INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本書紀 [SAT] 日本書紀 [ DDB ] 日本书紀

検索対象: キーワード

-- 814 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本書紀 (814 / 814)  日本 (732 / 68379)  日本仏教 (423 / 34955)  聖徳太子 (183 / 1331)  古事記 (148 / 292)  神道 (104 / 1317)  続日本紀 (78 / 328)  日本霊異記 (69 / 559)  中国 (59 / 18598)  宗教学 (48 / 4079)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤田大誠伊藤聡・斎藤英喜編『神道の近代――アクチュアリティを問う』宗教研究 通号 408 2023-12-30 111-116(R)詳細IB00244804A
中村玲太肉食の始原と否定・肯定の論理現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 117-151(R)詳細IB00237646A
原田香織狂言『魚説教』における狂言綺語思想東洋学研究 通号 60 2023-03-24 1-15(R)詳細IB00237679A
有村憲浩一如院日重の諸学研鑽印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 133-136(R)詳細IB00234822A
大鹿勝之村岡典嗣の日本精神論東洋学研究 通号 59 2022-03-31 31-43(L)詳細IB00231694A
鈴木嘉吉[特別寄稿]白鳳時代の建築は遺存するのか仏教芸術 通号 8 2022-03-30 75-92(R)詳細IB00232271A
森和也『続紀歴朝詔詞解』小考蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 1-32(R)詳細ありIB00240871A
遠藤純一郎素戔嗚と牛頭天王蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 86-194(R)詳細ありIB00240874A
會澤健裕堀一郎述『儀礼研究会講義録』(中央学術研究所開祖顕彰資料室所蔵)中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 153-187(L)詳細IB00235566A
山本聡美善知識としての病宗教研究 通号 401 2021-09-30 121-144(R)詳細IB00213493A
水口幹記東アジア世界の中の陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 401 2021-04-26 122-135(R)詳細IB00210936A
斎藤英喜異貌の〈日本宗教史〉をもとめて総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 401 2021-04-26 8-24(R)詳細IB00210818A
山下克明古代・中世の陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 401 2021-04-26 25-37(R)詳細IB00210850A
今井秀和疫病の「憑き物」化とその使役者蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 259-284(R)詳細ありIB00220692A
岡田真水パンデミックの時代を生きぬくための仏の教え東方 通号 36 2021-03-31 47-64(L)詳細IB00205703A
久保隆司近世近代移行期における心身を基盤とした発達論的思想の比較考察比較思想研究 通号 47 2021-03-31 40-47(R)詳細IB00235854A
中富清和西田彰一『躍動する「国体」――筧克彦の思想と活動』(ミネルヴァ書房、二〇二〇年二月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 124-125(R)詳細IB00235883A
根本千聡興福寺伎楽の衰退興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 47 2021-03-19 166-197(R)詳細IB00246876A
五月女肇志興福寺と和歌興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 47 2021-03-19 153-163(R)詳細IB00246840A
櫻井利佳楽人狛氏の由来探索興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 47 2021-03-19 60-92(R)詳細IB00246833A
甲田烈「名づけ」をめぐる妖怪学井上円了センター年報 通号 29 2021-03-18 105-139(R)詳細IB00234234A
石神豊特別てい談:コロナ禍の時代をいかに生きるか——歴史に学ぶ人間への知見東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 11-53(R)詳細IB00205631A
前川健一仏教は日本で何に出会ったのか日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 1-16(L)詳細IB00241889A
宮崎健司セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 193-198(R)詳細IB00241872A
小山一乗稲妻の唯名的定義と用語「畏敬の念」考仏教経済研究 通号 49 2020-05-31 63-85(R)詳細IB00201092A
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 30 2020-03-31 1-8(R)詳細IB00200296A
丸井浩第11回 神儒仏合同講演会「自然と共に生きる」報告東方 通号 35 2020-03-31 1-7(L)詳細IB00209956A
戸田教敞田中智学の国体論に関する一考察日蓮教學研究所紀要 通号 47 2020-03-15 15-40(R)詳細IB00228217A
杉岡孝紀親鸞の神祇観に関する予備的考察龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 1-23(R)詳細IB00214248A
吉田一彦天皇代理者への崇拝日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 17-44(L)詳細IB00227031A
岡田莊司「神道と仏教の交流史」講演録現代密教 通号 29 2019-03-31 221-243(R)詳細-IB00188755A-
竹下繭子唐文化の受容と石位寺石仏仏教芸術 通号 2 2019-03-30 61-77(R)詳細-IB00232023A
清水俊史和辻哲郎による仏教研究の方法論とその輪廻観佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 55-84(R)詳細-IB00188201A-
所功元号の世界京都産業大学日本文化研究所紀要 通号 24 2019-03-25 53-131(R)詳細-IB00196971A-
村上明也玄奘の宗を「五姓宗法」とする蔵俊の反論蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 321-342(R)詳細-IB00225927A
清水昭博考古学からみた新羅と古代日本の仏教文化論集新羅仏教の思想と文化――奈良仏教への射程 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 16 2018-11-24 99-110(R)詳細-IB00200600A
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 339-355(R)詳細-IB00210609A
斎藤英喜神楽の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 368-378(R)詳細-IB00210626A
木村朗子平安宮廷の女たちと仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 270-280(R)詳細-IB00210596A
曽根原理権現様の「仏国」「神国」総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 198-206(R)詳細-IB00210567A
荒木信道法式研究教化研究 通号 29 2018-09-01 102-104(R)詳細ありIB00210673A
横井教章葬送儀礼の出棺について仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 113-137(R)詳細IB00200783A
小野善一郎日本を元気にする「古事記」のこころ東方 通号 33 2018-03-31 5-28(L)詳細IB00176710A-
吉田知一浄土教と太子信仰時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 165-170(R)詳細IB00220457A
関悠倫真言密教における如意宝珠観東洋学研究 通号 55 2018-03-31 1-27(R)詳細IB00240509A
吉田一彦文明としての仏教受容日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 6-54(R)詳細IB00214157A
那須英勝『私聚百因縁集』の「仏法王法縁起由来」に見える中世日本仏教僧の重層的世界観浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 107-124(R)詳細-IB00226868A
原克昭神龍院梵舜・小伝宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 276-289(R)詳細-IB00229510A
中野孝昭法式研究教化研究 通号 28 2017-09-01 33-35(R)詳細ありIB00211284A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 215-246(R)詳細IB00175640A-
伊藤真宏和讃の意義仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 33-42(R)詳細ありIB00181205A
原克昭異神の系譜東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 261-289(L)詳細IB00173821A-
斎藤英喜神道・大嘗祭・折口信夫総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 268-281(R)詳細IB00210773A
マラルアンダソヴァ古事記のなかの神武天皇総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 290-297(R)詳細IB00210789A
森陽香「神道に於ける根本問題」総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 298-309(R)詳細IB00210797A
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
彌永信美八百万の神達=「梵天帝釈、無量の天子------」?総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 155-164(R)詳細IB00210686A
木村朗子神をよせる女たち総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 249-257(R)詳細IB00210759A
田中貴子ふたりの「愛ランド」総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 240-248(R)詳細IB00210758A
伊藤聡歴史としての神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 172-198(R)詳細IB00210703A
上野誠神々を選んだ山上憶良総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 2017-01-15 222-229(R)詳細IB00210754A
藤井教公石井公成著『聖徳太子――実像と伝説の間』宗教研究 通号 387 2016-12-30 101-106(R)詳細IB00209496A
久保田永俊香、匂い袋考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 37-42(L)詳細IB00186247A
平井宥慶「聖徳太子、在(ま)しませり」智山学報 通号 79 2016-03-31 31-48(R)詳細IB00154797A
権東祐神話解釈史から読み取る教派神道の宗教性佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 47-62(L)詳細IB00219110A
寺田喜朗岡田真美子編『小さな小さな生きものがたり――日本的生命観と神性』宗教研究 通号 383 2015-09-30 172-177(R)詳細IB00224163A
横井教章葬列の花籠について仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 127-151(R)詳細IB00234221A
伊藤茂樹不断念仏の受容背景融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 44 2015-05-01 193-219(R)詳細IB00209365A
鈴木啓輔日本人の自然観――自然との共生東方 通号 30 2015-03-31 31-43(L)詳細IB00142961A-
石井公成『日本書紀』における仏教漢文の表現と変格語法(上)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 1-13(L)詳細IB00159059A-
細井浩志七、八世紀における文化複合体としての日本仏教と僧尼令仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 73 2015-03-20 539-568(R)詳細IB00221666A
高橋龍三郎霊(たま)からカミヘ、カミから神へ仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 73 2015-03-20 490-538(R)詳細IB00221664A
長岡龍作「対敵」の精神と神仏の役割仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 73 2015-03-20 327-358(R)詳細IB00221559A
新川登亀男倭の入隋使〈第一回遣隋使〉と倭王の呼称仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 73 2015-03-20 117-150(R)詳細IB00221411A
大橋一章飛鳥白鳳彫刻と造仏工の系統仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 73 2015-03-20 434-464(R)詳細IB00222430A
中島正南山城の古代寺院仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 73 2015-03-20 485-508(R)詳細IB00222434A
亀田修一考古学からみた仏教の多元的伝播仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 73 2015-03-20 465-484(R)詳細IB00222432A
井上正望天平改元以前の仏典・仏菩薩等一覧仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 73 2015-03-20 555-583(R)詳細IB00222437A
荒木隆史跡「流廃寺跡」成立の背景福島県立博物館紀要 通号 29 2015-03-20 29-46(L)詳細IB00210730A
平藤喜久子Kazuo MATSUMURA, Mythical Thinkings: What Can We Learn from Comparative Mythology?宗教研究 通号 381 2014-12-30 303-307(R)詳細IB00224051A
古川貴和子蘇我氏再考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 109-125(R)詳細IB00169847A-
西條義昌日蓮主義の勃興と国体開顕近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 119-138(R)詳細IB00141965A-
横井教章葬送儀礼に見られる米仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 265-290(R)詳細IB00234212A
蓑輪顕量奈良・平安仏教における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 170-190(R)詳細IB00141782A-
番場裕之日本人の呼吸観東洋学研究 通号 51 2014-03-31 191-201(L)詳細IB00152201A-
ジョンブリーン「あら、うそやうそや」妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 51 2014-03-30 439-458(R)詳細IB00180565A-
川勝守(賢亮)聖徳太子の実在奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 51 2014-03-30 950-960(L)詳細IB00128856A-
兼子恵順〈湧水の地〉四天王寺奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 51 2014-03-30 1014-1024(L)詳細IB00128862A-
岡田真美子聖徳太子伝承と薬猟奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 51 2014-03-30 1004-1013(L)詳細IB00128861A-
アンダソヴァマラル古事記と日本書紀におけるシャーマニズム佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 71-81(R)詳細IB00219119A
頼富本宏仏となれる人仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 189-222(R)詳細IB00127882A
佐藤弘夫聖なるものへ聖なるものへ――躍動するカミとホトケ / 岩波講座日本の思想 通号 8 2014-01-28 3-28(R)詳細IB00186350A-
山本陽子聖なるものの誕生聖なるものへ――躍動するカミとホトケ / 岩波講座日本の思想 通号 8 2014-01-28 31-60(R)詳細IB00186354A-
小松和彦カミの変遷聖なるものへ――躍動するカミとホトケ / 岩波講座日本の思想 通号 8 2014-01-28 167-196(R)詳細IB00186357A-
田尻祐一郎徳橋達典著『吉川神道思想の研究――吉川惟足の神代巻解釈をめぐって』宗教研究 通号 378 2013-12-30 82-86(R)詳細ありIB00197003A-
伊藤聡秘儀としての注釈儀礼と創造――美と芸術の原初 / 岩波講座日本の思想 通号 7 2013-12-25 143-177(R)詳細IB00186034A-
川口日空三十番神について法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 138-179(R)詳細IB00123002A-
細井浩志吉田一彦著『仏教伝来の歴史』仏教史学研究 通号 17 2013-11-25 65-72(R)詳細IB00137990A
彌永信美中世神道=「日本のヒンドゥー教?」論大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 255-283(R)詳細IB00122556A-
鎌田東二身体と修行身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 73-117(R)詳細IB00185665A-
高橋文博現世を生きる身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 233-263(R)詳細IB00185741A-
川村邦光鎮魂のゆくえ身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 265-292(R)詳細IB00185742A-
松尾剛次病の思想史身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 203-232(R)詳細IB00185740A-
林淳暦と天文自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 93-116(R)詳細IB00185492A-
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 229 2013-07-25 33-40(R)詳細IB00146466A-
苅部直[古典を読む]まえがき [古典]から秩序と規範をよむ秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 268-269(R)詳細IB00186008A-
福田武史『古事記』『日本書紀』秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 270-283(R)詳細IB00186009A-
金沢英之神話と歴史秩序と規範――「国家」のなりたち / 岩波講座日本の思想 通号 6 2013-06-27 57-81(R)詳細IB00186006A-
佐藤弘夫記録される思想/流通する思想場と器——思想の記録と伝達 / 岩波講座日本の思想 通号 2 2013-05-24 3-26(R)詳細IB00185445A-
近藤有宜『日本書紀』敏達天皇六年十一月一日条考てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 2 2013-04-28 143-152(R)詳細IB00231212A
山本陽子須彌山石考てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 2 2013-04-28 153-163(R)詳細IB00231213A
川勝賢亮『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 2 2013-03-31 1-19(L)詳細IB00208729A
石井公成物真似芸の系譜駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 45-64(R)詳細ありIB00159040A-
原田香織死者を呼び起こす音東洋学研究 通号 50 2013-03-30 193-194(R)詳細IB00240052A
平藤喜久子記紀が描く罪と災害宗教研究 通号 375 2013-03-30 116-117(R)詳細IB00118055A-
小林正博日蓮の天皇歴代観地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 375 2013-03-16 73-96(R)詳細IB00226914A
中條曉秀語り物としての小松原法難法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 375 2013-02-28 529-539(R)詳細IB00208377A
鳥居本幸代不殺生戒の流布と精進料理の発展佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 525-538(R)詳細IB00136205A
甲田弘明初瀬の與喜天神について佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 339-362(R)詳細IB00136021A
斎藤英喜中世のスサノヲ神話と仏教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 363-375(R)詳細IB00136022A
平林章仁日並四皇子攷龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 140-174(R)詳細IB00167799A
川勝賢亮『扶桑略記』の仏教史歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 167-182(R)詳細IB00215608A
瀬間正之記紀に利用された典籍東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 1 2012-06-25 114-130(R)詳細IB00204436A
松本直樹擬漢文体の〈日本建国神話〉東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 1 2012-06-25 89-113(R)詳細IB00204435A
劉暁峰古代東アジアにおける歳時節日の内部構造東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 1 2012-06-25 351-369(R)詳細IB00204447A
泉敬史「古代日本」の留学者たち東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 1 2012-06-25 131-152(R)詳細-IB00204437A
吉津宜英日本仏教の回顧・現状・課題仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 1-17(R)詳細-IB00240960A
常磐井慈裕太子信仰と善光寺信仰東方 通号 27 2012-03-31 103-121(L)詳細-IB00111749A-
佐々木有一歴史にみる日本の統治観比較思想研究(別冊) 通号 38 2012-03-31 4-10(R)詳細-IB00124584A-
三輪正胤神道歌学の成立典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 459-502(R)詳細-IB00203837A
横井教章葬具の天蓋について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 485-490(R)詳細-IB00169962A
加藤隆一現代において仏道をどのように生かすべきか仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 155-174(R)詳細-IB00240957A
小野真大阪から考える相愛大学人文科学研究所研究年報 通号 5 2011-03-30 15-24(R)詳細-IB00216007A
白山芳太郎日本型シンクレティズムへの一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 208-209(R)詳細-IB00093252A-
佐々木邦世(宗風点画)「奥大道」を往く仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 1-19(L)詳細-IB00178747A-
村田真一託宣と八幡神佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 81-98(R)詳細-IB00190515A-
米田達也法身の憑依と現成紀要 通号 237 2011-02-25 21-40(R)詳細-IB00087576A-
長岡龍作仏像を通して見る古代日本の仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 331-363(R)詳細-IB00108375A-
藤井恵介仏教建築の変遷民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 369-395(R)詳細-IB00108377A-
福島栄寿戦時期の仏教印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 204-218(R)詳細-IB00095906A-
神崎勝皇極(斉明)天皇の出自をめぐって立命館文學 通号 618 2010-10-30 23-37(R)詳細-IB00083378A
橋本章彦縁起学への招待遊楽と信仰の文化学 通号 1 2010-10-25 7-24(R)詳細-IB00185812A-
勝浦令子女性と仏教日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 357-403(R)詳細-IB00107991A-
門屋温神仏習合の形成日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 251-296(R)詳細-IB00107987A-
吉田一彦仏教の伝来と流通日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 15-83(R)詳細-IB00107979A-
曾根正人奈良仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 89-130(R)詳細-IB00107981A-
横井教章副葬品の習俗について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 273-278(R)詳細-IB00169734A
伊藤聡儀礼と神話躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 193-233(R)詳細-IB00108130A-
小峯和明未来記 コラム②躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 136-140(R)詳細-IB00108126A-
林晃平浦島伝説から見る仏教文化駒澤大學佛敎文學研究 通号 13 2010-03-31 3-26(R)詳細-IB00205692A
中村幸真弘法大師と聖樹橘善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 127-147(R)詳細-IB00153667A-
大河内隆之年輪年代法による法隆寺西院伽藍の総合的年代調査佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 39-77(R)詳細-IB00090552A
藤田琢司三十三観音の物語禅文化 通号 214 2009-10-25 33-40(R)詳細-IB00105813A-
横井教章杖の宗教的機能について仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 209-229(R)詳細-IB00075931A-
丸山顕徳霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 21-33(R)詳細-IB00205683A
大橋一章聖徳太子と法隆寺駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 3-19(R)詳細-IB00205681A
宮坂宥洪仏教の伝統現代密教 通号 20 2009-03-31 39-54(R)詳細ありIB00075742A-
薗田稔神道における「いのち」のシンボリズム東方 通号 24 2009-03-31 46-63(L)詳細IB00085793A-
正城宥基二階建ての仏教豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 43-60(R)詳細IB00145991A-
近藤謙古代の四天王信仰と境界認識佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 5 2009-03-30 5-23(R)詳細IB00227609A
永原順子能における草木霊の擬人化について宗教研究 通号 359 2009-03-30 388-389(R)詳細IB00076249A-
井本英一星の信仰と民俗天空の神話――風と鳥と星 通号 359 2009-03-25 461-511 (R)詳細IB00082063A-
諏訪春雄日本人の山岳信仰天空の神話――風と鳥と星 通号 359 2009-03-25 117-137 (R)詳細IB00082056A-
常塚聴日本における須弥山説の受容現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 23-52(R)詳細IB00165902A-
権東祐スサノヲの変貌佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 25-42(R)詳細ありIB00190374A-
永井隆之延暦寺領近江国堅田荘の王孫意識海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 413-435(R)詳細IB00185806A-
長沢昌幸伝一遍著述聖教再考印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 150-153(R)詳細ありIB00078339A
石井公成三経義疏の語法印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 43-49(L)詳細ありIB00079584A
川勝賢亮(守)仏教資料としての宋書夷蛮伝仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 471-488(R)詳細IB00082013A-
依田千百子朝鮮の作物起源神話説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 116 2008-04-01 505-526(R)詳細IB00222820A
高橋文二光源氏像の源流説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 116 2008-04-01 169-185(R)詳細IB00222775A
田中悠文真言宗の行事現代密教 通号 19 2008-03-31 65-76詳細ありIB00060278A-
木村清孝仏教と神道の間東方 通号 23 2008-03-31 14-32(L)詳細IB00064930A-
熊本幸子密教の仏と山における日本の神比較思想研究 通号 34 2008-03-31 115-121(R)詳細ありIB00073152A-
佐藤雄一古代諏訪における信仰駒澤史学 通号 70 2008-03-31 25-71(R)詳細IB00245021A
増尾伸一郎我、現身にして補陀落山へ帰参せん仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 70 2008-03-17 101-130(R)詳細IB00131166A-
見留武士古代地鎮の執行者について佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 49-64(R)詳細IB00191327A-
アップル荒井しのぶ日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 176-192(L)詳細IB00065037A-
中谷征充「奉謝恩賜百屯綿兼七言詩詩一首并序」と「御製詩」密教文化 通号 219 2007-12-21 41-71(R)詳細IB00081056A-
北條勝貴新川登亀男著『聖徳太子の歴史学――記憶と想像の一四〇〇年』仏教史学研究 通号 219 2007-11-10 152-153(R)詳細IB00156688A
藤井由紀子聖徳太子信仰の展開仏教史学研究 通号 219 2007-11-10 58-76(R)詳細IB00156678A
佐藤文子曽根正人著『聖徳太子と飛鳥仏教』仏教史学研究 通号 219 2007-11-10 154-156(R)詳細IB00156689A
三橋正仏教受容と神祇信仰の形成宗教研究 通号 353 2007-09-30 123-148(R)詳細IB00061939A-
佐藤眞人神仏隔離の要因をめぐる考察宗教研究 通号 353 2007-09-30 149-173(R)詳細IB00061940A-
野本覚成七巻本『妙法蓮華経』の日本請来天台学報 通号 49 2007-09-01 43-52 (R)詳細IB00062844A-
増尾伸一郎常世国と補陀落渡海大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 101-103(R)詳細IB00149700A-
金村繁歴史と歴史認識比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 18-21(R)詳細IB00072891A-
小峰智行妙見菩薩の信仰と展開密教学研究 通号 39 2007-03-30 85-101(R)詳細IB00110373A-
新井大祐日本神話の中世における展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 101-102(R)詳細IB00118823A-
池田昌広『日本書紀』書名論序説佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 93-107(R)詳細IB00191241A-
山本殖生熊野の祭熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 35 2007-01-01 260-271(R)詳細IB00236188A
三石学熊野と海熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 35 2007-01-01 238-250(R)詳細IB00236185A
和田萃熊野の歴史(古代)熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 35 2007-01-01 124-133(R)詳細IB00236171A
豊島修熊野熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 35 2007-01-01 32-41(R)詳細-IB00236123A
岩田宗一日本仏教儀式音楽のながれ仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 35 2006-11-20 135-145(R)詳細-IB00134639A-
林雅彦「紀路」の熊野・「伊勢路」の熊野仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 35 2006-11-20 647-674(R)詳細-IB00134731A-
門屋温霊魂と「タマシイ」の間日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 67-80(R)詳細-IB00075971A-
末木文美士日本の神と仏 通号 25 2006-04-01 151-166(R)詳細-IB00075740A-
長岡龍作悔過と仏像鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 1-29詳細-IB00059359A-
渡部正英中国初期禅宗と禅宗日本初伝の道昭について宗教研究 通号 347 2006-03-30 258-259(R)詳細-IB00093239A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage