INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 空海 [SAT] 空海 [ DDB ] 空海

検索対象: キーワード

-- 2511 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
空海 (2511 / 2511)  日本 (2169 / 68105)  日本仏教 (1106 / 34725)  真言宗 (844 / 2845)  密教 (342 / 2598)  最澄 (321 / 1661)  大日経 (304 / 1175)  中国 (268 / 18582)  即身成仏義 (226 / 381)  十住心論 (199 / 341)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
静慈圓密教西漸佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 143-188(R)詳細IB00127881A
武内孝善空海と藤原三守密教文化 通号 232 2014-03-21 1-54(R)詳細IB00217974A
松長恵史空海著作における「名」の意義についてのの一考察密教文化 通号 232 2014-03-21 55-71(R)詳細IB00217976A
中谷征充空海漢詩文研究「十喩詩」の訓みを通しての語句の検討及び跋文の章句の検討高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 27-68(R)詳細ありIB00147899A-
北川真寛東密における六度行について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 1-26(R)詳細ありIB00147898A-
大柴清圓『古今文字讃』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 77-119(L)詳細ありIB00147904A-
トーマスドライトラインAn annotated Translation of Kūkai's Dainichikyō kaidai (Hōkai jōshin)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 1-35(R)詳細ありIB00147907A-
王勇「漢字」誕生の一齣仏教史学研究 通号 27 2014-03-25 1-11(R)詳細IB00137457A
高木訷元平安時代の顕密仏教形成の起点奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 27 2014-03-30 934-949(L)詳細IB00128855A-
本多隆仁釈摩訶衍論における立義分解釈の問題点密教学研究 通号 46 2014-03-30 1-14(R)詳細IB00153672A-
石井祐聖弘法大師の教えを現代に生かす密教学研究 通号 46 2014-03-30 83-118(R)詳細IB00153679A-
奥野本勇日蓮聖人における太田氏教化の一研究日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 46 2014-03-31 377-416(R)詳細IB00207323A
小林崇仁菩薩としての徳一蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 131-175(R)詳細ありIB00187611A-
佐々木大樹十巻章の不読段に関する一考察現代密教 通号 25 2014-03-31 69-90(R)詳細ありIB00136301A-
髙橋秀裕ニュートン‐ライプニッツ論争から想起される空海と最澄の訣別について現代密教 通号 25 2014-03-31 189-205(R)詳細ありIB00136305A-
寺山賢照空海以降の真言密教と公益観について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 560-560(R)詳細IB00153473A-
遠藤伊左見道範の成仏思想に関する一、二の考察豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 167-184(R)詳細IB00147376A-
目黒宗栄空海の密典書写依頼と理趣釈借覧問題豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 65-90(R)詳細IB00147350A-
水野真圓伝法灌頂と現図諸尊(資料I)豊山教学大会紀要 通号 42 2014-03-31 55-63(R)詳細IB00147349A-
笹岡弘隆弘法大師空海の戒牒文再考豊山学報 通号 57 2014-03-31 19-41(R)詳細IB00182413A-
関悠倫『釈摩訶衍論』の如来蔵思想の一考察智山学報 通号 77 2014-03-31 105-122(R)詳細IB00133048A-
鈴木雄太華厳教学と真言教学智山学報 通号 77 2014-03-31 67-85(R)詳細IB00133046A-
佐竹隆信学如撰『真言律行問答』をめぐって智山学報 通号 77 2014-03-31 47-65(R)詳細IB00133045A-
末木文美士栄西禅師と密教禅文化 通号 232 2014-04-25 14-20(R)詳細IB00146873A-
大河内智之法福寺阿弥陀迎接像について浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 259-281(R)詳細IB00212878A
三輪是法法華経と密教法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 268-293(R)詳細IB00141792A-
蓑輪顕量奈良・平安仏教における法華思想の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 170-190(R)詳細IB00141782A-
花野充道中古天台と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 224-242(R)詳細IB00141789A
林韻柔台湾における日本仏教研究について日本仏教綜合研究 通号 12 2014-05-31 133-141(R)詳細IB00194743A-
駒井匠天皇の受灌頂と皇帝の受灌頂仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 12 2014-06-03 87-106(R)詳細IB00165371A-
貫井裕恵中世寺院における寺誌の一側面中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 185-189(R)詳細IB00193549A
千葉正愚中周及『稟明抄』考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 177-182(R)詳細IB00171769A
田戸大智中世における密教と諸思想の交流日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 23-45(R)詳細IB00134486A-
佐藤隆彦灌頂儀礼とその信仰日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 1-22(R)詳細IB00134485A-
武内孝善空海の伝えた灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 79 2014-10-10 207-225(R)詳細IB00181063A-
平井宥慶空海の「選択」浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 79 2014-10-10 423-435(R)詳細IB00224275A
藤井貴之平安時代の東大寺重源と東大寺――鎌倉時代の復興を支えた人びと:重源狭山池改修碑重要文化財指定記念特別展 通号 79 2014-11-01 58-63(R)詳細IB00228882A
別所弘淳頼瑜と台密仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 77-96(R)詳細IB00186941A-
石井正稔『多聞天儀軌』について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 97-137(R)詳細IB00186942A-
袖山榮輝法然上人における編集力の一考察法然仏教の諸相 通号 23 2014-12-01 657-674(R)詳細IB00158564A-
河波昌善導大師における「十地」思想の展開法然仏教の諸相 通号 23 2014-12-01 397-412(R)詳細IB00158551A-
真鍋俊照東寺の立体曼荼羅の構想印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 258-266(R)詳細ありIB00144675A
高柳健太郎空海願文出典攷密教文化 通号 233 2014-12-21 1-22(R)詳細IB00217979A
鍵和田聖子東密と台密の相互影響から見た受容と研鑽の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 183-190(R)詳細IB00169861A-
小野澤眞他宗祖師伝説 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 53-78(R)詳細IB00195359A-
トーマスドライトラインAn Annotated Translation of Kukai's Sanmayakai jo, Including the Himitsu sanmaya bukkai gi高野山大学密教文化研究所紀要 通号 28 2015-03-10 208-149(L)詳細ありIB00151698A-
大柴清圓『篆隷万象名義』小篆研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 28 2015-03-10 126-98(L)詳細ありIB00151696A-
武田一真法然浄土教の特異性佛教學研究 通号 71 2015-03-10 131-145(R)詳細IB00168123A
那波良晃最澄撰『内証仏法相承血脈譜』からみえる蘇悉地の伝承について大正大学大学院研究論集 通号 39 2015-03-15 1-19(R)詳細IB00192652A-
山口えり日本古代の仏教祈雨儀礼仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 39 2015-03-20 569-593(R)詳細IB00221668A
川尻秋生弘法大師の成立仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 39 2015-03-20 151-184(R)詳細IB00221414A
大久保良峻台密に見る密教の東漸仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 39 2015-03-20 239-262(R)詳細IB00222413A
マクマレンマシュー済暹の『四種法身義』における法身説法論印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 89-92(R)詳細ありIB00148803A
中谷征充空海漢詩文研究 新羅道者との交流密教文化 通号 234 2015-03-21 39-61(R)詳細IB00218040A
西弥生東寺蔵「弘法大師行状絵」の詞書仏教史学研究 通号 234 2015-03-25 32-59(R)詳細IB00157700A
南昌宏『秘蔵宝鑰』における「礦石」「魚珠」の新解釈密教学研究 通号 47 2015-03-30 41-57(R)詳細IB00156480A-
榊義孝小峰彌彦編著『空海読み解き事典』密教学研究 通号 47 2015-03-30 153-161(R)詳細IB00174927A
宮坂宥洪巻頭言現代密教 通号 26 2015-03-31 1-9(R)詳細-IB00150419A-
別所弘淳安然引用の『即身成仏義』・『四種曼荼羅義』について現代密教 通号 26 2015-03-31 149-165(R)詳細ありIB00150427A
頼住光子末木文美士『日本仏教入門』比較思想研究 通号 41 2015-03-31 172-173(R)詳細IB00195500A-
石井正稔弘法大師空海請来の毘沙門天経軌類について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 153-174(R)詳細IB00147424A-
野々部利生『雑問答』の成立年代について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 271-286(R)詳細IB00147427A-
向井隆健浅深から顕密そして顕密重々へ豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 21-27(R)詳細IB00147407A-
布施浄慧潅頂儀礼の日本的展開智山学報 通号 78 2015-03-31 1-23(R)詳細IB00141061A-
伊藤茂樹不断念仏の受容背景融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 78 2015-05-01 193-219(R)詳細IB00209365A
竹中康彦秘密曼荼羅十住心論 巻一・巻一〇弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 247(R)詳細IB00228889A
竹中康彦金剛般若経開題残巻弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 247(R)詳細IB00228881A
大河内智之梵釈四天王五鈷鈴弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 247(R)詳細IB00228891A
大河内智之真然像弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 263-264(R)詳細IB00229336A
坂本亮太金剛峯寺縁起弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 248(R)詳細IB00228894A
坂本亮太御遺告弘法大師と高野参詣 通号 78 2015-09-19 247-248(R)詳細IB00228892A
向井隆健霊仙の入唐および『心地観経』の渡来について大乗仏教と浄土教 通号 78 2015-10-09 133-141(R)詳細IB00158604A-
猪股清郎空海のメディア性の原点としての「大日即身」観仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 67-87(R)詳細IB00187044A-
武内孝善入定留身信仰と藤原道長密教文化 通号 235 2015-12-21 1-38(R)詳細IB00218043A
中谷征充空海漢詩文研究「贈伴按察平章事赴陸府詩并序」の「詩」に於ける『便蒙』の注釈の検討密教文化 通号 235 2015-12-21 75-93(R)詳細IB00218045A
大柴清圓京都毘沙門堂所蔵 『(古今)篆隷文體』 の研究 (1) 密教文化 通号 235 2015-12-21 35-62(L)詳細IB00218613A
高柳健太郎「恵果碑文」の原文について密教文化 通号 235 2015-12-21 95-120(R)詳細IB00218046A
八木高秀空海晩年の「疾(病)」と「悪瘡」密教文化 通号 235 2015-12-21 63-88(L)詳細IB00218611A
大久保良峻台密の十界説天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 235 2015-12-25 3-21(R)詳細IB00222023A
林山まゆり中世真言教学における心法色形天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 235 2015-12-25 317-338(R)詳細IB00222059A
岡本貴久子空海と山水比較思想から見た日本仏教 通号 235 2015-12-28 442-478(L)詳細IB00177657A-
松長有慶瓦礫にいのちが存在するか印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 1-11(R)詳細ありIB00157204A
藤井淳最澄・空海請来になる姚𧦪撰『三教不斉論』より得られた知見について最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 137 2016-01-20 341-349(R)詳細IB00153101A
村田みお姚𧦪『三教不斉論』執筆の経緯と三教論争における位置づけ最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 137 2016-01-20 209-230(R)詳細IB00153097A
大久保良峻卽身成󠄁佛に關する認識と修行東方學 通号 131 2016-01-31 173-174(R)詳細IB00241324A
矢野道雄『宿曜経』の大蔵経本と和本の比較日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 1-11(R)詳細IB00206243A
西岡芳文『十列集』について金沢文庫研究 通号 336 2016-03-17 9-15(R)詳細IB00223835A
高柳健太郎空海撰「恵果碑文」における「法界宮」の典拠について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 27-30(R)詳細IB00159131A
松長恵史空海の言語観印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 12-17(R)詳細ありIB00159128A
長倉信祐初期日蓮教団をめぐる富士山信仰の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 110-114(R)詳細IB00159162A
武内孝善高野山講堂本尊攷印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 1-11(R)詳細IB00159105A
佐藤隆彦中世の密教儀礼と舍利信仰(第66回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 276-277(L)詳細ありIB00161578A
福田亮成『即身成仏義聞書』について川崎大師教学研究所紀要 通号 1 2016-03-21 1-60(R)詳細IB00162583A
中谷征充空海漢詩文研究「贈伴按察平章事赴陸府詩并序」の「序」に於ける『便蒙』の注釈の検討高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 51-70(R)詳細ありIB00197376A-
大柴清圓再論『三教指帰』真作説高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 52-112(L)詳細ありIB00197378A-
DreitleinThomas EijōAn Annotated Translation of Kūkai’s Kongōchōgyō kaidai高野山大学密教文化研究所紀要 通号 29 2016-03-25 1-51(L)詳細ありIB00197379A-
佐々木大樹『菩提心論』の不読段に関する一考察現代密教 通号 27 2016-03-31 35-66(R)詳細ありIB00150939A-
石井正稔空海が請来した毘沙門天経軌類について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 599-599(R)詳細IB00160628A-
猪股清郎空海のアニミズム的法界観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 537-553 (R)詳細IB00158087A-
向井隆健宗祖著作の原初形態豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 1-14(R)詳細IB00171518A-
野々部利生『雑問答』の内容について豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 121-140(R)詳細IB00171522A-
大澤聖寬『梵字悉曇字母幷釈義』の疑問豊山学報 通号 59 2016-03-31 1-14(R)詳細IB00182973A-
北尾隆心空海のみた恵果の密教智山学報 通号 79 2016-03-31 209-223(R)詳細IB00159700A-
大塚伸夫『即身成仏義』の構成について智山学報 通号 79 2016-03-31 195-208(R)詳細IB00154806A-
池田友美『奉為嵯峨太上太后灌頂文』について智山学報 通号 79 2016-03-31 603-617(R)詳細IB00159771A
古川周賢禅の見方、考え方(四)禅文化 通号 240 2016-04-25 30-36(R)詳細IB00192870A
花岡光男空海『法華経開題』諸本の撰述年代・再考日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 133-151(R)詳細IB00202513A
加藤詩乃嵯峨天皇と書組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 25-47(R)詳細IB00227045A
ローズロバート F.平安時代の仏教仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 50-78(R)詳細ありIB00183675A-
川﨑一洋『理趣経』の曼荼羅空海とインド中期密教 通号 103 2016-09-28 253-271(R)詳細IB00214641A
野口圭也インド中期密教とは何か空海とインド中期密教 通号 103 2016-09-28 5-24(R)詳細IB00214562A
高橋尚夫『金剛頂経』空海とインド中期密教 通号 103 2016-09-28 163-190(R)詳細IB00214637A
大塚伸夫『大日経』空海とインド中期密教 通号 103 2016-09-28 139-162(R)詳細IB00214636A
乾仁志金剛界曼荼羅空海とインド中期密教 通号 103 2016-09-28 235-252(R)詳細IB00214640A
川﨑一洋『理趣経』空海とインド中期密教 通号 103 2016-09-28 191-208(R)詳細IB00214638A
藤井淳『空海の座標――存在とコトバの深秘学』高木訷元 二〇一六年, 慶応義塾大学出版会 Kūkai on the Philosophy of Language (『空海の真言哲学』), Translated by: Takagi, Shingen; Dreitlein, Thomas Eijo, Keio University Press, 2010駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 147-160(L)詳細ありIB00161423A-
高柳さつき[参考]『真禅融心義』禅教交渉論 / 中世禅籍叢刊 通号 7 2016-10-31 581-594(R)詳細IB00191950A-
野々部利生『四種曼荼羅義』・『四種曼荼羅義口決』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 1-21(R)詳細IB00187233A-
石井正稔不空訳『毘沙門天王経』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 87-105(L)詳細IB00187428A-
斎藤昭俊人たらしめるもの仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 25 2016-12-03 5-15(R)詳細IB00223468A
大柴清圓『梵字并びに雑文を献ずる表』(『性霊集』巻第四)における「梁武帝草書評一巻」について密教文化 通号 237 2016-12-21 5-26(L)詳細IB00224377A
池間俊祐空海の思想とその実践龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 156-173(R)詳細IB00180074A-
福嶋亮大家・中国化・メディア総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 38 2017-01-15 258-267(R)詳細IB00210763A
安藤礼二隠された神々の世界を求めて総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 38 2017-01-15 54-71(R)詳細IB00210639A
水野有砂空海研究佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 235-245(R)詳細IB00192226A-
裴長春『三十七尊礼懺文』についての考察禪學研究 通号 95 2017-03-10 1-18(L)詳細IB00204271A
藤井淳道とはなにか古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 95 2017-03-17 1-53(R)詳細IB00232176A
福田亮成『秘密曼荼羅十住心論』の研究(1)川崎大師教学研究所紀要 通号 2 2017-03-21 1-22(R)詳細IB00162593A-
武内孝善最澄と空海東洋の思想と宗教 通号 34 2017-03-25 95-118(R)詳細ありIB00170285A-
中谷征充空海漢詩文研究「遊山慕仙詩幷序」の詩の「鳧鶴誰非理、螘龜詎叵暲」の解釈高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 25-48(R)詳細ありIB00195527A-
小峯和明高野山舎利会の儀礼をめぐって高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 23-32(L)詳細ありIB00195532A-
北川真寛五仏心王について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 1-23(R)詳細ありIB00195526A-
松長有慶教学再考——真言密教の伝統と創造現代密教 通号 28 2017-03-31 185-218(R)詳細-IB00182665A-
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 215-246(R)詳細-IB00175640A-
大八木隆祥関東に伝来した「弘法大師法」について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 121-146(R)詳細-IB00171544A-
大澤聖寬『性霊集』から見た空海思想豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 1-22(R)詳細-IB00171539A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における「六馬鳴」について東洋学研究 通号 54 2017-03-31 27-49(R)詳細-IB00237181A
大澤聖寬『即身成仏義』再考豊山学報 通号 60 2017-03-31 1-21(R)詳細-IB00238799A
池田友美『奉為嵯峨太上太后灌頂文』について(二)智山学報 通号 80 2017-03-31 59-73(R)詳細ありIB00177551A
松村力井筒俊彦の真言密教解釈について智山学報 通号 80 2017-03-31 47-57(R)詳細ありIB00177549A
小宮俊海高信撰『六大無碍義抄』の検討智山学報 通号 80 2017-03-31 129-151(R)詳細ありIB00178075A
橋口侯之介和本の世界(1)禅文化 通号 244 2017-04-25 81-90(R)詳細IB00204040A
小林崇仁『束草集』に見る根来寺の追善儀礼仏教文学 通号 42 2017-04-30 43-55(R)詳細IB00232890A
鎌田東二詩と宗教と哲学の間井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 42 2017-06-30 188-196(R)詳細IB00237357A
若松英輔コトバの形而上学井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 42 2017-06-30 2-21(R)詳細IB00237281A
佐々木大樹弘法大師空海における「人間」定義日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 90-133(R)詳細IB00188776A-
乾仁志(龍仁)密教における「人間」定義日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 66-89(R)詳細IB00188775A-
松本峰哲セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 230-237(R)詳細IB00188784A-
鈴木雄太聖憲の機根観仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 91-114(R)詳細IB00188698A-
カスティリョーニアンドレア詩歌、石仏、縁起が語る湯殿山信仰宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 313-329(R)詳細IB00229549A
平田英夫弥勒信仰の表現史と西行宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 308-312(R)詳細IB00229548A
奥山直司物言う石宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 330-335(R)詳細IB00229550A
三輪眞嗣坂本亮太・末柄豊・村井祐樹編 『高雄山神護寺文書集成』佛敎史學硏究 通号 3 2017-11-25 50-52(R)詳細IB00232984A
大柴清圓教日撰『授菩提心戒儀式』と『弁顕密二教論』印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 225-229(L)詳細ありIB00170981A
小松光友(友子)心霊体験の類型化と仏教・密教に基づくアプローチ法密教文化 通号 239 2017-12-21 47-73(R)詳細IB00226008A
高木訷元弘法大師の真言教学の起点密教文化 通号 239 2017-12-21 1-29(R)詳細IB00226005A
大下大圓高野山大学での臨床宗教教養講座と今後の課題武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 110-111(L)詳細IB00195172A-
星優也『妙覚心地祭文』の宗教世界佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 109-125(R)詳細IB00192339A-
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
吉田一彦文明としての仏教受容日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 6-54(R)詳細IB00214157A
福田亮成『秘密曼荼羅十住心論』の研究(2)川崎大師教学研究所紀要 通号 3 2018-03-21 1-21(R)詳細IB00173668A-
南昌宏空海 『秘蔵宝鑰』 第六他縁大乗心に見える典故表現密教文化 通号 240 2018-03-21 1-29(R)詳細IB00226011A
岩崎日出男長安 西明寺円照の生没年について密教文化 通号 240 2018-03-21 31-43(R)詳細IB00226012A
大柴清圓『梵字悉曇字母幷釋義』と『悉曇釋』引用説 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 31 2018-03-25 5-36(R)詳細ありIB00197380A-
高柳健太郎『宗義決択集』に見る弘法大師の思想の展開高野山大学密教文化研究所紀要 通号 31 2018-03-25 37-50(R)詳細ありIB00197382A-
堀内伸二『般若心経註釈集成〈中国・日本編〉』渡辺章悟・高橋尚夫編、起心書房、2018年7月東方 通号 34 2018-03-31 222-223(L)詳細IB00239489A
吉田宏晢『空海に学ぶ仏教入門』吉村均著、ちくま書房、2017年10月東方 通号 34 2018-03-31 220-222(L)詳細IB00239488A
野口圭也『両界曼荼羅の仏たち』田中公明著、春秋社、2017年9月東方 通号 34 2018-03-31 212-214(L)詳細IB00239482A
野々部利生『三業十条義』の内容について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 475-475(R)詳細IB00175418A-
大八木隆祥祖師信仰の密教的展開豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 79-105(R)詳細IB00171560A-
米川佳伸『弁顕密二教論』の楞伽経引証喩釈段について豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 125-144(R)詳細IB00171562A-
野々部利生五重結護について豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 107-123(R)詳細IB00171561A-
向井隆健再び「顕密」と「浅深」の関係を考える豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 1-7(R)詳細IB00171556A-
関悠倫真言密教における如意宝珠観東洋学研究 通号 55 2018-03-31 1-27(R)詳細IB00240509A
関悠倫真言密教における如意宝珠観東洋学研究 通号 55 2018-03-31 197-198(R)詳細IB00240641A
橘信雄六大法身の背景豊山学報 通号 61 2018-03-31 1-19(R)詳細ありIB00186013A
池田友美空海以降の密教戒解釈智山学報 通号 81 2018-03-31 243-256(R)詳細IB00183403A
藏中しのぶ古代寺院における「伝」と「肖像」の制作活動仏教文学 通号 43 2018-04-30 5-12(R)詳細IB00234378A
磯邉浩道私立世田谷学園における仏教観に基づく情操教育仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 217-239(R)詳細IB00200787A
村上弘子明治初期における高野山仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 161-184(R)詳細IB00200785A
堀内規之空海 般若心経秘鍵般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 425-454(R)詳細IB00199339A
大久保良峻(伝)明曠 般若心経疏般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 281-295(R)詳細IB00199335A
安藤礼二井筒俊彦と華厳的世界井筒俊彦の東洋哲学 通号 2 2018-09-15 159-181(R)詳細IB00214576A
山本匠一郎宗学をいかに学ぶか日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 2 2018-09-20 85-103(R)詳細IB00216141A
脊古 真哉高野山開創説話と丹生明神・高野明神日本仏教綜合研究 通号 16 2018-09-30 29-52(R)詳細IB00202524A
鈴木正崇山岳信仰と仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 311-322(R)詳細IB00210603A
小川豊生宝珠のトポロジー総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 356-367(R)詳細IB00210625A
鎌田東二日本仏教と神仏習合文化総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 117-127(R)詳細IB00210482A
阿部龍一空海のテクストを再構築する総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 16 2018-10-11 98-116(R)詳細IB00210480A
藤本裕二岐阜市崇福寺所蔵「釈迦三尊十六羅漢図」について仏教芸術 通号 1 2018-10-30 83-96(R)詳細IB00232018A
藤原智高野山大学図書館所蔵『弁正論』について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 182-187(R)詳細IB00187220Ancid/BN07897873, ncid/BN08526094, ncid/BN12946490, ncid/BN01041825, ncid/BB07296507, IB00135214A, ncid/BA48147726, naid/120006243292, naid/110007812042
北川真寛一門普門について密教文化 通号 241 2018-12-21 1-21(R)詳細IB00226017A
渡部憲吾「入我我入」に関する一考察桂林学叢 通号 29 2018-12-25 63-82(R)詳細ありIB00229836A
野々部利生『降三世五重結護』の諸本について佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 295-312(R)詳細IB00191648A
鈴木 雄太「三密具闕」再考大正大学大学院研究論集 通号 43 2019-03-15 1-23(R)詳細IB00192605A-
中村本然空海と普幾(機)の交渉について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 16-21(R)詳細IB00190451Ancid/BA36294723, ncid/BN14282904, ncid/BN08924020, ncid/BA53020950, ncid/BN09446321, ncid/BA34076153, ncid/BN07443286, ncid/BA69226503, ncid/BN0850466X
真鍋俊照鎮護国家と秘仏「大元帥明王」印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 22-29(R)詳細IB00190452Ancid/BN01205489, ncid/BN03346175, ncid/BN03328672
窪田哲正安然の法華竜女成仏義日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 61-86(R)詳細IB00207576A
武田悟一長松日扇における信行論の一考察日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 785-801(R)詳細IB00207690A
武田一真仏教における言語表現の限界佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 591-619(R)詳細IB00209498A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage