INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4453 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4453 / 4453)  日本 (2425 / 68136)  日本仏教 (1249 / 34753)  日蓮 (977 / 3634)  中国 (860 / 18585)  インド (774 / 21068)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (471 / 8092)  中国仏教 (424 / 8866)  インド仏教 (395 / 8074)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
勝野隆広小善成仏について天台学報 通号 47 2005-11-01 101-108詳細IB00057251A-
渡邊守順『私聚百因縁集』の天台天台学報 通号 47 2005-11-01 13-23詳細IB00057243A-
小林順彦大圓禅師楚金について天台学報 通号 47 2005-11-01 125-131詳細IB00057254A-
西山美香足利将軍邸の蔵書中世の文学と学問 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 15 2005-11-10 241-260(R)詳細IB00230088A
柴田幸二仏教における悪人の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 192-195詳細IB00057078A-
二條歓子証真教学の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 199-202詳細IB00057080A-
伊藤瑞叡法華経の一乗思想三乗説に対する構造機能分析仏教学 通号 47 2005-12-20 1-26(R)詳細IB00061988A-
鶴田大吾慧思の法華三昧前方便の考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 43-46(R)詳細ありIB00056454A
川口恵隆道元禅師の法華経印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 209-212詳細ありIB00056488A
山本修一地球環境との共生東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 62-69(R)詳細IB00185468A-
菅野博史現代の中日仏教における世間の重視東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 97-115(R)詳細IB00186376A-
西田龍雄西夏語研究と法華経(II)東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 1-26(L)詳細IB00186383A-
菅原信海日本仏教と神祇信仰山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 1-23(R)詳細IB00227142A
赤松圭祐智証大師円珍における密教思想の研究山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 186-188(R)詳細IB00227263A
中村元真言密教の比較思想史的考察空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 82-107(R)詳細IB00237919A
粂原恒久浄土宗義の教育的側面について日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 104-107 (R)詳細IB00062246A-
日野学誠『守護国家論』における五義の説示日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 83-92(R)詳細IB00144149A-
佐藤妙晃『立正安国論』写本の研究日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 19-29(R)詳細IB00144143A-
奥野本勇日蓮聖人における「解説」の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 33 2006-03-10 30-41(R)詳細IB00144144A-
久保継成『法華経』はなぜ排他的差別的言辞を含むのか?印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 143-148(L)詳細ありIB00056620A
樋口伸生ハンセン病差別問題啓発について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 350-359(R)詳細IB00072141A-
大平宏龍“法華経は末法日蓮等が為”私考興隆学林紀要 通号 12 2006-03-31 1-30(R)詳細ありIB00228802A
M.エルデニバートルモンゴル語訳『法華経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 122-124(R)詳細IB00149684A-
室賀和子鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈[四]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 177-189(R)詳細IB00149688A-
瀧英寛『摩訶止観』の理論的背景(1)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 125-149(R)詳細IB00149685A-
阿部真也法華経と部派仏教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 119-121(R)詳細IB00149683A-
藤近恵市法華思想における法の研究方向大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 109-118(R)詳細IB00149681A-
塚本啓祥法華経の開会思想の形成とその背景大崎学報 通号 162 2006-03-31 1-22詳細IB00057763A-
間宮啓壬手を握り合いつつ競合し、競合しつつ手を握り合う大崎学報 通号 162 2006-03-31 47-62詳細IB00057766A-
渡辺宝陽法華経は和平を希求する大崎学報 通号 162 2006-03-31 23-34詳細IB00057764A-
蓑輪顕量止観の立場から見たお題目東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 47-68(R)詳細IB00132169A-
石井公成恋歌と仏教 通号 25 2006-04-01 93-118(R)詳細-IB00075738A-
静慈円『三教指帰』にみられる空海の仏教観中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 25 2006-04-10 539-556詳細-IB00059856A-
間宮啓壬存在のあり方を決定するもの日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 93-110(R)詳細-IB00075973A-
松村壽巖日蓮檀越南条氏一族の死をめぐって日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 191-200(R)詳細-IB00076013A-
山口弘江天台維摩経疏における『法華経』の依用について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 97-114(R)詳細-IB00063394A-
山口弘江天台維摩経疏の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 139-143(R)詳細-IB00063422A-
松下みどり中世後期禅宗における女人成仏思想日本仏教綜合研究 通号 5 2006-05-31 33-49(R)詳細-IB00110492A-
ひろさちや不可思議ということ福神 通号 11 2006-06-02 166-177(R)詳細-IB00086772A-
川田洋一人間・地球・宇宙東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 138-153詳細-IB00058827A-
菅野博史法華経と宗教間対話東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 154-171詳細-IB00058828A-
西口順子親鸞と女性真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 107-119(R)詳細-IB00148242A-
神山重彦『ボーディサットヴァ・アヴァダーナ・カルパラター』第73章〜74章への補注人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 187-197(L)詳細-IB00057832A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 73-83(L)詳細-IB00063827A-
諏訪隆茂中国仏教における『法華経』応験記印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 161-172(R)詳細-IB00096494A-
吉津宜英東大寺大仏造立の意義印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 188-204(R)詳細-IB00096496A-
笹森行周日蓮に於ける不殺生戒と殉教思想印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 237-248(R)詳細-IB00096499A-
宮治昭ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 349-372(R)詳細-IB00096506A-
藤井教公田村圓澄著『法華経と古代国家』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 385-386(R)詳細-IB00097577A-
齊藤圓眞開封における成尋(二)天台学報 通号 48 2006-11-01 14-28(R)詳細-IB00080366A-
本間孝継伝教大師の行位解釈について天台学報 通号 48 2006-11-01 105-113(R)詳細-IB00080376A-
柏倉明裕天台大師における大乗・摩訶衍の概念天台学報 通号 48 2006-11-01 99-104(R)詳細-IB00080375A-
中野榮治葛城の峰と修験の道山岳修験 通号 38 2006-11-04 17-29(R)詳細-IB00212011A
石橋義秀『今昔物語集』の往生信仰をめぐって仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 38 2006-11-20 77-89(R)詳細-IB00134635A-
岩田宗一日本仏教儀式音楽のながれ仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 38 2006-11-20 135-145(R)詳細-IB00134639A-
吉井和夫蘇東坂と放生仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 38 2006-11-20 887-917(R)詳細-IB00134785A-
今西順吉大乗経典の成立根拠としてのブッダとその教え仏教学 通号 48 2006-12-20 1-18(R)詳細-IB00131171A-
小林圓照法華経の善友・善知識思想印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 102-108(L)詳細ありIB00056743A
池田魯参隋唐時代の仏教〈1〉天台宗中国仏教研究入門 通号 110 2006-12-25 131-146(R)詳細IB00152639A-
佐藤裕子東洋学研究所(サンクトペテルブルク)による仏教文献の収集東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 50-63(R)詳細IB00186406A-
ヴォロビョワ=デシャトフスカヤM・I仏教の現代的意義と池田博士の行動東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 87-93(R)詳細IB00186415A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 46-49(R)詳細IB00186405A-
川田洋一法華経に見る平和思想東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 64-86(R)詳細IB00186414A-
佐藤裕子法華経と在家信徒東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 117-124(R)詳細IB00186417A-
西田龍雄西夏語研究と法華経(IV)東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 2-41(L)詳細IB00186439A-
小槻晴明「第二期法華経写本シリーズ」の出発を祝う東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 206-206(R)詳細IB00186437A-
村中祐生性欲の懺悔と救抜仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 1-36(R)詳細IB00143781A-
瀧英寛三大部における『法華文句』四種釈仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 1-17(L)詳細IB00143853A-
鈴木行賢三世円通の念仏と天台教学について仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 48-61(R)詳細IB00143810A-
西村実則サンスクリットと大乗梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 15 2007-02-22 1-17詳細IB00060150A-
神達知純天台智顗の経典観梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 15 2007-02-22 45-64詳細IB00060152A-
大塚伸夫Amoghapāśakalparājaにおける呪文について梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 15 2007-02-22 305-343(L)詳細IB00060165A-
関戸堯海日蓮聖人書簡の執筆目的についての統計上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 15 2007-02-28 125-150詳細IB00060182A
田村完爾天台智顗における『法華経』方便品十如是三転読の考察日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 15 2007-02-28 479-521詳細IB00060192A-
高橋堯昭宝塔涌現の世界史的視点日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 15 2007-02-28 523-553詳細IB00060193A-
上田本昌日蓮聖人における「智者」と「行者」日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 15 2007-02-28 555-577詳細IB00060194A-
末木文美士経典に見る女性大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 15 2007-03-01 180-186(L)詳細IB00074536A-
奥野本勇日蓮聖人における教化活動の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 41-57(R)詳細ありIB00144159A
庵谷行亨日蓮聖人の摂折義日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 1-26(R)詳細IB00144157A-
武田悟一長松日扇教学の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 75-87(R)詳細IB00144161A-
山崎美由紀日遠における『立正安国論』受容について日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 123-137(R)詳細IB00144165A-
古河良啓『立正安国論』研究の現状と課題日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 153-160(R)詳細IB00144167A-
都守基一史料紹介(32) 法華問答正義抄第二巻日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 1-168(R)詳細IB00144168A-
安田理深三千大千世界親鸞教学 通号 88 2007-03-10 98-109(R)詳細IB00062863A-
坂輪宣敬伝統をふまえて未来へ法華文化研究 通号 33 2007-03-20 5-6(R)詳細ありIB00206276A
原実立正大学法華経文化研究所四十周年を祝して法華文化研究 通号 33 2007-03-20 3-4(R)詳細ありIB00206275A
田賀龍彦祝 創立四十周年法華文化研究 通号 33 2007-03-20 1-2(R)詳細ありIB00206274A
伊藤康裕法華経における安心の一考察法華文化研究 通号 33 2007-03-20 177-185(L)詳細IB00206694A
岡田行弘法華経における仏伝的要素法華文化研究 通号 33 2007-03-20 153-165(L)詳細IB00206696A
苅谷定彦『法華経』(梵本)から見た『妙法華』の問題点法華文化研究 通号 33 2007-03-20 137-151(L)詳細IB00206697A
伊藤瑞叡法華仏教比較文化試論法華文化研究 通号 33 2007-03-20 31-58(R)詳細IB00206292A
髙橋堯昭悟りから祈りへ法華文化研究 通号 33 2007-03-20 7-18(R)詳細IB00206278A
寺尾英智明治期における法華経の版木法華文化研究 通号 33 2007-03-20 139-154(R)詳細IB00206470A
塚田貫康仏教は現代に如何なる意義をもつか法華文化研究 通号 33 2007-03-20 201-211(L)詳細IB00206692A
阪田正一法華経と題目板碑法華文化研究 通号 33 2007-03-20 155-192(R)詳細IB00206471A
新田章大愚良寛と『妙法蓮華経』法華文化研究 通号 33 2007-03-20 193-204(R)詳細IB00206472A
湯田豊日蓮の教え法華文化研究 通号 33 2007-03-20 133-138(R)詳細IB00206297A
田島毓堂頂妙寺版法華経の成立(その一)法華文化研究 通号 33 2007-03-20 187-199(L)詳細ありIB00206693A
原実軽蔑法華文化研究 通号 33 2007-03-20 109-124(L)詳細IB00206707A
工藤美和子九世紀日本における仏教的天皇観について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 140-144(R)詳細ありIB00066147A
笹森行周現代に於ける殉教思想印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 1-4(L)詳細ありIB00066194A
DashShobha Rani仏典における性差別の解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 5-9(L)詳細ありIB00066195A
望月海淑陳景富 編著『草堂寺』(修訂本)の私訳身延論叢 通号 12 2007-03-25 1-27(L)詳細IB00067121A-
渡邊寶陽Background of the Formation of Nichiren's Theory of Daimoku-Juji印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 139-147(L)詳細ありIB00074558A
落合仁司パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 351 2007-03-30 97-98(R)詳細IB00118818A-
寺尾英智中世日蓮教団における葬送について宗教研究 通号 351 2007-03-30 324-325(R)詳細IB00091213A-
中島博霊鷲山への道鹿園雑集 通号 9 2007-03-31 27-62詳細IB00059376A-
鈴木裕子紫式部の出家観駒澤大學佛敎文學研究 通号 10 2007-03-31 55-79(R)詳細IB00130102A-
高橋文二『源氏物語』の仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 10 2007-03-31 81-97(R)詳細IB00130103A-
津田真一小善成仏から願成就へ国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 11 2007-03-31 67-158(L)詳細IB00058800A-
藤近恵市初期大乗経典における法華思想の展開大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 115-126(R)詳細IB00149707A
平泉照人最澄の教学と伝法について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 224-224(R)詳細IB00159775A-
北野新太郎『法華経』と初期仏教との比較研究への序説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 130-134(R)詳細IB00149709A-
西野光一日本の弥勒信仰における儀礼について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 109-111(R)詳細IB00149704A-
横井克信中国における法華経の受容大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 135-136(R)詳細IB00149710A-
服部穣治松亭金水と日蓮宗仏教文学 通号 31 2007-03-31 55-65(R)詳細IB00110889A-
中御門敬教楞厳院僧源信の華厳浄土義『普賢講作法』浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 1-72 (L)詳細IB00063861A-
西村実則仏教の鐘に魅せられたキリスト教三康文化研究所所報 通号 42 2007-03-31 1-24(R)詳細IB00058523A-
小林靖典中性院頼瑜における自性会と加持世界智山学報 通号 70 2007-03-31 423-438(R)詳細IB00132778A-
伊藤尚徳法宝の一乗観 智山学報 通号 70 2007-03-31 569-588(R)詳細IB00132788A-
津田眞一『法華経』における「加持」の概念智山学報 通号 70 2007-03-31 15-37(L)詳細IB00133036A-
石島尚雄「諸法実相」に関する一考察宗学研究 通号 49 2007-04-01 19-24(R)詳細IB00070642A-
小川洋一蓮と仏教教化研修 通号 51 2007-04-01 93-98(R)詳細IB00132705A-
菅野博史『法華経』における菩薩道と現実世界の重視東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 86-103詳細IB00059640A-
則武海源アジアにおける慈悲の精神日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 71-84(R)詳細IB00093705A-
三輪是法近代日本の日蓮信仰にみる慈悲日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 293-307(R)詳細IB00093724A-
庵谷行亨日蓮における慈悲の実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 273-291(R)詳細IB00093723A-
東舘紹見古代中世以降期における法華一乗思想の展開とその歴史的意義真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 42-62(R)詳細IB00148265A-
安永祖堂朝靄から洩れてくる虫の音のように禅文化 通号 205 2007-07-25 47-56(R)詳細IB00102462A-
水野隆徳国際エコノミストから禅研究の道へ禅文化 通号 205 2007-07-25 63-68(R)詳細IB00102464A-
大野栄人『法華玄義』の研究(五)愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 22 2007-09-20 121-177(R)詳細IB00059629A
入澤崇森雅秀著『仏のイメージを読む――マンダラと浄土の仏たち』宗教研究 通号 353 2007-09-30 295-301(R)詳細IB00065978A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 65-72(L)詳細IB00060323A-
笹森行周仏教における自己犠牲印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 209-220(R)詳細IB00066950A-
StoneJacqueline日本中世の天台宗に於ける法華経注釈書天台学報 通号 10000 2007-10-30 1-12(R)詳細IB00081266A-
ドルチェルチア台密における法華経解釈と儀礼天台学報 通号 10000 2007-10-30 13-32(R)詳細IB00081267A-
李永子朝鮮時代の法華経流通考天台学報 通号 10000 2007-10-30 33-51(R)詳細IB00081268A-
福原隆善李朝における法華経研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 53-62(R)詳細IB00081269A-
SwansonPaul L.禅と止観天台学報 通号 10000 2007-10-30 143-164(L)詳細IB00087606A-
RhodesRobert F.法華経の四釈天台学報 通号 10000 2007-10-30 59-69(L)詳細IB00087602A-
高橋秀榮『法華文句私見聞』の仏教語とその語義駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 279-308(R)詳細IB00067443A-
合田秀行日本人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 38 2007-11-01 43-47(R)詳細IB00131152A-
藤近恵市仏教的人間学の可能性仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 38 2007-11-01 63-106(R)詳細IB00131155A-
工藤美和子九世紀の願文にみる母と子仏教史学研究 通号 38 2007-11-10 20-45(R)詳細IB00156676A
藤井由紀子聖徳太子信仰の展開仏教史学研究 通号 38 2007-11-10 58-76(R)詳細IB00156678A
西康友西域系写本の梵本「法華経」の和訳の試み中央学術研究所紀要 通号 36 2007-11-19 213-236(L)詳細IB00058513A-
片山由美『法華経』「方便品」における一乗思想印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 127-130(L)詳細ありIB00076505A
小山典勇なぜ人を殺してはいけないのか仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 10 2007-12-21 191-265詳細IB00058935A
アップル荒井しのぶ日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 176-192(L)詳細IB00065037A-
伊藤瑞叡法華経成立研究要論仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 99-132(R)詳細IB00134479A-
岩田 諦静『法華経』と九識思想仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 133-143(R)詳細IB00134480A-
中尾堯「建治二年曼陀羅本尊」二幅の軌跡仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 229-247(R)詳細IB00134517A-
小松邦彰日蓮聖人の法華経弘通と見宝塔品仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 249-263(R)詳細IB00134518A-
三輪是法近代日本における日蓮仏教の受容仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 395-408(R)詳細IB00134801A-
小谷幸雄仏教とゲーテ仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 563-577(R)詳細IB00134926A-
安藤昌就奥絵師狩野養信(晴川院)の写経奉納について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 553-560(R)詳細IB00134965A-
岡田行弘小善成仏と常不軽菩薩仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 313-329(L)詳細IB00134969A-
田島毓堂頂妙寺版法華経の成立(その二)仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 291-311(L)詳細IB00134977A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第二講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 249-258(R)詳細IB00165598A-
奥野本勇日蓮聖人における教化活動の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 15-27(R)詳細ありIB00144171A
高橋貫道日蓮聖人と檀越日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 154-162(R)詳細IB00144207A-
中村宣悠日蓮聖人における事一念三千の形成についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 127-141(R)詳細IB00144180A-
穂坂悠子日蓮聖人の女性観日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 142-153(R)詳細IB00144203A-
宮川朋子『守護国家論』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 117-126(R)詳細IB00144178A-
武田悟一日蓮宗教学史における皆久論争の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 43-55(R)詳細IB00144173A-
古河良啓『立正安国論』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 94-105(R)詳細IB00144176A-
山崎美由紀日蓮聖人における五重三段の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 56-64(R)詳細IB00144174A-
大谷由香南北朝期における律宗義について仏教学研究 通号 64 2008-03-10 41-75(R)詳細IB00067132A-
--------法華経文化研究所四十年の歩み法華文化研究 通号 34 2008-03-20 31-54(R)詳細ありIB00218638A
柏倉明裕智顗における実相印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 179-182(R)詳細ありIB00075128A
陳永裕『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 71-78(L)詳細IB00075844A
松本知己証真の二乗作仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 132-136(R)詳細IB00075100A
川口恵隆道元禅師の法華経(二)印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 93-96(R)詳細ありIB00074704A
髙平妙心『法華経集験記』に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 152-155(R)詳細ありIB00075107A
洪在成円相の考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 34-39(L)詳細ありIB00075857A
金天鶴平安時代の華厳私記類における成仏論印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 137-143(R)詳細IB00075102A
SuzukiD. T.The Development of Buddhist Thought in China松ヶ岡文庫研究年報 通号 22 2008-03-25 165-189(L)詳細IB00067050A
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細IB00060356A-
伊藤尚徳中国唯識における一乗の意義密教学研究 通号 40 2008-03-30 53-77(R)詳細IB00142858A-
MukhopadhyayaRanjana中産階級の勃興とインドSGI宗教研究 通号 355 2008-03-30 113-114(R) 詳細IB00065030A-
平賀由美子『十地経』におけるanubhāvaについて宗教研究 通号 355 2008-03-30 284-285(R)詳細ありIB00065599A-
真野龍海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)宗教研究 通号 355 2008-03-30 288-289(R)詳細IB00065834A-
奥野本勇日蓮聖人における天台大師鑚仰の一側面宗教研究 通号 355 2008-03-30 341-342(R)詳細IB00066480A-
三輪是法近代日本にみる日蓮思想の受容宗教研究 通号 355 2008-03-30 353-354(R)詳細IB00066515A-
髙田未明真宗列祖にみる本地垂迹説岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 23-42(R)詳細ありIB00240718A
河村康仁『正法眼蔵』に観る菩提心の一考察(四)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 125-135(R)詳細IB00068207A-
吉村均末木文美士著『他者/死者/私』東方 通号 23 2008-03-31 165-166(L)詳細IB00064970A-
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 35-39(R)詳細IB00149771A-
藤近恵市万人成仏と法大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 49-67(R)詳細IB00149777A-
阿部真也『法華経』における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 68-71(R)詳細IB00149778A-
『法華経釈問題』翻刻研究会『法華経釈問題』翻刻校訂(上)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 88-141(R)詳細IB00149785A-
田中純男仏典にみる南方表象大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 32-33(R)詳細IB00149767A
今成元昭宮沢賢治編『摂折御文・僧俗御判』について(一)仏教文学 通号 32 2008-03-31 99-107(R)詳細IB00110938A-
安達俊英彼岸会の研究浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 99-100(R)詳細IB00080838A-
斎藤説成法螺貝雑録豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 251-279(R)詳細IB00125640A-
田中泰賢超絶主義季刊誌『ダイアル』に書かれた「仏陀の教え」の大意禅研究所紀要 通号 37 2008-03-31 378-363(L)詳細ありIB00155616A
池田道浩『入大乗論』に引用されるヴァラルチの偈駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 66 2008-03-31 360-347(L)詳細IB00062677A-
小川洋一天井で龍は何を語っているのか教化研修 通号 52 2008-04-01 7-12(R)詳細IB00062618A-
阿部雄峰道元禅師と法華経教化研修 通号 52 2008-04-01 81-86(R)詳細IB00062635A-
丸山劫外舎利礼文考教化研修 通号 52 2008-04-01 105-110(R)詳細IB00062642A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage