INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高野山 [SAT] 高野山 [ DDB ] 髙野山

検索対象: キーワード

-- 552 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高野山 (552 / 552)  日本 (420 / 68153)  日本仏教 (280 / 34763)  真言宗 (140 / 2845)  空海 (88 / 2513)  密教 (41 / 2600)  弘法大師空海 (37 / 408)  高野春秋 (36 / 59)  金剛峯寺 (34 / 74)  弘法大師 (33 / 602)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
北川真寛古義の教主義現代密教 通号 32 2023-03-31 202-212(R)詳細IB00244528A
奥島正興高野山における聖性の表象智山学報 通号 86 2023-03-31 195-219(R)詳細IB00238782A
KissMónikaThe Fugen Enmei Scripture国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 111-141(L)詳細ありIB00211772A
木下浩良新発見の細川満元宝篋印塔高野山大学密教文化研究所紀要 通号 34 2021-03-25 27-45(R)詳細ありIB00214282A
入谷和也高野山町石の種子について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 34 2021-03-25 5-25(R)詳細ありIB00214280A
中山一麿木山寺尊高をめぐる諸問題近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 305-338(R)詳細IB00226983A
向村九音宝厳の修学と法流授受の様相近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 235-273(R)詳細IB00226971A
木下智雄木山寺蔵『寺役中雑記』解題近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 483-498(R)詳細IB00226990A
--------木山寺蔵『寺役中雑記』翻刻近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 437-482(R)詳細IB00226989A
坂本慎一近代真言宗の教学と西田哲学比較思想研究 通号 46 2020-03-31 57-65(R)詳細ありIB00208272A
北川真寛報身報土について智山学報 通号 83 2020-03-31 257-277(R)詳細IB00211687A
木下浩良源氏一門墓所としての高野山金剛三昧院高野山大学密教文化研究所紀要 通号 33 2020-03-25 5-24(R)詳細ありIB00197394A-
木下智雄日光院英仙所伝『唯一神道目六共八帖』について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 176-179(R)詳細ありIB00196638A
坂上 雅翁南都仏教と法然上人淨土學 通号 56 2019-06-30 19-45(R)詳細IB00208251A
村上弘子明治初期の高野山仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 179-202(R)詳細IB00201084A
木下浩良鎌倉御家人安積伊東氏造立の石塔高野山大学密教文化研究所紀要 通号 32 2019-03-25 95-112(R)詳細ありIB00197391A-
坂口太郎『別尊要記』第四帖解題高野山大学密教文化研究所紀要 通号 32 2019-03-25 83-94(R)詳細ありIB00197389A-
木下浩良 高野山奥之院出土金鋼製宝篋印塔の銘文について密教文化 通号 242 2019-03-21 1-12(R)詳細IB00217302A
木下智雄日光院英仙が相伝した唯一神道の聖教について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 178-181(R)詳細IB00191166Ancid/BN04400072, ncid/BN02327302, ncid/BA32876002, ncid/BN01623514, ncid/BN06626167, ncid/BA66081222, naid/40021829795
長谷川浩文法然が夢で見た高野登山印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 76-81(R)詳細IB00186717AIB00143250A, IB00159138A, IB00170798A, ncid/BA9082196X, ncid/BN11123697, ncid/BN0406760X, IB00110506A, ncid/BA42051012, ncid/BA56432910, ncid/BN10018926, ncid/BN0850466X, ncid/BA48141435
脊古 真哉高野山開創説話と丹生明神・高野明神日本仏教綜合研究 通号 16 2018-09-30 29-52(R)詳細IB00202524A
村上弘子明治初期における高野山仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 161-184(R)詳細IB00200785A
長谷川浩文法然の高野山籠時期印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 172-176(R)詳細ありIB00170798A
神田英昭南方熊楠と水原堯栄の交流宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 336-353(R)詳細IB00229551A
奥山直司物言う石宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 330-335(R)詳細IB00229550A
平間尚子『善導寺本』に描かれた高野山伝承仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 151-166(R)詳細IB00189790A-
村上弘子元禄高野騒動と『高野春秋編年輯録』仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 153-178(R)詳細IB00200717A
村上弘子日野西眞定著『高野山信仰史の研究』山岳修験 通号 59 2017-03-31 75-80(R)詳細IB00215471A
大柴清圓大名草彦命高野明神説高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 1-22(L)詳細ありIB00195533A-
小峯和明高野山舎利会の儀礼をめぐって高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 23-32(L)詳細ありIB00195532A-
佐々木大樹教学再考現代密教 通号 27 2016-03-31 159-196(R)詳細-IB00150943A-
森本一彦金剛三昧院本『御手印縁起略解』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 1-50(R)詳細ありIB00197375A-
長谷川浩文法然の九宗歴訪時期印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 47-51(R)詳細IB00159138A
佐藤もな『覚阿問答鈔』と高野山大学図書館蔵『覚範問答』について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 18-22(R)詳細IB00159129A
佐藤隆彦中世の密教儀礼と舍利信仰(第66回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 276-277(L)詳細ありIB00161578A
岡本貴久子空海と山水比較思想から見た日本仏教 通号 138 2015-12-28 442-478(L)詳細IB00177657A-
佐藤もな『覚阿問答鈔』における道範天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 138 2015-12-25 307-316(R)詳細IB00222058A
波多野智人大伝法院座主の変遷密教文化 通号 235 2015-12-21 39-73(R)詳細IB00218044A
袴田舞能装束弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 300-301(R)詳細IB00229575A
袴田舞武田晴信(信玄)像弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 280-281(R)詳細IB00229503A
前田正明豆腐屋仲間定書弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 253(R)詳細IB00229149A
前田正明木食応其書状弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 267(R)詳細IB00235443A
袴田舞瑞華双鸞八稜鏡弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 287-288(R)詳細IB00229528A
前田正明慈尊院絵図弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 285(R)詳細IB00229521A
坂本亮太高野山記弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 250(R)詳細IB00228900A
竹中康彦ポスター「高野山参詣案内」弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 255(R)詳細IB00229156A
--------曼荼羅の世界を歩く弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 233-234(R)詳細IB00228726A
--------聖地・高野山の風景弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 25-96(R)詳細IB00228722A
--------弘法大師空海の姿弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 7-24(R)詳細IB00228721A
--------高野山へのいざない弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 97-152(R)詳細IB00228723A
--------高野山文化の広がり弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 193-232(R)詳細IB00228725A
--------高野山への道弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 153-192(R)詳細IB00228724A
藤井弘章コラム⑤ 民俗事例からみた高野山への納骨習俗弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 222-223(R)詳細IB00228828A
--------主要参考文献(副題は省略)弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 320-322(R)詳細IB00229605A
--------協力機関・協力者一覧(敬称略)弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 323(R)詳細IB00229606A
--------資料目録弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 310-319(R)詳細IB00229604A
佐藤顕コラム④ 江戸時代の高野参詣弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 150-151(R)詳細IB00228824A
大河内智之黒漆塗磬架弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 253(R)詳細IB00229148A
大河内智之弘法大師像弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 244(R)詳細IB00228864A
大河内智之弘法大師像弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 298(R)詳細IB00229565A
大河内智之両界曼荼羅図弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 309(R)詳細IB00229603A
大河内智之弘法大師像(巡寺御影)弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 297(R)詳細IB00229562A
大河内智之阿弥陀如来坐像弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 297(R)詳細IB00229563A
坂本亮太平家高野巻弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 249(R)詳細IB00228899A
坂本亮太十一面観音像縁起弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 290(R)詳細IB00229534A
坂本亮太かるかや道心事弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 293-294(R)詳細IB00229545A
坂本亮太日光社参詣曼荼羅弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 296(R)詳細IB00229559A
坂本亮太国覔系図弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 298-299(R)詳細IB00229568A
坂本亮太高野山郷土いろはかるた弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 306(R)詳細IB00229592A
坂本亮太紀州郷土玩具弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 306(R)詳細IB00229590A
坂本亮太女人堂心中万年草弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 295(R)詳細IB00229555A
坂本亮太廻旦帳弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 284(R)詳細IB00229517A
坂本亮太西国巡拝風土誌 下巻弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 277-278(R)詳細IB00229496A
坂本亮太蓮華定院文書弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 282-283(R)詳細IB00229507A
坂本亮太御室相承記 巻二・巻四弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 271-272(R)詳細IB00229364A
坂本亮太親長卿記 巻一一弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 275-276(R)詳細IB00229459A
坂本亮太龍神行之覚弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 278(R)詳細IB00229498A
坂本亮太熊野めぐり弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 278(R)詳細IB00229497A
坂本亮太高野御幸記弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 274(R)詳細IB00235540A
坂本亮太下年預旻雅覚書弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 266(R)詳細IB00229345A
坂本亮太西行物語絵巻(采女本)弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 265(R)詳細IB00229342A
坂本亮太宇治関白殿高野山御参詣記弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 269(R)詳細IB00229357A
坂本亮太国城院十穀水契約状弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 261(R)詳細IB00229319A
坂本亮太細川顕氏寄進状弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 259-260(R)詳細IB00229314A
坂本亮太高野山大塔指図弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 253(R)詳細IB00229147A
坂本亮太弘法大師像弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 251-252(R)詳細IB00228950A
坂本亮太高野山名所図会弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 254(R)詳細IB00229155A
坂本亮太高野山参詣曼荼羅弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 252-253(R)詳細IB00229146A
坂本亮太高野大師行状図会 巻一弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 258(R)詳細IB00229304A
坂本亮太コラム② 高野山旧蔵文化財の行方弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 83(R)詳細IB00228821A
坂本亮太概説 弘法大師と高野参詣弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 235-242(R)詳細IB00228831A
坂本亮太高野山曼荼羅弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 249(R)詳細IB00228897A
坂本亮太高野山勧発信心集弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 248-249(R)詳細IB00228896A
坂本亮太高野図絵弘法大師と高野参詣 通号 235 2015-09-19 254(R)詳細IB00229151A
岩井宏實六斎念仏とその周縁融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 235 2015-05-01 565-579(R)詳細IB00209415A
中村本然『平家物語』と高野山参詣曼荼羅龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 129-148(R)詳細IB00167526A-
中谷征充空海漢詩文研究 新羅道者との交流密教文化 通号 234 2015-03-21 39-61(R)詳細IB00218040A
梅原豪一高野山霊宝館の設立過程に関する一考察印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 13-16(L)詳細ありIB00153207A
吉田唯高野山大学図書館所蔵『神道遷宮次第并支度』に見る御幣の役割について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 28 2015-03-10 1-34(R)詳細ありIB00151692A-
長谷川浩文高野山に籠った法然印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 110-113(R)詳細ありIB00143250A
苫米地誠一西行と大伝法院・仁和寺浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 134 2014-10-10 263-283(R)詳細IB00224245A
富田弘子高野山壇上伽藍における十二王子と百二十番神祭祀密教文化 通号 231 2013-12-21 1-27(R)詳細IB00220974A
中川委紀子日野西眞定著『お大師さんと高野山〔奥の院〕』山岳修験 通号 52 2013-10-26 109-110(R)詳細IB00213302A
田嶋一夫中世往生伝をめぐる諸問題仏教文学 通号 38 2013-10-10 1-18(R)詳細IB00129043A-
宇都宮啓吾教学的交流から見た院政期高野山のヲコト点伝播について智山学報 通号 76 2013-03-31 199-220(R)詳細ありIB00132373A
山中崇裕高野山における念仏信仰とその展開密教学会報 通号 51 2013-03-25 13-28(L)詳細IB00157815A
山本勉東大寺南大門金剛力士像をめぐる様式の交錯様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 2012-10-15 17-31(R)詳細IB00201145A
日野西眞定日本山岳修験学会での思い出山岳修験 通号 50 2012-08-31 12-13(R)詳細IB00220122A
三好英樹織田信長の高野山攻めにおける調伏祈祷と高野山客僧智山学報 通号 75 2012-03-31 261-292(R)詳細IB00131953A-
泉万里京都国立博物館所蔵の高野山水屏風について佛敎藝術 通号 320 2012-01-30 9-30(R)詳細IB00096264A
富田弘子天野四所明神の祭祀と 『平家物語』密教文化 通号 227 2011-12-21 1-39(R)詳細IB00217953A
原田信之上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 417-457(R)詳細IB00203836A
山田昭全『幻夢物語』を読む日光――その歴史と宗教 通号 28 2011-10-30 149-168(R)詳細IB00193577A-
竹村初美「スピリチュアル」ブームとハワイ表象宗教研究 通号 367 2011-03-30 415-416(R)詳細IB00113661A-
--------藤村隆淳教授主要業績密教学会報 通号 49 2011-03-25 1-4(R)詳細IB00101155A-
林山まゆり宥快の菩提心観について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 129-133(R)詳細ありIB00092614A
柴谷宗叔江戸時代前期の四国遍路模樣印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 226-230(R)詳細ありIB00092634A
富田弘子空海と秦氏密教文化 通号 225 2010-12-21 1-31(R)詳細IB00217634A
ティンズリーエリザベス法楽の問答大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 139-172(R)詳細IB00199843A-
所映良第三十回 日本山岳修験学会 高野山学術大会顚末記山岳修験 通号 46 2010-10-30 145-146(R)詳細IB00219959A
日野西眞定山岳修行者としての西行山岳修験 通号 46 2010-10-30 1-19(R)詳細IB00212104A
森田清美流刑された高野山行人方僧達の行方と各藩での処遇山岳修験 通号 46 2010-10-30 93-108(R)詳細IB00212416A
山本義孝天野を中心とした葛城入峰遺跡の検討山岳修験 通号 46 2010-10-30 75-92(R)詳細IB00212415A
乾賢太郎第三十回 日本山岳修験学会 高野山学術大会参加記山岳修験 通号 46 2010-10-30 142-144(R)詳細IB00219956A
俵谷和子村上弘子著『高野山信仰の成立と展開』山岳修験 通号 45 2010-03-31 116-120(R)詳細IB00212086A
稲城正己日本中世の寄進状について宗教研究 通号 363 2010-03-30 384-385(R)詳細IB00081191A-
TinsleyElizabeth N.Notes on the Authorship and Dating of the 13th Century Henmyōin Daishi Myōjin Go Takusen ki (attributed to Dōhan)印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 168-171(L)詳細ありIB00089772A
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉鈔』翻刻①豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 233-280(R)詳細IB00145997A-
波多野智人高野山蓮華乗院における金剛峯寺と大伝法院の関わり方密教学研究 通号 41 2009-03-30 103-128(R)詳細IB00142874A-
山口幸照戦後高野山真言宗にみる社会福祉の展開と実践密教学研究 通号 41 2009-03-30 5-20(R)詳細IB00142869A-
吉田道興「道元伝」の霊瑞・神異譚と「最澄伝」および「空海伝」との比較考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 1-11(R)詳細ありIB00077586A
中島伸吾近世京都における「弘法大師廿一ヶ所参」密教学 通号 45 2009-03-15 1-34(R)詳細IB00075883A-
林山まゆり宥快の即身成仏思想について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 198-202(R)詳細ありIB00078776A
--------資料解説木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 116 2008-10-18 168-212(R)詳細IB00229955A
--------応其と秀吉木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 116 2008-10-18 13-76(R)詳細IB00233822A
--------応其の高野山木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 116 2008-10-18 77-165(R)詳細IB00233826A
前田正明概説 木食応其木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 116 2008-10-18 5-12(R)詳細IB00229943A
田中慶治戦国期の高野山と大和国宇智郡木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 116 2008-10-18 82(R)詳細IB00229947A
--------資料目録木食応其――秀吉から高野山を救った僧:没後四〇〇年:特別展 通号 116 2008-10-18 213-218(R)詳細IB00229956A
大河内智之上花園神社の仮面群と高野山周辺の仮面芸能日本仏教史における「仏」と「神」の間 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 21 2008-03-31 185-259(R)詳細IB00201423A
熊本幸子密教の仏と山における日本の神比較思想研究 通号 34 2008-03-31 115-121(R)詳細ありIB00073152A-
苫米地誠一竹内孝善著『弘法大師空海の研究』一巻密教学研究 通号 40 2008-03-30 143-150(R)詳細IB00142863A-
佐藤弘夫専修念仏と神祇不拝真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 123-148(R)詳細IB00148271A
三好英樹中世根来寺伽藍の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 589-612(R)詳細IB00132918A-
シッケタンツエリック中華民国時代の中国における密教復興と日本仏教の役割宗教研究 通号 351 2007-03-30 266-267(R)詳細IB00091061A-
眞木教日子『高野山往生伝』の書誌学的研究密教文化 通号 217 2006-12-21 49-77(R)詳細IB00155811A
小原仁仏厳房聖心とその周辺奈良・平安仏教の展開 通号 217 2006-08-01 216-233詳細IB00059885A-
村上保壽空海の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 81-92(R)詳細IB00075972A-
鈴木岩弓摩文仁の丘にみる戦死者への関わり宗教研究 通号 347 2006-03-30 135-136(R)詳細IB00093083A-
武内孝善最晩年の空海密教文化 通号 216 2006-03-21 1-44(R)詳細IB00155804A-
下西忠中世文学と高野山密教文化 通号 216 2006-03-21 73-82(R)詳細IB00155806A-
川崎明仁言語学のマンダラ的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-106(L)詳細IB00059830A-
平井宥慶翁の著作を通して追想鈴木大拙 通号 2 2005-06-08 273-276(R)詳細IB00067072A-
宮野純光霊場高野山の形成過程大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 226-227(R)詳細IB00157329A-
金井清光『一遍聖絵』歓喜光寺本と御影堂本との絵の相違点時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 45-76(R)詳細IB00132685A-
黒田三紀子弘法大師空海の歩んだ道密教学会報 通号 43 2005-03-25 77-96(R)詳細IB00062164A-
藤田研太高野山の「世界遺産」登録に事寄せて密教学会報 通号 43 2005-03-25 57-76(R)詳細IB00062162A-
木下浩良高野山の古瓦(その一)密教学会報 通号 43 2005-03-25 9-15(R)詳細IB00062159A-
波多野智人保延二年の金剛峯寺座主職をめぐる相論密教文化 通号 214 2005-03-21 19-36(R)詳細IB00081034A-
村上保壽高野山の空間論密教文化 通号 214 2005-03-21 61-74(R)詳細IB00081036A-
高橋誠一郎司馬遼太郎の平和観比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 80-86(R)詳細IB00076825A-
坂本正仁醍醐寺所蔵「源雅授与記」インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 100000 2004-06-03 453-479(R)詳細IB00080216A
長島尚道『一遍聖絵』修理後の翻刻(巻第二・第三)時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 45-109(R)詳細IB00132608A-
井後尚久白井優子著『院政期高野山と空海入定伝説』山岳修験 通号 33 2004-03-31 83-84(R)詳細IB00143940A-
神田英昭空海入唐の精神密教学会報 通号 42 2004-03-25 73-76(R)詳細IB00062173A-
阿部章雄「空海と高野山」展を訪れて密教学会報 通号 42 2004-03-25 77-79(R)詳細IB00062174A-
森雅秀空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 184-200(R)詳細IB00158011A-
JurkovicSanja私の考える21世紀の密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 51-39(L)詳細IB00062051A-
下西忠中世の高野の聖僧たち密教文化 通号 210 2003-03-21 15-33(R)詳細IB00016400A-
甲田宥吽親王院本『西院流血脈』高野山大学密教文化研究所紀要 通号 16 2003-02-25 11-77詳細ありIB00035657A-
静慈円高野山山王院竪精(資料六)高野山大学論叢 通号 38 2003-02-21 1-53詳細IB00014486A-
阿部泰郎性の越境女の領域・男の領域 通号 38 2003-02-06 197-223(R)詳細IB00143390A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 38 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
山口史恭頼瑜の思想形成における道範の位置新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 38 2002-10-01 439-454詳細IB00048846A-
堀内規之弥勒信仰と頼瑜新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 38 2002-10-01 341-364詳細IB00048840A-
中村本然『釈摩訶衍論私記』について〈II〉新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 38 2002-10-01 771-798詳細IB00048862A-
赤塚祐道頼瑜僧正からみた覚鑁聖人の求聞持法新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 38 2002-10-01 725-736詳細IB00048859A-
原田正俊重源・鑁阿と勧進の思想日本仏教の形成と展開 通号 38 2002-10-01 204-227(R)詳細IB00055271A-
松尾剛次四国遍路八十八札所の成立宗教研究 通号 333 2002-09-30 107-133詳細IB00031901A-
宮野純光十一〜十三世紀における霊場高野山形成の一考察仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 157-175(R)詳細IB00143426A-
静慈円高野山山王院竪精(資料五)高野山大学論叢 通号 37 2002-02-21 79-114詳細IB00014484A-
千葉正杲宝における天台本覚法門理解印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 32-35詳細ありIB00009786A
赤川一博高野山金剛峯寺孔雀明王坐像の造像背景佛敎藝術 通号 258 2001-09-30 71-97詳細IB00034805A
大塚秀見釈雲照の生涯素描現代密教 通号 14 2001-03-31 121-134詳細ありIB00059558A-
日野西真定高野山三昧聖の研究三昧聖の研究 通号 14 2001-03-30 479-486(R)詳細IB00052479A-
上山春平近代高野山の学匠たち密教学研究 通号 33 2001-03-20 95-131(R)詳細IB00142381A-
平瀬直樹山陰加春夫著『中世高野山史の研究』仏教史学研究 通号 33 2000-12-20 92-99(R)詳細IB00245381A
宮家準天野長床衆の歴史と修行仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 33 2000-12-01 303-321詳細IB00044174A-
笹岡弘隆頼瑜伝における問題点豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 119-133詳細IB00058667A-
巖谷勝正松本藩主水野家の浄土宗信仰について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 131-159(R)詳細IB00155753A-
小林信彦世界仏教史の立場から見た正統空海伝の成立過程「大乗起信論」の研究 通号 9 2000-08-25 54-171(L)詳細IB00050539A
静慈圓高野山の論義論義の研究 通号 9 2000-03-01 159-184(R)詳細IB00053051A
山陰加春夫中世寺院と「悪党」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 79-90詳細IB00011713A-
村上保寿高野山御社における「立義分」高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 85-100詳細IB00014472A-
静慈円高野山山王院竪精(資料四)高野山大学論叢 通号 35 2000-02-21 25-64詳細IB00014471A-
宮澤俊雅興然年譜高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 35 1999-03-31 1-18(L)詳細IB00177699A
髙橋秀城西行和歌観の一考察仏教文学 通号 23 1999-03-31 1-13(R)詳細IB00129374A-
坂本正仁山陰加春夫著『中世高野山史の研究』密教学研究 通号 31 1999-03-30 120-129(R)詳細IB00109780A-
甲田宥吽意教上人伝攷(上)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 1999-02-25 1-38詳細ありIB00035640A-
甲田宥吽意教上人伝攷(下)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 37-64詳細ありIB00035645A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage