INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観経四帖疏 [SAT] 観経四帖疏 観經四帖疏 觀経四帖疏 觀經四帖疏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 66 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観経四帖疏 (66 / 66)  善導 (57 / 2592)  日本 (41 / 68566)  親鸞 (35 / 9570)  中国 (27 / 18604)  浄土教 (27 / 5894)  日本仏教 (25 / 35066)  教行信証 (21 / 4005)  法然 (19 / 5273)  中国仏教 (11 / 8875)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
越部良一穢土の往生(五)現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 27-60(R)詳細IB00199306A-
市野智行親鸞聖人の助業観について真宗教学研究 通号 39 2017-06-30 123-124(R)詳細IB00188534A-
青柳英司善導の『大経』観現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 2-42(R)詳細IB00174280A-
杉浦道雄善導五正行の思想的背景についての一考察同朋仏教 通号 52 2016-07-01 19-35(R)詳細IB00210109A
田中和夫親鸞六字釈の研究東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 197-215(L)詳細IB00153715A
杉浦道雄一念多念における助業思想と社会的祈りの思想真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 183-184(R)詳細IB00148629A-
新光晴専修寺所蔵『観経四帖疏(版本)』の藍紙表紙筆跡について高田学報 通号 103 2015-03-31 95-96(R)詳細IB00236086A
岡崎秀麿善導における菩提心について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 45-50(R)詳細ありIB00140805A
天山信楽善導と社会真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 127-128(R)詳細IB00148567A
岡崎秀麿善導における韋提希得忍について真宗学 通号 129/130 2014-03-13 452-454(R)詳細IB00227943A
岡崎秀麿善導『観経四帖疏』における見仏印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 31-37(R)詳細ありIB00100327A
杉岡孝紀宗教体験としての二河白道の譬喩眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 205-222(R)詳細IB00230446A
川添泰信真宗歴代における祖師観の問題眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 105-123(R)詳細IB00230440A
玉木興慈『教行信証』における「金剛心」の意味(一)眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 293-309(R)詳細ありIB00230453A
入井公昭『安楽集』における西方浄土観印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 76-79(R)詳細IB00087355A
杉浦道雄法然における助業についての一考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 190-209(R)詳細IB00204434A
紅楳英顕親鸞における念仏の真仮について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 25-32(R)詳細ありIB00084772A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(六)〈第十八講〉現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 207-219(R)詳細IB00165992A-
岡崎秀麿善導浄土教における往生行体系の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 20-35(R)詳細IB00169618A-
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
福井智行隆寛律師の曇鸞教学受容に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 49-51詳細ありIB00009790A
鄭美娥浄土教における念仏思想龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 18-31詳細IB00014288A-
広岡郁浄土教における女性救済の現代的課題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 21 2000-03-23 267-280(L)詳細IB00044146A
中村英竜善導教学における罪悪救済思想印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 46-49詳細ありIB00009441A
岡亮二中国三祖の十念思想(三)龍谷大学論集 通号 454 1999-07-01 1-43詳細IB00013924A-
辻井清吾「妙好人」に見る「経済倫理」の意義仏教経済研究 通号 28 1999-05-31 99-117(R)詳細IB00088306A-
源了円後期蓮如と妙好人赤尾の道宗蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 28 1998-04-01 291-307(R)詳細IB00050734A-
森田真円善導教義とその周辺親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 28 1997-05-01 769-785(R)詳細IB00044467A-
森田義見善導の浄土願生思想印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 253-255詳細ありIB00008866A
梶山雄一別時意論争と是報非化論親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 90 1994-12-08 663-678詳細IB00044610A
藤岳明信本願の仏道日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 57-71詳細IB00011479A-
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(VII)九州龍谷短期大学紀要 通号 37 1991-03-20 25-56(L)詳細IB00020717A-
矢田了章二種深信の教理史的研究真宗学 通号 83 1991-03-20 1-31詳細IB00012549A-
遠山諦虔二河白道譬喩の実存論的解釈宗教研究 通号 283 1990-03-31 184-185詳細IB00031650A-
桃井信之親鸞における善導教学受容の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 28-46詳細IB00033042A-
坂本了一親鸞における行龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 86-89(R)詳細IB00014206A
林智康親鸞における善導著述の引用文龍谷大学論集 通号 433 1989-02-25 92-119詳細IB00013830A-
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(IV)九州龍谷短期大学紀要 通号 34 1988-03-10 1-46(L)詳細IB00020710A-
加来雄之清浄に戒を有てる者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 51-64詳細IB00033026A-
福原蓮月往生要集の倫理観印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 204-209詳細ありIB00006794A
五十嵐明宝安楽浄土の真実性龍谷教学 通号 22 1987-02-20 63-72詳細IB00030682A-
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
渡辺顕正憬興師と唐仏教の交渉龍谷教学 通号 20 1985-02-20 7-19詳細IB00030653A-
坪井俊映法然浄土教における伝統と自証について親鸞教学 通号 32 1978-07-01 35-50詳細IB00026026A-
加茂仰順真宗の名号論龍谷教学 通号 13 1978-06-20 54-64詳細IB00030582A-
稲葉秀賢二河喩の顕すもの親鸞教学 通号 31 1977-12-20 69-81詳細IB00026020A-
曽我量深深く信ずる心親鸞教学 通号 31 1977-12-20 82-95詳細IB00026021A-
井上恵樹三心と三信親鸞教学 通号 29 1976-12-10 58-64詳細IB00026002A-
本多弘之三宝成就の信心親鸞教学 通号 29 1976-12-10 33-45詳細IB00026000A-
遠山諦虔善導の一時釈と瞬間の概念宗教研究 通号 230 1976-12-01 159-160詳細IB00031171A-
秦治人三心内観の道親鸞教学 通号 28 1976-06-30 28-38詳細IB00025989A-
稲葉秀賢二種深信の意義親鸞教学 通号 28 1976-06-30 94-106詳細IB00025995A-
浅野教信親鸞聖人と夢真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 25-43詳細IB00032888A-
矢田了章『教行信証』信巻における善導教学の受容について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 15-24詳細IB00032862A-
浅井成海法然の仏土観真宗学 通号 45/46 1972-03-01 137-158詳細IB00012412A-
松井憲一本願における唯除の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 59-68詳細IB00032808A-
小笠原宣秀中国浄土教における善知識真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 129-138詳細IB00032786A-
石上善応奥村玄祐著『安心決定鈔――浄土への道』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 112-114(L)詳細IB00033870A-
藤原幸章光台現国論大谷大学研究年報 通号 16 1964-03-20 71-116詳細IB00025653A-
臼井元成宗祖に於ける名号の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 9-20詳細IB00032717A-
宮崎圓遵本願寺所蔵善導源空親鸞三祖像について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 7 1961-02-08 809-817(R)詳細IB00120731A-
幡谷明善導教学序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 121-131詳細IB00032671A-
藤原幸章善導の別時意会通について大谷学報 通号 131 1956-12-15 26-39詳細IB00025172A-
広瀬杲観念法門の性格について大谷学報 通号 128 1956-03-20 66-80詳細IB00025164A-
大原性実浄土教における人間観顕真学報 通号 34 1941-06-30 1-12(L)詳細IB00037714A-
石塚達雄善導教義の主要問題と其根本的立場大谷学報 通号 54 1934-05-30 95-131(R)詳細IB00024854A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage