INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤秀幸虚堂智愚の参学期の動静について(下)曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 83-100(R)詳細IB00065422A-
加治明雲南傣族の上座部仏教東洋研究 通号 85 1988-01-30 47-75詳細IB00027438A-
古田紹欽雲門山大覚寺に詣でる禅文化 通号 127 1988-01-25 46-52(R)詳細IB00081402A-
平田精耕虚堂録を読む5禅文化 通号 127 1988-01-25 87-92(R)詳細IB00081405A-
稲垣久雄英訳・観念法門(結勧修行分)龍谷大学論集 通号 431 1988-01-25 20-33(L)詳細IB00013825A-
金岡照光国際敦煌吐魯番学術会議(香港)参加報告東方学 通号 75 1988-01-01 150-157(R)詳細IB00035023A-
張愛順華厳教判論韓國佛敎學SEMINAR 通号 3 1987-12-25 35-51(R)詳細IB00039253A
菅野博史『大般涅槃経集解』における僧亮の感応思想東方 通号 3 1987-12-21 166-174(L)詳細IB00029510A-
加藤栄司「随方毘尼・略教」考東方 通号 3 1987-12-21 152-165(L)詳細IB00029509A-
坂本要地獄の系譜仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 381-392詳細IB00055946A-
藤谷信道漢訳『涅槃経』に於ける「仏性」と「如来蔵」の相違について大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 71-92詳細IB00029125A-
菅野博史中国における『維摩経』入不二法門品の諸解釈大倉山論集 通号 22 1987-12-01 81-104詳細IB00035742A-
坂元ひろ子熊十力「新唯識論」哲学の形成東洋文化研究所紀要 通号 104 1987-11-30 87-174(L)詳細IB00011883A-
稲岡智賢李通玄の基本的立場真宗教学研究 通号 11 1987-11-23 77-87(R)詳細IB00036871A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化 通号 160 1987-11-21 69-92(R)詳細IB00016215A-
段文傑サッタ太子捨身飼虎図の美学的検討東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 170-177(R)詳細IB00038943A-
小島岱山善財説話の禅的受容インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 113 1987-10-30 591-604(R)詳細IB00045386A-
近藤良一『百丈清規』成立の要因印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 231-246詳細IB00029898A-
中西道瞻公案私考印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 254-260詳細IB00029900A-
仙石景章永嘉玄覚と永明延寿印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 247-253詳細IB00029899A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
近藤良一平井俊栄著『法華文句の成立に関する研究』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 378-379詳細IB00029916A-
柴田泰鎌田茂雄著『中国の仏教儀礼』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 376-377詳細IB00029915A-
平田精耕虚堂録を読む4禅文化 通号 126 1987-10-25 83-88(R)詳細IB00081598A-
吉川積翠西天目巡拝記禅文化 通号 126 1987-10-25 21-27(R)詳細IB00081445A-
岩崎巴人隠山のこと禅文化 通号 126 1987-10-25 28-32(R)詳細IB00081446A-
勝野隆広法華玄義の境と智について天台学報 通号 29 1987-10-23 142-145(R)詳細IB00017691A-
千葉照観不空訳経中の仏頂尊曼荼羅について天台学報 通号 29 1987-10-23 120-124(R)詳細IB00017686A
塩入法道時間論的にみた天台教観の一念心について天台学報 通号 29 1987-10-23 125-128(R)詳細IB00017687A
寺井良宣中国の「法華玄賛」末疏について天台学報 通号 29 1987-10-23 133-137(R)詳細IB00017689A
加藤勉真諦三蔵の三位説について天台学報 通号 29 1987-10-23 108-113(R)詳細IB00017684A
金井崚純孤山智円における首楞厳経の講讃天台学報 通号 29 1987-10-23 150-153(R)詳細IB00017693A
池田晃隆阿毘曇の中国的理解の一考察天台学報 通号 29 1987-10-23 138-141(R)詳細IB00017690A
星宮智光藕益智旭の天学批判天台学報 通号 29 1987-10-23 41-46(R)詳細IB00017672A
秋田光兆天台智顗における「三界唯心」天台学報 通号 29 1987-10-23 90-94(R)詳細IB00017680A
坂本広博「摩訶止観」病患境における五行説天台学報 通号 29 1987-10-23 73-78(R)詳細IB00017677A
宮林昭彦中国の臨終行儀浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 29 1987-10-20 649-672(R)詳細IB00045426A-
ホアンイメイ無量寿経糅合本の一研究仏教史学研究 通号 29 1987-10-03 104-134(R)詳細IB00207985A
林田芳雄明末における福州の仏教仏教史学研究 通号 29 1987-10-03 1-27(R)詳細IB00207440A
石橋成康房山石経洞新出「般若心経」版本考仏教論叢 通号 31 1987-09-10 52-56(R)詳細IB00070403A-
石橋真誡一乗思想の解釈論仏教論叢 通号 31 1987-09-10 86-89(R)詳細IB00070414A-
阿川正貫隋唐の礼敬問題仏教論叢 通号 31 1987-09-10 40-44(R)詳細IB00070399A-
春本秀雄崔浩と寇謙之仏教論叢 通号 31 1987-09-10 56-59(R)詳細IB00070404A-
上野忠昭観音信仰と称名仏教論叢 通号 31 1987-09-10 45-48(R)詳細IB00070400A-
福原隆善悟真寺水陸庵の現状仏教論叢 通号 31 1987-09-10 60-63(R)詳細IB00070405A-
小倉賢堂大庾嶺に達す禅文化 通号 125 1987-07-25 137-151(R)詳細IB00081984A-
石井修道宏智正覚の研究のこぼれ話禅文化 通号 125 1987-07-25 27-40(R)詳細IB00081807A-
平田精耕虚堂録を読む3禅文化 通号 125 1987-07-25 85-90(R)詳細IB00081810A-
金岡照光弥勒菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 125 1987-07-20 113-134詳細IB00045256A-
里道徳雄中国仏教における菩薩僧大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 125 1987-07-20 235-258詳細IB00045263A-
川崎ミチコ菩薩唱道文管見大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 125 1987-07-20 259-274詳細IB00045264A-
楊白衣北伝仏教有宗の特質とその発展大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 125 1987-07-20 435-454詳細IB00045275A-
恩田彰禅の悟りと菩薩道大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 125 1987-07-20 355-370詳細IB00045270A-
岩佐貫三井上円了の「純正哲学」研究覚書 陰陽篇(その二)中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 33-49詳細IB00035972A-
務台孝尚吉蔵思想の一考察曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 95-103詳細IB00020560A-
大西竜峯浄名玄論釈証(5)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 14-24詳細IB00020553A-
中西久味吉蔵の虚無批判とその周辺東方学 通号 74 1987-07-01 43-57詳細IB00035022A-
渡辺隆生基弁の「成唯識論総大科図」仏教学研究 通号 43 1987-06-30 129-160詳細IB00012917A-
根無一力慧沼の研究仏教学研究 通号 43 1987-06-30 161-188詳細IB00012918A-
大沢亮我機について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 18-17(L)詳細ありIB00028251A
山野俊郎南岳慧思の頓覚説仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 34-47詳細IB00026800A-
ローズロバート『法華三昧懺儀』研究序説仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 17-33詳細ありIB00026799A-
古田和弘南岳慧思後身説仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 1-16詳細IB00026798A-
加藤精一十住心教判と華厳教学豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 23-32詳細IB00037147A-
平井宥慶不空三蔵は何故翻訳業をしなければならなかったか豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 45-52詳細IB00037149A-
平田精耕虚堂録を読む2禅文化 通号 124 1987-04-25 93-98(R)詳細IB00082034A-
吉津宜英大乗起信論成立の重層性とその思想の包容性仏教研究の諸問題 通号 124 1987-04-01 57-73(R)詳細IB00053068A-
岡部和雄『十句観音経』の由来仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 315-326(R)詳細IB00136057A-
椎名宏雄『大顚和尚注心経』とその作者仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 327-338(R)詳細IB00136058A-
阿部肇一宋代の廬山仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 339-349(R)詳細IB00136059A-
永井政之南宋・臨安府、明慶寺考仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 351-361(R)詳細IB00136177A
稲岡誓純廬山の慧遠と東林寺佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 14-16詳細IB00028241A-
吉田道興高祖道元禅師伝研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 69-74(R)詳細IB00068339A-
吉津宜英「宗旨」の学について宗学研究 通号 29 1987-03-31 50-55(R)詳細IB00068336A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 227-274(L)詳細ありIB00019678A-
末光愛正吉蔵の成仏不成仏観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 45 1987-03-31 275-291詳細ありIB00019679A-
長谷川昌弘北宋における居士仏教宗教研究 通号 271 1987-03-31 184-185(R)詳細IB00095688A-
木下富夫賢首における空について宗教研究 通号 271 1987-03-31 180-181(R)詳細IB00095684A-
河村孝照智顗説金剛経疏に関する中国の伝承宗教研究 通号 271 1987-03-31 190-191(R)詳細IB00095692A-
柴崎照和李通玄における信の構造宗教研究 通号 271 1987-03-31 188-189(R)詳細IB00095691A-
金子寛哉石壁寺鉄弥勒像頌について宗教研究 通号 271 1987-03-31 187-188(R)詳細IB00095690A-
長嶋孝行『六祖壇経』の五本、七冊について(二)宗教研究 通号 271 1987-03-31 195-196(R)詳細IB00095776A-
吉津宜英中国仏教における一乗思想の系譜宗教研究 通号 271 1987-03-31 194-195(R)詳細IB00095775A-
勝崎裕彦支謙の音写語について宗教研究 通号 271 1987-03-31 191-192(R)詳細IB00095773A-
岡田行弘真諦訳経論中の三十二大人相宗教研究 通号 271 1987-03-31 196-198(R)詳細IB00095777A-
織田顕祐地論宗の教判と仏陀三蔵宗教研究 通号 271 1987-03-31 199-201(R)詳細IB00095853A-
岡田真美子支謙訳書に見られる語法と撰集百縁経宗教研究 通号 271 1987-03-31 198-199(R)詳細IB00095778A-
服部純雄曇鸞の帰浄と『大智度論』宗教研究 通号 271 1987-03-31 202-203(R)詳細IB00095855A-
粂原勇慈『西方要決』と『念仏鏡』宗教研究 通号 271 1987-03-31 231-233(R)詳細IB00095902A-
前田至成親鸞と宋代浄土教宗教研究 通号 271 1987-03-31 240-241(R)詳細IB00096089A-
岡田栄照一貫道について宗教研究 通号 271 1987-03-31 254-255(R)詳細IB00096143A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における法相との対論宗教研究 通号 271 1987-03-31 372-373(R)詳細IB00096418A-
加藤勉天台大師の三因仏性説に形成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 156-156(R)詳細IB00168007A-
片山一原道(韓愈)に対する従来の批判について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 155-155(R)詳細IB00168006A-
平井宥慶北朝国家と仏教学三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 25-57詳細IB00036400A-
千葉照観不空の密教と金閣寺印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 173-175詳細ありIB00006786A
堀内伸二天台三大部の文献的位置に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 125-127詳細ありIB00006778A
木村宣彰注維摩経所引の別本について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 99-104詳細ありIB00006773A
平井宥慶敦煌本北朝期維摩経疏にあらわれた思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 105-111詳細ありIB00006774A
大松博典宋代天台学と浄覚仁岳印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 169-172詳細ありIB00006785A
池田宗譲竺道生の空について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 112-115詳細ありIB00006775A
石橋真誡華厳教学に於ける如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 135-139詳細ありIB00006781A
務台孝尚吉蔵教学における如来蔵思想の受容について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 132-134詳細ありIB00006780A
石井公成伝勒那摩提の「七種礼法」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 128-131詳細IB00006779A
藤井教公天台智顗のアビダルマ教学印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 121-124詳細IB00006777A
浅田正博『一乗仏性究竟論』の共同研究印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 148-168詳細ありIB00006784A
服部克彦北魏洛陽の寺院と仏塔印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 116-120詳細ありIB00006776A
平野修一中国・日本における僧正・僧都制継受の問題龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 34-46(R)詳細IB00014132A-
石崎寛二中国における涅槃経解釈の比較的研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 115-119(R)詳細IB00014153A-
奥野光賢吉蔵の『法華論』の依用について佛教學 通号 21 1987-03-18 29-54詳細IB00012039A-
坎宥行“高野山空海への道” 訪中記密教学会報 通号 26 1987-03-15 108-118(R)詳細IB00014923A-
鵜飼光昌謝霊運の『弁宗論』における「道家之唱、得意之説」の解釈をめぐって仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 35-65詳細IB00016750A-
日比宣俊仏種の下種と仏性日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 36-44(R)詳細ありIB00023891A
植木久行唐都青竜寺詩初探道教と宗教文化 通号 14 1987-03-01 225-244(R)詳細IB00053689A-
福井文雅全真教の『般若心経』受容について道教と宗教文化 通号 14 1987-03-01 365-386(R)詳細IB00053697A-
野口鉄郎道教的千年王国運動の萌芽道教と宗教文化 通号 14 1987-03-01 456-470(R)詳細IB00053702A-
長谷部幽蹊明清仏教研究資料禅研究所紀要 通号 15 1987-03-01 232-109(L)詳細ありIB00027192A-
藤井教公『涅槃経』における仏性の中国的理解大倉山論集 通号 21 1987-03-01 101-126詳細IB00035737A-
浜田耕生中国仏教と神々日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 67-82詳細IB00011335A-
須山長治潙山霊祐の示衆PHILOSOPHIA 通号 74 1987-03-01 159-176詳細IB00024149A-
鍵主良敬智儼における性起思想の一特質大谷大学研究年報 通号 39 1987-02-20 47-92詳細IB00025708A-
鎌田茂雄中国仏教の人間観東洋における人間観 通号 39 1987-02-01 395-414詳細IB00051779A-
木村清孝華厳思想における人間観東洋における人間観 通号 39 1987-02-01 415-486詳細IB00051780A-
浅井圓道大日経疏の中の法華教学(続)立正大学大学院紀要 通号 3 1987-02-01 1-13(R)詳細IB00024045A-
窪徳忠<講演>元代の仏道関係駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 9-19詳細IB00019160A-
駒沢大学大学院『肇論疏』研究会元康撰『肇論疏』の註釈的研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 57-72詳細IB00019165A-
MairVictor敦煌資料と高山寺の『西遊記』第十七章の類似点真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 93-104詳細IB00029274A-
長沢和俊玄奘三蔵の西遊年代について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 32 1987-01-31 171-186詳細IB00024178A-
伊吹敦唐僧慧祥に就いて早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 14 1987-01-30 33-45詳細IB00024195A-
福島光哉『法華玄義』における眷属の意味大谷学報 通号 252 1987-01-30 20-30詳細IB00025509A-
平田精耕虚堂録を読む1禅文化 通号 123 1987-01-25 71-77(R)詳細IB00082054A-
衣川賢次鄱陽湖畔の馬祖山禅文化 通号 123 1987-01-25 11-18(R)詳細IB00082043A-
孫昌武唐代の文学に与えた仏教の影響東方学 通号 73 1987-01-01 176-189詳細IB00035021A-
高崎直道『大乗起信論』における〈念〉について東方学 通号 73 1987-01-01 1-17詳細IB00035020A-
河野訓竺法護の訳経について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 72-74詳細IB00006650A
久米原恒久末法得脱への諸論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 86-89詳細ありIB00006654A
池田魯参宗密『円覚経道場修証儀』の礼懺法(覚書)印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 118-121詳細ありIB00006662A
秋田光兆智顗の一即一切義印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 82-85詳細IB00006653A
木村清孝新資料『仏説八関斎戒秘密求生浄土心要』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 126-131詳細ありIB00006664A
小島岱山李通玄における文殊菩薩の思想と周易思想との交流印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 115-117詳細ありIB00006661A
石橋成康房山雲居寺について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 136-139詳細ありIB00006666A
岡田行弘Nandikasūtraの漢訳印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 35-37詳細ありIB00006639A
鈴木祐孝天台学系による涅槃経研究印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 109-111詳細ありIB00006659A
利根川浩行吉蔵の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 90-94詳細ありIB00006655A
八木宣諦山東崗山の観経刻石印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 132-135詳細ありIB00006665A
金子寛哉『浄土法事讃』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 100-105詳細ありIB00006657A
菅野博史『大般涅槃経集解』における僧亮の教判思想印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 78-81詳細ありIB00006652A
椎名宏雄宋元版禅籍研究(八)印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 122-125詳細ありIB00006663A
丘山新『阿弥陀過度人道経』印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 68-71詳細ありIB00006649A
長嶋孝行現存する『六祖壇経』の五本,七冊の対較と考察印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 106-108詳細ありIB00006658A
藤岳明信浄土の教え・念仏のこころ大谷学報 通号 251 1986-12-20 56-69詳細IB00025507A-
高柳正裕回向為首大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 1-20詳細IB00029119A-
長谷慈弘「空の二義」試考大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 49-70詳細IB00029121A-
菅野博史吉蔵における法華経の経題「法」の解釈と仏身常住説大倉山論集 通号 20 1986-12-01 93-124詳細IB00035733A-
気賀沢保規房山雲居寺石経仏教史学研究 通号 20 1986-11-22 -(L)詳細IB00039378A-
高崎直道チベット訳『金剛三昧経』覚え書チベットの仏教と社会 通号 20 1986-11-20 3-30(R)詳細IB00053650A
菅野博史吉蔵における法華経と仏性東方 通号 2 1986-11-17 83-91(L)詳細IB00029480A-
加藤栄司偽証考東方 通号 2 1986-11-17 74-82(L)詳細IB00029479A-
浅田正博法宝撰『一乗仏性究竟論』巻第四・第五の両巻について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 112-146詳細IB00013238A-
柴田泰中国浄土経の系譜印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 135-166詳細IB00029868A-
仙石景章仏陀波利の坐禅法印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 124-134詳細IB00029867A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
柴田泰藤田宏達著『善導』(『人類の知的遺産』第18巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 303-304詳細IB00029880A-
一色順心菩薩の行位と華厳の成仏説について仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 29-40詳細IB00026789A-
福島光哉『法華玄義』における宗と体仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 1-16詳細IB00026787A-
鍵主良敬華厳の空観の一側面仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 56-62詳細IB00026791A-
山野俊郎池田魯参著:摩訶止観研究序説仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 78-84詳細ありIB00026795A-
神谷亮秀中国仏教における食事観天台学報 通号 28 1986-10-05 106-112(R)詳細IB00017647A-
坂本廣博「三観義」の析空観について天台学報 通号 28 1986-10-05 82-86(R)詳細IB00017643A-
武覚超五台山諸寺廟の僧数と石碑の現況について天台学報 通号 28 1986-10-05 98-105(R)詳細IB00017646A-
西郊良光択瑛の浄土教天台学報 通号 28 1986-10-05 71-76(R)詳細IB00017641A-
浜田智純天台智顗禅師における「文字」天台学報 通号 28 1986-10-05 93-97(R)詳細IB00017645A-
千葉照観金閣寺建立にみられる仏頂思想天台学報 通号 28 1986-10-05 148-151(R)詳細IB00017656A-
加藤勉三因仏性説について天台学報 通号 28 1986-10-05 144-147(R)詳細IB00017655A-
秋田光兆十玄門と華厳の十池天台学報 通号 28 1986-10-05 124-127(R)詳細IB00017650A-
渡辺明照四種四諦と四教について天台学報 通号 28 1986-10-05 141-143(R)詳細IB00017654A-
松田未亮『大乗止観法門』と『起信論』の比較天台学報 通号 28 1986-10-05 164-167(R)詳細IB00017660A-
寺井良宣「法華玄賛」における一乗解釈天台学報 通号 28 1986-10-05 187-190(R)詳細IB00017666A-
佐藤泰雄翰林学士梁粛の仏教天台学報 通号 28 1986-10-05 183-186(R)詳細IB00017665A-
池田晃隆阿毘曇の中国的展開天台学報 通号 28 1986-10-05 176-178(R)詳細IB00017663A-
藤平寛田天台止観における五門禅天台学報 通号 28 1986-10-05 179-182(R)詳細IB00017664A-
塩入法道天台智顗の教観における「時間」の問題天台学報 通号 28 1986-10-05 156-159(R)詳細IB00017658A-
荒槙純隆湛然門下の系譜天台学報 通号 28 1986-10-05 168-171(R)詳細IB00017661A-
平野不退孝徳朝十師制の先蹤形態日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 28 1986-10-01 19-46(R)詳細IB00045468A
末光愛正吉蔵の「一大事因縁」について駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 314-327詳細IB00020079A-
大西龍峯僧肇の形而上詩駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 328-352詳細ありIB00020080A-
落合俊典祗洹図経における一、二の問題点仏教論叢 通号 30 1986-09-10 95-98(R)詳細IB00070355A-
八木宣諦響堂山石窟の維摩経刻石仏教論叢 通号 30 1986-09-10 98-102(R)詳細IB00070356A-
春本秀雄崔浩の仏教観仏教論叢 通号 30 1986-09-10 87-90(R)詳細IB00070352A-
牧田諦亮大足石刻と観経変仏教論叢 通号 30 1986-09-10 102-106(R)詳細IB00070357A-
坂本ひろ子章炳麟の個の思想と唯識仏教思想 通号 747 1986-09-05 92-112詳細IB00035497A-
平川彰四分律宗の出現と十誦律南都仏教 通号 56 1986-08-31 1-20詳細IB00032449A-
--------臨済塔落慶と五台山禅文化 通号 121 1986-07-25 94-103(R)詳細IB00082245A-
泉屋博古館明末四僧禅文化 通号 121 1986-07-25 56-65(R)詳細IB00082243A-
山田無文傅大士心王銘禅文化 通号 121 1986-07-25 138-148(R)詳細IB00082325A-
竹村牧男『起信論』と『十地経論』東方学 通号 72 1986-07-01 18-32詳細IB00035019A-
佐々木義英曇鸞教学に於ける浄土の意義真宗学 通号 74 1986-06-25 46-62詳細IB00012511A-
石井公成「不定」の感覚東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 37-55詳細IB00024206A-
田辺三郎助中国の木彫像について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 3 1986-06-01 219-248(R)詳細IB00045532A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage