INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 蓮如 [SAT] 蓮如 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1361 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
蓮如 (1361 / 1361)  日本 (1284 / 68136)  浄土真宗 (864 / 6103)  日本仏教 (646 / 34753)  親鸞 (590 / 9564)  御文 (203 / 229)  教行信証 (188 / 4001)  御文章 (186 / 222)  本願寺 (168 / 445)  覚如 (158 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
今田愍生他力法の妙用龍谷教学 通号 20 1985-02-20 99-106詳細IB00030661A-
秀野大衍大阪における講の御消息に顕われた蓮如上人の教学蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 61-78詳細IB00055088A-
稲城選恵『御文章』の現代的意味蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 27-44詳細IB00055086A-
山本仏骨蓮如上人数学の総説蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 3-26詳細IB00055085A-
三田秀道蓮如上人の信心正因説蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 79-92詳細IB00055089A-
灘本愛慈親鸞聖人と蓮如上人蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 45-60詳細IB00055087A-
日野照正摂津国における真宗の展開蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 215-248詳細IB00055097A-
梯実円『安心決定鈔』と蓮如上人蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 93-114詳細IB00055090A-
手塚唯聴蓮如上人のお名号と実如上人のお名号蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 183-192詳細IB00055095A-
宇野行信『御文章』製作の意図とその背景蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 165-182詳細IB00055094A-
宮崎清大坂坊舎建立の事情蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 193-214詳細IB00055096A-
小林昭英蓮如上人と『正信偈和讃』刊行蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 149-164詳細IB00055093A-
豊島学由『歎異抄』禁書説批判蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 133-148詳細IB00055092A-
高田慈昭蓮如上人の伝道教化蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 115-132詳細IB00055091A-
旭隆昭石山合戦について蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 249-266詳細IB00055098A-
中下公陽摂河泉における蓮如上人関係主要寺院の解説蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 267-280詳細IB00055099A-
中垣昌美蓮如上人と念仏者コミュニティ蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 319-340詳細IB00055102A-
蕚慧在家止住と五障三従蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 299-318詳細IB00055101A-
高橋事久歴史のなかの蓮如上人蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 281-298詳細IB00055100A-
天岸浄円蓮如上人関係文献目録蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 366-400詳細IB00055104A-
宮崎円遵石山本願寺蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 341-365詳細IB00055103A-
blank!!!!!蓮如上人関係年表蓮如上人の教学と歴史 通号 20 1984-11-01 401-428詳細IB00055105A-
深田虎雄蓮如係累考大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 201-222詳細IB00029110A-
神田千里加賀一向一揆の発生本願寺・一向一揆の研究:戦国大名論集13 通号 1 1984-07-10 214-247詳細IB00056091A-
小山 正文宝徳三年本『黒谷上人絵詞抜書』をめぐって同朋仏教 通号 18 1984-07-01 103-125(R)詳細IB00111516A-
寿台順誠真宗僧伽論同朋仏教 通号 18 1984-07-01 151-172(R)詳細IB00111520A-
堀大慈絵系図の研究(上)研究紀要 通号 14 1984-03-31 103-110(R)詳細IB00016468A-
山崎竜明親鸞と蓮如の信仰構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 125-139詳細IB00032988A-
嬰木義彦蓮如の社会倫理思想真宗学 通号 70 1984-03-23 24-42詳細IB00012495A-
藤木久志北西弘著『一向一揆の研究』仏教史学研究 通号 70 1984-03-10 104-109(R)詳細IB00154378A-
加茂仰順蓮師教学の本質に関する問題龍谷教学 通号 19 1984-01-20 57-68詳細IB00030648A-
blank!!!!!研究協議・現代と真宗教学龍谷教学 通号 19 1984-01-20 69-87詳細IB00030649A-
武邑尚邦真宗教学と時代背景龍谷教学 通号 19 1984-01-20 100-122詳細IB00030651A-
blank!!!!!現代人と真宗龍谷教学 通号 19 1984-01-20 123-163詳細IB00030652A-
blank!!!!!研究協議・まとめの講演龍谷教学 通号 19 1984-01-20 88-99詳細IB00030650A-
寺川俊昭蓮如上人における真宗再興真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 1-15詳細IB00036838A-
藤谷一海宗意安心を表わす用語における宗祖と蓮師の異同について(二)真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 38-43詳細IB00036841A-
春日礼智蓮如教学の中心思想真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 25-37詳細IB00036840A-
北西弘蓮如時代の教団真宗教学研究 通号 7 1983-11-23 16-24詳細IB00036839A-
金竜静越中一向宗教団の成立と構造仏教史学研究 通号 7 1983-11-01 18-44(L)詳細IB00039332A-
三木照国問われている“見えないひと”真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 7 1983-09-10 125-141(R)詳細IB00045946A-
山崎竜明教学的営為の回復真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 7 1983-09-10 227-254(R)詳細IB00045950A-
佐竹温知教団の権威真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 7 1983-09-10 109-123(R)詳細IB00045945A-
直海玄洋伝道を考える真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 7 1983-09-10 143-166(R)詳細IB00045947A-
和田俊昭蓮如のコムニタス龍谷教学 通号 18 1983-06-10 43-54詳細IB00030634A-
桜井好朗主要参考文献日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 496-496(R)詳細IB00141840A-
福間光超主要史料解題日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 494-495(R)詳細IB00141494A-
宮崎圓遵蓮如の吉野の旅日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 420-441(R)詳細IB00051550A-
細川行信真宗中興の志願日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 406-419(R)詳細IB00051549A-
福間光超解説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 488-493(R)詳細IB00051551A-
二葉憲香真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 367-388(R)詳細IB00051547A-
古田武彦蓮如筆蹟の年代別研究日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 319-331(R)詳細IB00051545A-
石田充之蓮如上人時代の異義思想とその批判日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 334-366(R)詳細IB00051546A-
佐々木求巳新出御文集に就いて日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 389-404(R)詳細IB00051548A-
魚澄惣五郎蓮如上人とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 302-318(R)詳細IB00051544A-
森龍吉蓮如日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 282-301(R)詳細IB00051543A-
芳賀幸四郎狂雲子一休とその時代日本名僧論集 通号 10 1983-04-01 98-135(R)詳細IB00051536A-
五十嵐明宝本願一乗海における主体的自由と平和への理念武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 29-42(L)詳細IB00018470A-
草野顕之本願寺教団における印判奉書の意味仏教史学研究 通号 1 1983-03-31 100-139(R)詳細IB00154343A-
山崎竜明蓮如における信仰構造の研究(三)武蔵野女子大学紀要 通号 23 1983-03-25 111-120詳細IB00018453A-
山崎竜明蓮如の研究印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 70-75詳細IB00005891A
香下保之真俗二諦の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 57-60詳細IB00014031A-
篭谷真智子講と茶事考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 123-133詳細IB00032980A-
秦治人真宗における倫理の問題日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 251-266詳細IB00011197A-
神子上恵竜教行信証の行信論浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 47 1982-09-28 551-569詳細IB00046073A-
雲藤義道真宗における真俗二諦の主体論的考察浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 47 1982-09-28 951-963詳細IB00046093A-
千葉乗隆真宗教団における改派問題と幕藩権力浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 47 1982-09-28 935-950詳細IB00046092A-
普賢晃寿機法一体論の展開浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 47 1982-09-28 875-900詳細IB00046089A-
阿部芳昭現代人と浄土真宗龍谷教学 通号 17 1982-06-10 20-30詳細IB00030619A-
万谷昇導歎異抄のそくばくの業に就いて龍谷教学 通号 17 1982-06-10 80-91詳細IB00030624A-
山崎竜明蓮如の研究印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 208-213詳細IB00005689A
織田顕信続・佐々木如光とその周辺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 100-112詳細IB00032966A-
早島有毅戦国期本願寺における「頭」考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 164-185詳細IB00032971A-
篭谷真智子蓮如と「嫁おどし」のおはなし真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 128-136詳細IB00032968A-
幸城勇猛鈴木大拙師に見出された才市の歌真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 85-94詳細IB00032964A-
坪内晋蓮師の道真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 151-163詳細IB00032970A-
五十嵐大策安心論題の意義印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 198-201詳細ありIB00005568A
北西弘梅原本竜寺蔵実悟書状について日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 59 1981-12-22 319-332(R)詳細IB00047627A-
宮崎清『反古裏書』日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 59 1981-12-22 333-340(R)詳細IB00047628A-
薗田香融大根屋遺事日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 59 1981-12-22 607-647(R)詳細IB00047643A-
稲城選恵蓮如教学の背景にあるもの僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 59 1981-12-15 27-46(R)詳細IB00046103A-
佐藤平妙好人浅原才市の入信に関する一考察親鸞教学 通号 39 1981-12-10 56-71詳細IB00026082A-
坂東性純真宗と報恩思想真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 16-25詳細IB00036822A-
鷹巣晃蓮如寿像と狩野正信仏教芸術 通号 138 1981-09-30 103-116(R)詳細IB00095422A
日野振作正像末和讃 研究序説龍谷教学 通号 16 1981-06-30 90-111詳細IB00030614A-
blank!!!!!伝統と己証龍谷教学 通号 16 1981-06-30 151-172詳細IB00030617A-
信楽峻麿真宗における真俗二諦論の研究(その一)龍谷大学論集 通号 418 1981-05-20 44-67詳細IB00013784A-
村井康彦茶の湯と仏教研究紀要 通号 12 1981-03-31 110-122詳細IB00016458A-
池田行信真宗思想における個人と社会龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 1-22詳細IB00014006A-
RojersMinor L「信心」と「安心」真宗学 通号 63 1981-02-25 26-43詳細IB00012470A-
山崎龍明親鸞と蓮如の宗教状況について国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 3 1981-02-01 271-314詳細IB00053102A-
福井静志真宗に於ける懺悔考印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 160-161詳細ありIB00005319A
重見一行西蓮寺本『教行信証』について仏教の歴史と文化 通号 57 1980-12-15 669-691(R)詳細IB00046299A-
秦治人真宗の人間観真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 35-45詳細IB00036817A-
池田勇諦信仰告白の課題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 61-83(R)詳細IB00111486A-
藤原幸章大行論親鸞教学 通号 36 1980-07-01 21-39詳細IB00026055A-
篭谷真智子蓮如と能楽研究紀要 通号 10 1980-03-31 59-85詳細IB00016448A-
普賢晃寿安心決定鈔と蓮如教学真宗学 通号 62 1980-03-25 1-29詳細IB00012467A-
森竜吉蓮如の遺言における民俗問題宗教研究 通号 242 1980-02-20 191-192(R)詳細IB00098256A-
門屋光昭宗教の地方伝播と土着宗教研究 通号 242 1980-02-20 227-228(R)詳細IB00098287A-
中根和浩二十四輩考近世仏教の諸問題 通号 242 1979-12-01 219-237(R)詳細IB00053798A-
本多和蓮如撰述の文献についての解説講座親鸞の思想 通号 9 1979-12-01 131-152詳細IB00059973A-
稲葉秀賢真宗教学の課題真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 1-13詳細IB00036807A-
織田顕信『本宗寺』考(一)真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 29-42詳細IB00036811A-
本多弘之現生正定聚親鸞教学 通号 34 1979-07-20 72-91詳細IB00026042A-
橋本芳契北陸における真宗の発達龍谷教学 通号 14 1979-06-30 116-131詳細IB00030594A-
高橋事久蓮如思想の問題点龍谷教学 通号 14 1979-06-30 35-43詳細IB00030588A-
福間光超湖西地域における真宗教団の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 110-152詳細IB00013195A-
田村芳朗日本における業と自然の思想業思想研究 通号 18 1979-02-01 639-667(R)詳細IB00053847A-
山崎竜明歎異抄研究序説真宗学 通号 59 1979-01-25 46-61詳細IB00012460A-
石田慶和信心仏性説をめぐる一考察親鸞教学 通号 33 1978-12-10 53-66詳細IB00026035A-
大原性実蓮如(御文章、御一代聞書を中心にして)講座親鸞の思想 通号 8 1978-10-01 79-158詳細IB00059968A-
千葉乗隆湖西地方における真宗教団の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 17 1978-09-30 111-135詳細IB00013188A-
藤井智海蓮師の著作と仏教文学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 40-43詳細ありIB00004643A
東昇一日一生禅文化 通号 88 1978-03-15 49-51(R)詳細IB00086594A-
早島有毅十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例仏教史学研究 通号 88 1978-02-28 1-31詳細IB00058841A-
五十嵐大策蓮如における信心と念仏印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 170-171詳細ありIB00004557A
稲葉秀賢二河喩の顕すもの親鸞教学 通号 31 1977-12-20 69-81詳細IB00026020A-
西川幸治町づくり・国づくりとブッダの精神総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 31 1977-12-20 179-191(R)詳細IB00227282A
岸本鎌一仏教と精神療法(第五報)東海仏教 通号 22 1977-11-04 27-43詳細IB00021708A-
堀美佐子蓮如の無常観宗教研究 通号 233 1977-09-30 47-66詳細IB00031193A-
井川定慶本願寺の故地は知恩院鷹陵史学 通号 3 1977-07-01 467-472(L)詳細IB00035288A-
宮崎円遵方便法身尊形について龍谷教学 通号 12 1977-06-30 136-145詳細IB00030576A-
福原亮厳無我説の宗教的究竟態仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 1-27(R)詳細IB00012833A-
山崎竜明真宗における正統と異端序説武蔵野女子大学紀要 通号 17 1977-03-25 41-53詳細IB00018446A-
石上智康蓮如における無常について武蔵野女子大学紀要 通号 17 1977-03-25 55-63詳細IB00018447A-
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
星野元貞中世後期の真宗と呪術仏教史学論集 通号 633 1977-01-15 361-382詳細IB00046571A-
宮崎円遵蓮如の吉野の旅仏教史学論集 通号 633 1977-01-15 339-360詳細IB00046570A-
大門照忍微笑と戯笑親鸞教学 通号 29 1976-12-10 20-32詳細IB00025999A-
堀美佐子浄土とその意味宗教研究 通号 230 1976-12-01 49-50詳細IB00031134A-
笠原一男中世における女人往生思想日本史における民衆と宗教 通号 230 1976-07-01 111-127(R)詳細IB00055796A-
小栗純子かくれ念仏の論理日本史における民衆と宗教 通号 230 1976-07-01 257-288(R)詳細IB00055802A-
稲葉秀賢二種深信の意義親鸞教学 通号 28 1976-06-30 94-106詳細IB00025995A-
柏原祐泉真宗における神祇観の変遷大谷学報 通号 209 1976-06-30 1-14詳細IB00025390A-
禿氏祐祥真宗書史学宗学院論輯 通号 11 1976-03-15 17-36詳細IB00028367A-
藤岡勇信真宗本尊論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 15-70詳細IB00028374A-
宮崎円遵蓮如上人の化風とその背景宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 98-126詳細IB00028389A-
宮崎円遵蓮照応玄に就て宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 175-188詳細IB00028408A-
宮崎円遵室町時代に於ける『正信偈』の註疏宗学院論輯 通号 22 1976-03-15 86-104詳細IB00028434A-
宮崎円遵室町時代に於ける『正信偈』の註疏(承前)宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 71-82詳細IB00028440A-
篠田竜雄五重義の名号に就いて宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 1-30詳細IB00028438A-
宮崎円遵願得寺実悟の生涯と業績宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 57-95詳細IB00028527A-
堤玄立『歎異抄』の受容の史的考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 201-202(R)詳細IB00098650A-
星野元貞蓮如の教説と触穢宗教研究 通号 226 1976-03-10 196-197(R)詳細IB00098645A-
堀美佐子蓮如と無常観宗教研究 通号 226 1976-03-10 61-62(R)詳細IB00098413A-
菊池武近世に於ける北陸地方の秘事法門について宗教研究 通号 226 1976-03-10 237-238(R)詳細IB00098798A-
加藤仏眼第十八願観三態宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 26-90詳細IB00028362A-
宮崎円遵初期本願寺教団に於ける北陸教線の発展宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 162-204詳細IB00028365A-
花田凌雲真宗に於ける読経の意義宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 1-94詳細IB00028289A-
伊藤義賢朝家と国民の念仏宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 115-152詳細IB00028291A-
雲山竜珠称名本願偏執説に質す宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 165-191詳細IB00028299A-
梅原隆章本願寺の宗名公認日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 2 1976-01-11 238-247(R)詳細IB00048593A-
蜂箇裕善他力信心の自覚道親鸞教学 通号 27 1975-12-10 65-74詳細IB00025984A-
桜井敏雄浄土真宗寺院本堂の成立過程(下)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 31-64(R)詳細IB00092697A
貴山明真宗教義の根本的課題親鸞教学 通号 26 1975-07-10 41-48詳細IB00025972A-
法雲俊孝御文の研究親鸞教学 通号 26 1975-07-10 56-64詳細IB00025974A-
梯実円礼智阿消息の真偽について龍谷教学 通号 10 1975-06-30 48-61詳細IB00030549A-
田辺正英蓮如における信と念仏宗教研究 通号 222 1975-03-28 118-119(R)詳細IB00099240A-
村山幸徳海外布教のあり方中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 134-154詳細IB00035895A-
木村寿三業惑乱を通して見た本願寺教団の変貌過程日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 4 1974-11-01 604-616(R)詳細IB00046860A-
上場顕雄後藤文利著『真宗と経済主義』仏教史学研究 通号 4 1974-11-01 130-132(R)詳細IB00153282A
藤本信隆大正真宗史の一断面仏教史学研究 通号 4 1974-11-01 1-33(R)詳細IB00153276A-
細川行信「大坂建立」の御文について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 96-103詳細IB00032882A-
千葉乗隆中部山岳地帯の真宗龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1974-06-30 142-168詳細IB00013162A-
森竜吉真宗における仏法と王法浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 13 1974-04-01 211-248(R)詳細IB00048433A-
鈴木宗憲江戸時代における異端の発生浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 13 1974-04-01 307-332(R)詳細IB00048436A-
千葉乗隆社人と門徒浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 13 1974-04-01 249-284(R)詳細IB00048434A-
田辺正英パウロと蓮如宗教研究 通号 218 1974-03-30 38-39(R)詳細IB00099792A-
舘熈道宗教における「我」の主体性宗教研究 通号 218 1974-03-30 119-121(R)詳細IB00100015A-
星野元貞蓮如の教説と一向一揆宗教研究 通号 218 1974-03-30 157-158(R)詳細IB00100167A-
森竜吉蓮如の宗教性と政治性宗教研究 通号 218 1974-03-30 167-167(R)詳細IB00100203A-
小川貫弌教行信証の書写と印刷真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 134-147詳細IB00032873A-
久我信御文の研究親鸞教学 通号 23 1973-11-20 68-78詳細IB00025949A-
薗慧竜蓮如上人と石山本願寺について龍谷教学 通号 8 1973-06-30 25-32詳細IB00030514A-
宇野行信親鸞聖人の自名告について龍谷教学 通号 8 1973-06-30 115-125詳細IB00030520A-
赤松俊秀蓮如上人とその時代龍谷教学 通号 8 1973-06-30 251-270詳細IB00030532A-
大原性実空と念仏龍谷教学 通号 8 1973-06-30 235-250詳細IB00030531A-
信国精一蓮如上人の冥加思想について龍谷教学 通号 8 1973-06-30 194-204詳細IB00030527A-
万谷昇導真宗の信仰と道徳龍谷教学 通号 8 1973-06-30 183-193詳細IB00030526A-
千葉乗隆真宗寺院における本尊の推移龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 33-42詳細IB00013148A-
栗原行信教信沙弥ノ定親鸞教学 通号 22 1973-06-20 35-42詳細IB00025938A-
田辺正英無常観と罪悪感宗教研究 通号 214 1973-03-31 62-63(R)詳細IB00100428A-
星野元貞室町時代の浄土教と蓮如宗教研究 通号 214 1973-03-31 156-157(R)詳細IB00100781A-
菊池武越後地方における秘事法門について宗教研究 通号 214 1973-03-31 202-203(R)詳細IB00101171A-
宮崎円遵真宗における聖教の伝授龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 546-557詳細IB00013737A-
大橋俊雄室町時代における時宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 151-186(R)詳細IB00178947A-
笠原一男真宗の発展と一向一揆室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 187-274(R)詳細IB00178948A-
--------室町仏教年表室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 345-356(R)詳細IB00178951A-
森龍吉一休と蓮如宗教研究 通号 210 1972-03-31 175-177(R)詳細IB00101655A-
大山公淳伊藤宏見著 印融法印の研究密教学研究 通号 4 1972-03-21 167-172(R)詳細IB00076453A-
上田義文親鸞の往生の思想について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 4 1972-03-01 37-60(R)詳細IB00047005A-
宮地廓慧浄土教的経済理念日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 205-222詳細IB00010921A-
森竜吉蓮如とカルヴァン日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 239-252詳細IB00010923A-
市川良哉罪と死をめぐって印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 215-219詳細IB00003253A
大桑斉「異義者」任誓の思想史的位置真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 59-75詳細IB00032854A-
土井忠雄教えを現代に生かす真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 111-132詳細IB00032849A-
稲葉秀賢蓮師教学の現代的意義同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 5-22(R)詳細IB00110535A-
小島叡成蓮師教学の中心問題とその実践同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 37-43(R)詳細IB00110537A-
稲葉円成御文綱要同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 101-166(R)詳細IB00110548A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage