INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小池清廉The Guiding Principles for Care of Terminally Ill Patients within the Early Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 60-64(L)詳細ありIB00104153A
崔珍景The Two Lohitya-sūtras in the Dīrghāgama Manuscript印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 76-79(L)詳細ありIB00104172A
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 127 2012-03-25 54-70(R)詳細IB00138066A
加納和雄インド後期密教における如来蔵への言及とその解釈密教学研究 通号 44 2012-03-30 125-137(L)詳細IB00143368A-
阿部貴子界dhātuの観想密教学研究 通号 44 2012-03-30 101-123(L)詳細IB00143369A-
智谷公和『雑阿毘曇心論』業品における無間業の最大罪と最大果宗教研究 通号 371 2012-03-30 326-327(R)詳細IB00096843A-
阿理生大乗仏教教団の連帯感宗教研究 通号 371 2012-03-30 331-332(R)詳細IB00096847A-
日比佑香『阿毘達磨倶舎論』における作用の意義宗教研究 通号 371 2012-03-30 332-333(R)詳細IB00096848A-
立川武蔵なぜインド仏教は消滅したか宗教研究 通号 371 2012-03-30 132-133(R)詳細IB00112975A-
田中公明『インド密教の観自在研究』佐久間留理子著、山喜房佛書林、2011年5月東方 通号 27 2012-03-31 258-261(L)詳細IB00112623A-
佐久間留理子『ラダック・ザンスカールの仏教壁画――西チベット残照』田中公明監修・森一司撮影・大岩昭之編集、渡辺出版、2011年8月東方 通号 27 2012-03-31 262-263(L)詳細IB00112625A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十五)禅文化 通号 224 2012-04-25 101-108(R)詳細IB00126835A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十六)禅文化 通号 225 2012-07-25 129-136(R)詳細IB00126879A-
桂紹隆唯識と瑜伽行唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 3-18(R)詳細IB00104980A-
佐久間秀範瑜伽行唯識思想とは何か唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 19-72(R)詳細IB00104981A-
久間泰賢後期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 221-253(R)詳細IB00104986A-
山部能宜アーラヤ識論唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 181-219(R)詳細IB00104985A-
高橋晃一初期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 73-109(R)詳細IB00104982A-
堀内俊郎中期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 111-149(R)詳細IB00104983A-
フロリンデレアヌ瑜伽行の実践唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 151-180(R)詳細IB00104984A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十七)禅文化 通号 226 2012-10-25 111-120(R)詳細IB00126906A-
矢田修真カシミール末期の仏教歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 797-812(R)詳細IB00215839A
佐藤良純目連・舎利弗の故地歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 3-32(L)詳細IB00215848A
五島清隆ナーガールジュナ作『十二門論』とその周辺空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 43-66(R)詳細IB00107398A-
岸根敏幸チャンドラキールティの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 67-87(R)詳細IB00107399A-
斎藤明中観思想の成立と展開空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 3-41(R)詳細IB00107397A-
計良龍成カマラシーラの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 89-112(R)詳細IB00107403A-
宮崎泉アティシャの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 137-167(R)詳細IB00107412A-
赤羽律ジュニャーナガルバの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 113-135(R)詳細IB00107405A-
壬生泰紀〈無量寿経〉における阿弥陀仏国土観の変遷印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 150-153(L)詳細ありIB00121851A
佐藤晃発趣心(prasthānacitta)の定義をめぐって印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 140-143(L)詳細ありIB00121853A
楠宏生『婆沙論』における得と非得との相関的規定印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 144-149(L)詳細ありIB00121852A
岡田英作『瑜伽師地論』における種姓 密教文化 通号 229 2012-12-21 65-87(L)詳細IB00217955A
加納和雄梵文『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)第1章の和訳と校訂密教文化 通号 229 2012-12-21 37-63(L)詳細IB00217956A
李学竹『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)の梵文写本について密教文化 通号 229 2012-12-21 25-35(L)詳細IB00217958A
神山清高沙門果経類の研究南都仏教 通号 97 2012-12-25 34-61(L)詳細IB00149335A-
森山清徹後期中観派の無自性論証における知の成立及び非実在の否定とダルマキールティの推理論佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 57-103(L)詳細IB00135722A
久保継成釈尊は人間に期待する法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 51-61(R)詳細IB00208328A
袴谷憲昭髑髏叩きムリガシラス譚訳註法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 697-714(R)詳細IB00208393A
高橋晃一『瑜伽師地論』「摂事分」の四念住に関する一考察法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 737-746(R)詳細IB00208475A
塚田貫康慚・愧と無慚・無愧および戒について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 783-799(R)詳細IB00208478A
磯田熙文『Ārya mahābāla nāma mahāyāna sūtra』について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 801-811(R)詳細IB00208479A
津田眞一小善成仏と如来の加持法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 63-97(R)詳細IB00208329A
斎藤明観音(観自在)と『観音経』法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 179-189(R)詳細IB00208337A
安田治樹マトゥラーの「菩薩」在銘像に関する提説をめぐって法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 813-825(R)詳細IB00208480A
岡田真美子改転の女人成仏と龍女成仏法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 121-131(R)詳細IB00208334A
苅谷定彦はじめて仏入滅を意義づけた『法華経』「如来寿量品」法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 157-178(R)詳細IB00208336A
武田浩学「如・法性・実際は諸法実相の異名なり」をめぐって(一)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 237-247(R)詳細IB00208343A
望月海慧シャーンティデーヴァとディーパンカラシュリージュニャーナ法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 723-735(R)詳細IB00208474A
山崎守一祭祀と沐浴者法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 649-661(R)詳細IB00208388A
高橋堯英サカ=クシャン時代の北インドの都市マトゥラーについて法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 827-835(R)詳細IB00208481A
岩田孝サハジャヴァジュラの波羅蜜理趣での修習論法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 767-781(R)詳細IB00208477A
佐久間秀範無性と安慧法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 747-765(R)詳細IB00208476A
清水俊史説一切有部における表(vijñapti)の構造佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 1-18(L)詳細ありIB00190613A-
西野翠『維摩経』の梵蔵漢対照による一考察仏教学 通号 54 2013-03-20 23-41(L)詳細IB00131193A-
金範松心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 52-55(L)詳細ありIB00125672A
楊暁華Padya-Lalitavistaraの第16章『夢品』の研究印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 176-179(L)詳細ありIB00125092A
那須円照A Study of the Theory of "Consciousness-Only with No External Objects" Discussed in Dharmapāla's Vijñaptimātratāsiddhiratnasaṃbhava印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 159-165(L)詳細ありIB00128491A
清水俊史The Creation of Karma among Arhats印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 100-104(L)詳細ありIB00128482A
岸清香On Feelings of Shame (Lajjā) in the Eighteenth Chapter of the Mahāyānasūtrālaṃkārabhāṣya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 151-158(L)詳細ありIB00128490A
八尾史A Brief Note on the Newly Found Sanskrit Fragments of the Bhaiṣajyavastu of the Mūlasarvāstivāda-vinaya印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 72-77(L)詳細ありIB00128119A
望月海慧References to Indian Buddhist Masters in the Commentary on the Sūtrasamuccaya by Ratnākaraśānti印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 131-138(L)詳細ありIB00128487A
松岡寛子Śāntarakṣita in Defence of the Ālambanaparīkṣā v. 2ab印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 183-189(L)詳細ありIB00128610A
斎藤明Buddhapālita's Metaphorical Expression印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 115-123(L)詳細ありIB00128485A
石田一裕A Background of One Sautrāntika's Theory in the Abhidharmakośa印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 105-109(L)詳細ありIB00128483A
赤羽律On the Digressions of the Prajñāpradīpa, with a Reevaluation of Its Chinese Translation印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 124-130(L)詳細ありIB00128486A
高橋晃一Observation of the Body in the Bodhisattvabhūmi印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 139-145(L)詳細ありIB00128488A
横山剛The Real Existence of Pratisaṃkhyānirodha印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 110-114(L)詳細ありIB00128484A
岡田英作Agotrastha in the Bodhisattvabhūmi印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 146-150(L)詳細ありIB00128489A
田中純男釈尊の葬儀と遺骨時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 36-63(R)詳細IB00203629A
那須真裕美縁起法頌に期待された功徳密教学研究 通号 45 2013-03-30 1-14(L)詳細IB00143492A-
クラークシェーンインド仏教における比丘尼の妊娠や僧院生活での母性をめぐって東洋学研究 通号 50 2013-03-30 241-242(R)詳細IB00240255A
計良龍成Kamalaśīlaの無自性性論証東洋学研究 通号 50 2013-03-30 231-232(R)詳細IB00240231A
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章に見られる利他行の特徴東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 50 2013-03-31 161-176(L)詳細IB00208698A
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 50 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
斎藤明A Shape in the Mistインド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 17-25(L)詳細ありIB00134118A-
何歡歡The Vedānta Simile of "Pot-space" in the Madhyamakahṛdayakārikā and the Tarkajvālāインド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 1-16(L)詳細ありIB00134117A-
鄭祥教チャンドラキールティのプドガラ(人格主体)論批判インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 65-76(L)詳細IB00134121A-
荘崑木(釈大田)世親作『縁起経釈』の名色支についてインド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 43-63(L)詳細IB00134120A-
酒井真道ダルモーッタラの刹那滅論研究インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 77-93(L)詳細IB00134122A-
佐久間留理子『カーランダ・ヴューハ・スートラ』の翻訳研究(1)東方 通号 28 2013-03-31 243-255(L)詳細IB00123672A-
田中久文和辻倫理学における間文化性比較思想研究 通号 39 2013-03-31 1-10(R)詳細ありIB00206557A
田中美子経験に根ざす思想比較思想研究 通号 39 2013-03-31 14-20(R)詳細ありIB00206643A
舟橋健太近現代インドの仏教にみる「社会性」宗教と社会 通号 19 2013-06-15 178-179(L)詳細ありIB00211419A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十八)禅文化 通号 229 2013-07-25 63-72(R)詳細IB00146470A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十九)禅文化 通号 230 2013-10-25 81-87(R)詳細IB00146602A-
桂紹隆仏教文献学から仏教考古学へ大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 3-43(R)詳細IB00122547A-
古賀英彦空から真空へ禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 1-12(R)詳細ありIB00188215A
四津谷孝道戯論寂滅の中道インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 75-94(L)詳細IB00207937A
松本史朗『根本中頌』の論理学インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 55-73(L)詳細IB00207936A
金沢篤智慧の木インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 173-203(L)詳細IB00207941A
新井一光Sākārasiddhiśāstraにおける大悲インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 169-172(L)詳細IB00207940A
大谷光義バーヴィヴェーカの遍計所執性批判印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 126-129(L)詳細ありIB00134436A
岡野潔ネパールの仏伝アヴァダーナ・マーラーTathāgatajanmāvadānamālā印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 199-206(L)詳細ありIB00134417A
日比佑香『成業論』における滅因論について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 140-144(L)詳細ありIB00134432A
北野新太郎依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 120-125(L)詳細ありIB00134437A
天野信過去七仏と布薩印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 184-190(L)詳細ありIB00134419A
稲葉維摩パーリ語におけるkar-/kṛ-の使役形について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 212-215(L)詳細ありIB00134415A
太田蕗子チャンドラキールティ著『入中論』における菩薩の十地思想印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 130-133(L)詳細ありIB00134435A
津田明雅Nāgārjunaに帰せられるBhavasaṃkrāntiについて印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 134-139(L)詳細ありIB00134434A
大観慈聖ヴァジュラヴァーラーヒーに関する一考察 密教文化 通号 231 2013-12-21 53-90(L)詳細IB00217966A
田中公明『秘密集会』「聖者流」における修道論東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 309-317(L)詳細IB00149823A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十)禅文化 通号 231 2014-01-25 53-61(R)詳細IB00146855A-
奥村元康『楞伽経』の文献学的研究仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 53-151(L)詳細IB00140145A-
則武海源仏教の変遷を考える目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 103-139(R)詳細IB00246760A
松岡寛子『摂真実論』にみる有形象知識論論証成立の背景印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 82-86(L)詳細ありIB00138828A
石田尚敬ダルモーッタラによる分別知の考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 77-81(L)詳細ありIB00138829A
田中公明観音の語源再考印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 1-10(R)詳細ありIB00137346A
村上真完Dharma(dhamma, 法)・artha(attha, 義)・もの・こと印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 224-232(L)詳細ありIB00138189A
陳宗元依他起性の理解に対する世親と陳那の差異について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 11-16(R)詳細ありIB00137347A
畝部俊也タイに伝わるUṇhissa-vijayaと『仏頂尊勝陀羅尼経』印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 201-208(L)詳細ありIB00138192A
原田覺Yuktiṣaṣṭikā-kārikā考印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 65-72(L)詳細ありIB00138831A
岡田英作修行における真如所縁縁種子の意義密教文化 通号 232 2014-03-21 43-66(L)詳細IB00217977A
李学竹梵文『牟尼意趣荘厳』第1章末尾の校訂と和訳(fol. 67v2-70r4)密教文化 通号 232 2014-03-21 7-42(L)詳細IB00217978A
岡田英作『菩薩地』におけるagotrasthaの救済高野山大学密教文化研究所紀要 通号 27 2014-03-25 141-156(L)詳細ありIB00147901A-
岸清香Meaning of the Thirty-Seven Practices to Attain Enlightenment for Bodhisattvas印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 196-202(L)詳細IB00140133A
佐野靖夫『法華経』方便思想成立に関する一考察日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 133 2014-03-31 53-64(L)詳細IB00207565A
AppleJames B.Fragments and Phylogeny of the Tibetan Version of the Mañjuśrīvihārasūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 293-335(L)詳細ありIB00133158A
薩爾吉How the Buddhas of the Fortunate Aeon First Aspired to Awakening創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 245-291(L)詳細ありIB00133157A
李学竹Diplomatic Transcription of Newly Available Leaves from Asaṅga's Abhidharmasamuccaya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 195-205(L)詳細ありIB00132592A
關迪Three Sanskrit Fragments Preserved in Arthur M. Saclder Museum of Peking University創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 109-118(L)詳細ありIB00132586A
SilkJonathan A. Taking the Vimalakīrtinirdeśa Seriously創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 157-188(L)詳細ありIB00132590A
李学竹A Sanskrit folio of the Yuktiṣaṣṭikāvṛtti newly found in Tibet創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 189-194(L)詳細ありIB00132591A
工藤順之The Karmavibhaṅgopadeśa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 95-107(L)詳細ありIB00132585A
Kieffer-PülzPetraQuotatives Indicating Quotations in Pāli Commentarial Literature, II創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 61-76(L)詳細ありIB00132582A
HinüberHaiyan Hu-vonQuotations from earlier Buddhist Texts in the Poṣadhavastu of the Mūlasarvāstivāda School創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 89-94(L)詳細ありIB00132584A
辛嶋静志The Language of the Abhisamācārikā Dharmāḥ創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 77-88(L)詳細ありIB00132583A
松本恒爾チャンドラキールティの説法について現代密教 通号 25 2014-03-31 161-184(L)詳細ありIB00136311A-
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī第22章現代密教 通号 25 2014-03-31 97-126(L)詳細ありIB00136308A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīの功徳と「gdon(ドゥン)」の関係性現代密教 通号 25 2014-03-31 127-137(L)詳細ありIB00136309A-
安井光洋Akutobhayāの譬喩表現に関する一考察現代密教 通号 25 2014-03-31 139-159(L)詳細ありIB00136310A-
近藤伸介Yoga-bhāṣya III-13と『倶舎論』の梵文比較東方 通号 29 2014-03-31 83-104(L)詳細IB00127953A-
定方 晟「貴婦人と一角獸」とインド東方 通号 29 2014-03-31 67-81(L)詳細IB00127952A-
倉西憲一インド仏教僧院における学術的傾向を追う大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 513-513(R)詳細IB00152615A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(8)浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 1-39(R)詳細IB00217401A
石松日奈子供養者像機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 179-199(R)詳細IB00226384A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十一)禅文化 通号 232 2014-04-25 93-100(R)詳細IB00146884A-
望月海慧インドにおける法華仏教の展開法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 70-99(R)詳細IB00141776A-
佐々木宣祐『浄土論』の二乗種真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 136-137(R)詳細IB00148574A-
林田真貴子阿闍世物語に考える現代社会真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 138-139(R)詳細IB00148575A-
石田智宏The Two Trueths Doctorine in the Bodhicaryāvatāra日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 35 2014-10-13 1-16(L)詳細IB00232816A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十二)禅文化 通号 234 2014-10-25 96-105(R)詳細IB00146973A-
星野雅徳モークシャーカラグプタの現量説駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 109-126(L)詳細IB00147361A
木村誠司『倶舎論』の奇妙な議論駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 85-93(L)詳細IB00147366A-
赤松明彦ディグナーガの「他者の排除」の定義にかかわる断片をめぐってインド論理学研究 通号 7 2014-11-30 31-52(L)詳細IB00207961A
松田和信長老サングラーマジットの物語インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 165-176(L)詳細IB00207966A
上野隆平『大乗荘厳経論』第XI章第53-59偈インド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 50-82(L)詳細IB00149499A-
清水俊史説一切有部における業果の理論インド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 83-102(L)詳細IB00149500A-
赤羽律The Sarvadharma Section of the Munimatālaṃkāra, Critical Tibetan Text, Part Iインド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 14-49(L)詳細IB00149498A-
那須真裕美縁起法頌を伴った泥製奉献板(votive tablet)における意匠密教図像 通号 33 2014-12-20 54-67(L)詳細IB00222357A
工藤順之ギルギット本『スマーガダー・アヴァダーナ』について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 196-202(L)詳細IB00144818A
早島慧『根本中論頌』第ⅩⅩⅣ章「観四諦品」における二諦説解釈印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 147-151(L)詳細ありIB00144830A
庄司史生チベットに伝えられる三種の『八千頌般若』について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 93-98(L)詳細ありIB00145463A
津田明雅プダク写本に収められる諸讃歌について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 152-157(L)詳細ありIB00144828A
苫米地等流梵文写本データベースのXMLによる構造化の試み印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 9-15(L)詳細ありIB00145561A
大観慈聖『マハーマーヤーヴィジャヤヴァーヒニーと名づける陀羅尼』について 密教文化 通号 233 2014-12-21 49-95(L)詳細IB00217980A
横山剛『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra) における一切法の解説密教文化 通号 233 2014-12-21 21-47(L)詳細IB00217981A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十三)禅文化 通号 235 2015-01-25 116-122(R)詳細IB00146993A-
風間敏夫中部経典小考仏教学 通号 56 2015-02-20 135-145(L)詳細IB00245245A
唐井隆徳三支縁起説の成立佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 43 2015-03-01 1-18(L)詳細IB00191071A-
古井龍介インド亜大陸の社会と仏教仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 43 2015-03-20 3-27(R)詳細IB00221354A
侯沖大理仏教仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 43 2015-03-20 65-86(R)詳細IB00221406A
村上明宏得(prāpti)・非得(aprāpti)と無為(asaṃskṛta)の関連性印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 134-137(L)詳細ありIB00153184A
楠宏生有対・無対門印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 143-147(L)詳細IB00151117A
佐藤智岳前六識の倶生印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 106-109(L)詳細ありIB00153190A
室寺義仁「信」(śraddhā)と「無明」(avidyā)印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 118-125(L)詳細ありIB00153187A
西沢史仁ダルモーッタラの直接知覚論印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 90-95(L)詳細IB00153193A
加納和雄梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 48r4–58r5)密教文化 通号 234 2015-03-21 7-44(L)詳細IB00218042A
藤本庸裕見所断の随眠における貪・瞋・慢・無明の史的背景東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 25-38(L)詳細IB00167831A-
--------岩田孝先生 業績東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 67-74(L)詳細IB00167828A-
--------岩田孝先生 略歴東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 64-66(L)詳細IB00167829A-
桂紹隆法の概念倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 3-20(R)詳細IB00192468A-
舟橋健太近現代インドの仏教に見る「社会性」アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 337-361(R)詳細IB00229770A
山野千恵子Mantrasādhana国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 19 2015-03-31 79-152(L)詳細ありIB00149502A
前田專學『大唐西域記』を読む(7)東方 通号 30 2015-03-31 1-23(L)詳細IB00142958A-
立川武蔵『増補改訂 中論註釈書の研究――チャンドラキールティ『プラサンナパダー』和訳』奥住毅著、山喜房佛書林、2014年9月東方 通号 30 2015-03-31 211-212(L)詳細IB00143021A-
佐々木一憲『ブッダガヤ大菩提寺――新石器時代から現代まで』佐藤良純著、山喜房佛書林、2013年10月東方 通号 30 2015-03-31 206-208(L)詳細IB00143018A-
佐々木一憲『インド仏跡ガイド』桜井俊彦著、法蔵館、2014年8月東方 通号 30 2015-03-31 208-209(L)詳細IB00143019A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(9)浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 1-36(L)詳細IB00217592A
佐久間留理子般若波羅蜜成就法の研究東海仏教 通号 60 2015-03-31 1-15(L)詳細IB00158411A-
清水俊史説一切有部における別解脱律儀の構造東海仏教 通号 60 2015-03-31 47-62(L)詳細IB00158406A-
本村耐樹『瑜伽師地論』における空性理論の展開東海仏教 通号 60 2015-03-31 17-29(L)詳細IB00158410A-
斎藤明Reconsidering the Meaning of Emptiness in the Vimalakīrtinirdeśasūtra印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 162-168(L)詳細ありIB00155914A
堀伸一郎Evidence of Buddhism in 15th-Century Eastern India印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 228-234(L)詳細IB00156299A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十四)禅文化 通号 236 2015-04-25 117-127(R)詳細IB00147020A-
佐々木奘堂禅における心身について(八)禅文化 通号 236 2015-04-25 128-134(R)詳細IB00147021A-
佐々木宣祐『浄土論』の女人真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 182-183(R)詳細IB00148628A-
宮下晴輝われわれに如是我聞が成り立つか真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 20-37(R)詳細IB00148613A-
蓑輪顕量釈尊の教えを信仰すること真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 1-19(R)詳細IB00148611A-
武田龍正覚者と他者真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 191-192(R)詳細IB00148642A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十五)禅文化 通号 237 2015-07-25 62-72(R)詳細IB00147077A-
佐々木奘堂禅における心身について(九)禅文化 通号 237 2015-07-25 55-61(R)詳細IB00147074A-
佐々木奘堂禅における心身について(十)禅文化 通号 238 2015-10-25 65-72(R)詳細IB00192797A
中西麻一子インド初期仏教美術の仏伝図における出家の場面について密教図像 通号 34 2015-12-20 1-18(L)詳細IB00222369A
上原永子ガンダーラにおけるアングリマーラ説話図について密教図像 通号 34 2015-12-20 19-31(L)詳細IB00222370A
横山剛『中観五蘊論』における諸法解説の性格密教文化 通号 235 2015-12-21 89-114(L)詳細IB00218048A
立川武蔵インド仏教史と密教ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 235 2015-12-24 6-9(R)詳細IB00180814A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十六)禅文化 通号 239 2016-01-25 136-146(R)詳細IB00192846A
佐々木奘堂禅における心身について(十一)禅文化 通号 239 2016-01-25 81-88(R)詳細IB00192840A
斎藤明インド佛敎思想史に見る言語論的󠄁轉囘と認識論的󠄁轉囘東方學 通号 131 2016-01-31 170-171(R)詳細IB00241321A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage