INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
遠藤孝次郎華厳性起論考(続)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 49-54詳細IB00002295A
村中祐生法華玄論について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 156-157詳細ありIB00002316A
道端良秀中国仏教と社会倫理宗教研究 通号 190 1967-03-31 139-140(R)詳細IB00104999A-
勝又俊教不空三蔵の碑文宗教研究 通号 190 1967-03-31 140-141(R)詳細IB00105000A-
武田忠公案禅について宗教研究 通号 190 1967-03-31 153-154(R)詳細IB00105015A-
大内節普明牧牛図の深層心理学的解明宗教研究 通号 190 1967-03-31 157-158(R)詳細IB00105018A-
田中良昭北宗禅の再検討宗教研究 通号 190 1967-03-31 162-164(R)詳細IB00105022A-
中川孝伝心法要を通じて見た黄檗(希運)禅師の禅法宗教研究 通号 190 1967-03-31 160-161(R)詳細IB00105020A-
小笠原宣秀宗元時代の居士と白衣導師宗教研究 通号 190 1967-03-31 161-162(R)詳細IB00105021A-
岩佐貫三十王思想成立における二・三の問題宗教研究 通号 190 1967-03-31 172-173(R)詳細IB00105054A-
鎌田茂雄維摩経の道教的改変宗教研究 通号 190 1967-03-31 173-174(R)詳細IB00105055A-
金岡照光唐青竜寺遺蹟実地調査略記豊山学報 通号 13 1967-03-30 81-88詳細IB00057368A-
山田無文倩女離魂禅文化 通号 44 1967-03-15 80-84(R)詳細IB00093551A-
日置孝彦『大乗義章』仏性義における仏性駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 1 1967-03-01 -詳細IB00018927A-
泰本融吉蔵における戒の精神日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 129-145詳細IB00010804A-
宮林昭彦道宣の戒律観日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 146-155詳細IB00010805A-
小川貫弌近世中国仏教における戒の変容日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 156-178詳細IB00010806A-
野村燿昌建徳六年の破仏について日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 203-215詳細IB00010808A-
藤原幸章善導と『起信論』大谷学報 通号 172 1967-02-28 12-23詳細IB00025280A-
横超慧日親鸞と天台学大谷学報 通号 172 1967-02-28 1-11詳細IB00025279A-
滋野井恬十一世紀以降の中国仏教教線の概況大谷大学研究年報 通号 19 1967-02-10 255-312詳細IB00025662A-
岡亮二十念の研究真宗学 通号 35/36 1967-02-10 79-96詳細IB00012364A-
昼間玄明大乗法苑義林章十二分章について天台学報 通号 8 1967-01-31 54-58(R)詳細IB00017198A-
荒了寛天台大師の衆生法について天台学報 通号 8 1967-01-31 40-43(R)詳細IB00017195A-
村中祐生章安尊者と嘉祥大師(序説)天台学報 通号 8 1967-01-31 72-75(R)詳細IB00017202A-
福嶋俊翁寒山詩私解(八)禅文化 通号 43 1967-01-01 12-19(R)詳細IB00093559A-
塚本善隆シナ仏教史における道安三康文化研究所年報 通号 1 1966-12-25 1-89詳細IB00036328A-
小林実玄法界縁起の研究序説南都佛教 通号 19 1966-12-25 16-33詳細IB00032262A-
池田勇諦『略論安楽浄土義』の性格印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 354-357詳細ありIB00002268A
小川弘貫シナ如来蔵の研究印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 345-349詳細ありIB00002266A
定方晟大唐西域記の音写漢字(一)印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 335-340詳細ありIB00002264A
中川孝雲巌曇晟禅師の禅思想に就いて印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 327-331詳細ありIB00002262A
中山正晃知礼と智円印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 182-183詳細ありIB00002221A
服部克彦北魏洛陽の仏教建築印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 341-344詳細ありIB00002265A
木村清孝二種十仏説の成立について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 184-185詳細ありIB00002222A
正木晴彦『観経疏』研究の方法に関する一視点印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 178-179詳細ありIB00002219A
太田悌蔵韓愈の排仏の宋学への影響印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 50-55詳細ありIB00002184A
楊鴻飛隋故鏡智禅師碑銘并序に発現された禅宗史の一節印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 350-353詳細ありIB00002267A
長谷部好一南北の対立とその背景印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 315-319詳細ありIB00002259A
土橋秀高道宣の菩薩戒印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 131-135詳細ありIB00002197A
道端良秀中国仏教と菩薩僧印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 117-120詳細ありIB00002194A
佐藤心岳彦琮の梵語仏典の重視について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 79-84詳細ありIB00002188A
田中良昭三宝問答と大乗中宗見解印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 332-334詳細ありIB00002263A
桐谷征一肇論「答劉遺民書」の成立時期について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 180-181(R)詳細ありIB00002220A
柳田聖山菩提達摩二入四行論の資料価値印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 320-323詳細ありIB00002260A
長部和雄漢訳如意輪法軌に関する研究印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 358-361詳細ありIB00002269A
柴田悟論註に於ける廻向思想(一)印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 174-175詳細ありIB00002217A
鎌田茂雄道性思想の形成過程東洋文化研究所紀要 通号 42 1966-11-25 61-157(L)詳細IB00011838A-
塩入良道中国仏教における仏名経の性格とその源流東洋文化研究所紀要 通号 42 1966-11-25 221-320(L)詳細IB00011840A-
泰本融吉蔵における中観思想の形成東洋文化研究所紀要 通号 42 1966-11-25 155-219(L)詳細IB00011839A-
松長有慶シナ訳密教経典にみる国王観密教文化 通号 77/78 1966-11-15 79-95(R)詳細IB00015856A-
山田亮賢華厳経における寂滅道場と祇園精舎仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 1-14詳細IB00026414A-
張曼涛涅槃経中の本有今無偈について仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 60-68詳細IB00026418A-
三桐慈海竺道生の般若思想仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 46-59詳細IB00026417A-
野村耀昌北周大象二年、復仏の詔にいたるまでの経緯とその背景印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 401-420詳細IB00047127A-
丸山孝雄嘉祥大師吉蔵の法華玄論における五乗と三引印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 421-436詳細IB00047128A-
岩本裕「盂蘭盆」の原語について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 381-400詳細IB00047126A-
日比宣正法華五百問論について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 437-456詳細IB00047129A-
望月歓厚妙法蓮華経題釈覚書(印度・支那の諸師)・日蓮を念頭において印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 515-532詳細IB00047133A-
道端良秀中国仏教と肉食禁止の問題大谷学報 通号 170 1966-09-30 49-62詳細IB00025277A-
富貴原章信慧日論の仏性説大谷学報 通号 170 1966-09-30 1-21詳細IB00025276A-
福嶋俊翁寒山詩私解(七)禅文化 通号 42 1966-09-15 17-24(R)詳細IB00094360A-
竹田益州北京での驚き禅文化 通号 42 1966-09-15 29(R)詳細IB00094365A-
内島北朗祖塔を摸す禅文化 通号 42 1966-09-15 33(R)詳細IB00094369A-
木村静雄中国の祖蹟を訪ねて禅文化 通号 42 1966-09-15 34-39(R)詳細IB00094370A-
田中順照唯識観の発展(その二)密教文化 通号 75 1966-08-15 13-35(R)詳細IB00015846A-
三桐慈海竺道生の思想大谷学報 通号 169 1966-06-30 29-43詳細IB00025273A-
田村智淳西域出土のインド語系文書東方学 通号 32 1966-06-20 164-172(R)詳細IB00074726A-
山田無文臨済録新講 その四禅文化 通号 41 1966-06-15 4-10(R)詳細IB00094411A-
荻須純道護法の禅者仏日契崇禅文化 通号 41 1966-06-15 74-80(R)詳細IB00094432A-
福嶋俊翁寒山詩私解(六)禅文化 通号 41 1966-06-15 11-17(R)詳細IB00094417A-
鍵主良敬大乗における相即の論理の内景仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 40-60詳細IB00026410A-
横超慧日中国仏教への道しるべ(3)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 61-69詳細ありIB00026411A-
藤野立然中国文学より眺めた漢訳経典の地位龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 39-44(R)詳細IB00013074A-
岡亮二『略論安楽浄土義』の一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 72-75(R)詳細IB00013077A-
藤隆生大乗法苑義林章研究序説龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 87-90(R)詳細IB00013079A-
牧田諦亮三厨経と五厨経聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 47-62詳細IB00036464A-
平井俊栄嘉祥大師吉蔵の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 231-239詳細ありIB00002137A
鍵主良敬大乗義章に於ける虚妄識について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 181-185詳細ありIB00002127A
水野弘元J.Brough;The Chinese Pseudo-Translation of Ārya-Śūra’s Jātakamālā紹介印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 347-351詳細ありIB00002159A
間野潜竜宋代の西行求法とその意義印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 248-252詳細ありIB00002140A
鎌田茂雄浄影寺慧遠の法観念印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 98-103詳細ありIB00002107A
平田高士碧巌録三十五則に於けるグンデルト教授の疑義に就いて印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 257-261詳細ありIB00002142A
松田文雄信心銘について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 253-256詳細ありIB00002141A
宮林昭彦四分律宗の戒体の一考察印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 132-133詳細ありIB00002114A
村中祐生大乗玄論について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 240-243詳細ありIB00002138A
横超慧日北魏仏教の基本的課題印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 60-65詳細ありIB00002101A
三崎良周唐末の密教と蘇悉地印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 244-247詳細ありIB00002139A
服部英淳永明延寿の浄土思想印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 116-121詳細ありIB00002110A
近藤良一長芦宗贈について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 280-283詳細ありIB00002147A
佐藤哲英性悪思想の創唱者は智顗か潅頂か印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 47-52詳細ありIB00002099A
松涛誠廉行と証との関係について日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 21-36詳細IB00010775A-
大井際断証の普遍と特殊日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 205-詳細IB00010787A-
光地英学曹洞禅における証悟日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 215-詳細IB00010788A-
山田無文臨済録新講 その三禅文化 通号 40 1966-03-15 4-12(R)詳細IB00094436A-
荻須純道永明延寿の思想と実践禅文化 通号 40 1966-03-15 74-80(R)詳細IB00094462A-
滋野井恬無量寿経漢訳者論議によせて大谷学報 通号 167 1966-03-15 31-43詳細IB00025268A-
古田紹欽菩提達摩以前の禅鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 15-26詳細IB00033876A-
岡部和雄「浄土盂蘭盆経」の成立とその背景鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 59-71詳細IB00033880A-
塚本善隆中国華厳思想史の研究鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 88-詳細IB00033887A-
研究部浄影寺慧遠における大乗思想の展開鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 96-97詳細IB00033896A-
佐藤哲英三論学派における約教二諦説の系譜龍谷大学論集 通号 380 1966-03-01 1-24詳細IB00013645A-
信楽峻麿善導教学における信の意義真宗学 通号 33/34 1966-02-20 179-201詳細IB00012356A-
稲垣久雄観念法門(三昧行相分)英訳真宗学 通号 33/34 1966-02-20 1-9(L)詳細IB00012359A-
諏訪義純北斉文宣帝とその仏教信仰大谷学報 通号 166 1966-02-05 14-31(R)詳細IB00025266A-
竹田暢典高祖より宗祖に至る戒観の展開天台学報 通号 7 1966-01-31 46-62詳細IB00017183A-
星宮智光天台大師智顗の孔・老二教観天台学報 通号 7 1966-01-31 76-81詳細IB00017185A-
荻須純道五家七宗(五)禅文化 通号 39 1966-01-01 65-73(R)詳細IB00094477A-
福嶋俊翁寒山詩私解(五)禅文化 通号 39 1966-01-01 74-80(R)詳細IB00094479A-
道端良秀中国仏教と社会福祉事業印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 74-80詳細ありIB00002018A
小川弘貫シナ如来蔵考察印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 30-35詳細ありIB00002012A
田中良昭四行論長巻子と菩提達摩論印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 217-220詳細ありIB00002057A
長谷部好一禅観の一局面印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 304-307詳細ありIB00002077A
太田久紀真諦三蔵所訳論典にみられる如来蔵印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 189-192詳細ありIB00002050A
中川孝百丈懐海禅師の禅法印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 261-265詳細ありIB00002067A
張曼涛伝心法要に於ける涅槃経の思想印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 229-232詳細ありIB00002060A
寺田利緒中国仏教における成実学派について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 206-209詳細ありIB00002054A
原田弘道六祖壇経と荷沢宗印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 144-145詳細ありIB00002038A
佐藤心岳呉興における「勝鬘経」の研究印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 148-149詳細ありIB00002040A
服部克彦中国における仏教芸能と獅子印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 225-228詳細ありIB00002059A
福島光哉南岳慧思の禅観印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 201-205詳細IB00002053A
日比宣正湛然の教学における澄観の影響印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 105-109詳細ありIB00002023A
金子眞補廬山慧遠の念仏思想印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 197-200詳細ありIB00002052A
阿部肇一龐蘊居士と唐代世相印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 221-224詳細ありIB00002058A
遠藤孝次郎華厳性起論考印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 214-216詳細ありIB00002056A
児山敬一入不二の哲学的意味東洋学研究 通号 1 1965-11-25 1-10詳細IB00027796A-
河波昌浄土教における神秘主義的性格について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 37-45詳細IB00027799A-
道端良秀中国における仏教倫理光華女子大学光華女子短期大学研究紀要 通号 4 1965-11-13 2-18(R)詳細IB00027365A
牛場真玄『入唐求法巡礼行記』に見える「断中」についての再考東方学 通号 31 1965-11-01 77-92(R)詳細IB00034966A-
柴田泰法天改名法賢説について宗教研究 通号 186 1965-10-31 80-81(R)詳細IB00105796A-
田中良昭「大乗開心顕性頓悟真宗論」について宗教研究 通号 186 1965-10-31 81-82(R)詳細IB00105820A-
武田忠禅における本覚思想の一考察宗教研究 通号 186 1965-10-31 92-94(R)詳細IB00105830A-
道端良秀中国仏教と功過思想宗教研究 通号 186 1965-10-31 90-91(R)詳細IB00105828A-
佐藤成順釈義形式にあらわれた体用論宗教研究 通号 186 1965-10-31 87-88(R)詳細IB00105825A-
小笠原宣秀中国近代浄土教の一視点宗教研究 通号 186 1965-10-31 99-100(R)詳細IB00105849A-
岩佐貫三小祥・大祥と十王斎について宗教研究 通号 186 1965-10-31 115-116(R)詳細IB00105968A-
三桐慈海坂本幸男編:法華経の思想と文化仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 74-78詳細ありIB00026404A-
福島光哉梁代二諦思想の特質仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 45-55詳細IB00026401A-
安藤俊雄Leon Hurvitz: 智顗(Chih-i)仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 56-63詳細IB00026402A-
横超慧日中国仏教への道しるべ(2)仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 83-95詳細ありIB00026406A-
日比宣正別理随縁説の形成課程…大崎学報 通号 120 1965-10-30 1-33詳細IB00023170A-
山田無文四料楝禅文化 通号 38 1965-09-15 4-11(R)詳細IB00094480A-
荻須純道五家七宗(四)禅文化 通号 38 1965-09-15 65-71(R)詳細IB00094497A-
久松真一臨済禅の解明禅文化 通号 38 1965-09-15 74-75(R)詳細IB00094499A-
鈴木大拙臨済録を語る禅文化 通号 38 1965-09-15 18-31(R)詳細IB00094483A-
福嶋俊翁寒山詩私解(四)禅文化 通号 38 1965-09-15 12-17(R)詳細IB00094482A-
吉田大進宋代における南宗禅の勢力伸張に見られる一要因について東洋大学大学院紀要 通号 2 1965-09-01 169-180詳細IB00027646A-
工藤成性唯識教学の本義南都仏教 通号 17 1965-08-31 1-12詳細IB00032253A-
平岡定海宮中真言院の成立について密教学 通号 1 1965-07-30 20-44詳細IB00033052A-
夏目祐伸長部和雄著『一行禅師の研究』密教学 通号 1 1965-07-30 193-195(R)詳細IB00033059A
千村実宣妙法華「方便品」の構造について天台学報 通号 6 1965-07-20 37-46詳細IB00017176A-
藤隆生三乗唯識の一乗観天台学報 通号 6 1965-07-20 70-75詳細IB00017179A-
関口真大天台小止観の成立について天台学報 通号 6 1965-07-20 18-25詳細IB00017174A-
酒井敬淳大日経義釈に引用せられた経論について天台学報 通号 6 1965-07-20 59-69詳細IB00017178A-
陸川堆雲臨済禅師伝禅文化 通号 37 1965-06-15 9-17(R)詳細IB00094504A-
山田無文一無位の真人禅文化 通号 37 1965-06-15 4-8(R)詳細IB00094503A-
福嶋俊翁寒山詩私解(三)禅文化 通号 37 1965-06-15 52-59(R)詳細IB00095353A-
陸川堆雲厳しい自省あるのみ禅文化 通号 37 1965-06-15 19(R)詳細IB00094507A-
幡谷明曇鸞教学序説大谷大学研究年報 通号 17 1965-06-01 217-284詳細IB00025656A-
横超慧日大乗大義章に於ける法身説大谷大学研究年報 通号 17 1965-06-01 1-77詳細IB00025655A-
橋本芳契慈恩大師の維摩経観宗教研究 通号 184 1965-06-01 67-91詳細IB00031096A-
安藤俊雄天台法界観の系譜仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 11-26詳細IB00026387A-
横超慧日中国仏教への道しるべ仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 92-101詳細ありIB00026395A-
平岡定海田村円澄著『聖徳太子』聖徳太子研究 通号 1 1965-05-10 86詳細IB00036460A-
藤隆生摂論学派における阿摩羅識の問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 113-117詳細IB00013067A-
岡亮二『安楽集』にみられる十念の一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 104-107詳細IB00013065A-
小笠原宣秀入竺僧慧超の詩想仏教文学研究 通号 4 1965-04-01 7-24(R)詳細IB00041609A-
塚本善隆福井康順編『慈覚大師研究』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 103-104(L)詳細IB00033865A-
古田紹欽関口真大著『禅宗思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 102-103(L)詳細IB00033864A-
小林実玄『起信論』解釈の変遷印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 225-228詳細ありIB00001981A
篠原寿雄唐代文人の信仰の一類型印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 88-94詳細ありIB00001951A
山田行雄迦才教学における行論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 229-232詳細ありIB00001982A
道端良秀中国人の死の観念と仏教印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 9-14詳細ありIB00001938A
柴田泰宋代浄土教の一断面印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 233-237詳細ありIB00001983A
佐藤成順法苑義林章における教体論印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 126-127詳細ありIB00001960A
佐藤達玄中国仏教形成期における生活威儀について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 100-104詳細ありIB00001953A
鍵主良敬法蔵における一心の性格について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 221-224詳細ありIB00001980A
村中祐生浄名玄論について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 217-220詳細ありIB00001979A
鍵主良敬十地経論における阿梨耶識と自性清浄心大谷学報 通号 164 1965-03-31 26-42詳細IB00025262A-
武田忠大慧の黙照禅批判と曹洞禅宗教研究 通号 181 1965-03-31 82-83(R)詳細IB00106063A-
吉岡義豊道禅について宗教研究 通号 181 1965-03-31 88-89(R)詳細IB00106067A-
田中良昭達摩禅における信について宗教研究 通号 181 1965-03-31 84-85(R)詳細IB00106064A-
中川孝澧州薬山惟儼禅師の禅法宗教研究 通号 181 1965-03-31 103-104(R)詳細IB00106266A-
鎌田茂雄杜光庭「太上老君説常清浄経註」について宗教研究 通号 181 1965-03-31 109-111(R)詳細IB00106285A-
小笠原宣秀中国仏教史における善知識について宗教研究 通号 181 1965-03-31 116-117(R)詳細IB00106395A-
宮林昭彦四分律宗について宗教研究 通号 181 1965-03-31 119-120(R)詳細IB00106404A-
坂本幸男中国仏教と法華思想の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 489-548(R)詳細IB00050241A-
日比宣正湛然の法華経研究書の考察法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 311-354(R)詳細IB00050234A-
里見泰穏吉蔵の法華経解釈法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 283-310(R)詳細IB00050233A-
久保田正文什訳法華経の社会学的研究法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 427-436(R)詳細IB00050238A-
野村耀昌中国文化と法華鑚仰史の連関法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 97-127(R)詳細IB00050227A-
福嶋俊翁寒山詩私解(二)禅文化 通号 36 1965-03-15 41-49(R)詳細IB00095402A-
村上嘉実中国の庭園禅文化 通号 36 1965-03-15 67-72(R)詳細IB00095423A-
山田無文州勘庵主禅文化 通号 36 1965-03-15 4-9(R)詳細IB00095392A-
福島光哉次第禅門の内方便大谷学報 通号 163 1965-03-15 31-44詳細IB00025260A-
藤吉慈海仏教における知と行の問題日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 181-192詳細IB00010759A-
酒井得元禅における行の意義日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 341-356詳細IB00010770A-
小川貫弌大報父母恩重経の変文と変相印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 49-57詳細ありIB00001851A
柳田聖山禅の仏伝印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 124-128詳細ありIB00001861A
岡亮二曇鸞教義における十念の一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 262-265詳細ありIB00001905A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage