INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 教化 [SAT] 教化 [ DDB ] 敎化

検索対象: キーワード

-- 374 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
教化 (374 / 374)  日本 (309 / 68265)  日本仏教 (134 / 34869)  曹洞宗 (65 / 4626)  親鸞 (47 / 9565)  浄土宗 (35 / 3985)  布教 (32 / 267)  浄土真宗 (31 / 6103)  仏教学 (27 / 8102)  檀信徒 (25 / 170)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田淳雄科学技術の進展に伴う社会の変化と浄土宗の対応教化研究 通号 33 2022-09-10 11-13(R)詳細ありIB00242886A
--------ゲノム編集にどう向きあうか教化研究 通号 33 2022-09-10 372-444(R)詳細ありIB00242991A
久保田永俊祈りの集い―自死者供養の会―曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 115-120(R)詳細IB00230514A
横山俊顕教化の場における民俗(2)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 25-30(L)詳細IB00230527A
深澤亮道動画共有サイトを用いた教化の有用性(2)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 43-48(L)詳細IB00230524A
--------岸上恢嶺の研究教化研究 通号 32 2021-09-10 118-199(R)詳細ありIB00220912A
吉田淳雄科学技術の進展に伴う社会の変化と浄土宗の対応教化研究 通号 32 2021-09-10 10-12(R)詳細ありIB00220808A
深見慧隆親鸞真筆『唯信鈔文意』に関する一考察浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 129-134(R)詳細-IB00206975A
金沢篤セッションNo.4の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 211-216(R)詳細-IB00241875A
伊藤元宗祖の問い真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 119-132(R)詳細-IB00201665A
原隆政モルディヴの仏教について智山学報 通号 83 2020-03-31 49-69(L)詳細ありIB00211731A
東海林良昌超高齢社会における浄土宗寺院の可能性教化研究 通号 30 2019-09-01 18-20(R)詳細ありIB00210395A
吉田淳雄生命倫理の諸問題教化研究 通号 30 2019-09-01 21-24(R)詳細ありIB00210398A
伊東恵深教化学という営み同朋佛教 通号 55 2019-07-01 145-171(R)詳細ありIB00246272A
藤原智親鸞の還相回向論に対する理解の画期とその条件真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 132-133(R)詳細IB00202825A
ブレニナユリア田中智学の日蓮主義運動における教化の諸相同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 23-41(L)詳細IB00189665A-
勝部正雄人類の根源に立脚する浄土教とその現代的意義佛教論叢 通号 63 2019-03-25 234-240(R)詳細ありIB00188017A
藤原智真宗教学史の転轍点近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 2 2019-03-01 45-97(R)詳細IB00222936A
島薗進仏教者の社会活動と教化佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 5-19(L)詳細IB00191656A
北條秀樹伝承から見える報恩講真宗教学研究 通号 39 2018-06-30 166-167(R)詳細IB00188565A-
上野牧生ヴァスバンドゥの経典解釈法(1)仏教学セミナー 通号 105 2017-06-30 45-104(L)詳細ありIB00183742A-
平子泰弘戦後の曹洞宗の教化方針について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 201-206(R)詳細IB00186337A
松下明潤日蓮聖人の四条金吾教化日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 112-128(R)詳細IB00190760A
竹内明仏教における心と身仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 44 2016-12-03 291-313(R)詳細IB00223486A
橋本弘道現代の教化における構造的理解の必要性と教化活動曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 133-138(R)詳細IB00186229A
川又俊則人口減少社会の中の「教化」に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 13-18(L)詳細IB00186251A
鈴木晋怜伝統の創造―真言密教の実践的展開―現代密教 通号 27 2016-03-31 15-33(R)詳細ありIB00150938A-
粕谷隆宣現代における教化考智山学報 通号 79 2016-03-31 375-387(R)詳細ありIB00159740A
藤原正寿清沢満之と教化の課題親鸞教学 通号 106 2016-03-20 50-70(R)詳細IB00162894A-
奥野本勇日蓮聖人における富木尼教化の一考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 119-122(R)詳細ありIB00157766A
西澤まゆみ道元禅師の教化に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 7-12(R)詳細IB00171846A
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 26 2015-03-31 1-9(R)詳細-IB00150419A-
松下藤子日蓮聖人の日眼女教化日蓮教学研究所紀要 通号 42 2015-03-15 127-144(R)詳細-IB00190741A
岡田英作『菩薩地』における衆生の成熟と教化印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 131-134(L)詳細ありIB00144834A
袖山榮輝21世紀の浄土宗の課題研究教化研究 通号 25 2014-11-25 10-13(R)詳細ありIB00204849A
上月泰龍曹洞宗における数珠を用いた布教・教化方法について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 231-236(R)詳細IB00171778A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(21)宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 1-29(L)詳細IB00222497A
奈良康明第五回 神儒仏合同講演会――『イジメを考える』報告東方 通号 29 2014-03-31 23-28(L)詳細IB00127941A-
小林一成いじめの責任東方 通号 29 2014-03-31 29-36(L)詳細IB00127942A-
林淳明治仏教から近代仏教へ禅研究所紀要 通号 42 2014-03-31 39-51(R)詳細ありIB00155710A-
浅井宣雄フェイスブックページを通じた布教豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 131-150(R)詳細IB00147360A-
岩渕未紀子日蓮聖人における太田入道教化日蓮教学研究所紀要 通号 41 2014-03-15 80-94(R)詳細IB00190731A
江島尚俊近代日本の高等教育における教育と教化近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 3-32(R)詳細IB00227651A
高井正俊建長寺と私禅文化 通号 228 2013-04-25 65-72(R)詳細IB00146385A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(20)宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 1-59(L)詳細IB00222084A
箱﨑亮弘フクシマからの報告密教学研究 通号 45 2013-03-30 15-23(R)詳細IB00143470A-
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 375 2013-03-30 131-132(R)詳細IB00118080A-
奥野本勇日蓮聖人における太田氏教化の一考察印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 127-130(R)詳細ありIB00124473A
亀崎真量如来二種の回向親鸞教学 通号 101 2013-03-13 57-76(R)詳細IB00161094A-
青柳英司真仏弟子大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 1-31(R)詳細IB00197545A-
永村真親鸞と良忠中世文化と浄土真宗 通号 29 2012-08-03 159-177(R)詳細IB00158658A
久保田永俊宗教教育と教化の可能性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 437-442(R)詳細IB00170063A
鈴木健心幼児への教化の理論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 431-436(R)詳細IB00170062A
小杉瑞穂曹洞宗の本尊と教化曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 449-454(R)詳細IB00170065A
藤森雄介長谷川匡俊著 念仏者の福祉思想と実践近代仏教 通号 19 2012-05-15 152-157(R)詳細IB00175364A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(19)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 1-37(L)詳細IB00222385A
竹内杲基都市部における壇信徒教化の可能性豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 249-261(R)詳細IB00146689A-
海谷則之宗教教育と対話的原理問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 40 2012-02-20 227-238(R)詳細IB00168778A-
松本 皓一明日への教化曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 467-472(R)詳細IB00169917A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(18)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 1-41(L)詳細IB00222234A
鈴木健心青少年の教化の理論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 125-130(R)詳細IB00169699A
木村清孝東アジアにおける仏教の変容、変成、変質、復帰仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 11 2010-05-25 106-126(R)詳細IB00178053A-
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(17)宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 1-40(L)詳細IB00222304A
伊藤茂樹明治期出版の法然法語集浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 216-216(R)詳細IB00085145A-
菊藤明道『妙好人伝』における編者僧純の教説印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 12-19(R)詳細ありIB00081957A
手島一真政教の教化と仏教の風化日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 121-132(R)詳細IB00094028A-
深川宣暢真宗伝道学方法論の考察親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 231-247(R)詳細-IB00224406A
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門曹洞宗関係文献目録(16)宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 1-55(L)詳細-IB00222416A
山口賢明伝記史料・著述と逸話にみる良寛の教化教化研修 通号 52 2008-04-01 87-92(R)詳細-IB00062637A-
関水博道檀信徒の本山参詣行動における「聖」と「俗」教化研修 通号 52 2008-04-01 93-98(R)詳細-IB00062639A-
阿部雄峰道元禅師と法華経教化研修 通号 52 2008-04-01 81-86(R)詳細-IB00062635A-
松根大地礼拝と教化教化研修 通号 52 2008-04-01 121-125(R)詳細-IB00062645A-
松本皓一利の同事教化研修 通号 52 2008-04-01 145-150(R)詳細-IB00062653A-
平子泰弘宗勢調査における設問の変化宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 19-29(R)詳細-IB00068179A-
小池孝範教化者における教化の現代的意義宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 83-96(R)詳細-IB00068194A-
池見澄隆『比良山古人霊託』の世界・覚え書仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 1-12(R)詳細-IB00063840A-
細川文明寺院活動の活性化を探る仏教論叢 通号 52 2008-03-25 286-292(R)詳細-IB00136034A-
市野智行真宗教化論閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 75-108(R)詳細-IB00073043A-
今村幸次郎還相の利益について大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 29-52(R)詳細-IB00193451A-
浅野廣道釈尊における伝道の考察教化研修 通号 51 2007-04-01 87-92(R)詳細-IB00132704A-
伊藤弘道『十二問答』に見る法然上人の教化大正大学大学院研究論集 通号 31 2007-03-15 77-85詳細-IB00059678A-
茨田通俊仏教における教化の問題真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 65-75(R)詳細-IB00148239A-
川村伸寛真宗教化と信仰告白の意義真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 139-140(R)詳細-IB00148244A-
草間文秀死(命)の行く方と教学特に教化真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 147-147(R)詳細-IB00148251A-
藤元雅文「自信教人信」試考真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 143-145(R)詳細-IB00148249A-
佐々木俊道曹洞宗における葬祭と教化をめぐる一考察日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 157-178(R)詳細-IB00076010A-
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察(IV)教化研修 通号 50 2006-03-31 165-170(R)詳細-IB00092652A-
松本泰一カウンセリング技術を用いた教化について教化研修 通号 50 2006-03-31 99-104(R)詳細-IB00074838A-
蛭田道春第二次世界大戦前における教化の研究大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 50 2005-06-30 785-800(R)詳細-IB00081887A
浅見定雄"生きる力"の回復を願って真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 144-161(R)詳細-IB00148218A
柏倉明裕天台教学における教えの持つ意味真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 180-181(R)詳細-IB00148233A-
福嶌和人本山御影堂大屋根瓦へのソーラ利用を進める運動の顛末より、学ぶ真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 167-168(R)詳細-IB00148222A-
草間文秀"信に死し願に生きる"と"後世の一大事"と教化真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 175-175(R)詳細-IB00148226A-
中西無量教化と教学真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 164-165(R)詳細-IB00148220A-
藤本淨彦教義と教化の循環真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 13-27(R)詳細-IB00148185A-
木越康真宗学と「教化」の学真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 28-41(R)詳細-IB00148186A-
池田勇諦教学は教化の学真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 1-12(R)詳細-IB00148184A-
加藤智見今、真宗は何を教化すべきか?真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 127-143(R)詳細-IB00148217A
池田真蓮如上人の教学と教化真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 166-167(R)詳細-IB00148221A
吉田宏晢弘法大師密教の総合的研究を問う現代密教 通号 18 2005-03-31 9-23詳細ありIB00059615A-
高橋学四川地域における仏教受容の様相大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 228-229(R)詳細IB00157382A-
WattsJonathanホームぺージ教化情報提供・⑭英語によるホームぺージ運営教化研究 通号 15 2004-12-15 173-174(R)詳細ありIB00215915A
大窪康充『法華経』より『大無量寿経』へ真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 162-163(R)詳細IB00148168A-
織田顕祐教化と教学真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 163-164(R)詳細IB00148169A-
J・ヴァンブラフト教理と環境真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 1-14(R)詳細IB00148034A-
前田恵学教学と教化真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 169-170(R)詳細IB00148172A-
草間文秀教学と教化真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 168-169(R)詳細IB00148171A-
一楽真親鸞における教化真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 37-47(R)詳細IB00148060A-
蛭田道春昭和初期における中央教化団体連合会の役割インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 25 2004-06-03 3-25(L)詳細IB00080263A
丁永根新羅における仏教の大衆化東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 49-56(L)詳細IB00059075A-
石上和敬伝統仏教寺院の住職配偶者に関する一考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 23-38(R)詳細IB00062359A-
武田梅芳祈りの構造(Ⅱ)教化研修 通号 48 2004-03-31 103-110(R)詳細IB00070696A-
小山典勇教化戦略プロジェクト研究所とは仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 25-48(L)詳細IB00074020A-
中沢明司大悲回向と教化の問題真宗教学研究 通号 24 2003-06-30 167-169(R)詳細IB00148025A
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察〔Ⅱ〕教化研修 通号 47 2003-03-31 51-60(R)詳細IB00070606A-
深瀬俊路「高齢社会」と寺檀教化研修 通号 47 2003-03-31 41-49(R)詳細IB00070600A-
中沢明司遠く宿縁を慶べ大谷大学大学院研究紀要 通号 19 2002-12-01 53-74詳細IB00029230A-
大塚秀高明治期の真言宗智山派の社会活動についての一考察(2)新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 19 2002-10-01 875-886詳細IB00048866A-
竹内照公医療への新義の展開と発展に関する試論新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 19 2002-10-01 985-998詳細IB00048873A-
小妻典文真宗教化の現場における言語真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 19 2002-10-01 161-188(R)詳細IB00048931A
池田勇諦教団の実践としての教化真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 19 2002-10-01 1-14(R)詳細-IB00048923A
沼波 政保『選集抄』にみる仏教説話の教化性について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 19 2002-10-01 189-202(R)詳細-IB00048932A
池田勇諦教団の実践としての教化同朋仏教 通号 38 2002-07-01 1-14(R)詳細-IB00063071A-
沼波 政保『撰集抄』にみる仏教説話の教化性について同朋仏教 通号 38 2002-07-01 189-202(R)詳細ありIB00067483A
森田真円伝道の課題龍谷教学 通号 37 2002-04-01 116-127詳細IB00030834A-
大野徹史原始経典における釈尊の教化についての考察教化研修 通号 46 2002-03-31 131-141(R)詳細IB00070566A-
曽川正樹良寛の現代における教化的意義教化研修 通号 46 2002-03-31 159-165(R)詳細IB00070570A-
松山智道親鸞聖人の教化観東海仏教 通号 47 2002-03-31 15-27詳細IB00021906A-
名畑崇蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 60-66詳細IB00036934A-
池田勇諦蓮如の教化真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 66-73詳細IB00036935A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 14 2001-03-31 1-4詳細-IB00059553A-
五十嵐卓三一つの提言教化研修 通号 45 2001-03-31 171-175(R)詳細-IB00070528A-
塩野慈光これからの宗侶教育のあり方教化研修 通号 45 2001-03-31 133-138(R)詳細-IB00070522A-
成田敬宗教教育の現代的意義日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 83-88(R)詳細-IB00061700A-
深瀬俊路近代洞門と寺をめぐる一考察駒沢大学禅研究所年報 通号 12 2001-03-01 33-57(L)詳細ありIB00035256A
岡亮二真宗伝道学の一視点龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2000-11-30 28-46詳細IB00013360A-
布施浄明結縁灌頂と社会性について現代密教 通号 13 2000-03-31 315-331詳細ありIB00059552A-
武石彰夫「教化之文章色々」と「教化集」(般舟三昧院旧蔵)仏教文学 通号 24 2000-03-31 158-163(R)詳細IB00129095A-
塚田博教浄土真宗における(青)少年教化宗教研究 通号 323 2000-03-30 331-333詳細IB00031766A-
大谷栄一近代日本の在家仏教運動の布教・教化戦略宗教研究 通号 323 2000-03-30 337-338詳細IB00031767A-
大南龍昇教化の原動仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 323 1998-12-01 37-53(R)詳細IB00044252A-
雲井昭善ゴータマ・ブッダの教化と伝道仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 323 1998-12-01 3-17(R)詳細IB00044250A-
斎藤舜健菩薩の行う教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 323 1998-12-01 79-97(R)詳細IB00044255A-
佐藤健『安楽集』の性格仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 323 1998-12-01 155-167(R)詳細IB00044260A-
福西賢兆祝帯式の儀礼とその教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 323 1998-12-01 419-439(R)詳細IB00044277A-
藤井正雄これからの教化への模索仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 323 1998-12-01 561-573(R)詳細IB00044286A-
藤波洋香生き方としての仏教山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 154-155(R)詳細IB00221587A
舟橋尚哉蓮如の教化と教団の発展蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 1 1998-04-01 383-402(R)詳細IB00050739A-
加藤智見蓮如における教化の特質蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 1 1998-04-01 308-327(R)詳細IB00050735A-
正村瑛明七、『選択集』にもとづく教化の研究教化研究 通号 9 1998-03-31 40-42(R)詳細ありIB00217400A
鈴木祐孝今、教化をどうする教化研修 通号 42 1998-03-31 161-165(R)詳細IB00069823A-
広沢隆之「真言密教の現代化」をめぐって現代密教 通号 10 1998-03-30 18-28詳細ありIB00059507A-
曹洞宗宗学研究所曹洞宗関係文献目録(6)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 1-32(L)詳細IB00222766A
古庄良源五、情報研究教化研究 通号 8 1997-03-31 33-35(R)詳細ありIB00217287A
水谷浩志六、現代宗教問題研究 ②海外布教の実態的研究教化研究 通号 8 1997-03-31 38-39(R)詳細ありIB00217289A
正村瑛明八、『選択集』にもとづく教化の研究教化研究 通号 8 1997-03-31 43-45(R)詳細ありIB00217292A
教化研究室団参を通した教化/オウム問題を考える現代密教 通号 9 1997-03-30 153-171詳細-IB00059504A-
小山典勇つくしあい運動における本尊論とは現代密教 通号 9 1997-03-30 101-91詳細ありIB00059501A-
原豊寿高齢化社会と教化現代密教 通号 9 1997-03-30 137-152詳細ありIB00059503A-
小山典勇オウム真理教事件と我々の課題善通寺教学振興会紀要 通号 3 1996-12-21 75-97詳細IB00039880A-
佐々木教悟テーラワーダ仏教における教化に関する種々相仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 43-58(R)詳細IB00044522A-
藤田宏達浄土経典にあらわれた「教化」と「仏道」仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 89-105(R)詳細IB00044525A-
畝部俊英極楽(Sukhāvatī)における阿弥陀仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 121-140(R)詳細IB00044527A-
武田賢寿太子仏教における教化と実践の特質仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 283-304(R)詳細IB00044536A-
浜田耕生仏の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 223-234(R)詳細IB00044532A-
服部正穏法然上人の教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 321-333(R)詳細IB00044538A-
池田勇諦蓮如上人における教化の旗幟仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 409-418(R)詳細IB00044544A-
瀬尾顕證声明と教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 3 1996-10-16 491-504(R)詳細IB00044549A-
水田全一出家の常識・非常識〔四〕禅文化 通号 161 1996-07-25 79-81(R)詳細IB00153223A-
袖山栄輝二、浄土宗義と現代教化研究 通号 7 1996-03-31 28-30(R)詳細ありIB00216848A
鈴木祐孝教化のあり方教化研修 通号 39 1996-03-31 176-179(R)詳細IB00066825A-
越智廓明教化実践五十年を省みて教化研修 通号 39 1996-03-31 231-236(R)詳細IB00066848A-
黒崎浩行近代における伝記と共同体宗教研究 通号 307 1996-03-31 187-188(R)詳細IB00089126A-
片野真省教化宗団真言宗智山派における宗団教化の可能性現代密教 通号 8 1996-03-30 87-103詳細ありIB00059488A-
片野真省檀信徒の信仰に支えられる寺檀関係の模索現代密教 通号 8 1996-03-30 104-118詳細ありIB00059489A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 8 1996-03-30 1-7詳細-IB00059481A-
教化研究室人間の生と死をみつめる――葬送儀礼をめぐる諸問題現代密教 通号 8 1996-03-30 182-239詳細-IB00059494A-
藤村真琴パソコンを利用した教化の可能性を探る現代密教 通号 8 1996-03-30 119-139詳細ありIB00059490A-
鷲見定信教化の課題教化研究 通号 6 1995-03-31 29-31(R)詳細ありIB00216808A
佐藤耕哉自坊における布教・教化教化研究 通号 6 1995-03-31 105-107(R)詳細ありIB00216834A
佐藤達全交通事故防止に対する仏教教育・教化の意味について教化研修 通号 38 1995-03-31 173-178(R)詳細IB00066669A-
川村昭光正法眼蔵『道心』巻による教化について教化研修 通号 38 1995-03-31 212-215(R)詳細IB00066683A-
廣澤隆之真言密教における儀礼現代密教 通号 7 1995-03-01 11-20詳細ありIB00059470A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 7 1995-03-01 1-4詳細-IB00059469A-
小山典勇真言宗における教化活動の理念と展開現代密教 通号 7 1995-03-01 140-153詳細ありIB00059480A-
岡野忠正霊障の問題と教化活動現代密教 通号 7 1995-03-01 129-139詳細ありIB00059479A-
福田亮成真言密教の現代化現代密教 通号 11 1995-03-01 8-13詳細-IB00059522A-
須賀規人教化論について現代密教 通号 11 1995-03-01 144-155詳細-IB00059533A-
鈴木晋怜宗教的変容(回心)としての教化現代密教 通号 11 1995-03-01 104-118詳細ありIB00059530A-
鈴木晋怜智山派総合調査からみた本宗の課題現代密教 通号 15 1995-03-01 93-121詳細ありIB00059574A-
竹内純一寺報発行について善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 106-116(R)詳細IB00153341A
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細IB00051030A-
新井弘順教化二考中世寺院と法会 通号 5 1994-05-20 56-78詳細IB00052292A
山本正廣仏教と医療教化研究 通号 5 1994-03-31 116-122(R)詳細ありIB00216224A
村上達亮テレホン法話を通じての布教・教化教化研究 通号 5 1994-03-31 123-129(R)詳細ありIB00216225A
鈴木祐孝今、教化に必要なこと教化研修 通号 37 1994-03-31 259-262(R)詳細IB00066570A-
橘堂正弘アマラプラ派の分派宗教研究 通号 299 1994-03-31 224-225(R)詳細IB00092467A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 6 1993-11-01 1-5詳細IB00059452A-
教化研究室教化活動と習俗現代密教 通号 6 1993-11-01 81-101詳細ありIB00059458A-
小室裕充現代教化に関する諸間題現代密教 通号 6 1993-11-01 185-204詳細IB00059465A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage