INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18569 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18569 / 18569)  中国仏教 (8436 / 8864)  日本 (4129 / 68064)  インド (1979 / 21054)  浄土教 (1623 / 5892)  禅宗 (1464 / 3710)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1091 / 34690)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤信衛金剛般若経考法政大学文学部紀要 通号 7 1962-03-31 105-143詳細IB00038304A-
塚本俊孝乾隆帝の教団粛正政策と雍正帝仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 63-78(R)詳細ありIB00068206A
賀幡亮俊 漢字訳両本より見たる如来蔵経仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 79-85(R)詳細ありIB00068208A
牧田諦亮三教優劣伝について仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 87-98(R)詳細ありIB00068209A
道端良秀中国仏教の鬼神印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 82-86詳細ありIB00001462A
鍵主良敬浄影寺慧遠の如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 128-129詳細ありIB00001478A
坪井俊映金沢文庫蔵 観経疏見聞集について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 441-50詳細ありIB00001456A
横井覚道雲巌曇晟禅師とその思想について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 130-131詳細ありIB00001479A
佐藤哲英天台大師における円教行位の形成印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 101-105詳細ありIB00001466A
小林実玄「如来蔵縁起宗」考印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 219-222詳細ありIB00001504A
村中祐生隋末唐初の三論・天台両門流印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 126-127詳細ありIB00001477A
篠原寿雄唐代文人の仏教理解について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 227-232詳細ありIB00001506A
鎌田茂雄華厳思想史におよぼした僧肇の影響印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-56詳細ありIB00001457A
中川孝四行論長巻子を中心として見たる初期禅思想史の問題点印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 164-168詳細ありIB00001491A
佐藤達玄吉蔵の撰述書について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 160-163詳細ありIB00001490A
関口真大「南宗」と南宗禅印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 70-76詳細ありIB00001460A
小笠原宣秀唐末蜀地の浄土教について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 21-27詳細ありIB00001453A
竹田暢典天台大師の戒体論について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 169-172詳細ありIB00001492A
小林円照シナ仏教思想における四悉檀義印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 118-119詳細ありIB00001473A
勝又俊教玉城康四郎著『心把捉の展開』宗教研究 通号 171 1962-03-31 107-133詳細IB00031079A-
鎌田茂雄宝蔵論の思想史的意義宗教研究 通号 171 1962-03-31 21-46詳細IB00031077A-
山田無文香厳上樹禅文化 通号 25 1962-04-01 68-74(R)詳細IB00096770A-
小野勝年三千院本慈覚大師伝佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 75-89(R)詳細IB00097130A
小林太市郎ジェームス・ケーヒル「中国の絵画」佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 106-108(R)詳細IB00097136A
山田無文国師三喚禅文化 通号 26 1962-05-20 2-7(R)詳細IB00096710A-
信楽峻麿曇鸞教学における十念の意義龍谷大学論集 通号 371 1962-07-25 85-109詳細IB00013615A-
橋本芳契大悲為本の真理維摩経義疏論集 通号 371 1962-09-01 18-44(R)詳細IB00051942A-
渡部孝順維摩経の影響について維摩経義疏論集 通号 371 1962-09-01 105-111(R)詳細IB00051947A-
武田恒夫初期風俗画とその位置づけ佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 94-105(R)詳細IB00097157A
濱田隆十二天画像の研究(2)佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 17-34(R)詳細IB00097147A
蓮実重康可翁と愚渓佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 1-16(R)詳細IB00097144A
小妻道生浄土論における一心と唯識教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 1-8詳細IB00032716A-
玉城康四郎勝又俊教著『仏教における心識説の研究』宗教研究 通号 172 1962-09-30 123-130詳細IB00031081A-
里見泰穏法華経解釈に於ける吉蔵の法雲批判棲神 通号 36 1962-10-05 43-67(R)詳細IB00199213A-
榑林皓堂道元禅の本流思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 14-36詳細IB00019382A-
保坂玉泉仏陀観の展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 5-13詳細IB00019381A-
小川弘貫シナ初期の仏性解釈駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 83-99詳細ありIB00019385A-
鎌田茂雄智儼の宗教の思想史的役割駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 169-190詳細IB00019391A-
増永霊鳳Introduction to Butsudo and Translation of Text (The Way of Buddha)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 16-31(L)詳細ありIB00019393A-
色井秀譲阿弥陀経の成立について天台学報 通号 5 1962-10-29 30-49詳細IB00017168A-
服部清道弥勒下生の聖地天台学報 通号 5 1962-10-29 17-29詳細IB00017167A-
塩入亮達智礼の実践論について天台学報 通号 5 1962-10-29 64-71詳細IB00017171A-
酒井敬淳密教の禅観天台学報 通号 5 1962-10-29 56-63詳細IB00017170A-
玉城康四郎仏教より見た実存哲学講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 104-119(R)詳細IB00049643A-
市川白弦即非の論理と現代講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 136-149(R)詳細IB00049645A-
諏訪義純高歓高澄の奉仏事情と儒教・道教への態度大谷学報 通号 154 1962-11-15 27-43詳細IB00025239A-
小笠原宣秀三教交渉史料『伝法記』考龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 98-111(R)詳細IB00013621A-
日野開三郎唐・五代東亜諸国民の海上発展と仏教佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 28-51(L)詳細IB00020649A-
撫尾正信南斉の隠士劉虬をめぐって佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 74-101(L)詳細IB00020651A-
神子上恵竜曇鸞教学の概観真宗学 通号 27/28 1962-12-20 1-35詳細IB00012309A-
石田充之曇鸞教学の背景とその基本的理念真宗学 通号 27/28 1962-12-20 86-100詳細IB00012313A-
浅野教信略論安楽浄土義における教義の一考察真宗学 通号 27/28 1962-12-20 151-166詳細IB00012317A-
小笠原宣秀曇鸞大師の伝歴に関する二三の問題真宗学 通号 27/28 1962-12-20 179-190詳細IB00012319A-
種田哲也往生論註における般若と方便真宗学 通号 27/28 1962-12-20 167-178詳細IB00012318A-
普賢大円浄土論註に於ける行について真宗学 通号 27/28 1962-12-20 70-85詳細IB00012312A-
信楽峻麿曇鸞教学における信の考察真宗学 通号 27/28 1962-12-20 133-150詳細IB00012316A-
村上速水曇鸞大師における人間真宗学 通号 27/28 1962-12-20 118-132詳細IB00012315A-
深川倫雄曇鸞大師撰述の解題真宗学 通号 27/28 1962-12-20 214-224詳細IB00012322A-
亀田孜薬師寺仏足石と仏跡図本の論考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 31-44(R)詳細IB00097169A
村田治郎戒壇小考佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 1-16(R)詳細IB00097167A
佐和隆研日本上代彫刻試論佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 53-67(R)詳細IB00097174A
谷口鉄雄「合作」の意味について佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 45-52(R)詳細IB00097171A
浅野清鎌倉時代の仏堂佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 72-88(R)詳細IB00097177A
山岸徳平拈華微笑と笑拈梅花仏教文学研究 通号 50 1963-01-01 9-32(R)詳細IB00041589A-
塚本善隆二十世紀の漢訳仏教圏講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 201-218(R)詳細IB00049619A-
福島光哉開善寺智蔵の二諦思想印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 150-151詳細ありIB00001553A
道端良秀中国仏教における禍福の問題印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 123-129詳細ありIB00001542A
岡部和雄竺法護の訳経について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 148-149詳細IB00001552A
春日礼智仏教における生活態度について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 72-75詳細ありIB00001533A
土橋秀高敦煌本「十誦戒疏」考印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 27-37詳細ありIB00001528A
長部和雄不空の密教と一行の密教印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 235-238詳細ありIB00001581A
普賢晃寿安楽集と往生要集の立場印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 154-155詳細ありIB00001555A
安藤智信欧陽修の排仏論について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 152-153詳細ありIB00001554A
滋野井恬明勝法師考印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 243-246詳細ありIB00001583A
三桐慈海中国初期般若教学について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 231-234詳細ありIB00001580A
藤原幸章善導の実践論印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 239-242詳細ありIB00001582A
藤島建樹元朝崇仏の一面印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 247-250詳細ありIB00001584A
田中良昭敦煌出土『祖師伝教西天廿八祖唐来六祖』について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 251-254詳細ありIB00001585A
上村真肇破業障の思想と法華教学印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 20-26詳細ありIB00001527A
小川弘貫シナ如来蔵仏教について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 119-122詳細ありIB00001541A
荻須純道大慧禅師の碧巌集焼毀について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 115-118詳細ありIB00001540A
楊鴻飛漢明求法説と朱子行伝の一考察印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 146-147詳細ありIB00001551A
中川孝南嶽懐譲禅師の禅法宗教研究 通号 174 1963-01-31 74-76(R)詳細IB00107568A-
星宮智光智顗の思想形成についての一理解宗教研究 通号 174 1963-01-31 69-70(R)詳細IB00107564A-
武田忠看話禅と黙照禅についての一考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 76-77(R)詳細IB00107569A-
道端良秀中国浄土教の念仏と呪術宗教研究 通号 174 1963-01-31 113-115(R)詳細IB00107925A-
牧田諦亮仏説三厨経について宗教研究 通号 174 1963-01-31 103-105(R)詳細IB00107879A-
岩佐貫三司命思想のシンクレティズム傾向と日本的受容宗教研究 通号 174 1963-01-31 164-165(R)詳細IB00108027A-
吉岡義豊道教経典の成立について宗教研究 通号 174 1963-01-31 101-102(R)詳細IB00107785A-
山田無文不思善悪禅文化 通号 27/28 1963-02-01 77-84(R)詳細IB00096709A-
鈴木大拙慧能禅と現代禅文化 通号 27/28 1963-02-01 2-10(R)詳細IB00096253A-
竹内尚次六祖慧能禅師図説禅文化 通号 27/28 1963-02-01 31-39(R)詳細IB00096269A-
浅野教信略論安楽淨土義における敎義の一考察曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 151-166(R)詳細IB00224198A
種田哲也往生論註における般若と方便曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 167-178(R)詳細IB00224205A
信楽峻麿曇鸞敎學における信の考察曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 133-150(R)詳細IB00224197A
神子上恵竜曇鸞敎學の概觀曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 1-35(R)詳細IB00224190A
深川倫雄曇鸞大師撰述の解題曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 214-224(R)詳細IB00224209A
石田充之曇鸞敎學の背景とその基本的理念曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 86-100(R)詳細IB00224194A
村上速水曇鸞大師における人間曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 118-132(R)詳細IB00224196A
池本重臣曇鸞敎學と宗祖敎學との交渉曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 101-117(R)詳細IB00224195A
普賢大円淨土論註に於ける行について曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 70-85(R)詳細IB00224193A
小笠原宣秀曇鸞大師の傳歷に關する二三の問題曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 179-190(R)詳細IB00224206A
大江淳誠往生論註に於ける本願の釋意曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 36-49(R)詳細IB00224191A
三輪亮明八識転廻に就いて西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 10-21詳細IB00059137A-
窪徳忠金代の新道教と仏教東方学 通号 25 1963-03-01 68-82(R)詳細IB00034954A-
柳田聖山看話禅における信と疑の問題日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 141-164詳細IB00010717A-
間野潜竜「恵遠研究」研究篇大谷学報 通号 156 1963-03-01 40-42(R)詳細IB00025243A-
道端良秀中国仏教と禁酒運動大谷大学研究年報 通号 15 1963-03-10 175-230詳細IB00025651A-
小野塚幾澄密教における戒思想の基調豊山学報 通号 9 1963-03-30 75-85詳細IB00057348A-
亀井宗忠雑部密教の現れた別尊部会の曼荼羅豊山学報 通号 9 1963-03-30 51-74詳細IB00057347A-
龍村謙大谷探検隊将来の古代錦綾類西域文化研究 通号 6 1963-03-31 13-46(R)詳細IB00053919A-
佐藤哲英敦煌出土法照和尚念仏讃西域文化研究 通号 6 1963-03-31 195-222(R)詳細IB00053924A-
土橋秀高敦煌本にみられる種々の菩薩戒儀西域文化研究 通号 6 1963-03-31 93-178(R)詳細IB00053922A-
牧田諦亮敦煌出土要行捨身経西域文化研究 通号 6 1963-03-31 179-194(R)詳細IB00053923A-
松本善海吐魯番文書より見たる唐代の鄰保制西域文化研究 通号 6 1963-03-31 245-269(R)詳細IB00053926A-
藤堂恭俊浄土教における観・称の問題(1)仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 53-62(R)詳細ありIB00068216A
静永賢道十住毘婆沙論易行品の構成仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 63-73(R)詳細ありIB00068218A
水尾現誠捨身について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 174-175詳細ありIB00001634A
竹田暢典戒体論から見た「天台大師戒疏」印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 186-187詳細ありIB00001640A
篠原寿雄唐代禅と柳宗元印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 126-130詳細ありIB00001622A
滋賀高義敦煌本薬師経について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 176-177詳細ありIB00001635A
山本智教中国仏像の発展とインドの影響印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 264-267詳細ありIB00001666A
塚本俊孝雍正・乾隆二帝の仏学印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 178-179詳細ありIB00001636A
間野潜竜明の景隆における仏教観印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 268-271詳細ありIB00001667A
鎌田茂雄宝蔵論と三論元旨印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 260-263詳細ありIB00001665A
新田雅章天台教学理解に関する基礎的手続き印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 184-185詳細ありIB00001639A
関口真大皮肉骨髄印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 14-19詳細IB00001605A
柳田聖山曹洞五位説の一側面印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 20-25詳細ありIB00001606A
塩入良道中国仏教儀礼における懺悔の受容過程印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 353-358詳細ありIB00001685A
塩入亮達趙宋天台における実践面の考察印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 79-85詳細ありIB00001615A
平井俊栄変易生死の観念の成立と展開印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 164-165詳細ありIB00001629A
橋本芳契安楽集の本質とその伝統に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 26-32詳細ありIB00001607A
鎌田茂雄道教教理の形成におよぼした仏教思想の影響東洋文化研究所紀要 通号 31 1963-03-31 165-240(L)詳細IB00011835A-
伊藤猷典碧巌集本文批評史上に於ける風外の功績宗学研究 通号 5 1963-04-10 19-22(R)詳細IB00068841A-
田中良昭唐末の伝灯資料に顕れた禅と密教との交渉宗学研究 通号 5 1963-04-10 70-74(R)詳細IB00068852A-
平井俊栄初期禅宗思想の形成と三論宗宗学研究 通号 5 1963-04-10 75-79(R)詳細IB00068853A-
木下純一禅に於ける空思想宗学研究 通号 5 1963-04-10 45-49(R)詳細IB00068846A-
鎌田茂雄亡名息心銘考宗学研究 通号 5 1963-04-10 60-64(R)詳細IB00068849A-
伊藤俊彦非思量の解釈について宗学研究 通号 5 1963-04-10 84-91(R)詳細IB00068855A-
MasunagaReihoZen master Dōgen on Zazen宗学研究 通号 5 1963-04-10 1-6(L)詳細IB00068868A-
小坂機融清規変遷の底流(一)宗学研究 通号 5 1963-04-10 123-130(R)詳細IB00068865A-
小林太市郎信貴山縁起の分析・続仏教芸術 通号 51 1963-05-20 121-154(R)詳細IB00097203A
岡崎敬隋・大興=唐・長安城と隋唐・東都洛陽城仏教芸術 通号 51 1963-05-20 86-108(R)詳細IB00097198A
小野勝年長安の大明宮仏教芸術 通号 51 1963-05-20 109-120(R)詳細IB00097199A
山田無文二僧巻簾禅文化 通号 29 1963-06-01 2-7(R)詳細IB00096119A-
荻須純道達摩大師禅文化 通号 29 1963-06-01 26-33(R)詳細IB00096126A-
山田行雄『安楽集』における曇鸞教学の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 199-203詳細IB00013047A-
藤隆生中国初期唯識説の問題点龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 191-194詳細IB00013049A-
野村耀昌伊犁放棄より 水北岸に到る迄の月氏の動向に就いての考(二)大崎学報 通号 116 1963-07-20 49-66詳細IB00023126A-
玉城康四郎廬山慧遠における道の研究宗教研究 通号 176 1963-09-30 89-115詳細IB00031086A-
伊藤猷典碧厳集本文批評と定本撰定刊行愛知学院大学長小出有三先生古稀記念論文集 通号 176 1963-10-01 133-169(R)詳細IB00047252A
玉村竹二古林清茂住保寧寺語録刊行の周辺田山方南先生華甲記念論文集 通号 176 1963-10-06 471-489(R)詳細IB00074495A-
野間清六葡萄文及び葡萄の東漸田山方南先生華甲記念論文集 通号 176 1963-10-06 605-611(R)詳細IB00074499A-
佐和隆研厳島神社の絵画仏教芸術 通号 52 1963-11-05 60-64(R)詳細IB00097221A
柴田泰無量寿経本願の一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 1 1963-11-30 81-87(R)詳細IB00039217A
大門照忍曇鸞帰浄の伝記について大谷学報 通号 158 1963-12-01 46-59詳細IB00025248A-
普賢晃寿法界身の研究真宗学 通号 29/30 1963-12-20 181-198詳細IB00012333A-
日比宣正荊渓湛然の事蹟に就いて大崎学報 通号 117 1963-12-20 54-80詳細IB00023144A-
金岡照光敦煌変文研究の動向(一)東洋学報 通号 117 1963-12-31 141-142詳細IB00018199A-
大類純A View of War in BuddhismTŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 51-64詳細IB00027638A-
児山敬一Das Mathematische in dem Avataṃsaka Sūtra(2)TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 5-14詳細IB00027635A-
市川白弦禅における自由の問題思想 通号 475 1964-01-05 76-87詳細IB00035459A-
山田無文独坐大雄峰禅文化 通号 30/31 1964-01-25 4-13(R)詳細IB00095532A-
坂本静一禅学序説(一)禅文化 通号 30/31 1964-01-25 60-69(R)詳細IB00095554A-
荻須純道百丈禅師について禅文化 通号 30/31 1964-01-25 88-95(R)詳細IB00096117A-
遠藤孝次郎法蔵撰華厳玄義章に就いて印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 91-93詳細ありIB00001713A
里見泰穏吉蔵の法華経解釈について印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 148-149詳細IB00001728A
佐藤成順成実論師の思想に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 202-205詳細ありIB00001742A
小川弘貫シナ如来蔵説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 73-80詳細ありIB00001710A
関口真大達摩と達磨印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 124-131詳細ありIB00001719A
山田行雄道綽教学における行論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 142-143詳細ありIB00001725A
服部克彦北魏洛陽における捨宅寺院の性格印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 146-147詳細ありIB00001727A
佐藤心岳北斎仏教界における梵語仏典の重視印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 198-201詳細IB00001741A
東隆真章安潅頂にみえる仏性説印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 140-141詳細IB00001724A
柳田聖山大乗戒経としての六祖壇経印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 65-72詳細ありIB00001709A
田中良昭「僧亡名息心銘」と敦煌本「亡名和尚絶学箴」印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 275-278詳細ありIB00001759A
小笠原宣秀中峰明本の浄土教宗教研究 通号 177 1964-01-31 84-86(R)詳細IB00107417A
田中良昭敦煌本『禅門秘要決』をめぐる諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 71-72(R)詳細IB00107402A-
井ノ口泰淳敦煌本『阿弥陀経』について宗教研究 通号 177 1964-01-31 67-68(R)詳細IB00107394A-
中川孝南嶽石頭山希遷禅師の禅法宗教研究 通号 177 1964-01-31 83-84(R)詳細IB00107416A-
高雄義堅禅林諸清規の性格宗教研究 通号 177 1964-01-31 86-87(R)詳細IB00107418A-
道端良秀食人肉の風習と中国仏教宗教研究 通号 177 1964-01-31 92-93(R)詳細IB00107422A-
雲藤義道東洋的自然観について宗教研究 通号 177 1964-01-31 32-34(R)詳細IB00107378A-
藤吉慈海坐禅と坐忘宗教研究 通号 177 1964-01-31 63-64(R)詳細IB00107391A-
武田忠黙照の意義宗教研究 通号 177 1964-01-31 39-40(R)詳細IB00107384A-
橋本芳契『勝鬘宝窟』の一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 73-74(R)詳細IB00107406A-
鎌田茂雄中国近代思想と仏教宗教研究 通号 177 1964-01-31 77-78(R)詳細IB00107409A-
富倉光雄H・マスペロの中国宗教史研究について宗教研究 通号 177 1964-01-31 95-96(R)詳細IB00107423A-
小川貫弌目連救母変文の源流仏教文学研究 通号 177 1964-02-01 7-46(R)詳細IB00041599A-
佐和隆研香川県の美術仏教芸術 通号 53 1964-02-25 34-61(R)詳細IB00102742A
久野健高知県の古代彫刻仏教芸術 通号 53 1964-02-25 116-131(R)詳細IB00102755A
小林実玄華厳観門の展開と教学の変遷仏教学研究 通号 20 1964-03-10 29-51詳細IB00012764A-
小川弘貫大乗義章に於ける仏性解釈駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 15-30詳細IB00019395A-
鎌田茂雄清涼澄観の心性説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 72-85詳細IB00019399A-
佐藤達玄中国初期仏教における教判思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 110-134詳細IB00019401A-
田中良昭道信禅の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 144-159詳細IB00019403A-
牧尾良海「神滅論」少考大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 49 1964-03-15 131-154(R)詳細IB00166290A-
平野顕照白居易の文学と仏教大谷大学研究年報 通号 16 1964-03-20 115-187(R)詳細IB00025654A-
金岡照光敦煌変文研究の動向(二)東洋学報 通号 16 1964-03-30 120-124詳細IB00018202A-
道端良秀中国仏教と精神生活仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 16 1964-03-31 321-340(R)詳細IB00047216A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage