INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十四話 雲は青天にあり水は瓶にあり禅文化 通号 66 1972-09-15 58-65(R)詳細IB00090888A-
長谷部好一禅門の儀礼(一)禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 40-52詳細ありIB00027070A-
鎌田茂雄禅思想の形成と展開禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 72-87詳細ありIB00027072A-
鈴木哲雄「景徳伝灯録」固有名詞索引2禅研究所紀要 通号 2 1972-08-01 197-108(L)詳細ありIB00027074A-
古田和弘中国仏教における一闡提思想の受容について大谷学報 通号 193 1972-06-30 38-53詳細IB00025343A-
矢田了章善導浄土教における罪悪について龍谷大学論集 通号 399 1972-06-20 108-129詳細IB00013713A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十三話 ある終末(洞山とその弟子たち)禅文化 通号 65 1972-06-15 70-80(R)詳細IB00091088A-
三桐慈海玉城康四郎著——中国仏教思想の形成 第一巻仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 48-52(R)詳細ありIB00026517A-
大野栄人智顗の仏性思想仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 33-47(R)詳細ありIB00026516A-
福島光哉法華玄義の教相論仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 23-32(R)詳細IB00026515A-
菅沼晃経典から観た禅の思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 15 1972-05-08 105-146(R)詳細IB00148066A-
石上善応阿弥陀経の浄土思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 15 1972-05-08 7-25(R)詳細IB00148063A-
塚本善隆横超慧日編『北魏仏教の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 93-95詳細IB00034005A-
鎌田茂雄玉城康四郎『中国仏教思想の形成上』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 95-97詳細IB00034006A-
伊藤俊彦二祖三仏忌考(下上)宗学研究 通号 14 1972-03-31 24-35(R)詳細IB00070284A-
釈舎幸紀玉城康四郎著『中国仏教の形成』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 70-72(R)詳細IB00012812A-
石附勝竜広輝釈五位顕訣並揀の曹洞宗旨印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 196-200詳細ありIB00003344A
鎌田茂雄台湾の仏教儀礼(一)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 103-106詳細ありIB00003318A
佐藤達玄中国南北朝時代における律僧の活躍印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 73-77詳細ありIB00003313A
武田忠初期禅宗における観心印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 213-216詳細ありIB00003348A
坂本広博道暹の 「涅槃経疏私記」について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 209-212詳細ありIB00003347A
関口真大慧能研究に関するメモ印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 17-22詳細ありIB00003305A
金原東英荷沢神会と引用経典(一)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 146-147詳細ありIB00003328A
青木孝彰中国仏教における戒体観についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 281-285詳細ありIB00003363A
椎名宏雄唐代禅宗の礼懺について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 269-274詳細ありIB00003360A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(三)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 275-277詳細ありIB00003361A
多田孝文妙経文句私志記に関する一試論印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 278-280詳細ありIB00003362A
木村清孝李通玄における六相と十玄印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 286-290詳細ありIB00003364A
林伝芳清末民初における中国の廃仏毀釈について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 291-294詳細ありIB00003365A
伊藤隆寿慧均『大乗四論玄義』について(二)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 295-297詳細ありIB00003366A
小坂機融『禅苑清規』の 変容過程について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 225-229詳細ありIB00003351A
桐谷征一梁・釈慧皎における歴史意識印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 298-301詳細ありIB00003367A
石川力山馬祖像の変遷過程印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 309-311詳細ありIB00003370A
正木晴彦On the Principle of “negative-intermediation” seen in the interpretation of Shan-tao’s Kuan-wu-liang-shou-fo-ching-shu印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 65-75(L)詳細ありIB00003398A
中山正晃雲棲袾宏と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 170-173詳細ありIB00003338A
佐藤心岳隋代における『涅槃経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 114-119詳細ありIB00003320A
鈴木哲雄潙山語録成立の背景とその性格印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 230-236詳細ありIB00003352A
岡本天晴六朝仏教における捨身について宗教研究 通号 210 1972-03-31 127-128(R)詳細IB00101258A-
吉津宜英大乗義章の構成について宗教研究 通号 210 1972-03-31 138-139(R)詳細IB00101266A-
石井修道『景徳伝灯録』の問と答(二)宗教研究 通号 210 1972-03-31 129-130(R)詳細IB00101260A-
池田魯参体と宗について宗教研究 通号 210 1972-03-31 139-140(R)詳細IB00101267A-
光地英学永明延寿の禅浄観宗教研究 通号 210 1972-03-31 142-143(R)詳細IB00101269A-
小笠原宣秀中世西域人士の宗教生活宗教研究 通号 210 1972-03-31 161-162(R)詳細IB00101401A-
長嶋孝行南宗の象徴としての恵能宗教研究 通号 210 1972-03-31 171-172(R)詳細IB00101486A-
鎌田茂雄万歴四年刊「禅源諸詮集都序」について東洋文化研究所紀要 通号 58 1972-03-30 165-194(L)詳細IB00011847A-
木村清孝李通玄における「智」の性格武蔵野女子大学紀要 通号 12 1972-03-25 75-87詳細IB00018442A-
塚本啓祥大智度論と法華経法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 611-660(R)詳細IB00050319A-
望月良晃教団史より見た正法華経の特徴法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 551-587(R)詳細IB00050317A-
兜木正亨一切経音義中の法華音義について法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 523-549(R)詳細IB00050316A-
松濤誠廉薬草品後分の羅什不訳に就いて法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 507-522(R)詳細IB00050315A-
久保継成法華経興期の担い手法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 589-609(R)詳細IB00050318A-
中村瑞隆西蔵訳正法蓮華註と法華玄賛に見られる三草二木喩法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 695-716(R)詳細IB00050322A-
田賀竜彦法華論における授記の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 661-679(R)詳細IB00050320A-
光地英学中国における禅浄関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 1-6詳細IB00019474A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十二話 羅漢の群像(石霜と洞山)禅文化 通号 64 1972-03-15 66-74(R)詳細IB00091175A-
小林円照鎌田茂雄訳注 禅源諸詮集都序禅文化 通号 64 1972-03-15 40(R)詳細IB00091122A-
横超慧日中国浄土教と涅槃経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 61-83(R)詳細IB00047006A-
野上俊静『楽邦文類』の序について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 839-852(R)詳細IB00047044A-
勝村哲也六朝隋唐の稗史・小説の整理に関する覚書浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 1067-1108(R)詳細IB00047057A-
内田吟風魏略天竺臨児伝遺文集録考証浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 1013-1022(R)詳細IB00047054A-
佐藤心岳隋唐時代における『法華経』の研究講説浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 1135-1159(R)詳細IB00047060A-
佐藤密雄戒体と戒の体浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 1161-1175(R)詳細IB00047061A-
道端良秀中国仏教における鬼神の展開浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 64 1972-03-01 1341-1358(R)詳細IB00047071A-
伊藤隆寿北魏及び梁代における仏教研究と成実駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-21詳細IB00018979A-
川口高風中国仏教における戒律の展開(中)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 10-120詳細IB00018987A-
小川貫弌中国における国家と仏教日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 69-84詳細IB00010913A-
滋賀高義明の成祖と仏教日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 153-172詳細IB00010918A-
平井俊栄中国仏教者の国家意識と涅槃経日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 99-112詳細IB00010915A-
野村耀昌隋の文帝の宗教政策について日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 113-136詳細IB00010916A-
鎌田茂雄東アジア仏教圏の形成日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 85-98詳細IB00010914A-
近藤良一唐代禅宗の経済基盤日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 137-152詳細IB00010917A-
稲葉正就円測・解深密経疏の散逸部分の漢文訳大谷大学研究年報 通号 24 1972-02-20 1-132(R)詳細IB00025676A-
金子寛哉「孟銑伝」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 270-272詳細ありIB00003266A
吉津宜英『大乗義章』「八識義」について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 298-301詳細ありIB00003274A
内藤竜雄僧祐の著作活動印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 284-287詳細ありIB00003270A
長嶋孝行禅宗は恵能と壇経以後に(二)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 277-279詳細ありIB00003268A
田中敬信梁高僧伝における神異について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 291-293詳細ありIB00003272A
清田寂雲大日経義釈における法華経の引用について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 236-239詳細ありIB00003258A
服部克彦北魏洛陽にみる仏教と西王母神仙思想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 294-297詳細ありIB00003273A
柳田聖山大蔵経と禅録の入蔵印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 76-83詳細ありIB00003214A
永井政之雲門十二時偈に関する一考察印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 148-149詳細ありIB00003233A
滋野井恬宝雨経をめぐる若干の考察印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 44-51詳細ありIB00003208A
江隈薫中国往生伝の倫理印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 280-283詳細ありIB00003269A
平野宗浄南泉と趙州印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 273-276詳細ありIB00003267A
池田魯参天台智顗の時間論印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 288-290詳細ありIB00003271A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 20-25詳細ありIB00003204A
高橋秀栄如浄語録を通してみた如浄禅師印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 150-151詳細ありIB00003234A
長嶋孝行仮説・禅宗は恵能と壇経以後に宗教研究 通号 209 1971-12-31 27-52(R)詳細IB00216770A
花井性寛願生浄土真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 26-41詳細IB00032852A-
西尾京雄道教(道智大経)について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 1-15詳細IB00032850A-
大門照忍別時意趣会通について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 129-142詳細IB00032859A-
平井俊栄吉蔵著『大般涅槃経』逸文の研究(上)南都仏教 通号 27 1971-12-25 55-100詳細IB00032302A-
小林正美宗炳の神不滅論の一考察PHILOSOPHIA 通号 59 1971-12-25 91-123詳細IB00024128A-
小田義久中国浄土教と庶民真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 63-72詳細IB00032844A-
小林博聞時機真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 23-32詳細IB00032840A-
岡部和雄僧祐の疑偽経観と抄経観駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 63-74詳細ありIB00019858A-
吉津宜英経律論引用より見た『大乗義章』の性格駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 123-137詳細IB00019862A-
石井修道景徳伝灯録の間と答(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 104-122詳細ありIB00019861A-
金戸守勝鬘経義疏の表現について聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 17-28詳細IB00036501A-
金治勇勝鬘経義疏の性格聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 1-16詳細IB00036500A-
羽渓了諦弥天道安論仏教論説選集 通号 6 1971-11-13 740-780(R)詳細IB00073837A-
羽渓了諦傅大士の研究仏教論説選集 通号 6 1971-11-13 721-739(R)詳細IB00073835A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて仏教論説選集 通号 6 1971-11-13 461-482(R)詳細IB00073816A-
古田和弘宇井伯寿著——訳経史研究仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 82-85(R)詳細ありIB00026509A-
八木信佳楞伽宗考仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 50-65(R)詳細IB00026506A-
近藤聖欣禅浄双修の二つの型曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 98-99(R)詳細IB00173836A-
岡部和雄中国撰述偽経経典の成立史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 95-96(R)詳細IB00173834A-
日置孝彦浄影寺慧遠教学の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 83-88(R)詳細IB00173829A-
平井俊栄一行三昧と空観思想曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 5-12(R)詳細IB00173819A-
ハーヴィッツレオン智顗の思想背景とその生涯天台学報 通号 13 1971-10-15 15-22詳細IB00017267A-
木村周照本宗伝道布教の本義天台学報 通号 13 1971-10-15 45-52詳細IB00017271A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十一話 法身の墓標禅文化 通号 62 1971-10-01 16-25(R)詳細IB00091241A-
山田無文非心非仏禅文化 通号 62 1971-10-01 4-6(R)詳細IB00091239A-
牧田諦亮道衍禅師の慨き禅文化 通号 62 1971-10-01 26-33(R)詳細IB00091243A-
古田和弘横超恵日編「北魏仏教の研究」大谷学報 通号 189 1971-07-10 67-76(R)詳細IB00025330A-
横超慧日涅槃経の説時について大谷学報 通号 189 1971-07-10 1-17詳細IB00025328A-
武邑尚邦新刊紹介 宇井伯寿著『訳経史研究』Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 50-51(L)詳細IB00040813A
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十話 一老一不死(洞山と隠山)禅文化 通号 61 1971-07-01 8-16(R)詳細IB00091334A-
山田無文不是心仏禅文化 通号 61 1971-07-01 4-7(R)詳細IB00091333A-
福原亮厳中国に於ける仏典翻訳学の発達龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1971-06-30 73-99詳細IB00013135A-
神田喜一郎唐賢首国師真蹟「寄新羅義湘法師書」考南都仏教 通号 26 1971-06-25 1-15詳細IB00032293A-
富貴原章信嘉祥の仏性説について南都仏教 通号 26 1971-06-25 16-35詳細IB00032294A-
川口高風中国仏教における戒律の展開(上)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 132-152詳細IB00018975A-
横超慧日劉宋慧観の法華経観仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 1-12(R)詳細IB00026494A-
平井俊栄横超慧日編——北魏仏教の研究仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 69-73(R)詳細ありIB00026499A-
諏訪義純敦煌本「出家人受菩薩戒法巻一序一」について禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 55-64詳細ありIB00027064A-
鈴木哲雄「景徳伝灯録」固有名詞索引禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 106-82(L)詳細ありIB00027067A-
山田無文即心即仏禅文化 通号 60 1971-04-01 81-86(R)詳細IB00091516A-
高崎正芳ブッダの音写(音訳)の種々相について花園大学研究紀要 通号 2 1971-03-31 49-80詳細IB00037194A-
山口益法宝義林鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 65-67詳細IB00033978A-
塚本善隆小野勝年著『入唐求法巡礼行記の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 75-76詳細IB00033982A-
鍵主良敬法蔵における初歓喜地の理解印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 252-261詳細ありIB00003154A
平井俊栄三論学派における涅槃研究の濫觴印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 33-41詳細ありIB00003108A
小川貫弌浮屠祠と祠堂印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 42-47詳細ありIB00003109A
佐藤心岳唐代における『維摩経』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 308-312詳細ありIB00003165A
椎名宏雄『北山録』について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 430-434詳細ありIB00003190A
安藤智信宋高僧伝と著者賛寧の立場印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 325-329詳細ありIB00003169A
小田義久河南路と仏僧について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 292-295詳細ありIB00003161A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち(二)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 322-324詳細ありIB00003168A
柳田聖山北宗禅の一資料印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 127-135詳細ありIB00003123A
伊藤隆寿『大乗玄論』八不義の真偽問題印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 148-149詳細ありIB00003130A
山田行雄論註における往生の因果印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 288-291詳細ありIB00003160A
坂本広博涅槃経疏成立に関する一視点印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 301-303詳細ありIB00003163A
河内昭円劉禹錫の送僧詩考印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 271-274詳細ありIB00003157A
新井慧誉沙門慧簡印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 275-281詳細ありIB00003158A
古田和弘竺道生の仏無浄土説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 313-318詳細ありIB00003166A
道端良秀中国仏教の道教的展開印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 55-60詳細ありIB00003111A
古坂竜宏江南涅槃学派に於ける二諦義研究印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 150-151詳細ありIB00003131A
青木孝彰法華玄義の一側面印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 296-300詳細ありIB00003162A
中山正晃元照の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 194-197詳細ありIB00003140A
柴田泰中国における密教系浄土思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 282-287詳細ありIB00003159A
新田雅章智顗の実相認識の展開理由について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 113-117詳細ありIB00003120A
桐谷征一廬山慧遠における「隠道」の意味印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 319-321詳細ありIB00003167A
池田魯参感応道交について宗教研究 通号 206 1971-03-31 93-95(R)詳細IB00101864A-
木村清孝理惑論のブッダ像宗教研究 通号 206 1971-03-31 119-120(R)詳細IB00101967A-
中川孝臨済義玄とその思想宗教研究 通号 206 1971-03-31 123-124(R)詳細IB00102035A-
吉津宜英中国仏教におけるアビダルマ研究の発達宗教研究 通号 206 1971-03-31 135-136(R)詳細IB00102097A-
長嶋孝行南宗の象徴としての恵能宗教研究 通号 206 1971-03-31 131-132(R)詳細IB00102050A-
石井修道景徳伝灯録の問と答宗教研究 通号 206 1971-03-31 127-128(R)詳細IB00102038A-
道端良秀民間信仰としての中国仏教宗教研究 通号 206 1971-03-31 129-130(R)詳細IB00102039A-
西村恵信臨済禅の認識論的特色宗教研究 通号 206 1971-03-31 138-139(R)詳細IB00102153A-
鈴木哲雄景徳伝灯録の諸本について宗教研究 通号 206 1971-03-31 146-148(R)詳細IB00102183A-
平井宥慶敦煌資料より知られる唐紀国寺慧浄法師の一面豊山学報 通号 16 1971-03-30 39-71詳細IB00057377A-
金子良太(和訳)コータン語「法華経綱要」について豊山学報 通号 16 1971-03-30 1-25(L)詳細IB00057381A-
溝口雄三明末を生きた李卓吾東洋文化研究所紀要 通号 55 1971-03-30 39-193(L)詳細IB00011845A-
藤善真澄説話よりみた庶民佛敎五代宗教史研究 通号 55 1971-03-20 197-244(R)詳細IB00053165A
児山敬一数2の哲学にかかわる歴史的なもの東洋学研究 通号 5 1971-03-20 1-30詳細IB00027833A-
安藤俊雄治病方としての天台止観大谷大学研究年報 通号 23 1971-03-20 1-58詳細IB00025671A-
安藤智信呉越武粛王銭鏐と仏教大谷学報 通号 188 1971-03-20 28-46詳細IB00025327A-
宮林昭彦中国仏教における戒壇について大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 56 1971-03-16 1-18(R)詳細IB00166599A-
福井文雅塵尾新考大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 56 1971-03-16 79-101(R)詳細IB00166601A-
佐藤達玄中国南北朝時代における戒律の教線展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 74-92詳細IB00019467A-
石井修道『景徳伝灯録』の問と答(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 104-127詳細ありIB00019847A-
吉津宜英中国仏教における大乗と小乗駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 128-138詳細IB00019848A-
平田高士禅林における作務教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 175-詳細IB00010894A-
牧田諦亮中華人民共和国成立初期における僧侶再教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 355-詳細IB00010906A-
山本仏骨論註における「依」の思想真宗学 通号 44 1971-03-01 1-22詳細IB00012403A-
石井昌子道教と仏教の出会い東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 90-97(R)詳細IB00201227A
野上俊静中国浄土教の相承について大谷学報 通号 187 1971-01-10 1-9詳細IB00025321A-
河内昭円劉禹錫の仏教受容大谷学報 通号 187 1971-01-10 25-45(R)詳細IB00025323A-
山田無文三座説法禅文化 通号 59 1971-01-01 76-80(R)詳細IB00091599A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第九話 世医は手を拱ねく(雲居道膺)禅文化 通号 59 1971-01-01 8-14(R)詳細IB00091519A-
木村清孝華厳経宗趣論の歴史と意味印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 255-261詳細ありIB00003063A
中川孝六祖壇経興聖寺本の伝承に就いて印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 246-250詳細ありIB00003061A
内藤竜雄『法経録』について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 235-238詳細ありIB00003058A
日置孝彦八識に関する慧遠の解釈印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 136-137詳細ありIB00003030A
金治勇敦煌発見の勝鬘経疏(奈93)と勝鬘経義疏との比較研究(2)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 270-273詳細ありIB00003066A
長嶋孝行禅宗は恵能と壇経以後に(一)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 140-141詳細ありIB00003032A
幣道紀別教について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 239-242詳細ありIB00003059A
福原亮厳転の思想印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 47-52詳細ありIB00003012A
林伝芳楊文会以後の中国仏教学印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 144-145詳細ありIB00003034A
吉津宜英中国仏教におけるアビダルマ研究の系譜印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 243-245詳細ありIB00003060A
武田忠大乗五方便の諸本の成立について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 262-266詳細ありIB00003064A
田中敬信梁高僧伝の構成印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 138-139(R)詳細ありIB00003031A
小川弘貫シナ如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 41-46詳細ありIB00003011A
大谷哲夫魏晋代における習禅者の形態印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 267-269詳細ありIB00003065A
池田魯参天台智顗の止観論印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 251-254詳細ありIB00003062A
楊鴻飛瘞髪塔記について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 142-143詳細ありIB00003033A
青木孝彰天台大師の五重玄義についてPHILOSOPHIA 通号 58 1970-12-25 1-14詳細IB00024127A-
藤原凌雪The Conception of the Nembutsu in Shan-tao's Pure Land Buddhism龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 69-94(L)詳細IB00013700A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage