INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤古鑑禅宗の仏教に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 97-130(R)詳細ありIB00020896A
芝山全慶斯教禅師の茶道観禪學研究 通号 34 1940-11-10 79-95(R)詳細ありIB00020895A
奧江順德新体制と全体主義禪學研究 通号 34 1940-11-10 69-78(R)詳細ありIB00020894A
崎山宗秀三教調和の過程禪學研究 通号 34 1940-11-10 59-68(R)詳細IB00020893A
久松真一禅と東洋文化禪學研究 通号 34 1940-11-10 1-8(R)詳細IB00020889A
山本快龍仏教と数論派清水龍山先生古稀記念論文集 通号 34 1940-12-05 621-639(R)詳細IB00109864A-
禿氏祐祥仏教と国家性宗教研究 通号 106 1940-12-30 120-122(R)詳細IB00162197A-
金山竜重道教の仏教的擬装宗教研究 通号 106 1940-12-30 182-188(R)詳細IB00162200A
梶芳光運金剛般若経に就いて密教研究 通号 76 1941-02-25 92-101詳細IB00015482A-
酒井紫朗華北五台山所蔵仏教文献調査概況密教研究 通号 76 1941-02-25 1-33詳細IB00015485A-
加藤精神三教指帰について東洋大学紀要 通号 2 1941-06-20 176-178詳細IB00027582A-
小笠原秀実本体的なるものへの具象的考察禪學研究 通号 35 1941-06-20 31-50(R)詳細ありIB00020900A
伊藤和男白幽子史実の新探究禪學研究 通号 35 1941-06-20 57-81(R)詳細ありIB00020902A
--------禅宗学関系論文目録(自昭和十四年一月至昭和十五年十二月)禪學研究 通号 35 1941-06-20 83-88(R)詳細ありIB00020903A
鎌田禅商花園法皇と禅禪學研究 通号 35 1941-06-20 1-30(R)詳細IB00020899A
近重真澄利休居士の遺偈禪學研究 通号 35 1941-06-20 51-56(R)詳細IB00020901A
加藤宥雄高麗蔵本菩提心論に就いて密教研究 通号 78 1941-09-10 1-22詳細IB00015494A-
blank!!!!!大日経義釈の異本について叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036306A-
清田寂雲神林隆浄師国訳の大日経(解題)並に同疏上巻を評す叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036305A-
菅野昭純宗祖及光定師の聖徳太子観に就いて叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036304A-
古川英俊一心戒文執筆年月考叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036303A-
梅田円鈔大般若経理趣分解題叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036302A-
久野芳隆大東亜仏教圏の文化工作密教研究 通号 79 1941-12-01 1-20詳細IB00015500A-
森田竜僊大元帥明王考密教研究 通号 80 1942-02-01 50-80詳細IB00015501A-
佐藤仁興智の本質について密教研究 通号 80 1942-02-01 105-115詳細IB00015505A-
上村真肇泰国盤谷国立図書館所蔵現存和漢文献一覧目録大正大学々報 通号 33 1942-05-31 119-132詳細IB00057151A-
加藤玄智日本書紀及古語拾遺所載倭姫命聖訓「愼(之)莫怠」の成語の出典に就いて姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 135-150(R)詳細IB00138396A-
竹園賢了一遍上人の神祇思想姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 270-289(R)詳細IB00138401A-
椎尾弁匡日本宗教学の課題姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 211-226(R)詳細IB00138400A-
石津照璽不思議境観姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 13-36(R)詳細IB00047567A-
神林隆浄法身に就て姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 187-198(R)詳細IB00047571A-
宇井伯寿雲居道膺姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 48-95(R)詳細IB00047569A-
岸本英夫行に於ける理想及び理論の位置姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 199-210(R)詳細IB00047572A-
鈴木宗忠金剛頂経の実存形態姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 227-253(R)詳細IB00047573A-
花山信勝勝鬘経別本疏について姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 314-339(R)詳細IB00047577A-
長井真琴「パーリ本」大般涅槃経中の記事について姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 290-295(R)詳細IB00047575A-
羽渓了諦印欧語族民衆と仏教姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 296-313(R)詳細IB00047576A-
宮本正尊阿含の中道説姉崎博士古稀記念論文集 通号 33 1942-07-01 427-439(R)詳細IB00047578A-
畑中浄円「後周世宗の廃仏」考大谷学報 通号 88 1942-07-30 36-61(R)詳細IB00025052A-
伊藤真徹六国史仏教資料日本仏教史学 通号 4 1942-08-28 71-96詳細IB00024419A-
花山信勝日本仏教の発生日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 21-37詳細IB00010538A-
長部和雄不空三蔵渡天年次釈疑密教研究 通号 83 1942-12-01 28-62詳細IB00015515A-
中井竜澄普賢菩薩の菩薩の研究密教研究 通号 85 1943-06-25 1-40詳細IB00015527A-
西光義遵三教交渉と王法為本説顕真学報 通号 42 1943-07-05 1-21(L)詳細IB00037758A-
藤原凌雪水戸義公と仏教顕真学報 通号 44 1943-12-30 2-23(L)詳細IB00037760A-
伊藤真徹六国史仏教史料日本仏教史学 通号 44 1944-01-20 189-230詳細IB00024446A-
長谷部隆諦梵文聖普賢行願王和訳密教研究 通号 89 1944-10-25 1-16(R)詳細IB00015543A-
高楠順次郎文化性馬来族の本土崑崙国たるセレベス中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 129-145(R)詳細IB00040822A-
結城令聞歴代天皇の仏教に関する御撰、御法系、及び御信仰に就いて(一)中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 7-40(R)詳細IB00040815A-
三枝博音東西哲学の綜合研究の可能とその限界に就いて中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 65-74(R)詳細IB00040818A-
高楠順次郎タゴール哲学後評中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 83-85(R)詳細IB00040820A-
高楠順次郎明治天皇御下賜の一切経中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 1-5(R)詳細IB00040814A-
高楠順次郎スメル族とコルム族中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 101-128(R)詳細IB00040821A-
鷹谷俊之日本仏教の特殊性中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 41-46(R)詳細IB00040816A-
三明永無カウティルヤ実利論に就いて中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 147-171(R)詳細IB00040823A-
水野梅暁玄奘塔の沿革に就いて中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 227-241(R)詳細IB00040825A-
藤谷自昇仏教と生物学中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 255-262(R)詳細IB00040828A-
坂本幸男極微論中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 173-226(R)詳細IB00040824A-
寺本慧達教育への反省中山文化研究所紀要 通号 5 1945-09-01 251-254(R)詳細IB00040827A-
山本達郎セデス氏「極東の印度化した諸国の古代史」東洋学報 通号 5 1947-12-25 104-117(R)詳細IB00018153A-
宮本正尊仏教真理観宗教研究 通号 5 1948-09-25 68-87詳細IB00031007A-
津田左右吉唐詩にあらわれている仏教と道教東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 1-46詳細IB00024238A-
小笠原秀実研究対象としての仏教禅学研究 通号 42 1951-03-01 6-19(R)詳細IB00020910A
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
望月歓厚開目本尊両抄の表現比較望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 1-19(R)詳細IB00047509A-
兜木正亨法華経古板本中重要美術品認定本の研究望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 57-69(R)詳細IB00047513A-
木村日紀大乗菩薩思想へ影響せる二大宗教運動望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 70-88(R)詳細IB00047514A-
石川海浄小乗涅槃経の次第成立を論じて原形に及ぶ望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 20-41(R)詳細IB00047510A-
久保田正文宗教社会学と仏教社会学望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 89-95(R)詳細IB00047515A-
小林是恭安国論広本について望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 96-107(R)詳細IB00047516A-
長谷川義一什門の双壁本烏達師と品川受師に就て望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 199-209(R)詳細IB00047524A-
浜田本悠法華経に於ける神秘主義の系統望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 210-220(R)詳細IB00047525A-
鈴木一成観心本尊抄の表現様式に就て望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 158-169(R)詳細IB00047521A-
布施浩岳宗祖の色読について望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 221-231(R)詳細IB00047526A-
塩田義遜法華経流通分成立の一考察望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 134-142(R)詳細IB00047519A-
中村瑞隆仏不共法論望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 170-185(R)詳細IB00047522A-
米田淳雄宗学の根本的立場望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 280-290(R)詳細IB00047531A-
室住一妙五綱判論望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 243-251(R)詳細IB00047528A-
中川善教定中悲願密教文化 通号 16 1951-11-15 12-41(R)詳細IB00015603A-
小笠原秀実仏教思弁学の体系的基盤について東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 16 1952-02-01 125-158詳細IB00060057A-
竹田聴洲寺座東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 16 1952-02-01 237-264詳細IB00060061A-
鈴木大拙東西哲学と仏教印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 1-5詳細ありIB00000001A
K前嶋信次著 玄奘三蔵仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 131-131(R)詳細ありIB00064884A
藤吉慈海仏教とベエーダンタに於ける弁証法仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 101-112(R)詳細ありIB00061858A
春日井真也原始無量寿経思想形態推定への課題仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 45-62(R)詳細ありIB00061854A
金倉円照ヨーガ・スートラの人間像東北大学文学部研究年報 通号 3 1953-03-01 172-205詳細IB00018555A-
春日井真也観無量寿仏経に於ける諸問題佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 37-50(R)詳細ありIB00067158A
諸戸素純仏教における道徳と宗教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 25-36(R)詳細ありIB00123394A
藤堂恭俊田中順照 摂大乗論に於ける三性説(密教文化第十七号) 空観の論理――相依相待説の一批判(密教文化第二十三号)佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123406A
藤堂恭俊香月乗光著 年中行事の話 二巻佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123407A
藤堂恭俊法然上人伝研究会紀要(三)佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-6(R)詳細ありIB00123395A
春日井真也学会展望佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 7-9(R)詳細ありIB00123396A
牧田諦亮君主独裁社会に於ける仏教々団の立場佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 63-80(R)詳細ありIB00067161A
田村円澄遁世者の宗教的考察佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 99-110(R)詳細ありIB00067165A
藤堂恭俊十住毘婆沙論漢訳攷佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 51-62(R)詳細ありIB00067160A
塚本俊孝五代南唐の王室と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 81-88(R)詳細ありIB00067162A
春日井真也龍谷大学論集第三四五号佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 13-13(R)詳細ありIB00123401A
藤堂恭俊文学博士 塚本善隆著 大石仏佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123405A
春日井真也文学博士 宇井白寿 成唯識宝生論研究佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 19-19(R)詳細ありIB00123404A
春日井真也文学博士 深浦正文著 倶舎学概論佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 12-13(R)詳細ありIB00123400A
水谷幸正仏教関係論文目録佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 14-19(R)詳細ありIB00123403A
野上----道教の基礎的研究 福井康順著仏教史学 通号 12 1953-12-30 61-62(R)詳細IB00160822A
西義雄仏道による平和実現の具体的方法印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 320-327詳細ありIB00000277A
中村元マウリヤ王朝時代における仏教の社会的基盤印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 195-208(R)詳細IB00047477A
藤吉慈海セイロンの宗教事情(覺書)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 127-167(R)詳細ありIB00175227A
藤吉慈海印度における佛教の現状仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 168-168(R)詳細ありIB00175228A
渡邊照宏インドにおける人身供養とその禮拝對象智山學報 通号 18 1955-02-21 36-44(R)詳細ありIB00242769A
阿部龍文無常・厭世・現世利益智山學報 通号 18 1955-02-21 80-88(R)詳細IB00242773A
上野照夫ヒンドゥー教とその芸術佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 68-79詳細IB00034441A
疋田英肇敎育の原理に關する佛敎哲学の一任務(一)棲神 通号 30 1955-10-13 113-121(R)詳細ありIB00199559A
玉城康四郎増谷文雄著『仏教とキリスト教の比較研究』宗教研究 通号 148 1956-01-01 71-74詳細IB00031047A-
石川良昱縁起説開展史上に於ける三性説禪學研究 通号 46 1956-02-15 64-71(R)詳細IB00020933A
田村芳朗仏教における法の観念秩序東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 35-46詳細IB00027594A-
今井淳近世仏教と世俗倫理の交渉倫理学年報 通号 5 1956-06-30 136-153詳細IB00039684A-
田崎正浩根本仏教を基盤として根本的に建て直した社会科学の新体系印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 152-153詳細ありIB00000643A
柴野恭堂臨済伝及び臨済録考異禪學研究 通号 47 1957-03-01 12-22(R)詳細IB00020936A
上村真肇普門品に関する研究大正大学研究紀要 通号 42 1957-03-10 1-36詳細IB00057157A-
岩本裕サンスクリット文學に於ける佛教 (1)印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 20-25(L)詳細ありIB00000734A
中村元説一切有部の立場倫理学年報 通号 6 1957-04-20 241-270詳細IB00039686A-
長沢実導渡辺照宏著「仏教」(岩波新書)智山学報 通号 21 1957-04-21 69-69(R)詳細ありIB00165344A
柴田増美フランスに於ける仏教研究の現状佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 90-94(R)詳細IB00096431A
疋田英肇佛敎哲学における敎育の原理(続)棲神 通号 31 1957-10-10 94-96(R)詳細ありIB00199552A
池田長三郎現代哲学と仏教東海仏教 通号 3 1957-10-19 41-51詳細IB00021563A-
田中順照空と識南都仏教 通号 4 1957-12-30 10-15詳細IB00032171A-
長谷川誠一経済の宗教に及ぼした影響駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 165-175詳細IB00057593A-
望月淑夫當於如來余深法中示敎利喜について棲神 通号 32 1958-03-08 69-76(R)詳細ありIB00199362A-
伊藤古鑑成仏と是仏禪學研究 通号 48 1958-03-08 1-26(R)詳細ありIB00020941A
春日井眞也インドに於ける佛教研究の現況〔一〕佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 9-25(L)詳細ありIB00195475A
LiebenthalWalterThe Oldest Commentary of the Mahāyānaśraddhotpāda Śāstra 大乗起信論佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 1-7(L)詳細ありIB00195476A
塚本善隆註釋魏書釋老志(一)佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 109-118(R)詳細ありIB00195472A
和田昌太郎“真”について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 112-113詳細IB00000825A
生田観周仏教とプラグマティズムとの比較研究への一考察大崎学報 通号 109 1959-02-15 85-92詳細IB00023057A-
市川白弦仏教における戦争体験禪學研究 通号 49 1959-02-20 75-91(R)詳細ありIB00020952A
中村元海外学界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 314-320詳細ありIB00001011A
勝呂信静仏教と有神論大崎学報 通号 110 1959-06-30 15-47詳細IB00023060A-
三宅得聖ロマン・ローランと印度、仏教、日本密教文化 通号 45/46 1959-12-25 118-189(R)詳細IB00015714A-
高田修インドの石窟寺院仏教芸術 通号 41 1959-12-30 1-31(R)詳細IB00099110A
伊藤古鑑禅と戒とについて禪學研究 通号 50 1960-02-20 1-26(R)詳細ありIB00020958A
稲岡順雄日本文化と宗教禪學研究 通号 50 1960-02-20 131-146(R)詳細ありIB00020964A
市川白弦仏教における戦争体験(二)禪學研究 通号 50 1960-02-20 109-130(R)詳細ありIB00020963A
ラファエルペッタツォーニ西欧と日本の宗教の歴史的発達にみられる並行現象宗教研究 通号 161 1960-02-25 68-72詳細IB00031066A-
薗田香融黒江の異計(上)近世仏教 史料と研究 通号 1 1960-06-01 36-42(R)詳細IB00041547A-
北西弘天文日記国別引得(一)近世仏教 史料と研究 通号 1 1960-06-01 43-64(R)詳細IB00041548A-
藤井学時宗末寺帳について近世仏教 史料と研究 通号 2 1960-10-01 38-50(R)詳細IB00041551A-
北西弘天文日記国別引得(二)近世仏教 史料と研究 通号 2 1960-10-01 51-70(R)詳細IB00041552A-
金子大栄仏教における「力」の意義仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 2 1960-10-18 32-52詳細IB00047392A-
薗田香融黒江の異計(下)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 21-39(R)詳細IB00041555A-
石田慶和近世真宗教学の成立と展開をめぐる一考察近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 9-20(R)詳細IB00041554A-
森竜吉「聖」たちと「妙好人」近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 1-8(R)詳細IB00041553A-
三浦圭一史料紹介・金地日録(一)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 40-64(R)詳細IB00041556A-
北西弘天文日記国別引得(三)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 65-76(R)詳細IB00041557A-
入矢義高徴心行路難仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 79-93(R)詳細IB00047262A-
佐藤密雄律蔵に於ける受具(Upasampadā)について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 362-371(R)詳細IB00047283A-
村上嘉実清談と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 818-831(R)詳細IB00047314A-
楊聯陞道教之自搏与仏教之自撲仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 962-969(R)詳細IB00047325A-
足利惇氏Kalpokta-mārīcī-sādhanamとその漢訳仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 48-61(L)詳細IB00047328A-
山内舜雄禅宗の近世的性格について宗学研究 通号 4 1961-03-10 44-50(R)詳細IB00068820A-
大屋憲一PROCEEDINGS IXTH INTERNATIONAL CONGRESS FOR HISTORY OF RELIGIONS大谷学報 通号 148 1961-03-20 38-41(R)詳細ありIB00197531A-
山田信夫大谷探検隊将来ウイグル字資料目録西域文化研究 通号 4 1961-03-31 171-206(R)詳細IB00053905A-
石浜純太郎西域古代語の仏典西域文化研究 通号 4 1961-03-31 9-48(R)詳細IB00053902A-
真田有美大谷探検隊将来梵文仏典資料西域文化研究 通号 4 1961-03-31 49-118(R)詳細IB00053903A-
芳村修基チベット医学文献の残葉西域文化研究 通号 4 1961-03-31 255-316(R)詳細IB00053908A-
山田信夫大谷探検隊将来ウイグル文売買貸借文書西域文化研究 通号 4 1961-03-31 207-220(R)詳細IB00053906A-
清田寂雲ペトロフスキー本法華経梵本の研究西域文化研究 通号 4 1961-03-31 119-170(R)詳細IB00053904A-
--------堀賢雄西域旅行日記(二)西域文化研究 通号 4 1961-03-31 1-49(L)詳細IB00053909A-
春日井真也シュヴァイツェルの理解するタゴールの思想的立場タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 4 1961-05-01 181-205(R)詳細IB00048323A-
稲津紀三タゴールの父とタゴールタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 4 1961-05-01 19-56(R)詳細IB00048316A-
吉江久弥詩人タゴール研究序説タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 4 1961-05-01 141-162(R)詳細IB00048321A-
平野顕照花房英樹著「白氏文集の批判的研究」大谷学報 通号 149 1961-06-20 65-67(R)詳細ありIB00197540A-
MayJacquesNotes sur l'ĕtat actuel des ĕtudes bouddhiques en Europeインド学試論集 通号 2 1961-09-30 1-8詳細IB00027338A-
山口益ヨーロッパにおいて仏教の研究が進められてきたことなど近世仏教 史料と研究 通号 2 1961-10-20 29-34(R)詳細IB00041566A-
千葉乗隆『本願寺通記』について近世仏教 史料と研究 通号 2 1961-10-20 1-14(R)詳細IB00041563A-
友松円諦寺院の金融事業について近世仏教 史料と研究 通号 2 1961-10-20 26-28(R)詳細IB00041565A-
薗田香融真宗学史上における親鸞と蓮如近世仏教 史料と研究 通号 2 1961-10-20 35-36(R)詳細IB00041567A-
三浦圭一金地日録(三)近世仏教 史料と研究 通号 2 1961-10-20 37-63(R)詳細IB00041568A-
岡田栄照二諦説の一考察大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 130-131詳細IB00023105A-
伊藤猷典祖録に現れた禅的倫理の三大特徴と現代科学日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 041-詳細IB00010696A-
田村芳朗仏教における倫理性欠如の問題日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 019-詳細IB00010695A-
日比宣正性悪説と倫理日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 059-詳細IB00010698A-
平沢五郎秋乃夜長物語斯道文庫論集 通号 1 1962-03-10 261-370詳細IB00043079A-
松本隆信室町時代物語類現存本簡明目録斯道文庫論集 通号 1 1962-03-10 193-259詳細IB00043078A-
--------堀賢雄西域旅行日記(三)西域文化研究 通号 5 1962-03-31 343-354(R)詳細IB00053918A-
那波利貞喀喇和卓の高昌国人の墳墓内から発見された神像図西域文化研究 通号 5 1962-03-31 297-311(R)詳細IB00053916A-
小川貫弌十王生七経讃図巻の構造西域文化研究 通号 5 1962-03-31 255-296(R)詳細IB00053915A-
竹本寿光インド仏教に於ける過去仏思想の展開仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 55-61(R)詳細ありIB00068204A
塚本俊孝乾隆帝の教団粛正政策と雍正帝仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 63-78(R)詳細ありIB00068206A
賀幡亮俊 漢字訳両本より見たる如来蔵経仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 79-85(R)詳細ありIB00068208A
近藤徹称信機と信法仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 25-29(R)詳細ありIB00068199A
牧田諦亮三教優劣伝について仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 87-98(R)詳細ありIB00068209A
大橋俊雄近世浄土宗史の諸問題近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 1-8(R)詳細IB00041569A-
亘節地方史から見た真宗寺院近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 27-42(R)詳細IB00041571A-
李献璋長崎三唐寺の成立近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 9-26(R)詳細IB00041570A-
三浦圭一金地日録(四)近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-04-01 43-72(R)詳細IB00041572A-
竜谷真智子近世初期の御堂衆について近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 13-20(R)詳細IB00041574A-
薗田香融『石田梅岩』を読んで近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 21-22(R)詳細IB00041575A-
千葉乗隆清水寺別当記(一)近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 23-44(R)詳細IB00041576A-
伊藤唯真「捨世」の系譜近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 1-12(R)詳細IB00041573A-
北西弘天文日記国別引得(三)近世仏教 史料と研究 通号 11 1962-10-01 45-64(R)詳細IB00041577A-
三枝博音近代科学と仏教講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 33-71(R)詳細IB00049641A-
唐沢富太郎近代教科書にあらわれた仏教的教材講座近代仏教 通号 4 1962-11-30 166-182(R)詳細IB00049665A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage