INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 選択本願念仏集 [SAT] 選択本願念仏集 選択本願念佛集 選擇本願念仏集 選擇本願念佛集 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 860 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
選択本願念仏集 (860 / 860)  日本 (786 / 68105)  法然 (703 / 5269)  日本仏教 (537 / 34725)  浄土宗 (360 / 3981)  親鸞 (244 / 9563)  善導 (204 / 2591)  浄土教 (154 / 5892)  教行信証 (113 / 4000)  往生要集 (78 / 1170)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
上野忠昭聖光『徹選擇本願念佛集』訳注(一)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 1-26(R)詳細IB00240886A
本庄良文師友にめぐまれて佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 41-72(R)詳細IB00235154A
下端啓介法然『無量寿経釈』の「古層」の検討佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 153-173(R)詳細IB00235174A
--------本庄良文教授略歴および業績佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 15-23(R)詳細ありIB00235151A
花木信徹法然上人の念仏についての若干の考察佛教論叢 通号 67 2023-03-25 128-134(R)詳細IB00243805A
中村玲太「悪人正機」説と「悪凡夫正機」について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 153-157(R)詳細IB00234995A
安田理深名号について親鸞教学 通号 116 2022-12-15 85-99(R)詳細IB00236693A
加來雄之親鸞の「救済」観真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 113-114(R)詳細IB00237045A
石井公成法然における戒と悪佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 8 2022-03-25 89-106(L)詳細ありIB00226798A
一ノ瀬和夫名号観からみる法然浄土思想佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 141-160(L)詳細IB00221237A
吉田啓佑『願生浄土義』に見る普寂の法然観佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 151-171(R)詳細IB00221213A
西島達也聖覚と親鸞の信心武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 1-27(L)詳細IB00223477A
一ノ瀬和夫法然浄土思想における「仏土」の意味印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 116-119(R)詳細IB00218202A
鈴木直也法然の念仏観印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 120-123(R)詳細IB00218203A
末木文美士新しい中世仏教観へ向けて中世禅の知 通号 155 2021-07-31 266-272(R)詳細IB00210180A
南宏信法然「選択我名」成立考佛教文化研究 通号 65 2021-03-31 19-29(R)詳細ありIB00230550A
勝部正雄立教開宗と現代社会佛教論叢 通号 65 2021-03-25 114-120(R)詳細ありIB00225648A
井上慶淳法然遺文の研究浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 135-139(R)詳細IB00206976A
王振賢道綽『安楽集』における難易二行道に関する再考佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 45-57(L)詳細IB00212935A
鎌田東二言霊と真言と題目仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 677-699(R)詳細IB00208094A
春本龍彬廬山寺本『選択集』の原装について佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 37-68(R)詳細IB00217744A
深川宣暢セッションNo.6の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 222-226(R)詳細IB00241877A
松澤裕樹宗教的言語の受容/形成についての総合的研究真宗総合研究所研究紀要 通号 37 2020-03-31 53-76(L)詳細ありIB00198692A-
春本龍彬廬山寺本『選択集』の撰述状況について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 271-272(R)詳細IB00206056A
安孫子稔章法然浄土教における『逆修説法』の意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 257-258(R)詳細IB00206047A
藤本淨彦法然仏教成立論・私考浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 120-134(R)詳細IB00217337A
藤堂俊英称名と散心浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 116-120(R)詳細IB00217336A
春本龍彬「廬山寺本」の書き入れについて佛教論叢 通号 64 2020-03-25 160-167(R)詳細ありIB00225558A
柴田泰山初期浄土〈宗〉教団研究の最前線――湛空・信瑞を中心に佛教論叢 通号 64 2020-03-25 30-32(R)詳細ありIB00225354A
戸松義晴浄土宗の寿命佛教論叢 通号 64 2020-03-25 1-17(R)詳細ありIB00225348A
曽根宣雄凡夫の自覚攷佛教論叢 通号 64 2020-03-25 137-143(R)詳細ありIB00225422A
市川定敬法然教説における聖(ひじり)について佛教論叢 通号 64 2020-03-25 84-91(R)詳細ありIB00225375A
森新之介『選択本願念仏集』 と初期浄土宗佛敎史學硏究 通号 64 2020-03-25 52-70(R)詳細IB00232285A
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』の来歴をめぐって佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 61-78(R)詳細IB00197122A-
金信昌樹法然から親鸞へ日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 183-203(R)詳細IB00199625A
溪英俊浄土教における念仏の諸相浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 49-82(R)詳細ありIB00203118A
齋藤蒙光法然の『無量寿経』「三輩段」の解釈について浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 95-96(R)詳細IB00221074A
南宏信法然「選択留教」成立考浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 96-97(R)詳細-IB00221075A
藤本淨彦「お念仏からはじまる幸せ」ということ浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 1-16(R)詳細-IB00221022A
藤本淨彦「お念仏からはじまる幸せ」ということ浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 117-118(R)詳細-IB00221097A
藤堂俊英三心に関する心所論的考察浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 114-117(R)詳細-IB00221094A
清田政秋本居宣長の言語観と倶舎・唯識思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 127-134(R)詳細ありIB00199503A
大久保慶子法然思想の受容をめぐって佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 85-100(R)詳細ありIB00188202A-
坪井剛今堀太逸著『浄土宗の展開と総本山知恩院』佛教史學研究 通号 24 2019-03-25 95-98(R)詳細IB00233133A
春本龍彬廬山寺蔵『選択集』第十五章段における『観念法門』の引文をめぐって大正大学大学院研究論集 通号 43 2019-03-15 45-69(R)詳細IB00192608A-
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 135-165(R)詳細ありIB00191620A
越部良一穢土の往生(五)現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 27-60(R)詳細IB00199306A-
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲淨土學 通号 55 2018-06-30 129-151(R)詳細-IB00179714A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十二講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 208-219(R)詳細-IB00174338A-
坪井剛初期専修念仏教団における附法について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 174-176(R)詳細-IB00220927A
林田康順法然上人の思想史構築を目指して浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 165-167(R)詳細-IB00220659A
南宏信法然「選択留教」に見る『往生要集』の影響浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 170-171(R)詳細-IB00220924A
南宏信法然「選択留教」に見る『往生要集』の影響浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 101-123(R)詳細-IB00220652A
中富清和末木文美士『日本思想史の射程 日本歴史 私の最新講義』(敬文舎、二〇一七年四月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 190-191(R)詳細-IB00199367A
藤堂俊英善導の著作にみる二つの用語をめぐって浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 190-193(R)詳細-IB00220996A
上野忠昭桑門秀我『選擇本願念佛集講義』現代語訳注佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 4 2018-03-25 1-9(R)詳細ありIB00179406A
本庄良文桑門秀我『選擇本願念佛集講義』現代語訳注佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 4 2018-03-25 11-39(R)詳細ありIB00179407A
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲仏教論叢 通号 62 2018-03-25 229-236(R)詳細ありIB00186657A
蓑輪顕量学問と修行から見た中世仏教日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 127-165(R)詳細IB00214245A
玉木興慈釈尊と親鸞の伝道真宗学 通号 137/138 2018-03-15 209-229(R)詳細ありIB00226840A
井上善幸The Basis of Mahāyāna真宗学 通号 137/138 2018-03-15 35-52(L)詳細ありIB00226855A
井上善幸The Basis of Mahāyāna浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 35-52(L)詳細-IB00226888A
玉木興慈釈尊と親鸞の伝道浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 209-229(R)詳細-IB00226879A
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 182-185(R)詳細ありIB00170800A
伊藤真宏法然における凡夫救済の原理日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 13-29(R)詳細IB00188771A-
田中和夫『選択集』書写の条件としての見仏宗教研究 通号 388 2017-06-30 47-70(R)詳細IB00209537A
松尾剛次末木文美士著『親鸞――主上臣下、法に背く――』宗教研究 通号 388 2017-06-30 121-124(R)詳細ありIB00209540A
曽田俊弘義山の遺墨並びに旧蔵本について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 1-22(R)詳細IB00220398A
齋藤蒙光法然と珍海浄土教浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 65-85(R)詳細IB00220411A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(二)浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 102-104(R)詳細IB00220513A
伊藤真宏法然『選択集』執筆動機としての三昧発得浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 106-107(R)詳細IB00220518A
藤本淨彦講題「浄土宗教化研修会『宗学』について」浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 108-114(R)詳細IB00220519A
上野忠昭桑門秀我『選擇本願念佛集講義』現代語訳注佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 19-42(R)詳細ありIB00179400A
南宏信法然「選択証誠」成立考印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 40-44(R)詳細IB00168279A
安孫子稔章『逆修説法』における源信の影響について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 143-158(R)詳細IB00187240A-
杉浦道雄善導五正行の思想的背景についての一考察同朋仏教 通号 52 2016-07-01 19-35(R)詳細IB00210109A
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲淨土學 通号 53 2016-06-30 321-341(R)詳細-IB00173679A-
藤能成大衆仏教の巨星・元暁と親鸞仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 53 2016-03-31 1-19ー1-31(L)詳細-IB00202962A
齋藤蒙光法然の法語における二律背反的表現の意義について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 348-349(R)詳細-IB00220345A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 353-355(R)詳細-IB00220353A
鳴一志念仏伝承の志願とその源泉親鸞教学 通号 106 2016-03-20 35-49(R)詳細-IB00162883A-
南宏信身延文庫蔵『決疑鈔糅議』断簡の一考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 56-61(R)詳細ありIB00157754A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 137 2015-10-09 411-442(R)詳細IB00158618A
高橋審也大乗菩薩の理念と浄土教について日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 33-54(L)詳細IB00189012A-
松山大曽我量深の法蔵菩薩論における信の主体の意義同朋仏教 通号 51 2015-07-01 133-157(R)詳細IB00221529A
森新之介『選択本願念仏集』建暦版の開版流布と絶版亡佚淨土學 通号 52 2015-06-30 237-255(R)詳細IB00173636A-
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 89-109(R)詳細IB00217406A
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 166-167(R)詳細IB00217422A
鹿島涼親鸞浄土教における往生思想の成立背景高田学報 通号 103 2015-03-31 47-65(R)詳細IB00236084A
--------佛教大学法然仏教学研究センター開設記念シンポジウム佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 73-108(L)詳細IB00157978A
伊藤真宏法然法語の出典佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 3-15(R)詳細IB00157970A
石田孝信宗祖の真意佛教論叢 通号 59 2015-03-25 166-171(R)詳細ありIB00164781A
三浦和浩日蓮の浄土教批判に関する一考察佛教學研究 通号 71 2015-03-10 99-111(R)詳細IB00168120A
林竹人絵師高田敬輔とその作品(その二)佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 43 2015-03-01 17-34(R)詳細IB00191079A-
伊藤真宏法然研究における文献的課題法然仏教の諸相 通号 43 2014-12-01 741-754(R)詳細IB00158569A-
袖山榮輝法然上人における編集力の一考察法然仏教の諸相 通号 43 2014-12-01 657-674(R)詳細IB00158564A-
谷本友安法然上人の三輩・九品往生思想法然仏教の諸相 通号 43 2014-12-01 505-527(R)詳細IB00158557A-
佐藤健「略選択」文中の「速やかに」について法然仏教の諸相 通号 43 2014-12-01 459-473(R)詳細IB00158554A-
森新之介法然房源空の道心論仏教史学研究 通号 43 2014-11-25 25-42(R)詳細IB00157692A
平井宥慶空海の「選択」浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 43 2014-10-10 423-435(R)詳細IB00224275A
都守基一『立正安国論』の再確認法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 138-162(R)詳細IB00137733A-
古幡昇子常行堂宝冠阿弥陀像における像容の変遷浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 220-240(R)詳細IB00212816A
梯信暁天台浄土教の展開天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 3 2014-03-31 151-177(R)詳細IB00150268A
中御門敬教『選択集』と『興福寺奏状』の念仏説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 66-67(R)詳細IB00217383A
伊藤茂樹知恩講について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 31-58(R)詳細IB00217378A
本庄良文『選択集』第十二章における随自意・随他意説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 63-65(R)詳細IB00217381A
梶村昇根っ子の宗教ということについて浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68-69(R)詳細IB00220061A
山﨑真純『選択註解鈔』の思想内容龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 12-21(R)詳細IB00167394A-
塚本一真『選択註解鈔』の書誌的内容龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 52 2014-03-26 2-12(R)詳細IB00167393A
林竹人絵詞高田敬輔とその作品仏教論叢 通号 58 2014-03-25 210-218(R)詳細ありIB00133628A
曽根宣雄報身について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 186-191(R)詳細ありIB00133620A
宮林昭彦浄土宗の授戒の本質仏教論叢 通号 58 2014-03-25 1-22(R)詳細ありIB00133573A
鍋島直樹親鸞における生死の出離(上)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 189-210(R)詳細-IB00226794A
角野玄樹『逆修説法』第二七日における八種義の成立仏教学部論集 通号 98 2014-03-01 21-41(R)詳細-IB00167238A-
榎屋達也懐感浄土教の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 83-99(R)詳細-IB00169780A-
相馬晃『選択集』における「三心章」開説の意義印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 103-106(R)詳細ありIB00133365A
森新之介法然房源空と明慧房高弁の別解別行観印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 107-110(R)詳細ありIB00133366A
光川眞翔弥陀の別願印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 129-132(R)詳細ありIB00133370A
川口日空三十番神について法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 138-179(R)詳細IB00123002A-
平雅行専修念仏の弾圧をめぐって仏教史学研究 通号 17 2013-11-25 38-64(R)詳細IB00137988A
井野周隆浄土宗における授戒会について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 17 2013-09-30 149-164(R)詳細IB00222179A
曽根宣雄浄土宗の教えの正統性について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 17 2013-09-30 675-689(R)詳細IB00222229A
林田康順法然上人における中陰について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 17 2013-09-30 691-712(R)詳細IB00222230A
袖山榮輝「浄土三部経」と『選択集』現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 17 2013-09-30 657-674(R)詳細IB00222228A
西城宗隆講式について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 17 2013-09-30 281-305(R)詳細IB00222191A
前田壽雄法然の摂取不捨論とその門弟における展開親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 17 2013-09-20 53-79(R)詳細IB00178659A-
門脇健教えが伝わる真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 125-140(R)詳細IB00148503A-
相馬晃法然における宗教心の課題真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 54-68(R)詳細IB00148499A-
編集部梶村昇『法然上人伝』上下淨土學 通号 50 2013-06-30 225-226(R)詳細IB00173588A-
佐藤洋子十二光仏をめぐる一考察淨土學 通号 50 2013-06-30 131-152(R)詳細IB00173576A-
辻井清吾「妙好人」に見る真宗の倫理観仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 63-88(R)詳細IB00240969A
龍口恭子専修念仏の継承と発展東方 通号 28 2013-03-31 197-210(L)詳細IB00123650A-
本庄良文『選択集』第六章における特留念仏釈と諸行往生の可否――平雅行説の検討浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 158-159(R)詳細IB00124638A-
齊藤隆信義山の元禄新彫『選択集』に見る浄土宗学の一側面浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 133-157(R)詳細IB00124637A-
齋藤蒙光『選択集』第八章私釈段の至誠心釈に関する一解釈浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 165-166(R)詳細IB00124726A-
市川定敬法然上人の二種深信論をめぐって佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 1-15(R)詳細ありIB00202898A
小山正文聖徳太子と法然聖人と親鸞聖人高田学報 通号 101 2013-03-31 80-92(R)詳細IB00236105A
齋藤蒙光法然上人の念仏思想における身体性と情緒性佛教論叢 通号 57 2013-03-25 189-196(R)詳細ありIB00126000A
沼倉雄人『伝通記』における実践行佛教論叢 通号 57 2013-03-25 230-238(R)詳細ありIB00126009A
林田康順法然上人における中陰について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 239-247(R)詳細ありIB00126010A
今岡達雄原子力発電問題について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 129-135(R)詳細ありIB00125830A
横井照典念仏の絆源智上人について佛教論叢 通号 57 2013-03-25 299-302(R)詳細ありIB00126326A
曽根宣雄法然上人の阿弥陀仏観大正大学研究紀要 通号 98 2013-03-15 1-9(R)詳細IB00168698A-
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細IB00136019A
杉浦道雄善導における五正行説についての一考察真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 149-151(R)詳細IB00148483A-
山元一志法に背くものの自覚真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 153-154(R)詳細IB00148489A-
能美潤史真宗聖教の流伝と編纂浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 53-80(R)詳細IB00207244A
浅井成海『教行信証』のこころ浄土真宗総合研究 通号 7 2012-09-25 5-22(R)詳細IB00207234A
田村晃徳悲しき学び中世文化と浄土真宗 通号 7 2012-08-03 137-158(R)詳細IB00158657A-
今井雅晴親鸞伝の新展開中世文化と浄土真宗 通号 7 2012-08-03 3-25(R)詳細IB00158650A-
ヒロタデニス親鸞の「転入」の解釈学中世文化と浄土真宗 通号 7 2012-08-03 135-136(R)詳細IB00158656A
HirotaDennisShinran's Hermeneutics of Entry into Religious Awareness中世文化と浄土真宗 通号 7 2012-08-03 1-28(L)詳細IB00158683A
齋藤蒙光『選択集』第八章私釈段の至誠心釈に関する一解釈浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 199-219(R)詳細IB00110390A-
本庄良文『選択集』第十三章における「不可得生」の経典解釈法浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 224-224(R)詳細IB00110394A-
中御門敬教法然上人による三輩・九品の解釈浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 233-234(R)詳細IB00110422A-
工藤美和子「愚」かであること法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 539-559(R)詳細IB00158456A-
曽和義宏「五乗斉入」考法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 99-116(R)詳細IB00158428A-
ブラムマーク法然の教義における儀式的力法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 385-397(R)詳細IB00158440A-
伊藤真宏法然上人と証空上人法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 525-537(R)詳細IB00158455A-
ヒロタデニス親鸞は法然から何を学んだか?法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 493-523(R)詳細IB00158454A-
今堀太逸東大寺再興の念仏勧進と『選択集』法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 459-473(R)詳細IB00158452A-
上杉智英『往生礼讃偈』「如観経具説」試解法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 143-174(R)詳細IB00158430A-
村上真瑞法然上人における諸行と共生法然仏教とその可能性 通号 38 2012-03-25 361-383(R)詳細IB00158438A-
角野玄樹無上功徳文に対する法然の解釈(一)仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 1-18(R)詳細ありIB00162410A-
松岡玄龍法然上人のみ教えと現代(いま)佛教論叢 通号 56 2012-03-25 19-95(R)詳細ありIB00109829A
安孫子稔章『逆修説法』六七日所説の名号観について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 96-102(R)詳細ありIB00109830A
東海林良昌『円光大師御伝書』と『弘法大師念仏口伝集』について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 158-166(R)詳細ありIB00109970A
郡嶋昭示『徹選択集』の思想提唱の意義について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 150-157(R)詳細ありIB00109969A
林田康順法然上人における来迎思想の展開佛教論叢 通号 56 2012-03-25 202-211(R)詳細ありIB00109975A
関戸堯海日蓮の法華仏教と真言密教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 78-84(R)詳細ありIB00101996A
龍口恭子第十八願加減の文の展開真宗学 通号 126 2012-03-15 106-107(R)詳細IB00231515A
海谷則之宗教教育と対話的原理問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 126 2012-02-20 227-238(R)詳細IB00168778A-
北畠浄光証空における法然浄土教の継承とその内実眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 102-122(R)詳細IB00204493A
杉岡孝紀生きた聖典『教行信証』親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 56 2011-12-30 70-75(R)詳細IB00238567A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(十)〈第三十四講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 239-251(R)詳細IB00169845A
相馬晃『選択集』における菩提心廃捨の意義について真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 146-147(R)詳細IB00148413A-
森全太郎『浄土文類聚鈔』真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 142-144(R)詳細IB00148409A
本庄良文経の文言と宗義仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 109-125(R)詳細IB00110628A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
藤元雅文親鸞における「信」と「疑」『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 1 2011-08-25 115-132(R)詳細IB00178093A-
延塚知道『歎異抄』から『教行信証』へ『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 1 2011-08-25 11-33(R)詳細IB00178089A-
安冨信哉親鸞の往生観『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 1 2011-08-25 175-194(R)詳細IB00178371A-
本庄良文経の文言と宗義日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 109-125(R)詳細IB00096083A-
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
伊藤唯真初期法然教団の構造的特質淨土學 通号 48 2011-06-30 1-18(R)詳細IB00172970A-
辻井清吾親鸞の人生と思想仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 55-74(R)詳細IB00240952A
今堀太逸法然上人信仰の展開と東大寺密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 40 2011-05-10 471-506(R)詳細IB00134541A-
本庄良文『選択集』第十三章における「不可得生」の経典解釈法浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 23-41(R)詳細IB00106715A-
曽和義宏法然上人の阿弥陀仏論浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 43-59(R)詳細IB00106721A-
真柄和人鎌倉に宛てた法然上人消息中の「念仏を申す事」について浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 153-158(R)詳細IB00106777A-
澤田謙照法然上人と一切経浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 163-167(R)詳細IB00106782A-
西本明央マルティン・レップ「宗教的改新の諸構造:法然とルター」の翻訳と解説浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 1-71(L)詳細IB00106797A-
澤田謙照法然上人と三部経浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 1-21(R)詳細IB00106683A-
藤本浄彦知恩院浄土宗学研究所編『浄土宗の教え――歴史・思想・課題』(昭和四九年十月発行)以後の課題浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 145-150(R)詳細IB00106738A-
本庄良文仏説論の伝統と法然上人の聖典解釈浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 144-145(R)詳細IB00106737A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における廻向発願心釈の諸相浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 168-169(R)詳細IB00106788A-
中御門敬教法然上人による観念浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 150-151(R)詳細-IB00106750A
由木義文法然上人と天台宗佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 47-55(R)詳細ありIB00187603A
本明義樹親鸞における曇鸞浄土教の受容と課題親鸞教学 通号 97 2011-03-30 38-57(R)詳細IB00159944A-
加来雄之「釈親鸞」の遺産相続 下親鸞教学 通号 97 2011-03-30 20-37(R)詳細IB00159943A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage