覚思想の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 73-95詳細ありIB00019616A-
鏡島元隆『如浄語録』と道元禅師駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 1-15詳細IB00019613A-
光地英学伝光録の世界駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 16-49詳細IB00019614A-
河村孝道古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(七)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 212-247詳細ありIB00019624A-
原田弘道中世における禅宗発展の一要因駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 269-285詳細ありIB00019627A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 351-361詳細ありIB00019632A-
田中現詠正法眼蔵諸法実相の考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 221-224詳細ありIB00005941A
東隆真道元禅師と羅漢講式について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 76-83詳細ありIB00005892A
大谷哲夫日本禅門における三教観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 98-102詳細IB00005896A
笠井貞道元とスピノザの「自己」について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 84-87詳細ありIB00005893A
新倉和文道元と懐弉の「論談法戦」について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 110-111詳細ありIB00005900A
佐藤悦成「身心脱落」考(その一)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 229-232詳細ありIB00005943A
蛯原真乗只管と看話の一致点(一)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 112-113詳細IB00005901A
大谷哲夫日本禅家における三教一致批判北海道駒沢大学研究紀要 通号 18 1983-03-10 1-24詳細IB00037270A-
東隆眞伝光録の成立(三)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 16 1983-03-03 1-15(R)詳細ありIB00202919A
奥山茂一精神衛生と仏教仏教福祉 通号 9 1983-01-25 161-181(R)詳細IB00137906A-
柳田聖山禅仏教をゆく禅文化 通号 107 1983-01-25 66-89(R)詳細IB00084711A-
末光愛正『正法眼蔵随聞記』の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 22-29詳細IB00019114A-
Dennis JNolanThe Relation of Ejo to Eisai駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 28-46(L)詳細IB00019126A-
東隆真道元禅師における社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 139-150詳細IB00011190A-
吉田道興『正法眼蔵』における正と邪日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 301-314詳細IB00011228A-
石島尚雄道元禅師と引用天台典籍の研究印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 158-159詳細ありIB00005802A
石川力山中世曹洞宗の地方展開と源翁心昭印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 227-231詳細ありIB00005822A
杉尾玄有道元禅師と古代の日本印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 43-47詳細ありIB00005764A
石井修道中国の五山十刹制度について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 15-19詳細ありIB00005759A
伊藤秀憲道元禅師の入越後の動静印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 215-219詳細ありIB00005819A
角田春雄道元禅師の立場印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 210-214詳細IB00005818A
半田 栄一道元における信比較思想研究 通号 9 1982-12-20 113-118(R)詳細ありIB00071305A-
秋月竜珉白隠の「解脱」観仏教思想 通号 8 1982-10-01 609-630(R)詳細IB00049321A-
田上太秀現成公案の風光仏教思想 通号 8 1982-10-01 569-588(R)詳細IB00049319A-
原田弘道葬送儀礼を遶る基本的問題駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 73-88詳細IB00020031A-
高崎直道釈尊の成道駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 18-30詳細ありIB00020027A-
鏡島元隆竹内道雄著『永平二祖孤雲懐弉禅師伝』駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 217-218詳細ありIB00020039A-
伊藤秀憲『正法眼蔵抄』口語訳の試み駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 133-149詳細ありIB00020033A-
皆川広義葬祭仏教の創造教化研修 通号 26 1982-10-01 17-37(R)詳細IB00072481A-
柳田聖山親鸞と道元浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 463-478詳細IB00046068A-
石田慶和「異安心」について浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 811-828詳細IB00046086A-
高島元洋『正法眼蔵=画餅』総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 26 1982-09-20 178-189(R)詳細IB00230761A
相良亨一隅に立つ総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 26 1982-09-20 432-443(R)詳細IB00230907A
堤玄立真宗における「行」について高田学報 通号 71 1982-09-10 23-34(R)詳細-IB00239977A
目幸黙僊全身体的“思考”思想 通号 698 1982-08-05 87-101詳細-IB00035488A-
堀美佐子和辻哲郎近代日本の思想と仏教 通号 698 1982-06-17 250-264(R)詳細-IB00052764A-
武井昭宗教と倫理の本源的関係構造への一考察仏教経済研究 通号 11 1982-05-25 96-142(R)詳細-IB00078758A-
湯浅泰雄日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 19-41(R)詳細-IB00038803A-
柳田聖山空病の問題仏教思想 通号 7 1982-04-20 755-798詳細-IB00049296A-
勝山恭男立正佼成会における文化布教の諸問題(私論)中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 159-169詳細-IB00035950A-
広瀬良弘地方発展にともなう曹洞宗門派の対応宗学研究 通号 24 1982-03-31 161-166(R)詳細-IB00071941A-
鈴木格禅『正法眼蔵有時』考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 88-93詳細ありIB00005649A
宮本正尊親鸞『教行信証』行巻「教と機の絶対不二観」(続)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 112-119詳細ありIB00005653A
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の性格について(中)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 214-216詳細ありIB00005690A
原田弘道公案理解の一視点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 221-225詳細ありIB00005692A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage