INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤真法蔵『華厳経伝記』の俗人たち佛教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 11-34(R)詳細IB00158279A
洪鴻栄An Interpretation of the Four Meditations in the Recently Discovered Jie shi’er men jing of An Shigao印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 229-235(L)詳細IB00140397A
船山徹長耳三蔵と『耶舎伝』仏教史学研究 通号 133 2014-03-25 12-33(R)詳細IB00137458A
王勇「漢字」誕生の一齣仏教史学研究 通号 133 2014-03-25 1-11(R)詳細IB00137457A
吉村誠玄奘と『般若心経』仏教史学研究 通号 133 2014-03-25 34-48(R)詳細IB00137459A
李子捷Laṅkāvatāra-sūtra(『楞伽経』)の二種如来蔵説印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 44-47(R)詳細ありIB00137353A
亀崎真量『浄土論註』の思想形態印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 144-147(R)詳細ありIB00137756A
伊藤千賀子『六度集経』と他経典とのかかわり印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 36-41(L)詳細ありIB00138869A
胡建明霅渓普静沙門「道亨」名の誤伝について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 22-27(R)詳細ありIB00137349A
山口弘江地論師の『十地経論』注釈について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 33-38(R)詳細ありIB00137351A
張文良南朝十地学の一側面印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 48-54(R)詳細ありIB00137354A
加藤高敏慧思における有相・有相行について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 17-21(R)詳細ありIB00137348A
宮井里佳中国仏教における因縁物語集印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 65-71(R)詳細IB00137358A
田中夕子『龍舒浄土文』にみる往生人の行業印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 55-60(R)詳細IB00137355A
朴賢珍諸本『華厳経』の章立ての相違と編集過程印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 47-49(L)詳細IB00138864A
村上明也三論学派における約教二諦説の創唱者をめぐる問題印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 28-32(R)詳細ありIB00137350A
篠田昌宜『宗論』における「檀中十問十答」について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 39-43(R)詳細ありIB00137352A
福田依正増上縁の研究印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 61-64(R)詳細ありIB00137357A
伊吹敦奈良時代における禅宗の流布と伝教大師最澄への影響叡山学院研究紀要 通号 37 2014-03-10 74-94(R)詳細IB00183640A-
桐谷征一中国石刻文物にみる仏教目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 63-102(R)詳細IB00246759A
遠藤祐介竺道生の大頓悟説の特徴について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 23-38(L)詳細IB00195106A-
伊吹敦聖德太子慧思後身説の形成東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 1-27(R)詳細IB00139896A-
菅野博史光宅寺法雲の法華経観東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 67-93(L)詳細IB00137671A-
張雪松「国主即是当今如来」論について東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 95-133(L)詳細ありIB00137672A-
奥野光賢吉蔵教学と真諦三蔵東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 41-65(L)詳細IB00137670A-
倉本尚徳龍門北朝隋唐造像銘に見る浄土信仰の変容東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 135-171(L)詳細ありIB00137673A-
河由真『大般涅槃経集解』を通して見た涅槃師の仏性義東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 173-202(L)詳細IB00137674A-
岡本一平浄影寺慧遠の三仏性と二種性東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 203-233(L)詳細IB00137675A-
金成哲種姓無為論の起源に関する一考察東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 235-264(L)詳細ありIB00137676A-
金天鶴法上『十地論義疏』「加分」釈の三種尽について東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 15-40(L)詳細ありIB00137669A
岸田悠里中国における涅槃変相図と『釈迦譜』龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 17-32(L)詳細IB00169808A
衣川賢次『祖堂集』の基礎方言東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 139-204(L)詳細IB00149824A-
越智淳仁顕密思想の歴史的展開の研究密教文化 通号 231 2013-12-21 7-37(L)詳細IB00217971A
楊婷婷中国南北朝時代における比丘尼羯磨に関する考察仏教学 通号 55 2013-12-20 145-164(L)詳細IB00131198A-
柳幹康永明延寿と「禅浄一致」仏教学 通号 55 2013-12-20 115-143(L)詳細IB00131199A-
多田修『瑜伽論記』における護法説に関する一考察印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 28-33(R)詳細ありIB00129313A
柏倉明裕『摩訶止観』十乗観法の修行規定について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 34-38(R)詳細ありIB00129314A
大松久規『釈禅波羅蜜次第法門』「験善悪根性」について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 39-42(R)詳細ありIB00129315A
楊婷婷日本古写経本『出三蔵記集』の系統について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 27-30(L)詳細ありIB00135376A
菅野博史『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第三体相」の分析印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 49-57(L)詳細ありIB00135372A
石井修道青原行思・石頭希遷の資料の問題点印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 43-49(R)詳細ありIB00129316A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠崇拝印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 59-63(R)詳細IB00129319A
坂本道生道宣の感通観について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 64-69(R)詳細ありIB00133118A
松森秀幸湛然の「超八」の概念と“華厳教学”印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 43-48(L)詳細ありIB00135373A
齊藤隆信彦琮撰『福田論』とその撰述意義印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 35-42(L)詳細ありIB00135374A
菅野博史『法華玄義』の思想的特色法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 40-72(R)詳細IB00123000A-
天山信楽善導における「唯信仏語」大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 1-28(R)詳細IB00198725A-
釈悟灯天台の行位思想について大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 59-88(R)詳細IB00198727A-
石上壽應袾宏による邪教批判仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 18-37(R)詳細IB00186891A-
古賀英彦空から真空へ禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 1-12(R)詳細ありIB00188215A
佐藤秀孝明庵栄西の在宋中の動静について(中)駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 99-139(R)詳細ありIB00135107A-
永井政之『宋会要』道釈部訓注(八)駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 31-77(R)詳細ありIB00135105A-
石井公成漢訳仏典と文学大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 217-254(R)詳細IB00122555A-
板倉聖哲仏教絵画と宮廷大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 191-215(R)詳細IB00122554A-
落合俊典疑経をめぐる問題大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 167-190(R)詳細IB00122553A-
伊吹敦モンゴルの中国支配と禅(下之下)禅文化 通号 230 2013-10-25 62-69(R)詳細IB00146600A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 14 2013-10-13 43-50(L)詳細ありIB00197341A-
神達知純霊山同聴に関する一考察天台学報 通号 55 2013-10-11 35-43(R)詳細IB00124592A-
張堂興昭『観心論疏』における「入仮」と「出仮」天台学報 通号 55 2013-10-11 61-70(R)詳細IB00124621A-
宮部亮侑天台智顗と晋王広天台学報 通号 55 2013-10-11 81-88(R)詳細IB00124623A-
釈悟灯天台智顗の「六妙門」の思想的源流天台学報 通号 55 2013-10-11 125-131(R)詳細IB00124627A-
柏倉明裕天台大師における開麁顕妙天台学報 通号 55 2013-10-11 117-123(R)詳細IB00124626A-
西川慶円北周の仏教復興天台学報 通号 55 2013-10-11 107-116(R)詳細IB00124625A-
渡辺隆明三諦説における仮諦について天台学報 通号 55 2013-10-11 141-147(R)詳細IB00124628A-
大久保良詮『唐決』における草木成仏説天台学報 通号 55 2013-10-11 161-167(R)詳細IB00124631A-
小川晃洋中国天台における相承と祖承の語義について天台学報 通号 55 2013-10-11 169-177(R)詳細IB00124633A-
安岡覺叡漢訳『般若灯論』について天台学報 通号 55 2013-10-11 179-187(R)詳細IB00124634A-
工藤量導迦才の末法凡夫観現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 55 2013-09-30 531-547(R)詳細IB00222221A
柴田泰山善導『観経疏』所説の抑止門について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 55 2013-09-30 575-602(R)詳細IB00222224A
坂上雅翁『華厳経』十悪品碑について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 55 2013-09-30 561-574(R)詳細IB00222223A
伊吹敦モンゴルの中国支配と禅(下之上)禅文化 通号 229 2013-07-25 89-98(R)詳細IB00146572A-
小川隆禅宗語録入門読本18禅文化 通号 229 2013-07-25 114-122(R)詳細IB00146576A-
編集部佐藤成順著『宋代仏教史の研究』浄土学 通号 50 2013-06-30 232-233(R)詳細IB00173595A
佐藤秀孝阿育王山広利寺と中世初期の日本仏教曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 149-154(R)詳細IB00170098A
大松久規『釈禅波羅蜜次第法門』「安心禅門」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 127-132(R)詳細IB00170094A
小川原正道対華二十一箇条要求と仏教近代仏教 通号 20 2013-06-18 65-78(R)詳細IB00175650A-
林香奈基撰『金剛般若論会釈』の真偽問題について東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 3-16(L)詳細IB00123225A-
中西俊英清末民初の思想的ムーブメント東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 33-48(L)詳細IB00123227A-
佐藤厚文超の著述と元暁思想受容の再検討東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 119-131(L)詳細IB00123379A-
唐忠毛中国仏教における近代性の位相、特徴と問題東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 87-106(L)詳細IB00123230A-
宋立道モダニティと現代仏教の間の緊張東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 107-118(L)詳細IB00123378A-
宣方音調未定の近代性東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 63-85(L)詳細IB00123229A-
張志強「全体仏教」の理想と中国仏教近代改革の主な意義東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 49-62(L)詳細IB00123228A
邢東風周敦頤の「大極図説」と仏教東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 17-31(L)詳細IB00123226A
松森秀幸仏教における共生・調和の思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 165-180(R)詳細IB00115246A-
淵田雄瓦官寺の三絶てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 170 2013-04-28 79-86(R)詳細IB00231183A
濱田瑞美廬山の仏影台についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 170 2013-04-28 87-96(R)詳細IB00231184A
村松哲文『歴代名画記』にみられる涅槃図の描かれた寺院てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 170 2013-04-28 119-127(R)詳細IB00231210A
大島幸代四川省楽山市凌雲寺大仏の造営と左右龕の毘沙門天像についててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 170 2013-04-28 107-118(R)詳細IB00231209A
彭丹蜀を想う禅文化 通号 228 2013-04-25 97-99(R)詳細IB00146450A-
花野充道智顗と日蓮の摂折論の対比法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 1-154(R)詳細IB00122696A-
山中講一郎陶淵明と法華経漢訳の時代法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 314-319(R)詳細IB00122800A-
田村完爾天台智顗における「釈尊を王に擬する説示」の検討東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 55-77(R)詳細IB00208645A
木村周誠天台智顗の法華経観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 79-100(R)詳細IB00208646A
高岡善彦吉蔵撰『大乗玄論』における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 13-32(R)詳細IB00208643A
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(三)東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 33-54(R)詳細IB00208644A
坂本広博了心と覺心東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 35-44(L)詳細IB00208727A
松森秀幸『法華文句』の『法華経』科文に関する平井学説の妥当性について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 59-85(L)詳細IB00208724A
奥野光賢吉蔵における「慈悲」と「智慧」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 5-12(R)詳細IB00208641A
小林順彦唐代における法華道場設置の背景東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 185-205(R)詳細IB00208652A
池田宗讓仮名菩薩ー鳩摩羅什から最澄へーノート東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 231-257(R)詳細IB00208654A
武藤明範僧伝にみられる智顗当時の方等懺法の実践について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 117-140(R)詳細IB00208648A
坂本道生天台懺法と施餓鬼会東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 155-169(R)詳細IB00208650A
井上智裕天台智顗における老荘・需家思想理解について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 171-183(R)詳細IB00208651A
神達知純天台智顗の経典観再考東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 101-115(R)詳細IB00208647A
渡辺明照『指要鈔』十不二論における不二と両重の論用東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 207-230(R)詳細IB00208653A
宮部亮侑六即と「大乗」をめぐって東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 15 2013-03-31 141-153(R)詳細IB00208649A
伊藤尚徳法宝の真如観とその背景蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 95-130(R)詳細ありIB00187595A-
遠藤純一郎宗密の法界縁起説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 55-73(R)詳細ありIB00187584A-
森宏之明初の護法論(その3)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 177-202(R)詳細ありIB00174030A-
林觀潮費隠通容の径山萬寿禅寺住持について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 115-138(R)詳細ありIB00173870A-
池麗梅『続高僧伝』研究序説鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 203-258(R)詳細IB00198221A-
張文良連続性と非連続性インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 95-106(L)詳細IB00134123A-
小早川浩大『伝光録』における引用典籍の一考察宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 15-25(R)詳細IB00222077A
金子奈央中国撰述の諸清規における唱衣法東方 通号 28 2013-03-31 179-195(L)詳細IB00123510A-
木村清孝『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』菅野博史著、大蔵出版、2012年2月東方 通号 28 2013-03-31 409-411(L)詳細IB00123924A-
関口中道『摩訶止観』破法遍に見る菩薩思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 306-306(R)詳細IB00149982A
石上壽應袾宏重訂『水陸儀軌』における浄土思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 303-303(R)詳細IB00149979A
小林順彦五会念仏について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 275-276(R)詳細IB00149957A
瀧英寛天台智顗の観音信仰について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 271-272(R)詳細IB00149955A
井上智裕智顗の老荘思想理解について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 305-305(R)詳細IB00149981A-
齊藤隆信善導浄土教の通俗性とは何か浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 161-163(R)詳細IB00124640A-
曽和義宏『注維摩経』における仏身仏土論浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 163-165(R)詳細IB00124641A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠の祖師化浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 184-185(R)詳細IB00124758A-
落合俊典真福寺蔵『漢書食貨志』紙背の伝僧肇撰『阿弥陀経義疏』について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 194-194(R)詳細IB00124834A-
武藤明範『梁高僧伝』にみられる土葬の一考察(一)禅研究所紀要 通号 41 2013-03-31 103-122(R)詳細ありIB00155703A-
大野栄人『次第禅門』の研究(十一)禅研究所紀要 通号 41 2013-03-31 123-156(R)詳細ありIB00155704A-
吉村誠中国唯識における聞熏習説の展開駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 123-153(R)詳細ありIB00159042A-
永井政之東皐心越と関帝信仰駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 1-44(R)詳細IB00159039A-
中西俊英『涅槃経』と中国唐代仏性論東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 235-258(L)詳細ありIB00115101A
平澤歩竺道生の頓悟成仏説と仏性との関係東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 75-100(L)詳細ありIB00115095A
金剛大学校浄影寺慧遠における「仏種姓」と「仏性」東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 185-210(L)詳細ありIB00115099A
張風雷中国初期天台における仏性論の展開東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 101-126(L)詳細ありIB00115096A-
橘川智昭理仏性と行仏性東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 163-184(L)詳細IB00115098A-
佐藤厚吉蔵の著作に見る一乗と仏性の関係東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 49-74(L)詳細ありIB00115094A-
中西俊英『起信論』注釈書に見る如来蔵理解の変化東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 211-234(L)詳細ありIB00115100A-
佐藤成順宋初期の首都開封の仏教と寺院三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 1-52(R)詳細IB00126349A-
柴田泰山竺法護訳『弥勒所問本願経』について三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 155-176(R)詳細IB00126352A-
林香奈東洋学研究所の研究所プロジェクトの公開ワークショップにおける発表、日本印度学仏教学会第六十三回学術大会での研究交流、資料調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 204-206(R)詳細IB00240075A
林香奈基述・義令記『勝鬘経述記』とその思想について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 206-207(R)詳細IB00240077A
林香奈基撰とされる『金剛般若経賛述』の仏身論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 234-235(R)詳細IB00240236A
トリノロビン『禪本草』と袁中道の『禪門本草補』東洋学研究 通号 50 2013-03-30 149-161(L)詳細IB00240262A
林香奈基撰『金剛般若経賛述』の真偽問題について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 123-135(L)詳細IB00240264A
菊地章太罪を分解する東洋学研究 通号 50 2013-03-30 91-101(L)詳細IB00240266A
シッケタンツエリック近代中国仏教における末法思想と亡国論の関係について宗教研究 通号 375 2013-03-30 338-339(R)詳細IB00121196A-
清水浩子漢代人の生命観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 136-153(R)詳細IB00203631A
島村大心「真空妙有」の意味内容(上)善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 14-51(L)詳細IB00158839A-
中村涼應画家「李真」と弘法大師御請来両部曼荼羅善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 85-100(R)詳細IB00158837A-
岩崎日出男五台山・金閣寺の構造とその教理的背景について東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 1-15(R)詳細ありIB00167817A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における抑揚的証明 その2佛教論叢 通号 57 2013-03-25 255-261(R)詳細ありIB00126169A
石上壽應「蓮宗」の語義の変遷について 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 120-128(R)詳細ありIB00125829A
洪鴻榮A Retrospective Research on Text Formation in Early Buddhism印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 190-197(L)詳細IB00128615A
伊藤尚徳唐初仏性論諍の再考察仏教学 通号 54 2013-03-20 19-39(R)詳細IB00131188A-
西野翠『維摩経』の梵蔵漢対照による一考察仏教学 通号 54 2013-03-20 23-41(L)詳細IB00131193A-
藤野泰二『法華経』における二仏並坐の解釈をめぐって仏教学 通号 54 2013-03-20 1-18(R)詳細IB00131701A-
朴昭映四悉檀と五時八教印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 189-192(R)詳細ありIB00124739A
田中無量『往生論註』の「名即法」と「名異法」の名号論印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 230-233(R)詳細ありIB00124743A
小早川浩大『智証伝』の成立について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 244-248(R)詳細ありIB00124771A
柴田泰山善導『観経疏』所説の教判論について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 212-229(R)詳細ありIB00124744A
吉村誠地論学派の心識説と南北二道の形成印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 209-214(R)詳細IB00124746A
倉本尚徳林慮山と白鹿山印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 249-253(R)詳細ありIB00124762A
石上壽應袾宏における『水陸儀軌』重訂について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 234-237(R)詳細ありIB00124742A
金範松心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 52-55(L)詳細ありIB00125672A
トランクォック・フォン天台智顗における三諦三観思想の所依経論について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 185-188(R)詳細ありIB00124738A
柏倉明裕智顗における『法華経』の意味印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 181-184(R)詳細ありIB00124703A
河由眞『大般涅槃経集解』「如来性品」の仏性義について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 215-221(R)詳細ありIB00124745A
林香奈基説・義令記『勝鬘経述記』について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 238-243(R)詳細ありIB00124741A
伊吹敦道璿は天台教学に詳しかったか?印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 193-200(R)詳細ありIB00124740A
西本照真三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 56-62(L)詳細ありIB00125671A
林敏智昇撰『続古今訳経図紀』のテキスト変遷について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 42-47(L)詳細ありIB00125675A
金天鶴法上撰『十地論義疏』についての一考察印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 201-208(R)詳細ありIB00124747A
菅野博史中国の人間仏教と日蓮の「入世」の思想地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 129 2013-03-16 43-60(L)詳細IB00226934A
松森秀幸唐代の『法華経』受容をめぐる湛然の問題意識地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 129 2013-03-16 17-41(L)詳細IB00226936A
井上智裕天台維摩経疏の思想研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 111-110(L)詳細ありIB00154654A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における「真生二門」の一考察大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 11-19(R)詳細IB00154467A-
鈴木俊介廬山慧遠の「法身」大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 1-10(R)詳細IB00154466A-
田村完爾天台智顗における「釈尊を王とする説示」の検討法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 257-274(R)詳細IB00208345A
斎藤明観音(観自在)と『観音経』法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 179-189(R)詳細IB00208337A
藤井教公慈恩大師基の法華一乗説の解釈について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 289-299(R)詳細IB00208347A
岡田真美子改転の女人成仏と龍女成仏法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 121-131(R)詳細IB00208334A
師茂樹玄奘伝と「唯識比量」法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 301-314(R)詳細IB00208348A
藤野泰二吉蔵による法身常住の理解について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 275-287(R)詳細IB00208346A
伊東貴之中国思想史における「有」と「無」をめぐる諸問題・覚書法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 847-862(R)詳細IB00208486A
桐谷征一房山石経の刻経形式とその歴史的意義法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 37 2013-02-28 875-890(R)詳細IB00208488A
花野充道『天台維摩経疏』に見る智顗の心識説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 463-486(R)詳細IB00135739A
曽和義宏『注維摩経』における仏身仏土論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 389-404(R)詳細IB00135734A
横田善教『立誓願文』再考佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 527-548(R)詳細IB00135743A
石川琢道曇鸞の三種荘厳釈佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 153-166(R)詳細IB00135723A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と飛錫遺文の関連性佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 275-309(R)詳細IB00135729A
武覚超天台における観音思想と救済の原理佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 405-416(R)詳細IB00135735A
寺井良宣『成唯識論』にみる「阿頼耶識存在論証」の教理特質佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 417-431(R)詳細IB00135736A
佐藤健道綽禅師の往生行佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 351-363(R)詳細IB00135732A
藤井教公『維摩経文疏』における四悉檀の依用について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 487-500(R)詳細IB00135740A
村上真瑞『釈浄土群疑論』における抑揚的証明佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 501-515(R)詳細IB00135741A
成瀬隆純道綽伝の齟齬と矛盾佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 447-462(R)詳細IB00135738A
姚長寿廬山慧遠的浄土思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 517-526(R)詳細IB00135742A
傳印関於仏暦紀年佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 433-445(R)詳細IB00135737A
大西磨希子綴織当麻曼荼羅図をめぐる一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 231-259(R)詳細IB00135727A
大田利生懐感における〈無量寿経〉の受容佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 205-229(R)詳細IB00135726A
柴田泰山善導『観経疏』に見られる呼称的表現について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 365-388(R)詳細IB00135733A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage