INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観心本尊抄 [SAT] 観心本尊抄 觀心本尊抄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 439 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観心本尊抄 (439 / 439)  日本 (387 / 68126)  日蓮 (370 / 3634)  日本仏教 (249 / 34743)  日蓮宗 (199 / 2730)  開目抄 (154 / 483)  法華経 (122 / 4453)  日蓮教学 (111 / 694)  立正安国論 (68 / 566)  一念三千 (66 / 287)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水祥華『観心本尊抄』にみる五重三段と「本尊」印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 113-116(R)詳細IB00237827A
森影康伸日蓮の仏教史観と三国四師印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 104-107(R)詳細IB00237634A
小林正博『日蓮の心』発刊に寄せて東洋学術研究 通号 189 2022-11-20 371-375(R)詳細IB00234868A
中尾堯[修理報告]京都府妙覚寺木造日蓮坐像仏教芸術 通号 9 2022-10-15 81-91(R)詳細IB00232275A
桑名法晃『開目抄』における「三大誓願」表明の意義佛教學 通号 63 2022-04-10 1-20(R)詳細IB00245216A
大平宏龍「慶林日隆教学の形成と特色」講演資料興隆学林紀要 通号 19 2022-03-31 38-64(R)詳細IB00226760A
大平宏龍慶林日隆教学の形成と特色(前篇)興隆学林紀要 通号 19 2022-03-31 1-37(R)詳細ありIB00226759A
庵谷行亨日蓮聖人遺文における「開袥」の文字について身延論叢 通号 27 2022-03-25 3-43(R)詳細IB00243266A
岡田文弘伝・最澄『法華肝要略注秀句集』の『法華経』解釈印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 253-258(R)詳細IB00218552A
三浦和浩日本天台用語「事具」の成立と日蓮思想への展開平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 155 2021-12-01 485-507(R)詳細IB00220185A
三浦和浩日蓮聖人の一念三千義における「観法」と「法体」との関係性について興隆学林紀要 通号 18 2021-03-31 1-21(R)詳細ありIB00226755A
庵谷行亨日蓮聖人教学における仏法の弘通(三)身延論叢 通号 26 2021-03-25 79-115(R)詳細IB00223021A
桑名法晃起顕竟の法門印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 20-25(R)詳細ありIB00208674A
渡邊寶陽日蓮の『秀句十勝鈔』について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 12-19(R)詳細ありIB00208673A
花野充道日蓮教学の思想史学的探究日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 1-279(R)詳細IB00208308A
三浦和浩事の一念三千に関する再考察日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 389-410(R)詳細IB00208316A
布施義高日蓮教学における題目論の一断面日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 343-388(R)詳細IB00208315A
大平宏龍慶林日隆の八品正意論管見日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 541-573(R)詳細IB00208322A
平島盛龍慶林坊日隆の一仏二名論日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 575-600(R)詳細IB00208323A
宮田幸一望月歓厚『日蓮教学の研究』における本尊論の検討日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 791-813(R)詳細IB00208399A
庵谷行亨『観心本尊抄』題号における「観心本尊」の意味法華文化研究 通号 46 2020-03-20 11-32(R)詳細ありIB00206732A
堀江瑛正上行菩薩観をめぐる一考察日蓮教學研究所紀要 通号 47 2020-03-15 68-87(R)詳細IB00228245A
庵谷行亨日蓮聖人教学における教と行(二)身延山大学仏教学部紀要 通号 20 2019-10-13 17-30(R)詳細ありIB00197320A
平島盛龍一仏二名論に関する一考察興隆学林紀要 通号 16 2019-03-31 15-45(R)詳細ありIB00226386A
間宮啓壬日蓮における「一念三千」日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 173-191(R)詳細IB00207612A
深谷恵子日蓮聖人教学における五義の一考察日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 237-276(R)詳細IB00207670A
肉倉本勇日蓮聖人における富木氏教化の一研究日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 347-384(R)詳細IB00207674A
堀内紳行『観心本尊抄』にみられる『摩訶止観』・『止観輔行伝弘決』の引用日蓮教学研究所紀要 通号 46 2019-03-15 58-73(R)詳細IB00227985A
清水祥華日蓮聖人の本尊観に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 46 2019-03-15 90-112(R)詳細IB00227988A
原田輝道日寛上人による、「人」と「法」、「自受用身」と「一念三千」をつなぐ「即」の使用分類日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 5 2018-11-13 119-180(R) 詳細IB00218371A
蓑輪顕量学問と修行から見た中世仏教日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 127-165(R)詳細IB00214245A
堀内紳行日蓮聖人における如来寿量品観日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 120-132(R)詳細IB00190780A
有村憲浩日蓮聖人著『開目抄』における発迹顕本の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 144-165(R)詳細IB00190782A
深谷恵子日蓮聖人教学における五義の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 81-96(R)詳細IB00190777A
北川前肇日蓮聖人鑽仰日蓮教学研究所紀要 通号 45 2018-03-15 19-59(R)詳細IB00190775A
平島盛龍慶林日隆の本迹論に関する一考察日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 511-544(R)詳細IB00207800A
大平宏龍日蓮聖人遺文管見日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 173-194(R)詳細IB00207785A
堀内紳行日蓮聖人における「良医治子喩」解釈日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 157-172(R)詳細IB00207784A
布施義高「本時」解釈をめぐる一考察日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 195-217(R)詳細IB00207786A
上田本昌日蓮聖人の教判論日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 91-105(R)詳細IB00207768A
深谷恵子日蓮聖人における五義の一考察印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 199-202(R)詳細IB00167868A
神田大輝広蔵院日辰教学における下種論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 44 2017-03-15 75-111(R)詳細IB00190759A
神田大輝広蔵院日辰における造仏論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 43 2016-03-15 94-117(R)詳細IB00190750A
庵谷行亨日蓮聖人における法華経寿量品の受容智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 495-534(R)詳細IB00189929A-
平島盛龍『法華取要抄』題号釈私案桂林学叢 通号 26 2015-10-25 63-92(R)詳細ありIB00229862A
花野充道日蓮の本尊論は大曼荼羅か一尊四士か印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 170-175(R)詳細ありIB00143905A
小松邦彰日蓮教学研究の現状と課題日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 449-465(R)詳細IB00141839A-
花野充道日蓮の生涯とその思想日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 4-81(R)詳細IB00141822A-
都守基一日蓮図顕大曼荼羅の考証日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 130-160(R)詳細IB00141824A-
北川前肇日蓮教学における顕本論日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 316-334(R)詳細IB00141832A-
三浦和浩日蓮の本尊論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 224-245(R)詳細IB00141828A-
澁澤光紀日蓮の摂折論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 350-378(R)詳細IB00141834A-
間宮啓壬日蓮の題目論とその継承日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 273-290(R)詳細IB00141830A-
大黒喜道日蓮の種脱論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 335-349(R)詳細IB00141833A-
菅原関道日蓮の戒壇論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 246-272(R)詳細IB00141829A-
庵谷行亨日蓮の成仏論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 291-315(R)詳細IB00141831A-
三友健容一念三千とは何か日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 363-399(R)詳細IB00232399A
東佑介京都本圀寺の諸伝承の考察法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 131-193(R)詳細IB00138039A-
尾崎誠空間的論理と時間的論理法華仏教研究 通号 19 2014-08-27 194-211(R)詳細IB00138055A-
大平宏龍戦時体制下の日蓮門下近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 252-274(R)詳細IB00141971A-
福岡日雙日蓮と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 243-266(R)詳細IB00141791A
大賀義明信仰雑感(二)法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 294-299(R)詳細IB00137816A-
関戸堯海『開目抄』にみる日蓮聖人の法華経観日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 18 2014-03-31 183-209(R)詳細IB00207293A
田村完爾天台智顗における良薬喩受容の考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 18 2014-03-31 35-54(R)詳細IB00207286A
福岡日雙慶林坊日隆師の「十二宗名」論日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 18 2014-03-31 543-563(R)詳細IB00207327A
渡邊寶陽『観心本尊抄』「本尊相貌」鑽仰日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 18 2014-03-31 143-158(R)詳細IB00207291A
大平宏龍日隆教学の方法をめぐって桂林学叢 通号 25 2014-03-31 1-34(R)詳細ありIB00229868A
桑名法晃始顕本尊と『観心本尊抄』に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 41 2014-03-15 127-147(R)詳細IB00190734A
桑名法晃始顕本尊の讃文と開・本両抄印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 192-196(R)詳細IB00133763A
大平宏龍「昭和法難」私見法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 1-39(R)詳細IB00122999A-
東佑介日蓮所持の釈迦立像に関する一考察法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 180-245(R)詳細IB00123140A-
布施義高日蓮の本門一念三千論と天台法華教学東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 143-161(L)詳細IB00123381A-
澁澤光紀日蓮宗の修法について(上)法華仏教研究 通号 15 2013-04-18 217-249(R)詳細IB00122794A-
桑名法晃日蓮聖人における本尊の形態東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 39-74(R)詳細IB00196652A-
三浦和浩日蓮の本迹論に関する一考察東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 521-533(R)詳細-IB00208668A
布施義高日蓮教学における本門東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 17 2013-03-31 535-556(R)詳細-IB00208669A
米澤立晋『法華宗本門弘経抄』にみる宗学研鑽の特質について興隆学林紀要 通号 13 2013-03-31 41-61(R)詳細ありIB00226354A
大平宏龍『観心本尊抄』「其本尊為体」の意味するもの桂林学叢 通号 24 2013-03-31 101-125(R)詳細ありIB00230054A
中尾堯日蓮聖人と大震災身延論叢 通号 18 2013-03-25 1-12(R)詳細IB00203422A
渡邊寶陽How Nichiren Understood the Buddha in His Kanjin honzon shō印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 203-211(L)詳細ありIB00128620A
三輪是法近代日本における日蓮信仰の諸相法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 130 2013-02-28 555-566(R)詳細-IB00208379A
中尾堯京都本圀寺における本尊勧請の変遷法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 130 2013-02-28 509-516(R)詳細-IB00208375A
花野充道日蓮の本尊論と『日女御前御返事』法華仏教研究 通号 14 2012-12-18 1-90(R)詳細-IB00128662A-
平島盛龍『法華取要抄』における法華経の正機について法華宗研究論集 通号 14 2012-09-04 479-512(R)詳細-IB00126416A-
土屋浩三重要法門の添え状について法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 182-191(R)詳細-IB00122591A-
田中良則『三大秘法抄』の偽作説批判法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 259-261(R)詳細-IB00122624A-
星光喩常に悲感を懐いて法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 276-278(R)詳細-IB00106281A-
宮田幸一『本尊問答抄』について(上)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 133-162(R)詳細-IB00106272A-
西山茂日蓮宗における内棲宗教法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 163-178(R)詳細-IB00106273A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(七)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 179-201(R)詳細-IB00106274A-
花野充道立正安国の理念と実践東洋文化研究所所報 通号 16 2012-04-01 1-24(R)詳細-IB00210189A
木村中一日蓮聖人遺文の継承に関する一考察東洋文化研究所所報 通号 16 2012-04-01 61-82(R)詳細-IB00210215A
大平宏龍『観心本尊抄』本門法体四十五字中の「己心」について桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-25(R)詳細ありIB00229933A
三浦和浩『観心本尊抄』三箇銘文説と『開目抄』との関係について桂林学叢 通号 23 2012-03-31 97-108(R)詳細ありIB00229937A
三浦和浩日蓮の「本地迹中」思想について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 85-90(R)詳細IB00101998A
米澤晋之助慶林坊日隆教学の一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 91-94(R)詳細ありIB00101999A
米澤晋之助日隆教学における三益論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 39 2012-03-15 123-139(R)詳細IB00190183A
三浦和浩日蓮思想の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 111-117(R)詳細IB00169679A-
布施義高初期日蓮教学史と本迹論印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 244-250(R)詳細ありIB00100762A
山中講一郎「立正安国論」の文体(三)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 91-136(R)詳細IB00106022A-
村田征昭「一身一念法界に遍し」をめぐって法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 288-301(R)詳細IB00106034A-
川口日空日蓮の上行自覚について法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 92-132(R)詳細IB00106007A-
花野充道『続・九識霊断説の問題点』法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 258-272(R)詳細IB00106012A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(六)法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 238-257(R)詳細IB00106011A-
東佑介富士学林大学科編『法教学報』 一九九三年三月創刊(発行所/東京都渋谷区西原三丁目四二番四号 富士学林大学科)法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 272-280(R)詳細IB00106013A-
川口日空日蓮研究の方法論考法華仏教研究 通号 10 2011-09-01 281-285(R)詳細IB00106014A-
田村芳朗人本尊と法本尊法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 230-246(R)詳細IB00087991A-
井本勝幸可能性としての仏教法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 164-216(R)詳細IB00087989A-
苅谷玄翁(定彦)お題目はなぜ唱えるものなのか桂林学叢 通号 22 2011-03-31 1-19(L)詳細ありIB00230202A
関戸堯海日蓮教学の起点としての『立正安国論』について宗教研究 通号 367 2011-03-30 368-369(R)詳細IB00093631A-
米澤晋之助『法華宗本門弘経抄』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 38 2011-03-15 132-140(R)詳細ありIB00190173A
間宮啓壬日蓮宗僧俗における『立正安国論』『観心本尊抄』両書の内面化に向けてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 38 2011-02-26 187-208(L)詳細IB00110746A-
関戸堯海五大部の起点としての『立正安国論』についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 38 2011-02-26 297-314(R)詳細IB00110739A-
川口日空日蓮伝再考法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 1-78(R)詳細IB00085450A-
村田征昭性種、乗種について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 280-291(R)詳細IB00085526A-
花野充道字訓釈について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 291-300(R)詳細IB00085528A-
山崎斎明『三大秘法抄』本門戒壇築壇説の疑問点印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 35-39(R)詳細ありIB00090719A
井本勝幸観心本尊抄開拓(五)法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 168-178(R)詳細IB00085320A-
村田征昭唱題の論理法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 283-300(R)詳細IB00085448A-
執行海秀本尊抄の教学上の諸問題法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 227-247(R)詳細IB00085324A-
庵谷行亨日蓮聖人における但行礼拝と生命の尊重日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 6 2010-10-13 1-24(R)詳細IB00125263A-
平島盛雄下種に関する一考察法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 72-83(R)詳細IB00080777A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(四)法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 126-141(R)詳細IB00080781A-
花野充道天台教学と日蓮教学の対比法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 1-23(R)詳細IB00085193A-
井本勝幸拙論「観心本尊抄開拓」の三つのテーマについて法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 203-204(R)詳細IB00085307A-
花野充道末木文美士著『日蓮入門――現世を撃つ思想』2010年4月刊行法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 176-180(R)詳細IB00085301A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(三)法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 91-105(R)詳細IB00085298A-
岩間湛教『甲州鰍沢復讐』考福神 通号 14 2010-05-12 106-121(R)詳細IB00087094A-
大賀義明「頸をはねよ」という言葉について法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 185-201(R)詳細IB00075541A-
井本勝行観心本尊抄開拓(二)法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 84-100(R)詳細IB00075537A-
川口恵隆道元と日蓮の法華経観印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 243-247(R)詳細IB00088908A
山中講一郎日蓮における人と法法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 160-194(R)詳細IB00075483A-
井本勝幸観心本尊抄開拓(一)法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 80-89(R)詳細IB00075459A-
末木文美士開かれた日蓮像を目指して法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 51-70(R)詳細IB00075411A-
大平宏龍『観心本尊抄』拝読私見桂林学叢 通号 21 2009-11-30 1-35(R)詳細ありIB00231142A
三浦和浩『本尊問答鈔』に関する一考察桂林学叢 通号 21 2009-11-30 169-197(R)詳細ありIB00231150A
渡邊寶陽日蓮聖人における内観の世界と実践的外相をめぐって日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 21 2009-10-13 1-26(R)詳細IB00214500A
庵谷行亨日蓮聖人教学における一念三千の特色日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 21 2009-10-13 27-44(R)詳細IB00214501A
伊藤瑞叡観心本尊抄摂折論再考日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 21 2009-10-13 63-93(R)詳細IB00214519A
寺尾英智新潟県本成寺所蔵の新出日蓮曼荼羅本尊について日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 21 2009-10-13 235-269(R)詳細IB00214529A
渡邊寶陽日蓮の宗教における動態と静態宗教研究 通号 359 2009-03-30 358-359(R)詳細IB00074730A-
山崎美由紀『観心本尊抄』の一研究宗教研究 通号 359 2009-03-30 351-352(R)詳細IB00074711A-
三浦和浩日蓮遺文『本尊問答鈔』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 144-147(R)詳細IB00077796A
山崎美由紀日蓮聖人における法華経観印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 148-151(R)詳細ありIB00077804A
小松邦彰『観心本尊抄』流通分の展開 日蓮教學研究所紀要 通号 36 2009-03-11 1-12(R)詳細IB00189938A
布施義高日蓮教学における「本門一念三千」と原始天台章疏印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 203-207(R)詳細ありIB00078778A
間宮啓壬「こころみ」の軌跡身延山大学仏教学部紀要 通号 9 2008-10-13 1-32(R)詳細ありIB00197472A-
関戸堯海『観心本尊抄』などに関連する日蓮の書簡について宗教研究 通号 355 2008-03-30 346-348(R)詳細IB00066507A-
中村宣悠日蓮聖人における事一念三千の形成についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 127-141(R)詳細IB00144180A-
穂坂悠子日蓮聖人の女性観日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 142-153(R)詳細IB00144203A-
山崎美由紀日蓮聖人における五重三段の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 56-64(R)詳細IB00144174A-
関戸尭海女人成仏を主題とする日蓮聖人の書簡について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 35 2008-02-29 379-393(R)詳細IB00134800A-
岩田 諦静日蓮遺文における唯識説仏教文学 通号 31 2007-03-31 123-134(R)詳細IB00110902A-
庵谷行亨日蓮聖人の摂折義日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 1-26(R)詳細IB00144157A-
日野学誠日蓮聖人の師自覚日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 113-121(R)詳細IB00144164A-
関戸堯海日蓮聖人書簡の執筆目的についての統計上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 34 2007-02-28 125-150詳細IB00060182A
中尾堯日蓮聖人の曼荼羅本尊に印された信仰の跡日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 34 2007-02-28 243-264詳細IB00060185A-
前川健一日蓮の宗敎政治思想東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 126-135(R)詳細IB00186418A-
小野文珖立正安国思想による東アジア共同体構想福神 通号 11 2006-06-02 73-97(R)詳細IB00086756A-
間宮啓壬宗学的日蓮研究東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 69-122(R)詳細IB00132170A-
蓑輪顕量止観の立場から見たお題目東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 47-68(R)詳細IB00132169A-
大平宏龍“法華経は末法日蓮等が為”私考興隆学林紀要 通号 12 2006-03-31 1-30(R)詳細ありIB00228802A
庵谷行亨日蓮法華仏教における独自性と融和大崎学報 通号 162 2006-03-31 35-46詳細IB00057765A-
山崎美由紀心性院日遠著『一念三千等之事』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 93-107(R)詳細IB00144150A-
渡邊寶陽日蓮聖人の菩薩観大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 33 2005-06-30 617-628(R)詳細IB00081869A
--------浅井圓道先生略年譜/著述論文目録大崎学報 通号 161 2005-03-31 3-24(R)詳細ありIB00158394A
安中尚史浅井圓道先生の思い出大崎学報 通号 161 2005-03-31 44-45(R)詳細IB00158686A-
WatanabeHoyoThe interpretation of Spiritual Contemplation in the Modern Nichiren Sect印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 50-54(L)詳細ありIB00086268A
島田裕巳なぜ日蓮なのか福神 通号 10 2004-12-21 74-83(R)詳細IB00086228A-
三輪是法蓮密の証明福神 通号 10 2004-12-21 123-131(R)詳細IB00086232A-
関戸堯海日蓮撰『注法華経』成立についての一試論宗教研究 通号 339 2004-03-30 324-325詳細IB00058027A-
藤田恵玄日蓮聖人における「三箇の勅宣」の受容について日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 67-74(R)詳細IB00143837A-
最上泰滉大通結縁の第三類について日蓮教学研究所紀要 通号 31 2004-03-10 111-120(R)詳細IB00143849A-
布施義高日蓮教学における「本門の極理」印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 69-72詳細ありIB00010342A
岩間湛教『「観心本尊抄」を語る』を語る福神 通号 9 2004-02-16 224-233(R)詳細IB00085953A-
上杉清文再歴史化する日蓮仏教福神 通号 9 2004-02-16 76-100(R)詳細IB00085884A-
渡辺宝陽思索する日蓮のイメージ法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 5-8(R)詳細IB00174809A-
川添昭二行者の風貌法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 1-4(R)詳細IB00174808A-
関戸尭海救いの構造法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 123-143(R)詳細IB00174824A-
渡辺宝陽日蓮聖人「大曼荼羅」の背景東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 1-22(R)詳細IB00063751A
木村中一近世刊本『録内御書』の書誌学的研究立正大学大学院年報 通号 20 2003-03-31 1-17詳細IB00024107A-
小松邦彰日蓮聖人と天台三大部渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 20 2003-03-13 1-25(R)詳細IB00048753A
関戸堯海『注法華経』裏面の注記の特徴について渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 20 2003-03-13 253-272(R)詳細IB00048764A
本田榮秀一音日暁の教学について渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 20 2003-03-13 439-456(R)詳細IB00048773A
寺尾英智日蓮遺文の書式渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 20 2003-03-13 287-304(R)詳細IB00048766A
原愼定日蓮聖人の仏種論に関する一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 20 2003-03-13 75-92(R)詳細IB00048756A
間宮啓壬日蓮にみる女人救済 改稿渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 20 2003-03-13 113-152(R)詳細IB00048758A
中丸泰秀日蓮聖人における『法華文句』引用の一考察(2)日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 252-254(R)詳細ありIB00232151A
今成元昭日蓮の摂受・折伏観をめぐる一問題日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 50-59(R)詳細IB00232032A
布施義高『注法華経』「迹本理勝劣事」と本迹論印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 170-173詳細ありIB00010032A
松戸行雄現代的課題としての凡夫本仏論福神 通号 8 2002-05-25 114-121(R)詳細IB00125253A-
三浦和浩本尊の探求興隆学林紀要 通号 11 2002-03-31 23-57(R)詳細ありIB00228807A
原慎定日蓮教学における善と仏種宗教研究 通号 331 2002-03-30 252-253詳細IB00031834A-
渡辺宝陽仏陀は凡夫に内在するか宗教研究 通号 331 2002-03-30 258-259詳細IB00031839A-
浅井円道我が教学研究五十年身延論叢 通号 7 2002-03-25 17-34(R)詳細IB00061018A
中丸泰秀日蓮聖人における『法華文句』引用の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 29 2002-03-20 117-125(R)詳細IB00231997A
小埜栄輝日蓮聖人の国土観日蓮教学研究所紀要 通号 28 2002-03-10 113-132(R)詳細IB00024019A-
布施義高『注法華経』「迹本理勝劣事」をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 107-109詳細ありIB00009804A
渡辺宝陽Nichirens's View on 'Time'印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 19-25(L)詳細IB00009881A
中尾尭日蓮の佐渡流罪と「筆」立正大学大学院紀要 通号 17 2001-03-31 39-54詳細IB00024083A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage