INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18569 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18569 / 18569)  中国仏教 (8436 / 8864)  日本 (4129 / 68064)  インド (1979 / 21054)  浄土教 (1623 / 5892)  禅宗 (1464 / 3710)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1091 / 34690)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------中国思想宗教史研究会編『中国思想・宗教・文化関係論文目録』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 107-108(R)詳細IB00034207A-
佐藤智水雲岡仏教の性格東洋学報 通号 14 1977-10-31 27-66(R)詳細IB00018271A-
道端良秀蓮池大師の戒殺放生文について仏教福祉 通号 4 1977-11-01 132-144(R)詳細IB00137407A-
諏訪義譲寺本婉雅師の入蔵活動東海仏教 通号 22 1977-11-04 9-17詳細IB00021706A-
藤田清天台教理的に見た国語教育方法論天台学報 通号 19 1977-11-08 58-64詳細IB00017388A-
坂本広博灌頂伝に関する一、二の問題天台学報 通号 19 1977-11-08 147-149詳細IB00017404A-
利根川浩行章安尊者の戒律観天台学報 通号 19 1977-11-08 144-146詳細IB00017403A-
富沢慶栄吉蔵の声聞成仏考天台学報 通号 19 1977-11-08 140-143詳細IB00017402A-
多田孝正趣向仏果天台学報 通号 19 1977-11-08 127-130詳細IB00017399A-
浜田智純爾前の一心三観について天台学報 通号 19 1977-11-08 150-153詳細IB00017405A-
多田孝文五種三観について天台学報 通号 19 1977-11-08 131-136詳細IB00017400A-
野本覚成『摩訶止観』禅定境の二重説の十乗観法天台学報 通号 19 1977-11-08 161-164詳細IB00017408A-
池田宗譲天台初期の三観思想天台学報 通号 19 1977-11-08 154-156詳細IB00017406A-
久須本文雄程門諸子に於ける禅的なもの禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 247-272詳細IB00021143A-
柳田聖山喜風 禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 151-194詳細IB00021140A-
古賀英彦唐代禅家点描禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 221-246詳細IB00021142A-
荒木見悟明末の禅僧無念深有について禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 273-296詳細IB00021144A-
中川孝『金剛経口訣』と『六祖壇経』禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 195-220詳細IB00021141A-
ドミエヴィルポール臨済録叙説禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 297-326詳細IB00021145A-
柏木弘雄一心における染性の本具仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 347-362詳細IB00046490A-
沖本克己禅宗史上の仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 411-423(R)詳細IB00046494A-
新田雅章不二法門を通じて捉えられた「絶対」の構造仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 319-332詳細IB00046488A-
大谷光真法蔵のビルシャナ仏観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 363-376詳細IB00046491A-
木村清孝李通玄における「仏」仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 377-390詳細IB00046492A-
鎌田茂雄中国仏教の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 305-318詳細IB00046487A-
正木晴彦観仏と念仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 391-410詳細IB00046493A-
多田孝正天台大師の仏身観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 9 1977-11-30 333-346詳細IB00046489A-
藤島建樹元朝仏教の一様相大谷学報 通号 215 1977-11-30 14-26(R)詳細IB00025406A-
鎌田茂雄仏光三昧観の実践方法仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 239-252(R)詳細IB00052070A-
釈慧嶽止観実践と念仏思想仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 227-238(R)詳細IB00052069A-
平井宥慶曇曠の修道論とその展開仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 201-225(R)詳細IB00052068A-
木村清孝李通玄の禅定論仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 253-268(R)詳細IB00052071A-
新田雅章智顗の禅定思想の構造と形成仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 269-284(R)詳細IB00052072A-
田中良昭初期禅宗の修道論仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 173-188(R)詳細IB00052066A-
池田魯参『摩訶止観』の読み方仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 285-302(R)詳細IB00052073A-
川勝守四悉檀義と教相論仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 303-318(R)詳細IB00052074A-
宮林昭彦道宣の三学観仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 189-200(R)詳細IB00052067A-
柏木弘雄大乗止観法門の根本的立場序説仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 155-172(R)詳細IB00052065A-
村中祐生天台止観における因縁観仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 319-337(R)詳細IB00052075A-
野本覚成三観の実修仏教の実践原理 通号 215 1977-12-01 339-358(R)詳細IB00052076A-
日置孝彦東京大学総合図書館所蔵『涅槃経疏三徳指帰』断簡について金沢文庫研究 通号 248 1977-12-01 10-11詳細IB00040537A-
丸山孝雄吉蔵の仏身観大崎学報 通号 130 1977-12-08 23-52詳細IB00023381A-
久須本文雄程門諸子に於ける禅的なもの禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 130 1977-12-10 247-272(R)詳細IB00046547A-
荒木見悟明末の禅僧無念深有について禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 130 1977-12-10 273-296(R)詳細IB00046548A-
柳田聖山喜風禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 130 1977-12-10 151-193(R)詳細IB00046544A-
古賀英彦唐代禅家点描禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 130 1977-12-10 221-245(R)詳細IB00046546A-
中川孝『金剛経口訣』と『六祖壇経』禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 130 1977-12-10 195-219(R)詳細IB00046545A-
ドミエヴィルポール臨済録叙説禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 130 1977-12-10 297-326(R)詳細IB00046549A-
石田尚豊密教の絵画・彫刻・図像<b 中国・朝鮮>講座密教 通号 4 1977-12-10 59-88(R)詳細IB00049840A-
山口耕栄密教と音楽講座密教 通号 4 1977-12-10 141-157(R)詳細IB00049843A-
大山仁快密教と書講座密教 通号 4 1977-12-10 121-140(R)詳細IB00049842A-
橋本芳契世親の浄土観試論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 33-50詳細IB00032911A-
有馬頼底一衣帯水禅文化 通号 87 1977-12-15 43-48(R)詳細IB00086680A-
遠山諦虔『観経』についての比較思想論的考察比較思想研究 通号 4 1977-12-20 115-118(R)詳細IB00074630A-
安田理深論議の使命親鸞教学 通号 31 1977-12-20 1-17詳細IB00026015A-
三枝充悳ブッダ総論総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 31 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00227131A
町田甲一ブッダの像総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 31 1977-12-20 125-142(R)詳細IB00227275A
護雅夫古代トルコ民族と仏教総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 31 1977-12-20 114-124(R)詳細IB00227267A
渡部孝順光宅の法華より展開した法華の解釈について聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 22-28詳細IB00036543A-
臼田淳三維摩経僧肇単注本聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 29-44詳細IB00036544A-
塚本善隆最近百年の中国仏教聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 1-13詳細IB00036541A-
鶴見良道ペリオ三三○八慧遠撰『勝鬘義記』残巻及び逸文の研究聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 45-61詳細IB00036545A-
丸山竜平衣川廃寺跡(滋賀県)仏教芸術 通号 116 1977-12-30 10-17(R)詳細IB00093328A
新野光亮『真歇清了禅師語録』の現成について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 172-173詳細ありIB00004558A
吉津宜英華厳五教章の錬本について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 295-299詳細ありIB00004593A
増田英男華厳教学における「無礙」の解釈の問題点 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 291-294詳細ありIB00004592A
池田魯参四明知礼の皮肉髄得法説印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 312-316詳細ありIB00004597A
稲岡了順迦才の本為凡夫兼為聖人説について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 288-290詳細ありIB00004591A
加藤精一金剛智と不空印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 304-307詳細ありIB00004595A
金子寛哉孟詵の著作について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 300-303詳細IB00004594A
佐藤健道綽禅師の浄土観印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 284-287詳細ありIB00004590A
山口久和支謙訳維摩経から羅什訳維摩経へ印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 146-147詳細ありIB00004545A
大松博典法華玄義の研究史から見た諸問題印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 152-153詳細ありIB00004548A
申賢淑円測伝の二三の問題について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 158-159詳細ありIB00004551A
丘山新『注維摩詰経』所引の「別本」について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 154-155詳細ありIB00004549A
中村薫華厳浄土義 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 150-151詳細ありIB00004547A
鈴木祐孝潅頂教学における仏性義印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 148-149詳細IB00004546A
小川宏不染無知考印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 346-349(R)詳細ありIB00004606A
関口真大頓漸五味論印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 61-68詳細ありIB00004527A
石附勝竜『顕訣耕雲註種月攗摭藁』における五位説の特質印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 228-232詳細IB00004576A
春日礼智仏教資料としての隋書経藉志印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 258-261詳細ありIB00004583A
大内文雄南朝梁の定林寺と衆経要抄について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 269-272詳細ありIB00004586A
渡部孝順吉蔵の法華義疏に引用された竜光法師について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 276-279詳細ありIB00004588A
鶴見良道吉蔵『勝鬘宝窟』と『勝鬘経』中国諸註釈書印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 273-275詳細ありIB00004587A
滋野井恬唐貞観中の遺教経施行について印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 280-283詳細ありIB00004589A
臼田淳三注維摩詰経の研究印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 262-265詳細ありIB00004584A
利根川浩行湛然門下の戒学印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 266-268詳細ありIB00004585A
岩松浅夫Prakritic Aspects Appearing in the Chili Ch'ên's Translation (I)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 19-22(L)詳細IB00004634A
有賀要延細字法華経の諸問題 (一)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 180-181詳細ありIB00004562A
長谷部幽蹊海舟普慈・永慈に関する記述の疑点印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 77-82詳細IB00004529A
佐藤哲英文献としての天台三大部印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 69-76詳細ありIB00004528A
土橋秀高毘尼と懺悔印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 83-90詳細ありIB00004530A
諏訪義純「梁京寺記」資料考印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 91-96詳細ありIB00004531A
永井政之元代の曹洞禅者達印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 317-319詳細ありIB00004598A
石井修道松ヶ岡文庫所蔵の『宏智録』十冊について宗教研究 通号 234 1977-12-31 128-129(R)詳細IB00099515A-
中条道昭智儼の一乗別教について宗教研究 通号 234 1977-12-31 132-133(R)詳細IB00099576A-
吉津宜英法蔵の一乗思想について宗教研究 通号 234 1977-12-31 137-139(R)詳細IB00099590A-
新野光亮『雲門匡真禅師広録』の現成について宗教研究 通号 234 1977-12-31 164-165(R)詳細IB00099633A-
吉田道興西明寺円測における止観宗教研究 通号 234 1977-12-31 166-167(R)詳細IB00099643A-
竹内肇劉遺民と周続之宗教研究 通号 234 1977-12-31 178-179(R)詳細IB00099662A-
池田魯参性具と性起宗教研究 通号 234 1977-12-31 111-112(R)詳細IB00099498A-
鶴見良道ペリオ三三〇八浄影寺慧遠『勝鬘義記』残巻について宗教研究 通号 234 1977-12-31 113-114(R)詳細IB00099500A-
長嶋孝行「慧忠語」内の「古壇経」の存在に関する一考察宗教研究 通号 234 1977-12-31 118-119(R)詳細IB00099508A-
渡部正英『修心要論』のあり方宗教研究 通号 234 1977-12-31 161-163(R)詳細IB00099628A-
今道友信東西の哲学思想 通号 643 1978-01-05 1-31詳細IB00035473A-
平野顕照広宣上人考(下)大谷学報 通号 216 1978-01-31 31-46(R)詳細IB00025411A-
納冨常天宋朝教学と湛睿(一)金沢文庫研究 通号 249/250 1978-02-01 1-8詳細IB00040539A-
高橋秀栄称名寺の宋朝天台典籍金沢文庫研究 通号 249/250 1978-02-01 27-34詳細IB00040543A-
藤堂恭俊中国浄土教における因果に関する諸問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 287-312詳細IB00049246A-
新田雅章中国天台における因果の思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 251-272詳細IB00049244A-
木村清孝華厳教学における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 273-286詳細IB00049245A-
柳田聖山禅と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 397-424詳細IB00049251A-
谷川理宣『仏説阿弥陀経』索引佐賀龍谷短期大学紀要 通号 24 1978-02-25 73-112(L)詳細IB00020685A-
金岡照光校勘訳注 敦煌本王陵変(一)東洋大学大学院紀要 通号 14 1978-02-28 127-143詳細IB00027660A-
石田徳行六朝時代の麓山寺仏教史学研究 通号 14 1978-02-28 32-51詳細IB00058842A-
桂華淳祥李屏山の伝について仏教史学研究 通号 14 1978-02-28 52-66詳細IB00058843A-
里道徳雄慧光伝をめぐる諸問題 (二)大倉山論集 通号 13 1978-03-01 103-133詳細IB00035711A-
福井文雅「道教」の定義に関する一・二の問題早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 23 1978-03-01 23-34詳細IB00024170A-
諏訪義純中国仏教における菜食主義思想の形成に関する管見日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 73-100詳細IB00011066A-
江隈薫唐代浄土教の行儀日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 135-150詳細IB00011069A-
福井文雅講経儀式における服具の儀礼的意味日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 101-118詳細IB00011067A-
三枝樹隆善善導大師の宗教理念と実践日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 119-134詳細IB00011068A-
大鹿実秋維摩経の副題「不可思議解脱」批判東洋学研究 通号 12 1978-03-10 71-77詳細IB00027882A-
里道徳雄菩堤達摩とその周辺(一)東洋学研究 通号 12 1978-03-10 117-121詳細IB00027886A-
河村孝照明代仏教史考東洋学研究 通号 12 1978-03-10 107-116詳細IB00027885A-
金関丈夫射人(下)東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 31-49(R)詳細IB00190704A-
小玉大円般舟三昧経と称名念仏佛教大学研究紀要 通号 62 1978-03-14 33-56(R)詳細-IB00016682A
安藤正瑛仏心禅文化 通号 88 1978-03-15 54-59(R)詳細-IB00086602A-
武内紹晃インド仏教典籍の漢訳による中国的屈折 (一)インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 88 1978-03-20 1-8(R)詳細ありIB00241492A
臼田淳三『大智度論』異名「魔訶般若波羅蜜優波提舎考」インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 88 1978-03-20 1-12(R)詳細ありIB00241505A
釋舎幸紀中観系論書にみられる戒聚インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 88 1978-03-20 1-13(R)詳細ありIB00241504A
丸山孝雄吉蔵の法華経開会思想法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-14(R)詳細IB00023659A-
後藤義乗数理文献学的方法による無量寿経類漢訳者の推定印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 174-175詳細ありIB00004676A
斎藤晃道曇鸞の不退の捉え方について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 178-179詳細ありIB00004678A
日置孝彦長芦宗賾にみられる念仏の理解印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 337-340詳細IB00004728A
椎名宏雄宋元版禅籍研究 (二)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 345-348詳細ありIB00004730A
小林実玄『探玄記』における「華厳三昧」の観について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 341-344詳細ありIB00004729A
須山長治梁唐宋高僧伝の一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 188-189詳細ありIB00004683A
長谷川慎一国清百録の編纂に係る一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 184-185詳細ありIB00004681A
木村邦和西明寺円測所引の真諦三蔵逸文について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 186-187詳細ありIB00004682A
渡部正英五祖弘忍の当時の真如について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 190-191詳細ありIB00004684A
宮田正純天台智顗における証悟体験の意味について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 182-183詳細IB00004680A
野本覚成三種三観の成立印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 180-181詳細ありIB00004679A
桂華淳祥李屏山の伝について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 192-193詳細ありIB00004685A
大沢伸雄四分律行事鈔説戒正儀篇の一考察印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 307-310詳細ありIB00004720A
小林尚英善導における三昧思想について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 330-332詳細ありIB00004726A
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (九)印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 318-322詳細ありIB00004723A
成瀬隆純『観念法門』の撰述について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 326-329詳細ありIB00004725A
長嶋孝行「神会語録」のお手本印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 323-325詳細ありIB00004724A
鷲阪宗演天台智顗の安心法について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 311-314詳細IB00004721A
小松賢寿『摩訶止観』の方便印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 315-317詳細ありIB00004722A
竹田暢典梵網経における菩薩像印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 299-303詳細ありIB00004718A
柴田泰敦煌文献の浄土思想について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 285-288詳細ありIB00004714A
平井宥慶敦煌本・初期法華経疏印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 289-292詳細ありIB00004715A
川口義照道世と道宣の撰述書印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 304-306詳細ありIB00004719A
坂本広博「涅槃経義記」について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 296-298詳細ありIB00004717A
河村孝照明代仏教者の研究活動印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 70-75詳細ありIB00004649A
丸山孝雄吉蔵の法華遊意における仏身観印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 76-83詳細ありIB00004650A
松田文雄菩提達磨論印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 84-89詳細ありIB00004651A
佐々木孝憲国訳一切経印度部再刊完了にあたって三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 275-294(R)詳細IB00164338A
信楽峻麿新生中国巡歴記真宗学 通号 58 1978-03-25 56-67詳細IB00012457A-
大橋一章天寿国繍帳の原形仏教芸術 通号 117 1978-03-25 49-79(R)詳細IB00093343A
林良一仏教美術における装飾文様 (11)仏教芸術 通号 117 1978-03-25 81-107(R)詳細IB00093344A
大沢聖寛妙臂菩薩所問経と蘇婆呼童子請問経豊山学報 通号 23 1978-03-30 89-103詳細IB00057418A-
平井宥慶敦煌本・北朝期法華経疏類系譜豊山学報 通号 23 1978-03-30 105-124詳細IB00057419A-
鏡島元隆如浄禅師伝研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 1-18詳細IB00019552A-
池田魯参十不二の範疇論(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 100-125詳細ありIB00019558A-
佐藤達玄行事鈔六十家攷(二)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 32-54詳細ありIB00019554A-
吉津宜英華厳五教章の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 1978-03-30 169-191詳細IB00019561A-
森口光俊宋代日称等の仏典翻訳に於ける一特色智山学報 通号 41 1978-03-30 1-17(L)詳細IB00142925A-
若杉見龍「被接」について棲神 通号 50 1978-03-30 28-42(R)詳細IB00195162A-
山井湧総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 355-372(R)詳細IB00054291A
丸山松幸洋務・変法思想と道器論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 525-538(R)詳細IB00054300A
澤田多喜男『荀子』と『呂氏春秋』における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 81-100(R)詳細IB00054278A
小野沢精一斉魯の学における気の概念気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 30-80(R)詳細IB00054277A
福永光司総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 233-243(R)詳細IB00054285A
細川一敏兵家・黄老思想における気の役割気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 146-162(R)詳細IB00054281A
福永光司道家の気論と『淮南子』の気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 126-146(R)詳細IB00054280A
戸川芳郎後漢を迎える時期の元気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 181-208(R)詳細IB00054283A
関口順董仲舒における気の思想気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 162-180(R)詳細IB00054282A
戸川芳郎訓詁にあらわれた気の資料気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 209-230(R)詳細IB00054284A
今井宇三郎易伝における陰陽と剛柔気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 101-125(R)詳細IB00054279A
加納喜光医書に見える気論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 280-313(R)詳細IB00054288A
麦谷邦夫道家・道教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 263-280(R)詳細IB00054287A
福井文雅儒道仏三教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 314-332(R)詳細IB00054289A
蜂屋邦夫儒家思想における気と仏教気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 244-262(R)詳細IB00054286A
鎌田茂雄儒・道の気と仏教気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 333-351(R)詳細IB00054290A-
大島晃邵雍と張載における気の思想気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 396-416(R)詳細IB00054293A-
今井宇三郎易学の新展開気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 373-395(R)詳細IB00054292A-
山井湧朱熹の思想における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 438-452(R)詳細IB00054295A-
土田健次郎程顥と程頤における気の概念気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 417-437(R)詳細IB00054294A-
戸川芳郎総論気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 3-12(R)詳細IB00054275A-
前川捷三甲骨文・金文に見える気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 13-29(R)詳細IB00054276A-
福井文雅西洋文献における「気」の訳語気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 557-567(R)詳細IB00054302A-
丸山松幸総論気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 519-524(R)詳細IB00054299A-
三石善吉桐城派における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 490-517(R)詳細IB00054298A-
上田弘毅明代の哲学における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 453-472(R)詳細IB00054296A-
山井湧戴震の思想における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 473-489(R)詳細IB00054297A-
有田和夫変法運動期における気気の思想――中国における自然観と人間観の展開 通号 50 1978-03-31 539-556(R)詳細IB00054301A-
上田義文「摂大乗論」講義(八)研究紀要 通号 8 1978-03-31 116-151詳細IB00016438A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage