INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
布施浩岳大乗涅槃経異本考大崎学報 通号 96 1941-05-12 42-53詳細IB00022875A-
鈴木中正佛敎の禁殺戒律が宋代の民衆生活に及せる影響について宗教研究 通号 107 1941-04-30 115-141(R)詳細IB00197162A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争(続)哲学雑誌 通号 649 1941-03-01 1-27詳細IB00035570A-
小林太市郎七夕と摩#羅(下)支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 30-53詳細IB00024335A-
諏訪義譲山東省正定県城調査手記支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 69-75詳細IB00024339A-
塚本善隆道君皇帝と空名度牒政策支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 58-66(R)詳細IB00024337A-
高雄義堅宋代に於ける僧官の研究支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 1-17詳細IB00024333A-
梶芳光運十地思想の発達について支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 18-29詳細IB00024334A-
小笠原宣秀善導大師と襄陽支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 67-68詳細IB00024338A-
橋本循王維の山水詩と仏教に就いて支那仏教史学 通号 649 1941-01-25 54-57詳細IB00024336A-
石津照璽天台止観の観法に関する論争哲学雑誌 通号 647 1941-01-01 17-42詳細IB00035569A-
大屋徳城仏教典籍上に於ける高麗義天の事業並にその価値宗教研究 通号 106 1940-12-30 352-357(R)詳細IB00162268A-
塩田義遜漢訳法華経の有翻欠本に就て宗教研究 通号 106 1940-12-30 370-376(R)詳細IB00162271A-
横超慧日支那仏教に於ける国家意識東方學報・東京 通号 106 1940-12-25 99-152(R)詳細IB00041885A-
鹽田義遜本覚の智的理念としての真諦の九識説清水龍山先生古稀記念論文集 通号 106 1940-12-05 495-522(R)詳細IB00109856A
道端良秀支那に於ける仏教の民衆教化日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 47-90詳細IB00010517A-
禿氏祐祥四天王の信仰と造寺供養龍谷学報 通号 329 1940-12-01 143-151詳細IB00029070A-
小林太市郎七夕と摩#羅考(上)支那仏教史学 通号 329 1940-11-05 1-34詳細IB00024327A
能令実円畺良耶舎入蜀年代考支那仏教史学 通号 329 1940-11-05 47-49詳細IB00024329A
竜池清明代の僧官支那仏教史学 通号 329 1940-11-05 35-46詳細IB00024328A-
小川貫弌中国現代の放戒と戒#・戒牒支那仏教史学 通号 329 1940-11-05 50-54詳細IB00024330A-
松浦秀光結集三蔵伝研究支那仏教史学 通号 329 1940-11-05 55-69詳細IB00024331A-
三上諦聴五台山紀行支那仏教史学 通号 329 1940-11-05 70-89詳細IB00024332A-
三田全信入元僧旭蓮社澄円の伝記に就いて日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 110-154詳細IB00024510A-
圭室諦成日本の禅宗と支那の禅宗の違い日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 45-65詳細IB00024507A-
河野法雲支那華厳列祖の弘化(其の二)日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 93-109詳細IB00024509A-
春日礼智日華仏教交渉史年表日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 154-184詳細IB00024511A-
板野長八慧遠に於ける礼と戒律支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 1-29(R)詳細IB00024322A-
久須本文雄王陽明の遊歴禅刹とその禅的影響支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 84-99詳細IB00024326A-
宮川尚志東晋時代の貴族と仏教(下)支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 58-76詳細IB00024324A-
久保田量遠支那に於ける仏教寺院の社会的活動性の欠陥支那仏教史学 通号 4 1940-08-15 77-83詳細IB00024325A-
板野長八東晋に於ける仏徒の礼敬問題東方學報・東京 通号 4 1940-07-25 45-104(R)詳細IB00041883A-
竜池清明代に於ける売牒東方學報・東京 通号 4 1940-07-25 279-290(R)詳細IB00041884A-
久野芳隆宇井伯寿著『禅宗史研究』宗教研究 通号 104 1940-06-30 236-242詳細IB00030996A-
多屋弘曇鸞教学の大綱支那仏教史学 通号 104 1940-05-05 42-57詳細IB00024319A-
宮川尚志東晋時代の貴族と仏教(上)支那仏教史学 通号 104 1940-05-05 14-28詳細IB00024316A-
春日礼智山東霊巌寺行支那仏教史学 通号 104 1940-05-05 58-68詳細IB00024320A-
結城令聞朱子の排仏説に於ける根本動機支那仏教史学 通号 104 1940-05-05 1-13詳細IB00024315A-
宇井伯寿牛頭法融と三論宗駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 1-6詳細IB00043396A-
常盤大定我が平安朝時代に於ける日本僧の入遼東方學報・東京 通号 10 1940-03-12 24-33(R)詳細IB00041875A-
板野長八劉裕受命の仏教的瑞祥東方學報・東京 通号 10 1940-03-12 72-81(R)詳細IB00041877A-
竜池清明代の瑜伽教僧東方學報・東京 通号 10 1940-03-12 405-413(R)詳細IB00041882A-
清水谷恭順順暁阿闍梨考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 100-118詳細IB00057142A-
関口慈光絶観論(燉煌出土)撰者考大正大学々報 通号 30 1940-03-10 179-187詳細IB00057144A-
木村光孝法華経論に於ける二三の問題宗教研究 通号 103 1940-03-01 104-141詳細IB00030991A-
高峰了州大乗百法明門論の註釈的研究と新出義忠疏龍谷学報 通号 327 1940-03-01 39-52詳細IB00029057A-
水野梅暁支那の仏教と其の概観思想と文学 通号 327 1940-02-01 25-32詳細IB00042304A-
那波利貞中晩唐時代に於ける僞濫僧に關する一根本史料の研究龍谷大学佛教史學論叢 通号 327 1939-12-30 129-240(R)詳細IB00180496A-
小笠原宣秀慧遠と慧持龍谷大学佛教史學論叢 通号 327 1939-12-30 285-307(R)詳細IB00180499A-
禿氏祐祥佛教は如何にして支那に傳はりし乎龍谷大学佛教史學論叢 通号 327 1939-12-30 57-68(R)詳細IB00180514A-
禿氏祐祥無量壽經異譯缺本考龍谷大学佛教史學論叢 通号 327 1939-12-30 71-80(R)詳細IB00180517A-
稲葉秀賢支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 119-139詳細IB00024307A-
高雄義堅支那浄土教史概説支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 57-93詳細IB00024304A-
恵谷隆戒曇鸞大師の浄土思想考支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 175-180詳細IB00024312A-
横超慧日支那浄土教に於ける三乗観支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 106-118詳細IB00024306A-
山口光円天台大師の『五方便念仏門』について支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 163-174詳細IB00024311A-
岩崎敲玄道安の浄土論に就て支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 156-162詳細IB00024310A-
松本栄一支那浄土変相の発生支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 140-144詳細IB00024308A-
横川顕正宗教経験の浄土教的型態支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 94-105詳細IB00024305A-
望月信亨支那浄土教史概説支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 37-56詳細IB00024303A-
塚本善隆支那浄土教の展開支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 1-36詳細IB00024302A-
岸覚勇道綽教義の背景思想に就て支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 181-191詳細IB00024313A-
小笠原宣秀瑞応刪伝の諸問題支那仏教史学 通号 327 1939-12-30 192-200詳細IB00024314A-
龍池清明の太祖の仏教政策仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 83-112(R)詳細IB00055438A-
望月信亨大無量寿荘厳経の研究浄土学 通号 15 1939-12-10 11-26詳細IB00017001A-
加地哲定長安青竜寺の遺蹟に就いて密教研究 通号 71 1939-11-15 111-116詳細IB00015455A-
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
浄土学研究会最近浄土教関係雑誌論文内容紹介淨土學 通号 14 1939-07-01 107-116(R)詳細IB00016999A
小笠原宣秀南斉仏教と蕭子良支那仏教史学 通号 14 1939-07-01 63-76詳細IB00024298A-
西尾京雄唯識教学に於ける仏地経の系統について支那仏教史学 通号 14 1939-07-01 39-52詳細IB00024296A-
佐々木憲徳天台智者大師の実践的性格に就て支那仏教史学 通号 14 1939-07-01 53-62詳細IB00024297A-
松浦秀光成唯識論所引の厚厳楞伽二経の出拠について支那仏教史学 通号 14 1939-07-01 86-91詳細IB00024300A-
古田紹欽禅定寺の変遷と其住僧支那仏教史学 通号 14 1939-07-01 77-85詳細IB00024299A-
甘蔗円達道宣の支那戒律史上に於ける地位支那仏教史学 通号 14 1939-07-01 1-21(R)詳細IB00024301A-
高雄義堅宋代浄土教に関する一考察日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 30-42詳細IB00010507A-
山崎宏唐代に於ける僧尼所隷の問題支那仏教史学 通号 11 1939-04-01 1-27詳細IB00024291A-
--------常盤大定著『支那仏教史蹟』踏査記大谷学報 通号 73 1939-02-10 134-135(R)詳細IB00163946A-
常盤大定西夏文字大蔵経の彫刊について東方學報・東京 通号 73 1939-01-30 1-32(R)詳細IB00041871A-
林宣正伝教々学に於ける華厳教学に就いて大崎学報 通号 93 1938-12-16 63-86詳細IB00022863A-
春日礼智支那仏教初伝に関する諸研究支那仏教史学 通号 93 1938-12-15 100-109詳細IB00024290A-
竜地清明初の寺院支那仏教史学 通号 93 1938-12-15 9-29詳細IB00024287A-
那波利貞梁戸考(三)支那仏教史学 通号 93 1938-12-15 30-82詳細IB00024288A-
傅芸子宋元時代的「磨喝楽」之一考察支那仏教史学 通号 93 1938-12-15 1-8(R)詳細IB00024286A-
小野玄妙宋代思渓円覚禅院及同法宝資福寺新雕二大蔵経雑考日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 10-69詳細IB00024490A-
梅田円鈔日支両天台の宗学について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 81-94詳細IB00024492A-
春日礼智漢代仏教の外典資料について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 281-307詳細IB00024504A-
深浦正文訳経の制規日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 260-280詳細IB00024503A-
岸覚勇唐善導より日本法然へ日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 101-111詳細IB00024494A-
河野法雲支那華厳列祖の弘化日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 232-239詳細IB00024500A-
小林太市郎支那に於ける訶利帝支那仏教史学 通号 3 1938-09-01 1-48詳細IB00024280A-
大野法道准戒経としての涅槃経支那仏教史学 通号 3 1938-09-01 49-60詳細IB00024281A-
塚本善隆山西省旅行記支那仏教史学 通号 3 1938-09-01 73-80詳細IB00024284A-
原口徳正白雲宗は偽装摩尼教なり浄土学 通号 13 1938-08-05 93-101(R)詳細IB00016990A-
望月信亨起信論の専念阿弥陀仏説に就て浄土学 通号 13 1938-08-05 1-7(R)詳細IB00016983A-
松田貫了浄土群疑論標目考浄土学 通号 13 1938-08-05 8-28(R)詳細IB00016984A-
服部仙順道安造像及び其の信仰浄土学 通号 13 1938-08-05 83-92(R)詳細IB00016989A-
布施浩岳後分涅槃経の事々考覈大崎学報 通号 92 1938-06-18 115-128(R)詳細IB00022851A-
中野義照北京・冀東・熱河二週日記密教研究 通号 66 1938-06-10 50-109(R)詳細IB00015413A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 322 1938-06-01 39-80詳細IB00029021A-
板野長八道生の仏性論支那仏教史学 通号 322 1938-05-15 1-26詳細IB00024275A-
那波利貞梁戸考(中)支那仏教史学 通号 322 1938-05-15 27-68詳細IB00024276A-
古田紹欽圭峯宗密の研究支那仏教史学 通号 322 1938-05-15 83-97詳細IB00024278A-
春日礼智東西二林寺の研究(二)支那仏教史学 通号 322 1938-05-15 98-111詳細IB00024279A-
大久保道舟加賀大乗寺蔵韶州曹溪山大乗寺六祖師壇経駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 1-56(R)詳細ありIB00043382A-
大久保道舟大乗寺本を中心とせる六祖壇経の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 57-84(R)詳細ありIB00043383A-
坂本幸男智儼教学に於ける唯識説日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 197-219詳細IB00010498A-
宇井伯寿五祖門下と念仏禅日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 356-374詳細IB00010503A-
結城令聞山西省大同を中心とせる仏教史蹟支那仏教史学 通号 10 1938-03-20 120-130詳細IB00024274A-
道端良秀宿房としての唐代寺院支那仏教史学 通号 10 1938-03-20 41-62詳細IB00024270A-
井上以智為五台山仏教の展望支那仏教史学 通号 10 1938-03-20 107-119詳細IB00024273A-
那波利貞梁戸考支那仏教史学 通号 10 1938-03-20 1-40詳細IB00024269A-
滝遼一鐘の歴史的考察東方學報・東京 通号 10 1938-01-01 159-192(R)詳細IB00041869A-
竜池清明代刻蔵考東方學報・東京 通号 10 1938-01-01 319-345(R)詳細IB00041870A-
春日礼智東西二林寺の研究(一)支那仏教史学 通号 10 1937-12-25 89-103詳細IB00024267A-
諏訪義譲『于闐国懸記』漢訳攷支那仏教史学 通号 10 1937-12-25 79-88(R)詳細IB00024266A-
松本文三郎「肇論中呉集解」に就いて支那仏教史学 通号 10 1937-12-25 1-11詳細IB00024263A-
岩間湛良道安録の原型大崎学報 通号 91 1937-12-20 51-68詳細IB00022840A-
渋谷亮泰十不二門註疏考大崎学報 通号 91 1937-12-20 129-139(R)詳細IB00022844A-
道端良秀唐代寺院の社会事業叡山学報 通号 15 1937-12-01 15-36(R)詳細IB00036285A
高雄義堅末法思想と諸家の態度(下)支那仏教史学 通号 15 1937-10-17 47-70詳細IB00024260A-
春日礼智西湖の寺院と浄土教日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 255-285詳細IB00024485A-
林彦明民国仏教学者の因明学日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 242-254詳細IB00024484A-
野村瑞峯長安行日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 286-288詳細IB00024486A-
林彦明日華浄土宗の同異相日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 64-78詳細IB00024477A-
加藤精神唯識宗の三時教判を論ず日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 235-241詳細IB00024483A-
佐藤哲英天台仁王疏の成立に関する研究日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 107-152詳細IB00024479A-
高雄義堅慈雲遵式とその瑞光塔日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 81-106詳細IB00024478A-
宇井伯寿牛頭法融と其伝統日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 1-35詳細IB00024475A-
恵谷隆戒新出の唐法銑撰梵網経疏巻上之上に就いて日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 183-221詳細IB00024481A-
法舫二十五年度民国仏教界の回顧日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 222-234詳細IB00024482A-
増永霊鳳三祖僧璨と其の思想日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 36-63詳細IB00024476A-
安倍能成「碧巌録我観」を読みて思想 通号 184 1937-09-01 81-88詳細IB00035397A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
梶芳光運般若部党史支那仏教史学 通号 606 1937-07-10 64-89詳細IB00024254A-
常盤大定禅宗の法系問題と「四十二章経」支那仏教史学 通号 606 1937-07-10 1-15詳細IB00024250A-
塚本善隆続三階教資料雑記支那仏教史学 通号 606 1937-07-10 96-110詳細IB00024256A-
水野清一雲崗における曇曜の五窟について支那仏教史学 通号 606 1937-07-10 16-27(R)詳細IB00024251A-
道端良秀「支那仏教社会経済史」の研究に就て支那仏教史学 通号 606 1937-07-10 111-125詳細IB00024257A-
藤野立然曇鸞大師管見支那仏教史学 通号 606 1937-07-10 90-95詳細IB00024255A-
横超慧日釈経史考支那仏教史学 通号 606 1937-04-25 75-110詳細IB00024249A-
塚本善隆三階教資料雑記支那仏教史学 通号 606 1937-04-25 57-74詳細IB00024248A-
山崎宏唐の朔方管内教授大徳弁才について支那仏教史学 通号 606 1937-04-25 45-56詳細IB00024247A-
岩崎敲玄浄土律の先駆及び首唱者浄土学 通号 11 1937-04-05 17-34(R)詳細IB00016968A-
阿川貫達四十八願の分類に就いて浄土学 通号 11 1937-04-05 35-53(R)詳細IB00016969A-
小鹿竜彦不浄観に関する図像について浄土学 通号 11 1937-04-05 55-62(R)詳細IB00016970A-
板野長八道生の頓悟説成立の事情東方學報・東京 通号 11 1936-12-10 125-186(R)詳細IB00041868A-
柴山邦彦超然たる男現代佛教 通号 134 1936-12-01 23(R)詳細IB00184517A
柴山邦彦蝕まれる魂現代佛教 通号 133 1936-11-01 33(R)詳細IB00184012A
佐藤常治「即」現代佛教 通号 133 1936-11-01 46(R)詳細IB00184071A
--------抗日戰線に中國僧の参加現代佛教 通号 133 1936-11-01 40-41(R)詳細IB00184061A
結城令聞長安仏教史蹟巡訪記東方學報・東京 通号 133 1936-10-31 69-168(R)詳細IB00041865A-
柴山邦彦鮫人の真珠現代佛教 通号 132 1936-10-01 47(R)詳細IB00183708A
春日礼智全唐文佛教関係選述目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 20-55(L)詳細IB00024474A
岩井諦亮宋代新譯經典索引目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 1-19(L)詳細IB00024473A
梅光義浄土宗要典目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 295-309詳細IB00024467A-
塚本善隆入元僧東福寺廿五世古源和尚邵元とその撰書の元碑日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 267-294詳細IB00024466A-
定恵苗石壁寺拝礼記日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 317-328詳細IB00024470A-
岩井諦亮参廬山記日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 329-342詳細IB00024471A-
信ヶ原良哉王一亭居士の印象日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 315-316詳細IB00024469A-
塚本善隆金刻大蔵経の発見とその刊行日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 167-191詳細IB00024463A-
吉祥真雄支那密教の現状について日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 22-28詳細IB00024461A-
鈴木大拙禅宗初祖としての達摩の禅法日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 196-224詳細IB00024465A-
的屋勝影印宋磧砂蔵経尾跋について日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 48-166詳細IB00024462A-
禿氏祐祥居士仏教に就て日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 16-21詳細IB00024460A-
林彦明支那現今の浄土教義日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 1-9詳細IB00024458A-
小島恵見民国現代の唯識学日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 10-15詳細IB00024459A-
網野宥俊天台山に遊ぶ現代佛教 通号 130 1936-08-01 72-74(R)詳細IB00180988A-
布施浩岳初期の支那仏家人名考大崎学報 通号 88 1936-07-10 58-72詳細IB00022820A-
望月歓厚法華経題釈の変転大崎学報 通号 88 1936-07-10 1-22詳細IB00022817A-
安田一雄賢首教学に於ける空思想日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 59-88詳細IB00010477A-
神林隆浄四家大乗と純密教思想日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 89-120詳細IB00010478A-
田中順照起信論所説の真如日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 37-58詳細IB00010476A-
望月信亨唐大行和上と道鏡等の念仏鏡淨土學 通号 10 1936-07-01 1-6(R)詳細IB00016957A
原口徳正略論安楽浄土義に就いて淨土學 通号 10 1936-07-01 75-88(R)詳細IB00016963A
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
關精拙肚をつくれ現代佛教 通号 128 1936-06-01 25-27(R)詳細IB00180776A-
高峯了州文超法師の華厳経義鈔について龍谷学報 通号 315 1936-06-01 54-60詳細IB00028980A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
嵐瑞澂六朝時代に於ける仏僧の往来せし西域交通路と其の記録仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 22-33(R)詳細IB00040751A-
岸覚勇善導大師の著書撰述の前後に就て仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 65-78(R)詳細IB00040753A-
岩井諦亮支那仏教史上に於ける鳥仗郡国仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 169-197(R)詳細IB00040759A-
衛藤即応歴史と宗義駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 1-10詳細ありIB00043345A-
松本栄一燉煌本唐訳白傘蓋陀羅尼経東方學報・東京 通号 6-2 1936-02-11 105-122(R)詳細IB00041858A-
竜池清鼓山・恰山蔵逸仏書録東方學報・東京 通号 6-2 1936-02-11 789-820(R)詳細IB00041864A-
中田源次郎肇論及びその註疏に就いて東方學報・東京 通号 6-2 1936-02-11 355-406(R)詳細IB00041860A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 314 1936-02-01 1-43詳細IB00028973A-
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
藤本智董隋唐に於ける仏教思想の一断面仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 588 1935-12-25 66-72(R)詳細IB00047590A
原口徳正宋代の浄土教に就いて浄土学 通号 9 1935-10-25 1-6詳細IB00016956A-
柴田一能北支にかゝる因緣現代佛教 通号 126 1935-10-01 78-79(R)詳細IB00192766A
藤井草宣僧傳より見たる淸代佛敎現代佛教 通号 126 1935-10-01 49-57(R)詳細IB00192758A
道端良秀五台山行紀(完)現代佛教 通号 125 1935-08-01 74-82(R)詳細IB00192711A
柴山邦彦醉古堂劍掃新譯(五)現代佛教 通号 125 1935-08-01 54-59(R)詳細IB00192707A
横超慧日新出金版蔵経を見て東方學報・東京 通号 125 1935-07-20 283-308(R)詳細IB00041856A-
中田源次郎法源寺考東方學報・東京 通号 125 1935-07-20 323-359(R)詳細IB00041857A-
平了照天台智者大師伝に関する一考察大正大学々報 通号 20 1935-07-10 101-114詳細IB00057129A-
大屋德城元延祐高麗刻本六祖大師法寶壇經に就いて禪學研究 通号 23 1935-07-10 1-24(R)詳細ありIB00206981A
神林隆浄五台山と文殊菩薩仏教学の諸問題 通号 23 1935-06-01 870-881(R)詳細IB00055771A-
深浦正文偽経の意義仏教学の諸問題 通号 23 1935-06-01 882-897(R)詳細IB00055772A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage