INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 首楞厳経 [SAT] 首楞厳経 首楞嚴経 首楞厳經 首楞嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 159 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
首楞厳経 (159 / 159)  中国 (86 / 18585)  日本 (70 / 68136)  中国仏教 (42 / 8866)  日本仏教 (29 / 34753)  曹洞宗 (22 / 4552)  道元 (19 / 4206)  円覚経 (18 / 87)  仏教学 (17 / 8092)  禅宗 (16 / 3723)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉村誠達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓注(下)駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 141-170(R)詳細IB00244735A
舘隆志般若房法印大歇了心について東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 151-180(L)詳細IB00242350A
柳幹康達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(中)駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 83-110(R)詳細IB00236063A
永井賢隆天童如浄禅師と『円覚経』・『首楞厳経』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 67-72(R)詳細IB00230505A
西村則昭ラカンのジョイス論と道元の「身心脱落」宗教研究 通号 403 2022-06-30 1-24(R)詳細IB00224589A
山田恵文「獲得名号自然法爾御書」の考察親鸞教学 通号 114 2022-01-15 1-21(R)詳細IB00220139A
那波良晃初期台密における大仏頂法について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 114 2021-12-01 883-910(R)詳細IB00220202A
山口弘江達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(上)駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 127-156(R)詳細IB00220585A
那波良晃『息心抄』「大仏頂法」における大仏頂尊について天台学報 通号 63 2021-10-08 107-116(R)詳細IB00219977A
須山長治『徒然草』第二百三十五段をめぐりて駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 69-79(R)詳細IB00211211A
舘隆志達磨宗新出史料『心根決疑章』と仏地房覚晏駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 103-126(R)詳細IB00210043A
井上克人鈴木大拙の思想へ/思想から国際禅研究 通号 6 2020-11-30 105-130(L)詳細IB00212948A
藤井淳『大乗起信論』における「本覚」「始覚」の成立について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 263-297(R)詳細IB00207782A
李宜蓁幻住派の観音像仏教芸術 通号 5 2020-09-30 65-86(R)詳細IB00232253A
小川豊生中世芸文と如来蔵仏教文学 通号 45 2020-04-30 68-81(R)詳細IB00232846A
日髙大智数々成仏説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 91-108(R)詳細IB00198120A
小川太龍唐代禅の思想展開禪學研究 通号 96 2018-03-05 1-31(R)詳細ありIB00195849A
小川隆禅宗語録入門読本32 最終回禅文化 通号 246 2017-10-25 59-66(R)詳細IB00204101A
齋藤智寛『首楞厳経』と臨済禅『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 246 2017-06-30 289-311(R)詳細IB00227260A
下條正『坐禅用心記』の定の解釈(四)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 75-80(R)詳細IB00186304A
デュコールジェローム中国語世界における経典東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 95-101(R)詳細IB00183258A-
小野嶋祥雄中国仏教における『首楞厳経』の受容態度印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 24-29(R)詳細IB00168971A
山田恵文親鸞と『西方指南抄』親鸞教学 通号 107 2017-03-15 17-37(R)詳細ありIB00163457A
柴田泰山吉水岳彦著『霊芝元照の研究――宋代律僧の浄土教』宗教研究 通号 387 2016-12-30 130-136(R)詳細IB00209533A
西口芳男玄沙の伝記玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 237-263(R)詳細IB00177640A-
沖本克己人人具足道、人人具足仏玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 207-210(R)詳細IB00179940A-
沖本克己綱宗第三句玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 222-224(R)詳細IB00179945A-
下條正『坐禅用心記』の定の解釈(三)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 37-42(R)詳細IB00186184A
志部憲一天桂伝尊における心解釈(一)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 79-84(R)詳細IB00186196A
大澤邦由「講経僧」としての鉄眼道光東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 217-231(L)詳細IB00153718A-
沖本克己上堂玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 101-110(R)詳細IB00180110A-
沖本克己聞性は法界に徧周す玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 183-184(R)詳細IB00180284A-
沖本克己天台師静上座玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 266-268(R)詳細IB00180395A-
下條正『坐禅用心記』の定の解釈の再考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 49-54(R)詳細IB00172358A
藤原智『教行信証』「化身土巻」末における経典引用について現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 2-46(R)詳細IB00172363A-
古瀬珠水『見性成仏論』における修行論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 153-158(R)詳細IB00171642A
林敏『首楞厳経』訳者考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 18 2014-03-31 1-22(L)詳細IB00134774A
林敏中国の観音信仰における『首楞厳経』の影響について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 207-219(R)詳細IB00197997A-
篠田昌宜『宗論』における「檀中十問十答」について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 39-43(R)詳細ありIB00137352A
石原成明道元禅師における華の意識宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 45-68(R)詳細IB00222079A
千葉正『宗鏡録』における『首楞厳経』解釈について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 177-182(R)詳細IB00170003A
篠田昌宜智旭『首楞厳経文句』における「念仏三昧」の解釈について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 253-257(R)詳細ありIB00102803A
渡辺賢治幸田露伴研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 278-277(L)詳細IB00155378A-
飯島憲彬本願寺派能化の知空著『浄土和讃首書』の引用文献について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 191-194(R)詳細IB00100750A
石井修道セッションNo.6の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 209-214(R)詳細IB00110637A-
鍋島直樹仏教の宇宙観浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 161-185(R)詳細-IB00224544A
石井修道セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 209-214(R)詳細-IB00096094A-
下條正瑩山紹瑾禅師の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 413-418(R)詳細-IB00169908A
長澤志穂不還の心としての金丹宗教研究 通号 367 2011-03-30 290-291(R)詳細-IB00093272A-
林敏日本古写経本『続古今訳経図紀』の発見とその意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 7-11(L)詳細-IB00093006A
渡辺賢治幸田露伴研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 35-41(R)詳細-IB00155484A
市村承秉道元禅師の言語観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 85-90(L)詳細-IB00169763A
千葉正『宗教録』における雑密経典の受容曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 47-52(R)詳細-IB00169297A
林敏日本における『首楞厳経』の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 112-116(R)詳細-IB00088733A
林鳴宇『重編諸天伝』訳注記(三)駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 57-71(R)詳細ありIB00111711A-
唐中期仏教思想研究会現処湯獄不妨受記門第四念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 85-106(R)詳細IB00142201A-
唐中期仏教思想研究会跋宝王論後念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 317-323(R)詳細IB00142220A-
能島覚院政期浄土教と十二光仏智山学報 通号 72 2009-03-31 65-82(R)詳細IB00131897A-
西義人「化身土文類」末『首楞厳経』『灌頂経』引文について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 167-170(R)詳細ありIB00078368A
齊藤隆信白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 50-56(L)詳細ありIB00079583A
金希泰仁岳門下の活動と信仰印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 74-79(L)詳細ありIB00079576A
大柴清圓真言宗における『大仏頂陀羅尼』の伝持とその内容について密教文化 通号 220 2008-03-21 77-106(L)詳細IB00081062A-
肖越〈初期無量寿経〉における阿弥陀と無量清浄印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 235-238(R)詳細ありIB00075201A
千葉正頼宝による『宗鏡録』の受容宗学研究 通号 49 2007-04-01 169-174(R)詳細IB00070697A-
下條正瑩山清規にみる首楞厳経の観世音菩薩の耳根円通再考宗学研究 通号 49 2007-04-01 85-90(R)詳細IB00070670A-
林敏『大仏頂別行法』の諸本について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 32-35(R)詳細ありIB00066109A
名畑崇尊号真像銘文の性格真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 120-138(R)詳細IB00148243A-
采睪晃『首楞厳経』の漢訳とその受容真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 50-64(R)詳細IB00148238A
下條正瑩山清規にみる首楞厳経の観世音菩薩の耳根円通について(三)宗学研究 通号 48 2006-03-31 97-102(R)詳細IB00062729A-
岩城英規智旭と智円 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 97-102詳細ありIB00056563A
廣田宗玄張商英の『清浄海眼経』について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 143-149詳細ありIB00056474A
庵谷行亨公開講演 日蓮の禅批判駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-22(L)詳細IB00145028A-
下條正瑩山清規にみられる『首楞厳経』の一考察(二)宗学研究 通号 47 2005-03-31 145-150(R)詳細IB00062650A-
岩城英規『首楞厳経』の解釈印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 105-109詳細ありIB00056347A
釆睪晃竺法護訳『首楞厳経』と『勇伏定経』印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 198-204詳細ありIB00056364A
佐久間賢祐無相戒体考印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 222-232(R)詳細IB00095889A-
下條正『瑩山清規』に引用される『首楞厳経』の研究(其之壱)宗学研究 通号 46 2004-03-15 97-102(R)詳細IB00062349A-
宮地清彦瑩山禅師の懺悔滅罪観(二)宗学研究 通号 46 2004-03-15 79-84(R)詳細IB00062341A-
岩城英規『首楞厳経』注釈書考印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 144-148詳細ありIB00010358A
釆睪晃僧叡「関中出禅経序」中の『首楞厳経』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 140-143(R)詳細ありIB00010357A
崔福姫(吾印)『古清涼伝』から『広清涼伝』への文殊信仰の変遷印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 192-194(R)詳細ありIB00010260A
篠田昌宜智旭『占察経義疏』に於ける「現前一念心」について駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 279-290詳細IB00020351A-
下條正瑩山清規にみる『首楞厳経』の考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 139-144(R)詳細IB00062210A-
佐久間賢祐禅戒体論印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 79-82詳細ありIB00010009A
吉津宜英華厳教学の与えた宋代禅宗への影響宋代禅宗の社会的影響 通号 101 2002-11-26 289-328詳細IB00055167A-
岩城英規藕益智旭の『首楞厳経』解釈東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 101 2002-11-16 205-218詳細IB00048524A-
岩城英規智旭と山外派印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 108-113詳細ありIB00009909A
岩城英規『首楞厳経玄義』から『首楞厳経文句』をみる天台学報 通号 43 2001-11-01 71-80詳細IB00018000A-
池田晃隆天台智顗における首楞厳定印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 219-221詳細IB00009709A
岩城英規智旭の教判論天台学報 通号 42 2000-11-06 78-84(R)詳細IB00017983A-
岩城英規「一心不乱」考山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 42 2000-03-23 143-174(R)詳細IB00044123A
斎藤智寛『景徳伝灯録』における禅の構造禅学研究 通号 78 2000-03-15 145-169(R)詳細IB00021054A
岩城英規明清代の『金剛経』解釈印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 212-217詳細ありIB00009371A
岩城英規藕益智旭の『首楞厳経』解釈天台学報 通号 41 1999-11-01 113-120(R)詳細IB00017964A-
菅野博史池田大作SGI会長と『法華経』東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 52-63(R)詳細IB00039148A-
柳田聖山化城の譬え禅文化 通号 174 1999-10-25 39-49(R)詳細IB00076641A-
岩城英規藕益智旭の『首楞厳経』解釈宗教研究 通号 319 1999-03-30 257-258(R)詳細IB00088214A-
吉田剛晋水浄源と宋代華厳禪學研究 通号 77 1999-03-15 93-149(R)詳細IB00021042A
吉田剛北宋代に於ける華厳興隆の経緯駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 193-214詳細IB00035227A-
志部憲一天桂伝尊と唯心思想について宗学研究 通号 40 1998-03-31 175-180(R)詳細IB00062136A-
何燕生仁治年間を境とする道元の思想宗教研究 通号 315 1998-03-30 281-283(R)詳細IB00106437A-
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆をめぐる問題(続)日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 23-59詳細IB00023981A-
大松博典宋代における『首楞厳経』受容の問題点駒澤大學禪硏究所年報 通号 8 1997-03-31 135-149詳細IB00035217A-
岩城英規「現前一念心」の考察天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 8 1997-03-01 393-422(R)詳細IB00050894A-
李淑華永明延寿禅師の「宗鏡」について天台学報 通号 38 1996-11-30 145-153(R)詳細IB00017903A-
高橋秀栄鎌倉時代の僧侶と『首楞厳経』駒澤大學禪硏究所年報 通号 7 1996-03-31 95-117詳細IB00035201A-
石井修道頓悟漸修と本証妙修道元思想大系 通号 14 1995-09-14 261-288(R)詳細IB00053417A-
鏡島元隆道元禅師と首楞厳経・円覚経道元思想大系 通号 15 1995-04-01 354-364(R)詳細IB00053435A-
梶山雄一神変佛教大学総合研究所紀要 通号 2 1995-03-14 1-37(L)詳細IB00042707A-
石井修道『歴代法宝記』の頓悟思想宗教研究 通号 299 1994-03-31 253-254(R)詳細IB00092591A-
三輪是法日蓮聖人の禅宗批判の基底日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 724-725(R)詳細ありIB00239014A
大松博典宗門における法華経の研究宗学研究 通号 33 1991-03-31 263-268(R)詳細IB00067037A-
大松博典『首楞厳経』の研究印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 130-133詳細ありIB00007548A
石井修道袁州楊岐山をめぐる南宗禅の動向印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 198-204詳細ありIB00007371A
石井修道「本証妙修」説をめぐって宗学研究 通号 31 1989-03-31 19-24(R)詳細IB00067995A-
大松博典『楞厳経要解』について宗学研究 通号 31 1989-03-31 157-161(R)詳細IB00068041A-
木村清孝『白花道場発願文』考中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 31 1988-12-10 731-749(R)詳細IB00045313A-
伊藤秀憲『宝慶記』の問と答中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 31 1988-12-10 817-841(R)詳細IB00045317A-
大松博典宋代天台学と首楞厳経印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 122-125詳細ありIB00007067A
志部憲一天桂伝尊の疑団と本来成仏論曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 46-57詳細IB00020578A-
志部憲一天桂伝尊と楞厳・円覚経について宗学研究 通号 30 1988-03-31 216-221詳細IB00020393A-
大松博典首楞厳経註釈書考宗学研究 通号 30 1988-03-31 185-188詳細IB00020387A-
木村清孝「白花道場発願文」について宗教研究 通号 275 1988-03-31 149-150(R)詳細IB00110166A-
平松令三尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第二回)高田学報 通号 76 1987-12-30 74-91(R)詳細IB00238035A
永井政之ペリオ三七七七[五辛文書]私考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 111-118詳細ありIB00006891A
袴谷憲昭四依(catuṣ-pratisaraṇa)批判考序説インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 71 1987-10-30 269-291(R)詳細IB00045367A-
金井崚純孤山智円における首楞厳経の講讃天台学報 通号 29 1987-10-23 150-153(R)詳細IB00017693A
河波昌勢至菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 29 1987-07-20 97-112詳細IB00045255A-
鈴木格禅ヴァンクーヴァーにおける仏教寺院について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 395-404(R)詳細IB00136181A-
土田友章『首楞厳経』・『円覚経』と道元の精神史的課題宗教研究 通号 271 1987-03-31 214-215(R)詳細IB00095873A-
大松博典宋代天台学と浄覚仁岳印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 169-172詳細ありIB00006785A
宇野順治浄土教における大勢至菩薩の位置印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 95-98詳細ありIB00006772A
小松邦彰日蓮聖人と真言密教日蓮教学研究所紀要 通号 14 1987-03-10 1-22(R)詳細IB00023889A-
坂本ひろ子章炳麟の個の思想と唯識仏教思想 通号 747 1986-09-05 92-112詳細IB00035497A-
石川力山『正法眼蔵随聞記』と日本達磨宗(続)宗学研究 通号 25 1983-03-31 43-48(R)詳細IB00071285A-
長部和雄唐代密教思想史の上から見た唐法成訳大乗無量寿経について僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 25 1981-12-15 203-212(R)詳細IB00046109A-
重松明久叡山における四種三昧院の展開伝教大師研究別巻 通号 25 1980-10-01 205-223(R)詳細IB00052247A-
大島晃邵雍と張載における気の思想気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 25 1978-03-31 396-416(R)詳細IB00054293A-
柳田聖山建仁寺と首楞厳経禅文化 通号 87 1977-12-15 54-63(R)詳細IB00086682A-
柳田聖山喜風禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 87 1977-12-10 151-193(R)詳細IB00046544A-
浜田耕生鬼神の考察教行信証化身土末巻の研究 通号 87 1976-12-01 133-160詳細IB00055869A-
庄垣内正弘ウイグル語写本・大英博物館蔵Or.8212-108について東洋学報 通号 87 1976-01-31 222-228詳細IB00018264A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十九話 玄沙地獄禅文化 通号 77 1975-06-20 72-81(R)詳細IB00088808A-
逸見梅栄総持寺の仏像瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 77 1974-12-01 1075-1112(R)詳細IB00048204A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第十六話 雨だれの音禅文化 通号 72 1974-03-15 30-37(R)詳細IB00089436A-
柳田聖山『臨済録』に学ぶもの(その二)禅文化 通号 69 1973-06-15 73-79(R)詳細IB00090157A-
坂内竜雄首楞厳経研究宗学研究 通号 15 1973-03-31 32-37(R)詳細IB00071206A-
西義雄禅と如来蔵思想に就いて禅文化研究所紀要 通号 3 1971-10-10 1-20詳細IB00021079A-
桜部建É. Lamotte: La concentration de la Marche héroīque (Śūraṃgamasamādhisūtra)仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 74-80(R)詳細ありIB00026500A-
河村孝照大乗涅槃経と首楞厳経印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 223-230詳細ありIB00002743A
平川彰初期大乗仏教の戒学としての十善道仏教教団の研究 通号 34 1968-03-31 167-203(R)詳細IB00054718A-
今津洪岳臨済大師の教学的基盤(其の三)禪學研究 通号 47 1957-03-01 1-11(R)詳細ありIB00020935A
岡田宜法如浄道元両祖の思想関連日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 140-166詳細IB00024522A-
栗山宝林普陀より天台へ日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 167-175詳細IB00024523A-
小野玄妙明治佛教美術史現代佛教 通号 105 1933-07-01 200-204(R)詳細IB00188722A-
伊藤古鑑禅宗の教学発達に就て(一)禅学研究 通号 16 1931-12-01 1-26(R)詳細ありIB00020800A
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(一)禅学研究 通号 13 1930-07-01 49-80(R)詳細IB00020790A
久保田量遠仏儒両典に顕はれたる二教調和論の精究(六)仏教学雑誌 通号 13 1921-10-10 9-19(R)詳細IB00040641A-
島地大等日本天台教籍開題(九)大崎学報 通号 35 1914-07-15 28-41(R)詳細IB00022350A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage