INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド哲学 [SAT] インド哲学 インド哲學

検索対象: キーワード

-- 1527 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド哲学 (1527 / 1527)  インド (1366 / 21088)  インド仏教 (131 / 8083)  シャンカラ (127 / 286)  アートマン (92 / 270)  仏教学 (89 / 8105)  ウパニシャッド (75 / 276)  ジャイナ教 (66 / 651)  ブラフマン (62 / 147)  クマーリラ (61 / 156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上真完ヴァイシェーシカ哲学のアートマン日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 141-176詳細IB00018608A-
西山蕗子黒闇女について宗教研究 通号 226 1976-03-10 86-87(R)詳細IB00098429A-
宮坂宥勝MĀTALI小考宗教研究 通号 226 1976-03-10 161-162(R)詳細IB00098521A-
中祖一誠ウパニシャッドの神秘主義宗教研究 通号 226 1976-03-10 180-181(R)詳細IB00098610A-
村上真完プルシャとアートマン(2)宗教研究 通号 226 1976-03-10 184-185(R)詳細IB00098613A-
本多恵ヨーガ派に於ける三昧の補助手段日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 69-82詳細IB00011012A-
竹中智泰森の譬喩について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 33-(L)詳細IB00011032A-
中村元仏教概説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 1-55詳細IB00036363A-
本多恵Pañcādhikaraṇa, a Sāṃkhya teacher印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 1-5(L)詳細ありIB00004164A
前田専学不二一元論学派における無明論の展開印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 78-83詳細ありIB00004063A
坂東性純称名の起源仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 47 1975-11-20 221-233(R)詳細IB00046713A-
松原洋ヨーガ学派におけるSaṁskāraについて仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 47 1975-11-20 247-260詳細IB00046715A-
北條賢三インド哲学と密教三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 87-94(R)詳細IB00163700A-
田上太秀インドの解脱思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 215-221(R)詳細IB00163838A-
春日井真也精神主義的経典研究の方法論序説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 27-35(R)詳細IB00163732A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 98-99(R)詳細IB00174076A-
宮元けいいちインド自然哲学の研究宗教研究 通号 225 1975-09-30 2-5詳細IB00031127A-
村上真完サーンキヤ哲学体系の展開鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 71-74詳細IB00034109A-
研究部インド哲学の自我思想鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 124-124詳細IB00034134A-
佐保田鶴治パタンジャリの煩悩思想をめぐって煩悩の研究 通号 11 1975-09-01 41-68(R)詳細IB00054766A-
ゴーカレーV. V.Kleśa煩悩の研究 通号 11 1975-09-01 16-19(L)詳細IB00054771A-
本多恵ヨーガ註解(一)同朋仏教 通号 8 1975-07-01 43-68(R)詳細IB00123233A-
服部正明Mīmāṃsāślokavārttika, Apohavāda章の研究(下)京都大學文學部硏究紀要 通号 15 1975-03-31 1-63(L)詳細ありIB00032131A
村上真完サーンクヤ哲学の霊我とヴェーダーンタ哲学の個我東北大学文学部研究年報 通号 24 1975-03-31 98-115詳細IB00018564A-
島義徳「Jayantaのabhāva論, Ⅰ」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 132-134(L)詳細IB00004033A
村上真完ヴァイシェーシカ・スートラにおけるアートマン印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 186-187詳細ありIB00003974A
長尾睦司新正理学におけるvākyaの概念印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 91-95(L)詳細ありIB00004040A
神子上恵生Vaiśeṣikasūtra II-ii-19をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 96-104(L)詳細ありIB00004039A
村上真完いわゆるパンチャシカ断片(四)とヴェーダーンタ哲学の個我宗教研究 通号 222 1975-03-28 93-94(R)詳細IB00099186A-
広瀬智一pratisaṃvidについて宗教研究 通号 222 1975-03-28 95-97(R)詳細IB00099188A-
山口恵照解脱と救済の可能性宗教研究 通号 222 1975-03-28 120-121(R)詳細IB00099241A-
中村元シヴァ教の説、水銀派の説、ヴァイシェーシカ説三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 1-41詳細IB00036358A-
高木訷元ヨーガ行法における神秘体験日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011001A-
川崎信定The Concept of the Subtle Body (liṅga-śarīra) in Brahmanism筑波大学哲学・思想学系論集 通号 1 1975-01-01 1-14(L)詳細IB00027447A-
湯田豊因果律の問題東方学 通号 49 1975-01-01 38-54詳細IB00035006A-
野沢正信The sūtrapāṭha of the Vaiçeṣikasūtra-vyākhyā印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 24-27(L)詳細ありIB00003922A
松本照敬Anavadhika-atiśaya-ānandam印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 13-17(L)詳細ありIB00003924A
本多恵Ārya Deva's Critique Against Sāṃkhya印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 7-12(L)詳細ありIB00003925A
佐々木現順業論の本質仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 66-92(R)詳細IB00026564A-
雲井昭善インド思想と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 387-403(R)詳細IB00026581A-
湯田豊シャンカラとヘーゲル東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 27-42(R)詳細IB00244143A
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 68-69(R)詳細IB00173998A-
服部正明中期大乗仏教の認識論講座仏教思想 通号 2 1974-06-28 103-144詳細IB00049377A-
坂東性純無色界とさとり仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 26-39(R)詳細IB00026553A-
佐々木現順第二十九回パリ国際東洋学者会議に加わって仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 89-98(R)詳細ありIB00026560A-
中村元世界開展における因果関係鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 1-12詳細IB00034062A-
前田専学シャンカラ哲学入門[II]鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 44-58詳細IB00034065A-
金倉圓照Sengaku Mayeda, Śaṅkara's Upadeśasāhasrī, Critically Edited with Introduction and Indices鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 104-107(L)詳細IB00034072A-
研究部金倉圓照著『インド哲学仏教学研究〔Ⅰ〕仏教学篇』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 147-148(L)詳細IB00034092A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下四)東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 107-120(R)詳細IB00244115A
村上真完サーンクヤ哲学と無我の問題(序説)東北大学文学部研究年報 通号 23 1974-03-31 36-117詳細IB00018563A-
風間敏夫祭儀と摸倣宗教研究 通号 218 1974-03-30 22-23(R)詳細IB00099776A-
村上真完プルシャとアートマン宗教研究 通号 218 1974-03-30 83-84(R)詳細IB00099811A-
木村俊彦シヴァ教・パーシュパタ派の認識理論宗教研究 通号 218 1974-03-30 94-95(R)詳細IB00099820A-
島義徳ニヤーヤ学派における実践について宗教研究 通号 218 1974-03-30 91-92(R)詳細IB00099818A-
中祖一誠沙門(śramaṇa)とバラモン(brāhmaṇa)宗教研究 通号 218 1974-03-30 99-101(R)詳細IB00099951A-
磯田熙文AbhisamayaとAṣṭasāhasrikā宗教研究 通号 218 1974-03-30 95-97(R)詳細IB00099948A-
木村俊彦シヴァ教・パーシュパタ派における実践体系日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 25-(L)詳細IB00010985A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下三)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 89-108(R)詳細IB00244103A
黒川文子『ニヤーヤ・サーラ』の比量論印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 136-137詳細ありIB00003651A
松本照敬ラーマーヌジャの祭事観印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 115-120(L)詳細ありIB00003712A
宮元啓一Uddyotakaraのīśvara論(I)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 121-126(L)詳細ありIB00003711A
立川武蔵UdayanaのLakṣaṇāvalīについて(I)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 102-107(L)詳細IB00003714A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下一)東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 93-112(R)詳細IB00200671A
湯田豊ヤージニャヴァルキヤの実在論インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 63 1973-11-01 -詳細IB00046955A-
松涛誠達『ジャイミニ・グリヒヤスートラ』におけるサマーヴァルタナについてインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 63 1973-11-01 -詳細IB00046956A-
松原光法バガヴァッド・ギーターのślokaに見られる構成上の特徴インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 63 1973-11-01 111-123詳細IB00046957A-
渡辺重朗ジャヤンタバッタの自性因所作因批判インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 63 1973-11-01 147-159詳細IB00046960A-
中祖一誠禅定思想成立の根拠について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 5-11(R)詳細IB00173947A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(中)東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 95-117(R)詳細IB00200643A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(上)東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 83-102(R)詳細IB00200632A
辻直四郎紙魚のはこ I鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 135-141(L)詳細IB00172772A-
湯田豊シャンカラとヘーゲル鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 34-51(L)詳細IB00034029A-
研究部龍谷大学仏教学研究室編『仏教学関係雑誌論文分類目録(昭和31年1月〜昭和44年12月)』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 116-117(L)詳細IB00034047A-
服部正明Mīmāṃsāślokavārttika, Apohavāda章の研究(上)京都大學文學部硏究紀要 通号 14 1973-03-31 1-44(L)詳細ありIB00032130A
村上真完サーンクャ哲学と無我の問題宗教研究 通号 214 1973-03-31 103-105(R)詳細IB00100458A-
田中典彦存在と行為仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 195-239(R)詳細ありIB00016718A-
石上善応パリバージャカについて三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 1-27詳細IB00036347A-
長沢弘隆シャーンディルヤ・ウパニシャット和訳(一)智山学報 通号 36 1973-03-20 13-23(R)詳細IB00143725A-
山口恵照ダルマ(法)と智恵の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 36 1972-10-09 423-438(L)詳細IB00043772A-
村上真完サーンクャ(数論)の解脱の主体について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 36 1972-10-09 393-422(L)詳細IB00043771A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 117(R)詳細IB00173933A-
小林円照はた織りカビールの詩魂禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 31-58詳細IB00021086A-
古賀英彦有部教義学における禅定禅文化研究所紀要 通号 4 1972-07-01 109-140詳細IB00021089A-
研究部金倉円照著『インドの自然哲学』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 103-105詳細IB00034012A-
研究部『インド古典研究 ActaIndologica Ⅰ』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 109-110詳細IB00034016A-
神子上恵生金倉円照著『インドの自然哲学』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 54-58(R)詳細IB00012807A-
針貝邦生Arthavādaの三分類法について印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 105-109(L)詳細ありIB00003393A
江島恵教Kumārilaによる仏教批判の一断面印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 99-104(L)詳細ありIB00003394A
前田専学NārāyaṇaのKenopaniṣaddīpikā印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 93-98(L)詳細ありIB00003395A
竹中智泰普遍と個物の関係の一断面印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 122-126(L)詳細ありIB00003391A
今西順吉ヨーガ学派と仏教印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 23-30詳細ありIB00003306A
長尾睦司新正理学におけるpadaの概念印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 361-364詳細ありIB00003383A
木村俊彦ウダヤナによる現世派批判宗教研究 通号 210 1972-03-31 110-112(R)詳細IB00101207A-
真野龍海道の源流佛教文化研究 通号 18 1972-03-30 1-16(R)詳細ありIB00068574A
長沢弘隆後期ヨーガの一側面智山学報 通号 35 1972-03-20 1-13(L)詳細IB00143580A-
宇野惇ジャイナ教の仏教批判浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 35 1972-03-01 1023-1043(R)詳細IB00047055A-
真野竜海バクティシャタカに於ける信と悪とについて浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 35 1972-03-01 1325-1340(R)詳細IB00047070A-
小林円照オーロビンドの社会・政治思想日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 337-詳細IB00010930A-
村上真完アートマンと光の表象印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 110-114詳細ありIB00003220A
本多恵the essence of the Sāṃkhya II印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 8-22(L)詳細ありIB00003301A
湯田豊シャーンディリヤのアートマン観印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 178-183詳細ありIB00003244A
山崎次彦シュローカ・ヷァールティカ「文章論」の一節印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 115-120詳細ありIB00003221A
羽渓了諦仏陀時代の有神論仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 159-194(R)詳細IB00073799A-
羽渓了諦中道生活の先駆者仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 211-231(R)詳細IB00073802A-
羽渓了諦印度のピュローン仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 195-210(R)詳細IB00073800A-
羽渓了諦仏陀時代の唯物論仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 130-158(R)詳細IB00073797A-
羽渓了諦仏陀時代に於ける十種教団に就いて仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 272-281(R)詳細IB00073805A-
羽渓了諦仏教涅槃の卓異性仏教論説選集 通号 39 1971-11-13 368-409(R)詳細IB00073811A-
雲井昭善金倉円照著——インドの自然哲学仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 75-81(R)詳細ありIB00026508A-
荷葉堅正「Papers of Th. Stcherbatsky」を一読して仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 21-33(R)詳細IB00026504A-
中祖一誠インド禅定思想の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 97(R)詳細IB00173835A-
佐藤祖哲研究の状況の要約曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 93-94(R)詳細IB00173833A-
武邑尚邦仏教研究によせてDhammadipa 通号 3 1971-07-01 1-4(L)詳細IB00040807A
渡辺顕信仏教にみられる Bhakti の影響仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 51-68(R)詳細IB00026498A-
伊藤正隠宗教言語の分析について宗教研究 通号 206 1971-03-31 15-17(R)詳細IB00101668A-
村田忠兵衛インド思想把握の二形態宗教研究 通号 206 1971-03-31 60-61(R)詳細IB00101862A-
村上真完ヤージニャヴァルクヤのアートマン説と原始仏教宗教研究 通号 206 1971-03-31 114-116(R)詳細IB00101964A-
高木訷元ヨーガにおける知と行日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 17-32詳細IB00010885A-
今西順吉ヨーガの師日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 1-16詳細IB00010884A-
吉田収アートマンの観念東方学 通号 41 1971-03-01 114-131(L)詳細IB00034995A-
塚本啓祥バガヴァド・ギーターにおける“sāṃkhya”の語義について印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 18-26詳細ありIB00003008A
本多恵The Essence of the Sāṃkhya by Vijñāna Bhikṣu印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 1-13(L)詳細ありIB00003102A
中村元ジャイナ教概三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 1-40詳細IB00036339A-
中祖一誠ヨーガ行法の原型曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 43-50(R)詳細IB00172686A-
伊原照蓮A revised Index to the Brahmasūtra-Śāṅkara-bhāṣya (1 Adhyāya, 1 Pāda)インド古典研究 通号 1 1970-05-15 9-54詳細IB00033545A-
渡辺重朗einige Materialien zum Paramāṇuvāda印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 982-詳細ありIB00002996A
長尾睦司phalamukha-gauravaの例印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 872-詳細ありIB00002979A
山上証道Bhāsarvajñaのhetvābhāsa論における問題点印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 959-詳細ありIB00002993A
宇野惇satpratipakṣa as a fallacy in the Navyanyāya印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 1035-詳細IB00003002A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part I印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 41-45(L)詳細ありIB00003001A
前田専学シャンカラの哲学的立場と倫理印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 120-126詳細ありIB00002907A
丹治昭義vṛttivyāpyatvaとphalavyāpyatva印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 895-詳細IB00002984A
篠田正成Abhidharmasamuccayabhāṣyaの成立年代印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 878-詳細ありIB00002981A
北條賢三勝論・正理両学派融合の一断面印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 117-119詳細ありIB00002906A
長沢弘隆Gheraṇḍa Saṃhitā (GhS.)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 875-詳細ありIB00002980A
針貝邦生Abhidhābhāvanāの解釈印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 164-165(R)詳細ありIB00002916A
泰本融ニヤーヤ学派における神の存在の証明宗教研究 通号 202 1970-03-31 91-92(R)詳細IB00102577A-
北條賢三ヴァイシェーシカにおけるイーシュヴァラの概念密教学研究 通号 2 1970-03-21 258-243(L)詳細IB00076422A-
大類純インド古典修辞学に関する文法諸家断章東洋学研究 通号 4 1970-03-20 1-6(L)詳細IB00027832A-
渡邊重朗Śaṅkara ad BrahmasūtraのYoga派批判智山学報 通号 33 1970-03-01 45-60(L)詳細IB00165534A
矢野道雄Āryabhatạの数学東方学 通号 39 1970-03-01 142-161(L)詳細IB00034988A-
古坂紘一サーンクヤのśakti概念論集 通号 2 1969-12-20 69-96詳細IB00018639A-
金倉圓照慧月とプラシャスタパーダ東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 2 1969-12-10 273-285(R)詳細IB00047338A-
西義雄原始仏教に於ける不死(甘露)に就いて東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 2 1969-12-10 735-756(R)詳細IB00047349A-
田中於菟弥秘戯術(Kanduka-tantra)について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 2 1969-12-10 13-21(L)詳細IB00047365A-
中祖一誠ヨーガ思想の起源について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 1969-11-01 43-45(L)詳細IB00172647A-
今西順吉ナチケータス物語をめぐって宗教研究 通号 199 1969-06-30 45-67詳細IB00031103A-
今西順吉因中有果の論証法印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 57-63詳細ありIB00002702A
風間敏夫アートマン思想史の問題点印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 119-122詳細ありIB00002713A
井狩弥介ādeśaについて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 239-244詳細ありIB00002746A
金岡秀友An Index to the Vaiśeṣika sūtra東洋学研究 通号 3 1969-03-20 1-10(L)詳細IB00027827A-
湯田豊シャタパタ・ブラーフマナに現われた祭り(yajña)の思想東方学 通号 37 1969-03-01 126-145(L)詳細IB00034980A-
本多恵Dharmapāla’s report on Sāṃkhya印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6(L)詳細ありIB00002693A
松本照敬Yādavaprakāśa印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 21-24(L)詳細IB00002690A
渡辺重朗Pratipattividhi印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 31-41(L)詳細ありIB00002688A
渡辺重朗Śaṅkara作と伝えられるŚataślokīの真偽問題東方学 通号 36 1968-09-01 119-133(L)詳細IB00034977A-
長崎法潤Pramāṇamīmāṃsā所引の経論について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 176-181詳細ありIB00002531A
宇野惇ジャイナ知識論の一問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 54-57詳細ありIB00002503A
山口恵照one aspect to the division of pratyayasarga印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 6-14(L)詳細ありIB00002588A
丹治昭義プラバーカラ学派に於ける自我論印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 188-194詳細IB00002533A
中村元初期ヴェーダーンタ哲学研究の発展印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 10-22詳細ありIB00002497A
今西順吉pariṇāmaについて印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 167-175詳細IB00002530A
山上証道N(yāya) SāraにおけるYogipratyakṣa印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 81-89(L)詳細ありIB00002579A
高木訷元ヨーガ経の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 64-78詳細IB00010824A-
山上証道インド正統論理学派における「全体」の概念東方学 通号 35 1968-01-01 176-190(L)詳細IB00034975A-
山崎次彦クマーリラにおける「普遍」の概念印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 86-89詳細ありIB00002402A
湯田豊einige Bemerkungen zum ātman in der Bṛhadāraṇyakopaniṣad印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 39-50(L)詳細ありIB00002491A
風間敏夫二つのアートマン印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 75-82詳細ありIB00002400A
本多恵Sāṃkhya philosophy described by his opponent Bhavya印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 33-38(L)詳細ありIB00002492A
研究部マーダヴァ『全哲学綱要』の一考察鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 175-178詳細IB00033925A-
中村元マドヴァの哲学三康文化研究所年報 通号 1 1966-12-25 91-116詳細IB00036329A-
佐々木現順Ninian Smart: Doctrine and Argument in Indian Philosophy仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 69-77詳細IB00026419A-
服部正明論証の前段階としてのsaṁśya印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 265-281(L)詳細IB00047143A-
伊原照蓮『ブラフマシッディ』の歓喜説印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 283-296(L)詳細IB00047142A-
宮坂宥勝ニヤーヤ学派の時間論印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 253-263(L)詳細IB00047144A-
神館義朗ヴェーダーンタ・サーラとパインガラ・ウパニシャット印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 4 1966-10-13 297-309(L)詳細IB00047141A-
荷葉堅正山口恵照:サーンキャ哲学体系序説仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 79-82詳細ありIB00026405A-
雲井昭善ウィーンインド学研究所の近況仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 102-103詳細IB00026396A-
辻直四郎アドブタ・ブラーフマナについて鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 37-46(L)詳細IB00033852A-
金倉円照山口恵照著『サーンキヤ哲学体系序説』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 93-94(L)詳細IB00033859A-
木村日紀瑜伽の起源とその発達宗教研究 通号 181 1965-03-31 81-82(R)詳細IB00106062A-
高崎直道山口恵照著・サーンキヤ哲学体系序説宗教研究 通号 182 1965-03-31 131-133詳細IB00031093A-
花木泰堅禅定道の考察日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 131-146詳細IB00010756A-
金倉円照チャンドラ・アーナンダの釈による勝論経の全訳干潟博士古稀記念論文集 通号 30 1964-06-01 71-106詳細IB00047162A-
金岡秀友ミーマーンサー学派におけるアートマン論の基調仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 30 1964-03-31 265-280(R)詳細IB00047213A-
泰本融ニヤーヤ学派の解脱観と有神論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 30 1964-03-31 281-308(R)詳細IB00047214A-
伊原照蓮マンダナミシュラの年代宗教研究 通号 179 1964-03-31 1-12詳細IB00031090A-
大類純ヴィヴェーカナンダにおけるカルマとバクティ宗教研究 通号 177 1964-01-31 112-114(R)詳細IB00107438A-
玉城康四郎ラーマナ・マハーリシの宗教宗教研究 通号 177 1964-01-31 80-81(R)詳細IB00107411A-
宮坂宥勝亀茲出土印度論理学資料の断簡宗教研究 通号 174 1963-01-31 115-116(R)詳細IB00107926A-
大類純タゴールの仏教観の考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 118-119(R)詳細IB00107956A-
玉城康四郎インド思想と深層心理宗教研究 通号 174 1963-01-31 106-107(R)詳細IB00107885A-
佐藤祖哲Nāgārjuna Paramārcanatrimsikāについて宗教研究 通号 174 1963-01-31 111-112(R)詳細IB00107888A-
風間敏夫ブラーフマナにおける生の完成印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 64-69(L)詳細ありIB00001594A
山崎次彦the conception of “Svataḥ Prāmāṇya” in the Mīmāṃsā-ślokavārttika印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 32-37(L)詳細ありIB00001600A
花木泰堅ヨーガ経に於ける無明印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 134-135詳細ありIB00001545A
岩崎真慧Nāma in Nāmakaraṇa印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 38-43(L)詳細ありIB00001599A
西谷啓治西欧思想と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 7-32(R)詳細IB00049640A-
木村日紀女性同伴の宗教実修に関するCaitanya VaiṣṇonaとBengal Vaisṇava Sahajiyāとの論争と其の行政裁判の判決文宗教研究 通号 170 1961-12-31 90-91(R)詳細IB00108505A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage